十二月、師走再録。「キンチョーの夏、日本の闇」

2022年12月07日

再録。日本の闇。

7月8日
あれから153日。
五ヶ月が経ちます。
今年の落とし前はこれしかない。
この暗殺事件の前に事件はない。
ケネディ大統領暗殺を彷彿とさせるこの大事件を忘れてはいけない。
わたしたちの国が国家として独り立ちできるかどうかの分水嶺と言って差し支えない。
犯人は山上などではありえない。この事実を忘れないために、再度掲載します。

「2022年7月10日付、弊社ブログから」

金曜日のお昼にネットで一報を聞いてから、辛い5時間でした。
安倍首相の暗殺事件は大変つらいものがありました。
おそらく多くの皆さまが同じ思いで固唾を飲んで見守ったのではないかと思います。

この警備の甘さは信じられないけれども、銃声と煙が上がってからの警護要員の信じられない体たらくと緊張感のなさが悔しさを通り越して腹立たしささへ覚えます。
これが例外ではなく、普段からこの程度なのでしょう。
 
多くの不自然な経緯を見ると、それはさらに疑問がわきます。
最大の疑問は反対側から道路を渡って近づいてきた不審な鞄を提げた犯人をなぜ誰も止めないのか?
道路を半分渡り終えて銃を撃ったとすると、道路が6m道路だとすると半分で3m。さらににそこから1m以上は離れている演説台の上の安倍首相。その距離4m強か?
4m以上の距離から精度のあやふやな手製の銃で、しかも歩きながら、または立ち止まったとしてもコンバット・スタイルで射撃する余裕はなく、そんな普通なら興奮した状態で発泡したとしてシロートが当てることができるのか?
確実に狙撃して目標を撃ち殺すことができるのか?(それができたのです?)

2回発砲して、1回で弾が2発出るとも6発出るとも錯綜した情報があります。いずれにしても1回目の銃弾はどこに飛んだのか?1回目はなにも当たらなかったのか?そうした大事な情報がなぜ出てこないのか?

1時間も経たずに犯人の名前が知れ、20年も前の古い経歴(海上自衛官)だけが明らかになり、住所が特定され、警察が急行し、マスコミまでが駆けつける。そこにはご苦労にも爆弾まである。
救急搬送された安倍総理のヘリコプターが病院に着き、そのヘリの様子をマスコミのヘリコプターが待ち構えたようにさらに上から捉えている。
警備はザルでもその後の経緯は完璧にこなされている。水も漏らさぬ事後処理の手際よさ。
さっそく動機が明かされて、政治的な動機ではなく、安倍首相の言動に腹が立った?
宗教がらみの怨念があった?

普通は動機など、これだけの大事件であれば慎重に捜査を進めるだろうに、なぜか奈良県警は事件から二時間三時間で犯人の自供を疑うこともなくべらべらとマスコミに開示する。
まだ安倍首相の安否もわからないというのに、まるで事件は一件落着?

私たちはこの不可解な暗殺事件をどう捉えるべきなのか?
事件後のこの後処理の不自然すぎる手際の良さはなにかを思い出させないだろうか?
犯人はほんとうに単独犯なのか?
他の可能性を排除してはならない。
ご遺体から凶器の銃弾は発見されなかった?銃弾が見つからないと犯人の手製の銃から放たれたのかどうかが確定できない。もしかすると他の銃からではなかったのか?それすらわからない?

少なくとも銃弾は安倍首相の下から撃ち込まれていて、懸命の回復処置にあたった担当医は首に二箇所の銃弾の跡があった。それは5センチくらい離れていた。傷は心臓にまで達していた、と、その日の会見で述べています。首から撃ち込まれた二発の弾丸は、おそらくはやや下から撃ち込まれたはずで、それがどこでどう曲がって首より下の心臓を傷つけたのか?
しかも、翌日の正式な死因の発表では首に一箇所と左の上腕部に一箇所の計二発であった。左腕の上腕部の損傷が決定的な死因であった。と。
緊急手術にあたった医師の首に2箇所に銃槍があったと、さらに記者に聞かれてその傷は5センチほどのずれがあったと明確に答えているのです。その時、のちほど致命傷の銃槍と発表された左上腕部の銃槍の件は全く触れられていなかった。

わたしたちは騙されてはいけない。

guuzenn?iie!

寸分たがわぬ新聞の見出し。
偶然?
いいえ、偶然なんかではありえない!

「重大な事件や事故に偶然はありえない」フランクリン・ルーズベルト
つまり、すべては仕組まれている。

 非業の死を遂げられた安倍総理大臣のご冥福をお祈り申し上げます

楊海英:
安倍晋三元首相という世界的なリーダーが暗殺された。官邸は速やかに国民に追悼などを指示し、半旗を掲げるべきではないか?外務省は在外公館に世界各国要人の弔問と追悼に対応するよう指示したか?こんな冷淡な扱い方でいいのか?

インドではモディ首相が7月9日を喪に服す日と定めました。
ブラジルではボルソナロ大統領が7月9日から三日間を国をあげて喪に服すと決定しました。
アメリカだってホワイトハウスを始め、すべての公館で半旗を掲げるとしました。
国連では15カ国の常任理事国の会合で全員が立ち上がって黙祷を捧げました。

で、わたしたちの国は?








comohouse at 19:03│ 勝手にしやがれ 
十二月、師走再録。「キンチョーの夏、日本の闇」