2006年04月22日

15008a30.jpgあのクロアチアから来たナイスガイ。
侍が好きみたい。

(18:20)

2006年04月18日

bc363802.jpg岩国から広島までの約40キロを自転車で走った。
途中で宮島によった。多分16年ぶり。
ちょっぴり懐かしかったが、やはりそれほどの感慨は無かった。
結論は旅行で同じ場所に再び訪れるのはそれほど良くないということだった。
着いた時は思い切り引き潮だったので、水の上の神社という光景からほど遠かった。
潮干狩りをしてる人と外国人観光客がすごく多かった。


(00:00)

2006年04月17日

44364655.jpg今日はかつて訪れたことのある錦帯橋と宮島を再び訪れた。
まずは錦帯橋。2000年9月に来たことがある。
久々だが別に感慨はなかった。まだ結構記憶が残ってるからか??


(23:47)

2006年04月16日

8f262901.jpg今日は萩市の選挙があるようで、選挙カーが引っ切りなしに街中を回っていた。
史跡を見てるときに雰囲気ぶち壊しで超うぜー。

(21:48)
今日は久々に晴れた。自転車で有名な松蔭神社へ。
松下村塾を見てきた。神社の近くには伊藤博文の生家も。
松下村塾



(21:29)
a5b6b3f8.jpg朝から一日中雨。しかもめちゃ寒い…
それでもビニール傘をさして萩の街を一日中歩き回った。
写真は萩城跡。天守閣等は明治7年に解体されて残っていないのだが、かなり雰囲気の良い城だった。
明治政府の中心を長州藩出身者が占めていたため、廃藩置県の際に手本となるよう率先して壊したらしい。今となってはもったいない。
バックに写っている指月山にも登ってみた。靴がドロドロ、ズボンの裾もビショビショになった。
-----------------------------7d6118ba03a0
Content-Disposition: form-data; name="trackback_ping_url"

続きを読む

(21:19)

2006年04月14日

萩に着いてウロウロ。やけに昔の景観が保全されていて驚いた。時間が遅いので入れなかったが、高杉晋作や桂小五郎の家など外から眺め嬉しくなった。夜になって外を出歩いてみた。電灯や看板も少なく不思議な雰囲気。昔に戻ったよう。

(23:24)
下関で電車に乗り遅れたため予定を変更して新山口まで行った。そこからバスで秋芳洞へ。予想より大きくて迫力があり異空間を楽しめた。再びバスに乗って萩へ向かった。山道を登って行くと急に視界が開け、「なんじゃこりゃ〜!」な景観が現れた。これが噂のカルスト台地だ。すごい異世界ぶりを楽しんだ。




(23:10)
朝、ぼろホテルから出て唐戸市場へ。ふぐ刺し定食を食べる。ふぐの良さがわからず。下関では「ふく」という。
下関駅周辺の道は自転車にとって非常に走りづらい構造になっている。かなり不愉快なことが続出。駅のホームの看板も判りづらく、おかげで電車をわずかの差で逃してしまった。途中、接続列車が途中で2時間ほど待たなくてはならなくなった。ホームにあるトイレも最悪。下関ではイライラしっぱなし。帰りたくなった。

(22:43)

2006年04月13日

d0dfd5f0.jpg一気に萩まで移動しようと思ったのだが途中でやめた。
博多までは特急。そこから鈍行で小倉で下車。北九州は都会だなぁ。
小倉から自転車で移動。軽く小倉城を回り、門司港へ向かった。
工場や倉庫が多く、交通量も多い。門司港駅はなかなかレトロな雰囲気。
人道トンネルで関門海峡を渡った。こんな地下でジョギングやウォーキングをしてる人がやたらいた。

(21:03)