2月の消費者物価指数が昨日発表されました。
日経の記事をご覧ください。
消費者物価3.1%上昇、2月 電気代抑制で13カ月ぶり鈍化総務省が24日発表した2月の消費者物価指数(CPI、2020年=100)は変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が103.6となり、前年同月比で3.1%上昇した。政府による電気・ガス料金の抑制効果で、伸び率は1年1カ月ぶりに鈍った。
これだけみると、インフレ率が4%台から3%台へ下がったような気もするのですが…
もう一つ、日経の記事をご覧ください。
政策頼みの物価高鈍化、2月3.1% 抑制策なければ4.3%2月の全国の物価上昇率は3.1%と前月から1.1ポイント縮んだ。政府の光熱費抑制策などが効いた。政策要因がなければ4.3%に加速していた。食品などの値上げはなお続く。コスト増によるインフレ圧力を政策で抑えるいびつな状況だ。需要回復が安定した物価上昇を支えるという政府・日銀が思い描く姿は遠い。
お分かりになりましたか?
インフレの勢いは決して弱まっている訳ではないのです。
本来消費者が負担すべき代金の一部を政府が肩代わりしたから、物価上昇率が緩やかになったように見えているだけのことなのです。
だとしたら、中央銀行がインフレ抑制のために行うべき金融政策の内容が変わるのはおかしい、と。
ですが、ご承知のとおり、そもそも日本銀行はインフレ抑制のための措置を何も取っていません。
それどころか、今でも国債の爆買いを続けており、インフレを加速させるようなことをしているのです。
3月は、決算の時期。
つまり、3月末の国債の価格が下がって、全国の市中銀行の決算の内容が悪くならないように、日銀としてどうしても金利を抑え込む必要があると考え、最後の悪あがきをやっているところなのです。
いずれにしても、インフレの勢いは全然弱まっていないと認識を新たにする必要があると思います。
インフレ率も数字も、偽装みたいなもの。
そして、市中銀行の決算の数字も偽装みたいなもの。
偽装、捏造、アベシンゾウ時代は、まだ終わっていません。
インフレの勢いが弱まっていないなら、国債の爆買いなんかしてはいけないのでは、と思った方、クリックをお願い致します。
↓↓↓
コメント
コメント一覧 (2)
です。とは言え、手段が限られている中でもすべき事もあるはずで、短期的な金融政策の方向性
を早く打ち出す事も、その一つと思いますし早く表明して欲しいです。
黒田の任期ももう僅かで、植田氏の就任に合わせてという算段なのかもしれませんが、事態は
動いているので鎮める意味で先行しての表明もありだと思います。
しまっており、皆が預貯金を引き出そうとしても、もう銀行にはお金はありません。
この財政問題を先送りにするどころか、その国債を
日銀が今度は買い戻しを始め、既に国債の過半は再度現金として市場にばら撒かれ、使え使えという状況で、国債発行で使われた国民の預貯金、国債買い戻しでばら撒かれた現金、一体どれだけの円が日本経済の実力以上にばら撒かれているのででしょうか?
ついに金利を上げる代わりに、物価上昇の数値を補助金で誤魔化すという末期症状への対処療法まで始まりました。円の価値が益々薄まり、結果最悪のインフレへと突き進んで行くのは火を見るより明らかです。
それでも問題の先送りだけを考えて、世界で唯一緩和政策を続けている日本には、ハードランディング、経済ガラガラポンが起こるか起こらないかという問題ではなく、いつ起こるかという選択肢しかないと思っています。
私としては、今は海外資産も含め、実物資産を固定金利で購入するなど自己防衛をして、家族を守ることに力を入れています。