本日は、日本経済について少し考えてみたいと思います。
日本の円の価値は、かつては1ドル=80円なんていう時代もあったのですが、最近でも1ドル=150円程度と超円安が続いていますよね?
じゃあ、何故円安になっているかと言えば…
そう、日本の金利が著しく低くて、日米金利差が大きいために、高い金利を生むドルに円を換えた方が得をすると考える投資家たちが多いからですよね?
まあ、確かにそう言われれば、そういう気もしますが…
それはそれとして、例えばインフレの激しい国と物価が安定している国の通貨の価値はどんな関係にあると思いますか?
そんなに難しい質問ではないでしょ?
そう、インフレ率が高ければ通貨の価値は下がる、と。そして、物価が安定していれば通貨の価値は下がりにくい、と。
ですからね、菅さんが総理大臣をしていた頃、円高で悩まされていた訳で、せめて1ドルが95円ぐらいになってくれたら、日本企業もどうにかやっていけるんだけど…なんてことを言っていた訳ですよ。
今から考えたら、信じられない発言ですね。
つまり、日本は長い間デフレの状態にあるなんて言われてきましたが、物価が安定していたので、円の価値、つまり為替レートが低下することもなかった訳なのですね。
しかし、2013年に黒田日銀が物価目標政策を採用して、異次元の緩和策をスタートされたあたりから、円の価値はどんどん低下することとなりました。
どうしてでしょうか?
物価の変動幅は大きく変わることはありませんでしたが、日銀が相場よりも高値で国債を購入し始めることによって、金利を無理やりゼロやマイナスにまで押し下げたために、円の価値が下がり出した訳ですよ。
でも、物価が上がらないデフレのなかで、円の価値が一方的に下がるのは理屈に合っていません。
そうでしょう?
それくらい、日銀の異次元の緩和策、或いは、アベノミクスは異常であったということができる訳ですが…
日本も遅ればせながらインフレが起きながら、それでも超低金利政策を維持しているために円の価値は益々低下。
そんな状態が続いている訳なのですよ。
じゃあ、円の価値はどれくらい不当に安くなっているかを知るために、ビッグマックの価格で考察してみると…
一番ビッグマックの価格が高い国は、ドル換算でスイスだそうで、8.07ドル(1214円)。
5位がユーロ圏で6.06ドル(912円)、6位がイギリスで5.90ドル(887円)、7位がアメリカで5.69ドル(856円)。
じゃあ、韓国や中国はどうかといえば、韓国は3.99ドル(601円)、中国でも3.53ドル(531円)
あれっ、日本はどこに行ったのか?
日本は44位で、たった3.19ドル(480円)。45位がベトナムで3.01ドル(453円)。
この計算の使われている為替相場は、7月時点の1ドル=150.46円とされていますから、仮に今1ドル=100円ならば、日本で買うビックマックの価格は4.80ドルになり、22位ぐらいにまで上昇するわけですし、仮に1ドル=80円ならば、6ドルになるので、ユーロ圏やイギリス並みの価格にまで上昇することとなります。
でも、実際には1ドル=150円前後で推移しているので、欧米人が日本を訪れるのは、ベトナムを訪れるときのように物価が安いということになりますよね?
でも、それだけ物価が安くて日本での観光を楽しむことができれば、円を買う外国人が増えるので、円高になってもよさそうなものですが…でも、その力よりも日米金利差の方が大きくモノを言っている、と。
結局、円安になっている分、消費者は購買力の一部を失うことになるので、消費者が犠牲になっている訳なのですよ。その一方で、輸出企業の売り上げと儲けは膨らんで見える、と。
これが健全な経済運営と言えるのでしょうか?
こんな風にして、輸出企業を甘やかすから、日本の競争力が落ちている訳でしょ?
こんな風にして、輸出企業を甘やかすから、日本の競争力が落ちている訳でしょ?
ところで、食料品の価格が年間8%程度も上がっているなかで、預金金利が未だにほぼゼロ%だとすれば、消費者の預金の価値は8%も目減りしていることになるのですよ。
まあ、こうした事実についてもよくよく認識すべきだと思います。
今年の夏まで財務官をしていた神田財務官は、投機筋のせいで過剰な円安が起きているなんてぬかしておりましたが…違うんですよ。日銀がまともな金融政策を行わないから異常な円安が続いているのですよ。
今年の夏まで財務官をしていた神田財務官は、投機筋のせいで過剰な円安が起きているなんてぬかしておりましたが…違うんですよ。日銀がまともな金融政策を行わないから異常な円安が続いているのですよ。
日本は、開発途上国みたいになってしまったのかとお嘆きの方、クリックをお願い致します。
↓↓↓
コメント
コメント一覧 (4)
自民党政権を打倒すれば、緩和の呪縛が解かれると思いきや、玉木、山本のようなバラマキポピュリストが国民の指示を受けることが、現実化してきました。これから、本当のバラマキ合戦が始まる様相です。1000兆円を超える負債を顧みることなくさらに負債を増やしましょうというのでしょうか。
生産性を上げることは口では言うが、実際は目先の金だけが欲しいようです。
円の価値はますます下落します、国民はアベクロの失敗の上塗りをするのでしょうか。
このままでは、観光立国ならぬ、観光でしか儲けれない後進国になってしまいます。
せんせい 教えてください・「アベノミクス」について!
私の稚拙な理解ですと「ふつう」の国は「ふつう」に政策を!
しかしながら アベノミクスは「犯罪」だと私は確信してます
では ナゼ 誰が〜アベ氏に「ささやき そそのかした」のかと
ソレが知りたいです ナゼ 国家が破産するようなことを選択するのか
そして その全てを「インフレ税」で賄う経緯が知りたいです
財務省の役割が知りたいです
アベノミクスの結果として「インフレ税」を是認したのか〜
最初から「インフレ税」込みでアベノミクスを承認したのか!
更に 一般会計と特別会計なるモノが一つじゃないことに〜
最大の疑問を持ちます
「ふつう」の国では全ては「TAX」なのかと
「保険料」という概念はないのかと
間違っていたら指摘してください
どうぞよろしくお願いします
高級官僚であられたせんせいですから発言にはアレですが
ただ 元日銀理事の山本先生は率直に発言してます
私は金利の適正化しか策はないと思ってます
適正化の影響を粛々とこなすのが正しい務めだと思います
そして 最大の問題は政治です
どの業界の「代弁」をやってるかが!
世界競争力に国富を集中させることですし
土建築不動産デベロップには退場してもらいたいです
国富の政治的偏りが国難を引き寄せているのかと
です。なので、基本的に輸出大企業のロジックで自民党は動き円安歓迎、金利引き下げという
政策が近年は採られて来たのではないでしょうか。
日本経済はバブル期には既に内需主導に転換しており、現実を無視した金融政策が採られ
続ければ、そりゃ国も傾きますわ。クソ安倍政権後半から外国人観光客誘致に積極的になって
いますが、観光業は製造業が弱く工業震源にも恵まれない国家が力を入れる政策です。
自民党議員には財務官僚出身者も多いですから、そういった事を実際は理解している議員も
一定数いるはず。でも、ろくに勉強もしていない出来ないようなクズな世襲議員ばかりが
出世しているので、そいつらを政治から退場してもらう必要がありますね。
総理大臣と言えば、かつては東京大学出身というのが定番でした。でも近年は私立大学出身者が
多く、学生時代にちゃんと学業を修めたのか非常に疑わしい世襲議員ばかりが総理大臣になって
います。大学差別と言われそうですが、今の日本の惨状を見ればそれも仕方が無いと個人的には
思います。なお、田中角栄は特別です。
私のアベノミクスの理解は〜
目的はただ一つ単なる「財政ファイナンス」です
そのカネを関係者にバラマキました
その内容が「内需」でした
内需の核心部分は〜土建築不動産デベロップのインフラ整備です
今のインフレにかこつけ信じられない金額と中抜きを
ですから そんなインフラ内需なんて「停止凍結」が当たり前です
今のままのインフラを使うしかないんですよ
国力が右肩下がりなんだから
「再開発」なんていう愚行は止めるべきです
負担に対して便益が偏り過ぎです
「円安」は「結果」だと思います
もちろん 糊塗するにはもってこいですが
カネを関係者にバラマクのでなく国民の負担を減らす方が
よっぽど経済は浮上するのかと