経済ニュースゼミ

小笠原誠治の、経済ニュースを通して世の中の動きを考察するブログです。地球温暖化阻止のために石油・石炭産出権取引を提唱します。産出権取引は排出権取引とは違います。みんな勘違いするのです。

タグ:金融政策

 FRBが、一般企業が発行するコマーシャル・ペーパーを購入すると発
表しました。

 より正確には、FRBが特別目的会社を創設し、それが、企業が発行す
る期間3ヶ月のCPを購入するというのです。無担保CPでも、有担保の
CPでも買うというのです。


 中央銀行が、中央銀行でなくなろうとしているということです。

 何故か?

 皆さんが、住宅ローンを借りたいからといって、日本銀行の本店や支
店に出向き、ローンを申し込んでも貸してはくれません。

 「預金をしていなから? だったら、預金口座を設けるよ」

 預金も預かってはくれません。

 トヨタが日銀にいってもお金を貸してはくれません。

 市中銀行に行って下さい、と言われるだけです。

 そうです。中央銀行とは、一般企業や消費者を相手にすることはない
のです。

 中央銀行が相手にするのは、もっぱら銀行なのです。

 だから、中央銀行は、「銀行の銀行」と呼ばれるのです。

 他にも中央銀行の特徴はあります。

 それは、銀行券、つまりお札を発行すること。従って、「発券銀行」と呼
ばれます。

 それから、中央銀行は、政府と社会全般とのお金のやり取りに関し
て、政府の代理人の役割を果たします。つまり、日銀に設けられた政府
の預金口座に税金が集められたり、反対に、そこから国の支払いが行
われたりするということです。

 こうして、「政府の銀行」とも呼ばれます。


 で、アメリカの中央銀行である連銀は、以上の3つの特徴である、「銀
行の銀行」という役割に修正を加えようとしているのです。

 銀行の銀行であるだけではなく、一般企業の銀行にもなるよと。


 つまり、企業がお金を借りたいのならば、連銀に言ってくれと。

 但し、貸し出しに際しては、CP発行の形をとってもらうということなので
すが‥。


 ついにここまで来てしまいました。

 先日、バナンキ議長は、FRBは、できることは何でもすると明言してい
ましたが、私にとっては、できることを超えたことをやろうとしているよう
に思えてしまいます。

 「でも、どうしてそんなことをするの?」

 まあ、それだけ信用不安が酷くなっているからでしょうが。

 「でも、そんなことをすると、民間の金融機関の仕事を奪うことにはな
らないの?」

 本来であれば、そういうことになるのですが‥。

 そもそもCP市場が機能麻痺を起して、このまま見逃していると、一般
企業のなかには、資金繰りがつかず倒産するところが出てくると懸念さ
れているからです。

 「じゃあ、なんでCP市場が機能しないの?」

 CPとは、一般企業が発行するコマーシャルペーパーという証券のこと
で、それを発行することによって企業は直接投資家から資金を調達す
るものです。

 「銀行からお金を借りるわけではないのね」

 はい、銀行の融資ではありません。直接金融の世界ということになり
ます。ただ、CPの発行に当たっては、金融機関が関与する場合がある
ようです。

 「だったら、どうしてCPの発行ができなくなっているのかな」

 先日、リーマンブラザーズの破綻がありましたね。あれが原因で額面
割れを起こしたMMFが発生しましたが、そのことをきっかけとして投資
家がナーバスになってしまい、CPの引き受けに非常に消極的になって
いるというのです。

 ということで、やむにやまれず‥ということでしょうか。

 「何でもありになっちゃったのね」

 まあ、そういうことでしょう。


 フェデラル・ファンズ市場は、準備預金への金利付与で、市場機能を
半分喪失させ、そしてCP市場では、FRBが買い手として登場することに
よってこれもコントロール下に置き、アメリカという国は、もはや市場経
済と呼ぶには相応しくない国になったようです。


 今後、アメリカの経済はどのような道を歩むのでしょうか。


 FRBがCPが購入するのなら、株を買うこともあり得るのかな、と今思っ
た方、クリックをお願いします。
 ↓↓↓
 人気blogランキングへ
 
 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 皆さん、米国のFRBが準備預金に金利をつけることを認めるよう議会
に要請しているのを知っていますか?

 「知らない」

 「大体、準備預金に金利をつけるというのは、どういうこと?」

 失礼しました。

 基礎からお話しないといけないですね。

 
 では、定期預金知っていますか?

 「知っているよ」

 それは、そうですね。

 普通預金も知っていますよね。

 では、当座預金は?

 「企業なんかが有している預金口座でしょ。それを基に小切手を切っ
たり、手形を発行したりする‥」

 そのとおりです。

 では、当座預金には金利はつくでしょうか?

 「確かつかないような‥」

 どうしてでしょう?

 「いつ残高がゼロになるか分からない性格のものだからじゃないの」

 そうですね。

 では、話を進めますよ。

 市中銀行が日本銀行に預金をしているのを知っていますか?

 「へー、銀行が預金なんかするの?」

 はい、そうしないと、銀行間の資金のやり取りをスムーズに行うことが
できないからです。

 でも、それだけの理由ではありません。

 預金準備率というのを知っていますか?

 「市中銀行が、自分で集めた預金のうち、一部を中央銀行に預ける
制度ね」

 そのとおり。

 中央銀行は、この預金準備率を引き下げたり、引き上げたりすること
で金融を緩和したり引き締めたりすることができるわけです。

 「預金準備率が高くなると、市中銀行は、貸し出しなどに回せる資金
が限られるからなのよね」

 そのとおりです。


 で、今アメリカで問題になっているのは、市中銀行が連銀(中央銀行)
に預ける当座預金(準備預金)に金利をつけたらいいではないかと、い
う提案なのです。


 「ということは、アメリカの市中銀行は、今までは連銀に準備預金を預
けていても金利がつかなかったのに、これからは金利をつけてもらえる
訳?」

 そういうことのようです。

 「でも、どうしてそんなことをする訳?」

 どうしてでしょう。それを一緒に考えましょうね。

 では、市中銀行が、皆さんの預金に高い金利をつけるとすれば、それ
はどういう場合でしょう。

 「それは、銀行が沢山資金を集める必要があるときよ」

 では、連銀も、市中銀行から沢山資金を集めようとしているのでしょう
か。

 「それは、おかしいわ」

 どうしてでしょうか。

 「だって、銀行や証券会社の資金繰りが苦しくなっているから、連銀
は、大量の資金を銀行や証券会社に流しているのでしょ」

 そうですね。そう考えると、何かこれまでやってきたことに逆行してい
るようにみえます。それに、準備預金を増やしたいのであれば、何も金
利をつけなくても、預金準備率を上げれば済む話です。

 ただ、預金準備率を上げるのは、金融を引き締める行為であり、これ
もこれまでの流れに反するように見えますね。

 「あれよ、あれ」

 どういうことでしょうか。

 「連銀が金利をつけてやれば、それだけ市中銀行の利益が増加する
ということで、市中銀行の経営を支援しようとしているのよ」

 そうですね。そのようなことが先ず考えられます。

 でも、されだけでもないのです。

 「これ以上は分からないよ」

 では、貴方がバンカーだったとして考えてください。

 「いやん、バンカー」

 冗談は止めて!

 もし、貴方の銀行が、連銀の当座預金勘定に余裕資金を持っていた
としたら、どうしますか?

 「余分なお金があれば、巧く運用することを考えるわ」

 どうしてでしょう?

 「だって、当座預金勘定においていたのでは、金利がつかないから」

 そうですよね。当然、どこかで運用し金利を稼ぐようなことを考えま
す。

 で、そのような行為に出る銀行が増えると、どうなりますか?

 「金利が下がるわね」

 そうなのです。

 FRBは、これまで3.25%ポイントの利下げを行い、今、FFレートの目標
値は、2.0%になっています。でも、他方で、既に述べたのように連銀
は、銀行や証券会社にジャブジャブ資金を投入し、銀行の中には余裕
資金を多額に抱えたところが出てきているようなのです。

 その結果、FFレートが、2.0%どころか、それを下回るような事態が起
きているというのです。

 そして、あくまでも2.0%に誘導しようとすれば、連銀は売りオペを実施
し資金を回収する必要があるのですが、そのためには、国債を市中銀
行に売却する必要があるのです。

 しかし‥

 FRBは、市中銀行や証券会社が保有するサブプライム関連証券と国
債の交換を始めるなどして、手持ちの国債が少なくなっているのです。
これ以上、国債が少なくなると、連銀の資産内容が益々劣化し、これを
どうしても避けたいとの思いがあるようなのです。

 「だから、準備預金に金利をつけるの?」

 そうすると、いくら資金に余裕がある市中銀行でも、そうした資金を他
で運用する必要がなくなり、FFレートも目標値を下回ることが有り得なく
なるのです。

 「でも、そうすると、どんなに信用力のある会社なども、2%を下回る金
利でお金を借りることはできなくなるのね」

 そうでしょうね。一番信用度が高い連銀が、2%の金利を払ってくれる
といっているわけですから‥

 「だったら、2%の金利をつけて、市中銀行を助けるといっても、結局、
金融の引き締めにつながるということよね」

 そうですね。

 日本のかつての量的緩和政策と同じように、FRBのやっていることが
益々複雑になっているような気がします。

 FFレートを目標値に誘導することに成功することはできても、結局、市
場の機能を阻害しているだけにも見えます。



 日本も、預金金利はもっと上げて欲しいと思った方、クリックをお願い
します。
 ↓↓↓
 人気blogランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 米国の原油アナリストによれば、原油価格の一時的な調整はあったと
しても、当面は1バレル100ドル前後の高値圏で推移する大きいだろうと
言います。

 原油アナリストのフィリップ・バーレガー氏が日経のインタビューに応
えてそのように言っています。

 では、何故原油価格は高水準で推移するとみられるのか?

 それはドルの先安感がなくならないからだと。

 では、どうしてドル安が予想されるかといえば、米国は、リセッション入
りを回避するために利下げを続けると見られるからだと。

 そして、利下げを続けるということは、インフレ対策を当面見合わせる
ということを意味し、
そうなると、今後インフレの恐れが警戒されること
になると。

 で、インフレが警戒されると、どういうことになるかといえば、年金基金
などの長期の投資家は、原油や穀物などに分散投資するインデックス
商品を購入するようになると。

 

 以前にも述べましたが、FFレートは、既に2.25%という低水準にまで
達していますし、また10年もの国債の利回りでさえも3%台にまで下げ
ているので、現状のインフレ率を考慮すれば、もはや実質金利はマイナ
スになっていると考えられるのです。

 マイナス金利と聞いてどのように感じますか?

 「それは得だね」と、お感じになるでしょうか。そのように感じる人は、
銀行からお金を借りている人たちかもしれません。

 その反対に、「そんなバカな!」と思っている人もいるでしょう。第一線
を退いたばかりのベビーブーマーたちは、退職金をどのように運用すれ
ば目減りしないかということに強い関心があると思います。


 そうですね。不景気だから利下げをするのは当たり前だと思いがちで
すが、その利下げも、実質金利がマイナスになるほど行えば、お金を借
りる人にとっては都合がいいのですが、お金を運用する人からすれば、
とんでもないことになるわけです。

 ということで、米国の年金基金は元本が目減りしないように苦心して
いるというわけです。

 この場合の目減りとは、名目では変更がなくても、インフレ率が金利を
上回るような場合に生じる実質ベースでの目減りです。

 まあ、インフレがどんなに激しくても、それ以上に金利が高ければ、目
減りということは起こらないのですが、逆に、それほどインフレ率が高く
なくても、金利が異常に低くなると目減りは起こってしまうわけですね。

 しかし、目減りはなんとしても避けなければいけない。

 ということで、物価と連動して価格が変動するようなインデックス商品
を購入して対処しているということです。

 ただ、原油アナリスト氏によれば、理由はそれだけではないようです。

 先物市場における売り手が減っているというのです。

 何故か?

 原油先物市場における主な売り手は、製油所や石油会社であって、
在庫の値下がりリスクを避けるために、先物を売っていたらしいのです
が、その主役が最近、ヘッジ売りを減らしているらしいのです。

 何故か?

 それにはいくつか理由があるといいます。

 その1つは、銀行などの融資条件の厳格化によって、資金調達コスト
が上がっているというのです。

 何かちょっと信じがたい面もありますよね。だって、政策金利は、かつ
ての5.25%から2.25%へと大きく引き下げられているからです。それに
も拘らず、民間企業への融資条件は緩和していないのでしょうか。

 それだけ銀行の資本が毀損し、貸し剥がしが起きているということの
ようですね。

 こうして資金調達コストが上昇すると、企業は、少しでも在庫を削減し
ようとします。


 そうですよね。

 在庫を保有するということは、その間、在庫を保有するためのコスト
(金利)がかかっているということですから。

 先物市場の買い手が増えて、売り手が減れば、当然先物価格は上昇
すると、こういう理屈のようです。


 それにしても、これだけ政策金利を思い切って引き下げても、銀行の
貸し渋りにより資金調達コストが上がっているとは、少し驚きです。

 ちなみに、米国の最近のマネーサプライ(マネーストック)の伸びは、
どうなっていると思いますか?


 昨年の8月以降、特に年末からは、連銀が資金をジャブジャブ市場に
投入しているというニュースが続いていますよね。

 さぞかしマネーサプライは増加しているのでしょうか。


 でも、そう簡単にはいかないようです。

 M2の前年比を掲載しますね。(日銀の資料から)


米国 マネーサプライ M2(前年比、%)

1991 3.7
1992  1.9
1993  1.1
1994  1.4
1995  2.1      
1996  4.8   
1997  5.0      
1998  7.2      
1999  7.4      
2000  5.9      
2001  8.7      
2002  7.5     
2003  7.0      
2004  4.7      
2005  4.4      
2006  4.8      
2007  5.9    


2007.2   5.2
2007.3   5.7
2007.4   6.1
2007.5   6.2
2007.6   6.0
2007.7   6.0
2007.8   6.4
2007.9   6.4
2007.10  6.0
2007.11  6.0
2007.12  5.9
2008.1   5.8

 

 どうです。昨年の8月以降M2は、全然増加していないのですよ。

 驚きでしょう。

 竹中大臣やリフレ派の人々は、マネーサプライが伸びないことに対
し、よく日銀批判をやっていましたが、米国も似たようなものなのです。

 

 それにしても、利下げによって少しでも景気を良くしようとしても、今度
は、それが原油価格の高騰を引き起こし、それによって消費者の生活
が苦しくなるという構図が出来上がっているのですね。

 利下げをすればいいというような単純な話ではないようです。


 でも、当分ドル安は続くなとお思いの方は、クリックをお願いします。
 ↓↓↓
 人気blogランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 日曜日の午前中、いつものことながらテレビを見ます。

 早く起きると、まさに「早く起きた朝‥」をつけていますが、7時になると
所さんの番組、そしてその30分後に「報道2001」が始まります。

 本日は、あの竹中元大臣と浜教授が出演していました。

 竹中教授は言います。

 日銀の福井総裁の前半は、まあよくやった。しかし、後半がいけな
い、と。

 どういうことでしょう。

 つまり、デフレから脱却もしていないのに、量的緩和政策を解除した
り、ゼロ金利を解除したりして、ゼロだった政策金利を引き上げている
と。

 物価は上昇していないことを考慮すると、実質金利はプラスになって
いる、と。

 世の中の人は、名目金利と実質金利を混同していると。


 まあ、いつものご意見です。

 それに対し、浜矩子教授が反論します。

 金利を正常化させたことは良かった。あの時期、実際に解除するのは
大変だっただろうが、よくやった、と。

 中央銀行の仕事は、物価を安定させることだとよく言われるが、本当
は通貨価値の安定なのだ、と。

 通貨価値の安定ということは、何も物価だけでなく、為替レートも含ん
でいる。
それなのに、どうも物価さえ安定させれば、それで中央銀行の
役割を果たしたと考える向きがあるが、それはおかしい、と。

 
 こうした発言を聞いた竹中教授の顔色が変わります。

 皆さんは、この2人のうちのどちらの意見に賛同しますか?

 浜さんですか、それとも竹中さんですか?

 
 竹中さんは、まだまだ話を続けます。

 デフレも抑えることができない中央銀行がインフレを抑えることができ
るのか。

 世界の主要国はみなインフレ目標値を採用しているのに、日本だけ
が取り残されている、と。

 

 私、正直いって、竹中さんの意見を聞くと、

 His talks make me feel sick.

 という感じになってしまいます。


 1.今でもデフレなのか?

 竹中さんなどは、今でもデフレだ、デフレだと大声で叫んでいますが、
本当にデフレでしょうか。

 先ず、デフレの定義をはっきりさせることが必要です。

 私は、経済成長を続けているような場合にもデフレだというのはおか
しいという意見なのですが、仮に、経済が成長を続けていても、物価が
低下するような状況はデフレなのだ、という単純な意見に従っても、今
の状態は、デフレとは違うのです。

 そのことは、いつも言っていることなのですが、ここでも繰り返します。

 確かに、直近四半期のGDPデフレーターは、マイナスになっていたか
と思います。

 でも、それは、国内の消費財や生産財の価格が低下したから起こった
ものではありません。主として輸入価格の上昇によって起こったもので
す。(この意味が分からない人は、過去のメルマガを参照して下さい)

 それに、近年、物価がなかなか上昇しない理由の一つには、パソコン
やデジカメなどの品質調整の問題があるのです。要するに、性能が倍
になれば、表面的な価格が不変でも、価格が1/2になったとみなすよう
なことをしているからです。

 それに、食品偽装問題も影響している可能性があります。中身の品
質が落ちるので安い値段で店頭に並べることができるというようなこと
です。


 2.今でもゼロ金利にしろというのか?

 デフレの議論を抜きにしても、利下げをしろというのは、どうも納得が
いきません。

 というのは、ご存知のとおり、ここ数ヶ月ほど消費者物価指数の上昇
の動きが出てきているのです。物価が上がっていることは、一般の国民
は以前から肌で感じています。

 金融政策が効果を表すには相当の時間がかかるので、先を見越して
政策内容を決定する必要があります。だとすれば、今検討すべきは、利
上げを行うかどうかではないのでしょうか。


 3.インフレターゲットを採用すべきか。

 主要先進国で、インフレ目標値を採用していないのは、日本だけだ、
と言っていますが、では、アメリカはどうなのでしょうか。

 世界最大のアメリカがインフレ目標値を採用していません。

 それに、もし仮にアメリカがインフレ目標値を採用していたら、今頃ど
のような金融政策を展開していたというのでしょう。

 FRBのインフレ許容範囲を超える2-3%程度のインフレが続いている
のに、急ピッチで昨年の9月以来、利下げを行っているではありません
か。

 

 要するに、竹中教授のいうことは、理屈はともあれ、金融を緩和しろと
言っているのに等しいということになります。


 リフレ政策を強調する人は、金融政策で何でも解決できるという幻想
を抱いているのではないでしょうか。


 でも、金融政策だけで経済がどうにでもなるのであれば、何故今でも
貧しい国が世界中に沢山存在するのでしょうか。


 テレビ番組の出演者には、竹中さんの名前はあっても、浜さんは出て
きません。

 浜さんは、ゼロ金利政策を長く採用していたことによって、短期金融
市場が機能しない状態が続いていたという趣旨のことを述べていまし
た。

 
 そうですよね、そういうマイナス面もありました。

 
 浜さんの方がよかったと思う方、クリックをお願いします。
 ↓↓↓
 人気blogランキングへ

 

 おまけ


 G7に日本銀行総裁が出席できないことが問題だ、などとテレビで言っ
ていますが、昨年のG7で、ドイツの財務大臣が家族とのアフリカ旅行を
理由に欠席したことや、その意趣返しでポールソン長官が、その後の
G7を欠席したことを忘れたのでしょうか。

 日本のマスコミのレベルも大したことがない、と思う方は、クリックをお
願いします。
 ↓↓↓
 人気blogランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ