FNNプライムオンラインの記事です。

 「コップ1杯牛乳多く飲んで」悲痛の叫び…日本の酪農家初1万戸割れ「半分が離農検討」コスト上昇で搾るほど赤字に 価格にも影響が「牛乳離れ」進む恐れも

 スイーツ作りにも欠かせない「牛乳」が今、危機的状況に陥っている。生産コストの上昇で離農する酪農家が増えて、全国の酪農家の数が初めて1万戸を下回ったことが明らかになった。酪農家の減少により、この先国産の牛乳が減少すれば、商品の価格にも影響する可能性があるという。

 (中略)

 「コップ1杯多く飲んで」酪農家の叫び
 牛乳の生産量や価格を大きく左右する酪農家の減少。一体何が起きているのか。こうした中、“ある酪農家の叫び”に今、大きな関心が集まっている。

 Xで「ここから先の5割、離農を検討しているって方々は、不幸な離農になります。今、酪農家が1万戸を割ってしまいました。その内半分が離農を検討しています。つまり5千戸になってしまう可能性があります」と声を上げたのは、千葉市で酪農に従事する金谷雅史さん。

 千葉県内にも借金を背負っている酪農家が多くいて、やめるにしても苦難が伴うと話す。

 この牛乳のピンチを招いているのは、生産コストの上昇に他ならない。牛の餌代が1.5倍になり、電気・燃料費も高騰し、牛乳を搾れば搾るほど赤字が進む状況だという。そんな赤字を救う手は何かあるのか。

 金谷さんは「一番分かりやすいのは、牛乳の値段を上げていただくことですね」と話すが、牛乳の値段が上がれば、牛乳離れが進む恐れもあるのが悩ましいところだ。そこで打開策として発信しているのが、このメッセージだ。

 金谷牧場・金谷雅史さん:
 (牛乳)コップ1杯。コップ1杯を多く飲んでいただければ助かります。


 ピンチを招いている原因は生産コストの上昇。

 餌代に電気・燃料費が高騰。

 これ、円安のせいではありませんか?

 円安で購買力を奪われた消費者だけでなく、酪農家も苦しめられている、と。

 なんとかしろよ、日本銀行と言いたいですよね?

 しかし、その日本銀行の利上げは許さんぞと圧力をかけているのが、主に安倍派の議員どもでしょ?

 金谷さんは、コップ一杯牛乳を多く飲んでもらえれば、と仰っていますが…

 何と言っていいのか?

 酪農家の人たちも分かっているのでしょう。そんなことを言ったって、急に牛乳の消費量が増える筈などないことを。でも…

 藁にもすがる思いで言っているのでしょうね?

 ただ、冷静に考えると、その願いはやはり通りません。

 なぜならば、消費者は、自分のニーズを満たすために買い物をするのであって、生産者のことを考えて買い物をするのではないからです。

 だから、それでも牛乳に対する需要を増やしたいと思うのであれば、より美味しい牛乳、或いはより栄養のある牛乳、或いは、今までにない特徴を持った牛乳を生産する以外にありません。

 
 いずれにしても、専門家の山下一仁さんは、2023年2月3日に論座に掲載した記事で次のように言っているのです。

 もういちど問う「酪農経営は本当に苦しいのか?」
 NHK「クローズアップ現代」が伝えなかった不都合な真実

 1月23日のNHKクローズアップ現代は、「牛乳ショック、値上げの舞台裏で何が」と題して、北海道の酪農家の現状を説明した。NHKのウェブサイトでは、「朝一杯の牛乳が消える!? 酪農危機の知られざる実態」という取材ノートが掲載されていた。


 番組は冒頭、キャスターの「牛乳、将来当たり前に飲めなくなるかもしれません」という発言で始まった。「牛乳が消える」というウェブサイトのタイトルと同様、消費者を脅すような印象を受けた。


 「舞台裏」とか「知られざる実態」という表現を使っているが、伝えているのは主に酪農家の主張で、根本にある問題に触れていない。それは、北海道酪農にとって不都合な真実だからだ。

(中略)

 番組は、経営コストの大部分を占める配合飼料の価格がこの2年間で1.5倍になったことやオス子牛価格の暴落を経営悪化の理由として挙げている。

 しかし、その前はどうだったのだろうか?

 トウモロコシの国際価格は、2014年から2020年までの7年間、低位で安定していた。最近の10年間のうち7年間は底値だったのである。酪農家の副収入であるオス子牛価格は、通常3〜5万円ほどだった。それが牛肉価格の高騰で、2016年から最近まで10万円から15万円と過去最高水準の高値で推移してきた。

 生乳の売上高の方はどうだったのだろうか?

 生乳価格は2006年以降大きく上昇した。2006年に比べると2022年は45%も高い。 

(中略)

 つまり、トウモロコシの国際価格が上昇するまでは、酪農経営は数年間バブルだった。そのバブルが昨年はじけただけなのだ。 

(中略)

 番組では、乳価が低いことが強調されていた。

 しかし、「日本にも大地に根差した酪農がある!」(論座2023年01月05日付)で紹介したように、2016年当時、日本の乳価は欧米の3倍もしている。世界最高水準と言ってもよい。高い牛乳や乳製品の価格を負担しているのは、日本の消費者だ。

 また、これは高い関税で維持されている。このため、国産の乳製品だけでなく、海外からの輸入品にも消費者は高いお金を払っている。300%超のバター関税があるため、フランスのエシレバターを日本で買うとパリのスーパーの6倍もする。


 この辺りでやめときましょうかね。

 いずれにしても、酪農家たちが今苦しい状況にあるのは確かであるものの、FNNプライムオンラインの記事の薄っぺらなことがこれで分かったと思うのです。

 
  日本政府の農業政策が間違っているから、こんな状況を招いているのではと思う方、クリックをお願い致します。
 ↓↓↓