トランプ関税ですが…
昨日、このブログでトランプの裏にベッセント財務長官とラトニック商務長官の二人がキーパーソンとして存在していることを紹介しました。
そして、16日には日本側とベッセント財務長官の交渉が始まる訳ですが、見通しは非常に暗いと思っています。
どういうことかと言えば、昨日説明したとおり、ベッセント氏は本来トランプ関税を全然支持していないとしか思えません。しかし、トランプに対しては極めて従順な態度を示しています。一方、ラトニック氏の方は、関税をかけることこそ米国の製造業を復活させる道だと信じています(本当に心底そのように信じているかどうかは別として、そうやってトランプを応援しているのです)。
そして、この二人は言わばライバルみたいな存在だから、ベッセント氏としては、関税戦争の様相が強まることを避け、なおかつトランプを喜ばせるためには日本から大きな得点を挙げるしかないからです。
そして、その得点になり得るものとしては、農産物の輸入自由化をもっと認めさせることや防衛費のさらなる増大を認めさせることになりますが…
そんなことをしたら、日本の農業は益々疲弊してしまうでしょ?
また、防衛費の増大にしても、どこにそんな財政的な余裕があるのか、と。
それに、自衛官になる人が十分に確保できない状況で、防衛費を増やしても、結局、戦闘機やなにやらを買わされるだけのことでしょ?
仮に防衛費の増大が本当に必要だというのであれば、もっと違ったお金の使い道があると思うのですよ。
だから、ベッセントと話をしても展望は開けないと思うのです。
では、アメリカが主張する高い関税を容認するのかと言えば…
否、別に容認する必要はないのです。
でも、そんなことをすれば、日本が報復関税をかけるかどうかに関係なく、トランプ関税によって輸入品の価格が上がりインフレが酷くなるでしょ?
そうなると、アメリカの一般の人々にしわ寄せが及ぶのは明らかなのですから、トランプ政権に対する不満が高まり…恐らくトランプ政権は関税政策を止めざるを得なくなると思うのです。
そうなると、アメリカの一般の人々にしわ寄せが及ぶのは明らかなのですから、トランプ政権に対する不満が高まり…恐らくトランプ政権は関税政策を止めざるを得なくなると思うのです。
つまりね、確かに高い関税をかけられると、日本の輸出産業は壊滅的な影響を受けると懸念される訳ですが…
でも、そんな理不尽な関税政策が長続きする筈はないのですよ。
だから、ここは、ベッセントから出される不合理な要求を呑ねば結局、損をするだけなのですよ。
だから、決して早まって妥協してはいけません。
もう少し時間をくれと言って、引き伸ばし作戦を図ることが重要ですよ。
ベッセントとラトニックを比べると、関税政策に対して消極的なベッセントの方が交渉しやすいと映るかもしれませんが…むしろ日本を食いものにするのはベッセントの方と考えるべきなのですよ。
何と言っても、ポンド危機で英国を震え上がらせた男ですから。
日本は、妥協をしてはいけないと思う方、クリックをお願い致します。
↓↓↓
コメント
コメント一覧 (4)
あと、人間的に好きになれない舛添要一の意見(トランプはヤクザ顔負け)にも納得です。
アメリカの国民が貧しくなって、これまでのように輸入品が買えなくなればアメリカの貿易赤字は減るんですけどね。
上記に御指摘通りです。
トランプのやり口としては、書くまでもなく明らかなように、アメリカの経済力と軍事力を盾に
相手が到底呑めない要求を吹っ掛けて、相手を動揺させて譲歩を引き出すというものです。しかし、
今回は全世界を敵に回し孤立化しているところに国内から不支持の声が高まっているがために、
トランプ側の吹っ掛けレベルがブレブレです。なので、腰を据えた交渉をする環境に無いと言え
ます。そして、交渉が長引いている間に、アメリカ市民にトランプ関税によるインフレの負担が
どんどん重くなって、トランプの政策が立ち行かなくなる可能性も大きくなります。それは関税を
吹っ掛けられた側に有利な交渉材料が増えていく事を意味します。
有利な
材料が
本当であれば、ここは「高みの見物!」としゃれこむべきですが〜
じたばたするんじゃねぇ〜 石破自民よ!
アメ車にしろ、いらんわあんなもの。軽自動車全盛の日本で誰があんな車に乗るのか?
穀物等の食料もそう。安全基準にうるさい日本人だけは分かっていましたが、かつてGMO小麦をまるで見下げた態度で「我々は食わんがJAPに売るのだ」と押し売りされた時期もありました。それをホイホイを買い入れを許した安倍晋三という男もまたアホでした。しかし現在、トウモロコシ、大豆、ジャガイモ等の小麦以外の輸入穀物の大半はいまだに遺伝子組み換えであり、それを知らない日本人が多数いて、これまたホイホイと追加で買い入れることになると大変ですよコレ。日本国内の安全基準さえ国際レベル以下だから輸入にも甘くなり、頬冠りしてホイホイと買ってきたわけですよね。日本側にも問題が内在しているわけですが。
いずれにせよ、アメリカで余っているもの、ガラクタ、長期にわたる安全性が担保されない穀物等々、そんなもの安易に買い入れないで欲しいですね。
もっとやれやれ内輪揉め。内部崩壊してアメリカが完全に孤立するまで殴り合いをやればいいんです。
高橋洋一は関税の報復合戦が米中だけにとどまれば世界経済への影響は限定的、などと抜かしていますが、果たしてそうでしょうか?人口でもアメリカを圧倒する中国の底力をみくびってはいけません。
とにかく、アメリカ国内で歪が表面化し、トランプ政権が立ち行かなくなるまで日本側も冷ややかな態度で対峙していればいいのだと思います。