日々これ精進

2023年09月30日

再録:思案投首

実はこのブログ、四年前の10月に投稿した記事の焼き直しです。いえ、焼き直しどころかそっくりそのまま再録です。なんでそんなことをするかというと、前回の「秋でもないのに、、、」を投稿したあと偶然この昔の投稿が目に入り、「な〜んだ、おれってちっともかわっていないんだな〜」笑
いやはや三つ子の魂百までも。人は変わらない、変われない!そんな実例を一つ笑ってやってくださいな。


いつでもそうなのですが、最初にお客様とお会いしていろいろなご要望をお聞きして、住まいにかける思いを聞くにつけ、「さて」と、思い悩むことになります。
残念なことに、コモハウスはなんでもできる建築会社ではないのです。
何にもできない建築会社、という方が当たっているかも??? そう。とても器用な建築会社とは呼べない、だからと言ってけっして不器用ではないのです。やろうと思えばなんでもできる。およそコモハウスの辞書に不可能の文字はない。笑
それなのに、それなのに、私たちは会社の間口を広げたくないのです。むしろ間口を狭めて深い地点にたどり着きたい、と思うのです。あぁ、な〜んて一人悩ましく身悶えしても、所詮会社の本質は変わらない?(笑)。。。。。

あれもダメ、これもダメ。あれはやりたくない、これは嫌。会社の「ポリシー」と言えば聞こえは良いのですが、やりたくないことが多すぎる昨今の住まいづくりの「常識」が気に入らないのですね。
そう、例えば、庇のない家づくり。これはまあ、どうしたことでしょう。すっきりしたデザイン?小洒落た洋風の住まい?まるでスペインか地中海の青い海、青い空に真っ白い外壁?
もうダメです。これはいちばん避けたい住まいづくりですね。(ご免なさい、私も昔そのような家を作ったので大きな顔はできませんが、)
スペインが大好きな私としては、まずその、彼我の風土の違いをよくよく考えて欲しいと思うのです。ドン・キホーテは傘を持たない。サンチョ・パンザは長靴を履かない。そう、ラ・マンチャに雨は降らない。軒がなくとも、庇がなくとも、雨で外壁が汚れる心配はないのです。外壁に雨が当たると当然汚れます。私たちのお国では、家にとっては雨は天敵。軒はできるかぎり延ばした方が良い。ひさしはできる限りあった方が良い。
その外壁でどうしても避けたいのは窯業系サイディングと呼ばれる外壁材です。建築は素材です。何を、どこに、どう使うか?頭を捻るのは、その素材の生かし方ひとつにかかっています。そして、その素材はできる限り自然の素材が望ましい。劣化に耐えうるのは自然の素材に限るのです。もちろん自然の素材も退化します。後退します。人が歳を重ねて髪の色が白くなり、シワが目立ち、シミができる。それでも人は歳を重ねることで増す魅力があるはずです。人生に重ねたシワの一本一本に経験のふかい刻印が刻まれる。
だからこそ自然の素材は人にいちばん近い素材と言えるかもしれません。劣化した工業製品は、残念ながら見るに耐えない。
もう一つやりたくない素材に「キッチン・パネル」があります。タイルでは目地が汚れて嫌だ、と言われる方がいらっしゃいます。そう?目地は汚れるものです。目地に限らず、住まいは汚れやすいものです。キッチン前だから、タイルだから、そうでしょうか?そうかもしれません。しかし、だからこそ、住まいをいつまでも美しく手を入れたくなる、そんな愛される住まいづくりこそが私たちの最大の課題なのです。
磁器タイルの美しさは台所を彩るもう一つのアイテムです。スペインや北アフリカのモロッコなど、まさにタイルの故郷と呼んでもいい。色鮮やかなタイル、滋味豊かなタイル、何を選んでも絵になるその素材。ま、そういったお話をして、それでもキッチン・パネルを選ばれるのならそれはそれで必然なのでしょう。

様々な素材を駆使して住まいはその骨格を表します。
彼ら、彼女らが新築されたその真新しい住まいに落ち着いた時、そんな彼らに深い感動を与えることができるだろうか?彼らの要望を聞き入れて住まいを拵えてみても、それは「良い住まい」にはならない。
もちろん、彼らが満足するならそれで良い。と、そう単純に思えるのなら、建築会社はやらない。
そう。私たちには「抽斗」が限られている。限られた「抽斗」を最大限に生かす術を私たちは心得ている。

風の家




comohouse at 16:22|Permalink

2023年07月15日

夏の建築、あれやこれや

一気に暑さが増したこの一週間でした。
お天気に右往左往されずに仕事が進められるのはありがたいことですが、突然の夏は迷惑でしょうか?笑

さても仕事はコツコツコツコツ。コッツウォルズに負けるなまけるな。

外壁は細かい部位を除いておおむね終了です。
左官壁は西洋漆喰パヴィスタンプの「ローブル」色と「グラファイト」。

実はもう一色、西側のロフトの窓の周りに「タバコ」も使っています。
これがなんだか「深窓の令嬢」か?

DSCN1314outside


IMG_3174outside

IMG_3230 2deepwindow



細かい内部の造作が進みます。
これはこれはの連続ですが、千里の道も一歩から。
大工が頑張る。

IMG_3264inside







comohouse at 09:33|Permalink

2023年02月10日

人生の不意打ち

なにごとも思い通りにはならない。
朝起きるとすべてが薔薇色で、マベビベビバラバラ!
朝目が覚めて、幸せを噛みしめる。そんな人生にいちどでいいから お目にかかりたい。噛みしめる程に惨めな自分もいやですが、薔薇色の人生も楽しいのかしら?

バラ色でもなんでもないけれど、昨日発売された週刊文春。
ついに出た。安倍首相暗殺事件の闇。
題して「疑惑の銃弾」。
このでたらめな暗殺事件の報道が覆され、真実が白日のもとにさらけ出せればと願うばかり。
しかし、往々にして真実は恥ずかしり屋さん。
はたしてわたしたちの国は独立国たり得るのか? 
これは正念場。
もしかすると、これは最後の正念場。

 

comohouse at 09:55|Permalink

2023年01月30日

愛情一本、ヴェテラン・ロッカー

時代はまるでメリーゴ〜ラウンド。
わたしたちが古臭いと思っていた古(いにしえ)の流行が若い人には新鮮な美しい仕上げに見えてくる。
なんでも巡り巡ってあたらしい感性が違った魅力を引きずり出してくるものです。
私もいつの間にか、この世界ではベテランと呼ばれる立場に立つ世代。ベテランというキャラクターを演じる立ち位置にいますが、居心地はすこぶる悪い。笑

どの世界でも新しい感性が足元に忍び寄って、うかうかすると弾き出されてしまう。若い感性は古い屍を乗り越えていきます。いえ、け散らかされていく、と言った方が適切か?どうか?
新しい視線が古い地平線を押し広げ、新しい世界を指し示すのです。
さて、そこで、ベテランは自分の役目を終え、静かに消え去るのが正解でしょうか?
否。建築は古い感性が経験に裏打ちされて、まるでカンナをかけるように瑞々しい若さを取り戻すことができる稀有な世界でもあります。
住まいは人間に似ています。皺ができ、白髪が生え、人生を語るように静かに手を取ることができる、そういう大事な 役割が建築にはあるのです。
優れた建築家は晩年にこそ傑作を残します。住まいには、その建築にたずさわる者たちの人生が投影されます。オーナーと建築会社のコラボレートが住まいをかけがえのない唯一無二の立ち位置に押し上げます。 

住まいはもっと、もっと美しくなる。コモハウスはいつだってそう考えているのです。

 
lovehouse1




comohouse at 11:39|Permalink

2023年01月16日

地盤は大事 地球も大事

思えば昔は地盤調査なんぞあらためてなかった。ズブズブの田んぼに家を建てないかぎり、地盤は良いものと相場が決まっていた。根拠もなく、家を建てる人の絶対数が少なかったことも在るのでしょう、それに昔はそもそも平屋が多かった。ウワモノが軽いから心配するほどのこともなかった。
あのバブルの真っ盛りの最中でも、設計士が地べたに棒を突き刺して、「大丈夫!」。なんて言ってたものですからお里が知れる。しかし、あのバブル期の狂乱の中でついに家が傾いた、床のゴルフボールが勝手に転がっていく、引き戸が閉まらない、滑りが硬い、要は、不同沈下の問題がにょきにょきと頭をもたげてきたというわけです。
そりゃあそうです。日本人は時々くるったように血眼になって、ハメルンの笛に導かれて見境がなく狂奔する性格がある。このときは猫も杓子も家々家。理由はない。隣が建て替えるから建てるんだ。金利だってこれだけ低いんだ、今が旬だろう。?
それだって立派な家づくりの動機。はて、面妖な?
土地がなければあの沼を、あの池を、あの田んぼを、あの海岸を埋め立てろ!あの山を削れ! 

あれから三十年。動機が曖昧な家は建て替えの対象になりやすい。愛情がないからすぐに別れる。別れなくても心の隙間に風が吹き抜け、荒れ果てた我が家はみすぼらしさを超えて、、、、

思えばあの時代、家は建てばそれでありがたかった。にわか大家の出現でバラ色の未来はバラ色の雲のように輝いていた。(しかし、バラ色の雲ってあるの?)

さてその後、何にでも後日譚はあるもの。バブルもすぎると不況風と共に阪神大震災がやってきた。日本中で活断層なんて言葉がとびかい、さあ、あなたの地盤は大丈夫?大丈夫じゃな〰い?そこでスエーデン式サウンディング試験なんてものが導入され、地層を調べ、あくまで簡易式ですがこれが世を席巻してSS調査は建築の必須となりました。

あれからもうすぐ三十年、思えばあの時代、家ってなんだろうっていうちっちゃな疑問が芽生えてきて、胸のなかを焦がすのです。嗚呼、青春の光と影。
いえいえ、そこで立ち止まるのも大事なステップ。
家は人生そのもの。
家ってなんだろう?わからないですよね、考えたこともないし、雨風しのげればそれでたくさん?
間違いではありません、それで家は建っちゃうから。地盤も大丈夫だったから俺の一生これで安泰。
かもね?

永く地盤調査といえばSS式サウンディング試験があたりまえのように通用していた世間の常識。しかし、二年前に立て続けにその調査の結果が思わしくなく、結果地盤改良を施したのですが、お施主さんが永くこの地に住みつづけて「うちの地盤は絶対大丈夫」と自信を持っていたいらしてその結果にとても驚かれていたのです。たまたまですがそういう事例が三件つづき、しかもつづけて四例目が「要改良」と出たとき、ちょっと待てよ、と考えたのです。地盤改良や杭打ち工事はけっして安くはありません。SS式の調査は優れているけれど、5ポイントのうちたまたま一箇所が思わしくなく、不同沈下のおそれありとなるとそうかも知れない。しかし、5箇所のポイントだけでよいのかと考えてしまったのです。
そこで出会ったのが表面波探査法という調査方法でした。

さあ、ここまでお読みになった方で家造りにこれまでと違う興味を抱かれた方。ご相談ください。考えるきっかけがわたしたちの大事な仕事。
もちろん地盤は大事です。と同時に、地盤よりもなによりも、なぜ家を建てるのか?
それはさらに大事かもしれない。そしてその答えがここにある、とは申しませんが、少なくともその答えを求める方程式はご用意できるかもしれない。
永遠のコードを求めて旅立ったわたしたちだから、住まいはもっと美しくなる。

hyoumenntannsa2

hyoumenntannsa3

hyoumenntannsa1

丸い円柱状の「R2D2」?がゆるい地震を起こします。すぐ側に立つと地面が震えているのがわかります。その振動が近くに立てた二本の感知器に到着する時間の誤差で地盤の強度を図るわけです。
思いっきりかんたんに説明すると、ですが。
「震度1」程度の揺れは起こせるということでした。嗚呼、人工地震!

さて、その結果が数値化されて車の中のパソコンに落とし込まれて行きます。





 





comohouse at 06:52|Permalink

2022年12月26日

お正月休みのお知らせ

クリスマスも終わると街はいっきに年の瀬モード。なんとなく、なんとなく。
師匠も走り廻る年の瀬の喧騒。なんたったって三崎は魚の街。もしかして、お正月料理には魚が似合う?おかげさまで今日辺り、じわりと車が増えてまいりました。儲かりまっか?
しかし、この時期はまた、こまわり君の歳末取締り月間にご注意ください。

というわけで、?、コモハウスの年末年始は12月30日(金)から1月9日(月)までお休みをいただきます。
来年の仕事始めは1月10日(火)から。今年も一年お世話になりました。
きたる新年が幸多い歳でありますように。

師走の今日も救急車が走り回る、まるでメリーゴーラウンドのように、夢は乗せず、ワクチン患者を乗せて地獄めぐり。みなさん、チカラを合わせてこの茶番を終わらせましょう。未来はわたしたちのもの、わたしたちの希望。わたしたちののぞみ、わたしたちの夢。さあ、ご一緒に。

 

コモハウス・サイトへ


 

comohouse at 18:35|Permalink

2022年12月24日

メリークリスマス!

今日はクリスマス・イブ。
サンタは町へやってくるのでしょうか?マスクして?笑

たいへんな一年でした。コロナがたいへんなのではなく、(そういえばコロナはどこへ行ったの?近ごろ聞かないし、そのうえ気にもならないし、)そんなことよりワクチンが大変なのですが、ワクチンの副反応が大変で、巷を走り回る救急車の喧しいこと。そこのけそこのけ救急車様だーい!

この時期、喪中葉書が例年の倍は舞い込んできます。驚いたのは、七月に義母が亡くなり、八月に母が、同じ月に奥様が。身内が三人も亡くなられたとの知らせに絶句。高齢者がバタバタと亡くなられていく。
そして安倍総理の不可解な暗殺事件。一年を振り返るのも嫌になる。そして誰もいなくなる、のか?
景気は?陽はまたのぼるのか?なんて言い出すとほんとうに寂しい。

今宵はクリスマス・イブ。サンタが町にやってこなくても心のなかにひとつのともし火。
今日は家内がとっておきのクリスマス・ケーキを作ってくれました。
日本人にとって、クリスマスはクリスマス・ケーキのこと。ほんの少し前まではこの時期は町はケーキ屋さんの売り娘が路上で大声でケーキを売り、そこに押すな押すなの人だかりができて、二重三重の輪のなかで飛び交う千円札がまるで黄金の紙吹雪、ああ日本の「Xmas!」。
儲かりまっか!

新しい時代のXmasはどんな顔をしているのでしょうか?えっ?マスクでよくわからない?笑

Smile Away!笑い飛ばせ!
笑う門には福が来る。もういくつ寝るとお正月?今年もお世話になりました。
新しい年が良い年でありますように。

メリー・クリスマス!







comohouse at 07:13|Permalink

2022年12月01日

十二月、師走

同業者の皆さんと話していると、皆さん異口同音に、この業界の悲観的な将来についてため息を漏らします。それはべつに、わたしたちの業界に限らないのかもしれませんが、明るい展望が開けないのは住まいづくりに確固たる芯がないからなのか?それとも単なる不景気のせいか?
建築会社に芯が要るのか、という声も聞こえてきますが、建築会社は家を建てるロボットではありえない。職人の叡智を結集するには建築会社の軸がこそ大事になる。

先日のニュースで、大阪府が子育て支援で一律お米十キロを配るというのです。
十キロか!
安いお米なら二千円なにがしで買えます。家族四人で何日分?わたしたちのお国はそれほどまでに落ちぶれたのか?わずか二千数百円。焼け石に水。仕事がない。パートの時給が千円。アメリカでは犬の散歩に一時間四千円。
産業がすべて中国に吸い取られて、企業がこぞって中国に取り込まれ、工場がなし崩しに安い労働力のアジア地域に持っていかれ、やがて国内は空洞化。業績の上がらない会社は中国やアメリカのハゲタカに買い叩かれ、小突き回され、労働者は技術者ではなく、単純労働の派遣社員と化してやがて捨てられていく。
何が間違っていたのか?
何が足りなかったのか?
小泉や竹中の派遣法が諸悪の根幹なのか?
自民党をぶっ壊す!
あのとき、小泉に騙されたわたしたちが馬鹿だったのか?
ぶっ壊されたのは日本だったのか?
郵政が民営化されて、なにが変わったのか?改革の名のもとに美しい伝統が破壊されていく。
オバマの「チェンジ!」といっしょ。

仕組まれたバブルがその後のツケを傷口に塩を揉み込むように蹂躙していく。プラザ合意という巧妙に仕組まれたワナ。宮沢さんは見事に嵌められたわけです。
1986年。その頃勤めていた建築会社の次長が、来年は忙しくなるぞ!この低金利では目の回るような忙しさでぼやぼやしてられないぞ。
そのとおり、バブルの狂乱物価と日本中が飲めや歌えの大騒ぎ。エライコッチャエライコッチャよいヨイヨイヨイ!
やがて目が冷めたときの酔い醒ましの強烈な頭痛。
私たちは何を間違えたのだろうか?

ちょうどその頃、新潟からアエロフロートのヒコーキでハバロフスクへ飛び、そこからシベリア鉄道でイルクーツクへ。途中あちこち寄り道しながらシベリアの大地でソビエト崩壊直後のロシアの悲惨な現状を目のあたりにして、国家の崩壊とはこのようにむごたらしいものなのかと唖然としたものでした。食べるものがなにもなかった。ホテルの食事が黒パン一切れとまずいチーズ。
その頃わたしたちのお国は浮かれに浮かれ、平家にあらずんば人にあらず。
日本の春。バブルの春は永遠につづくかと思われた1992年。
ところが、ソビエト崩壊直後に政権の座についたクリントン政権が、次は日本だッ、と目標を定めたと聞いたとき。
えっ?
すべてはレールが敷かれている。
バブル崩壊から三十年。次は日本だ、った。

これが世界のハゲタカの現実?
日本をぶっ壊す!それはわたしたちの精神の破壊から始まった。

日本再興はまず自分たちの国を愛することから。
「日本を取り戻す」
暗殺された安倍さんの「美しい国、日本」とはそいうことだったのか。






comohouse at 07:09|Permalink

2022年10月08日

巨匠とマルガリータ

フラメンコが好きで、ひと頃かなり入れ込んだ時期があります。
フラメンコだけでなく、いわゆるフォークロア、民族音楽というやつにドップリハマってさあ大変、その頃は音楽に限らずガルシア・マルケスの「百年の孤独」やホセ・ドノソの「夜の淫らな鳥」 にハマってラテン・アメリカ、スペイン、ポルトガル、ギリシャ、アラビア。
「巨匠とマルガリータ」もまた、ロシアのフォークロア。
毎日が兼高かおる、世界の旅。笑 (もう知らないかな?)

フラメンコには独特のコンパスがあります。言葉で説明するのはとても難しいのですが、大好きなパコ・デ・ルシアの演奏をご紹介します。これは1970年頃の映像と思われます。ルンバはフラメンコじゃない、と言われていた頃に果敢に取り上げる若きパコ。圧巻です!

 

実はフォークロアがコモハウスに与えた影響は計り知れないものがあります。 
フォークロアはありていに言えば「民俗」の意で、おもにラテン・アメリカ地方を指す場合が多いですね。
この民俗。民俗学といえば柳田國男。遠野物語と言えばみなさんも、ああと得心がいかれるのではあるまいか。もう少し平たく考えると、民芸の世界が、日本で言えば柳宗悦の陶芸の世界に通ずるものがありますが、建築を民俗の視点から眺めるとそこにデザインの新たな地平が垣間見えてくるではないですか。
焼き物を焼くように家を建てる?
手触りだとか、視覚を意識して住まいを考えることは大事なことだと思うのです。

思えば昨今の建築は手触りが感じられない。
スペインを旅して感じたことはその圧倒的な手触り感でした。スペインは音楽の国ですからフラメンコがその手触りを代表しているのですが、食べ物にしても、ワインにしても、まさに話す言葉の喧(かまびす)しさもこれでもかこれでもかという人間の手触りがビシビシと感じられる。
美しすぎるものにはご用心。住まいもまた、美しすぎてはならない。
その手加減は、まず素材選びから。
そこから古きを訪ねて新しきを知る。自然素材も手づくりの家造りも、その手触りをもとめて遥かな旅に出ることになったのです。家づくりの羅針盤はいちまいの古地図。
 
わたしたちは渾沌の渦のなかにいますが、住まいづくりは自分さがしの旅。かけがえのない自分を発見するとき、ふるえるような感動が在るはず。
その感動こそが家造りなのだ、と自戒して。

嗚呼。

IMG_lovefriendhouse









comohouse at 11:46|Permalink

2022年09月11日

昨日は中秋の名月

日中はまだまだ暑い日々がつづきますが、朝晩はようやく涼しくなりましたね。

暑さ寒さも彼岸まで。

昔の人はうまいことを言います。
秋の彼岸を前にすると必ず目にするもの、それは、彼岸花。
なぜか必ず時期を間違えずにあっと気がつくと咲いています。路傍の片隅で、ひっそりと咲いています。その毒々しい真っ赤な花弁が思わずあっと息を呑むほどに美しい。
美しいものは毒がある?のか、ないのか?

(あっと、路傍の片隅と書いて、しかし路傍がすでに道のハズレですからさらに片隅、と書くのは間違いかしら?笑)

昨日は早く仕事が上がったので家内と月見団子を買ってからソレイユの丘の周辺を走らせてあるものを仕入れに行きます。あるもの?そう。それは「すすき」です。十五夜のお月見といえば「団子」と「すすき」。そのすすきがないことにはセレモニーは実現しません。
さて、走らせること15分。えっ?これが、ない。見あたらない。家内にはこういう情報が頭のなかにインプットされていて、あそこの道の脇には絶対生えているから。そこになければあの丘の上に、、、しかし、ない。とっておきの秘伝コースを走らせてもみあたらないのです。
少ししょげた表情で一箇所だけ見つけた最初の場所に戻って、それは見るからに貧相な、去年咲いた穂が散り散りになった枯れすすきよりももっと無残な忘れな草の「すすき」をもいでトボトボとご帰還です。長浜海岸を回ってようやく自宅そばに来たときに、「あった!」と叫ぶ家内の喜びよう。

あったのです。ほんの僅かに数本の「すすき」が。
いやしかし、今年はなぜすすきが目につかないのか?

しかし、その貴重なすすきを飾ってみると、ああ、十五夜に「すすき」はなんてお似合いなんだろう、と、しみじみと日本人の感性の豊かなことに驚かされます。

「すすき」のいさぎよい姿かたちは満月のお月さまと対峙してこれほど調和するとは。
ふふ。しかも、団子まであるとは。嗚呼、至福の団子、至福のお月見。生きていてよかった。

susukitodanngo

fullmoon9









comohouse at 10:29|Permalink

2022年08月01日

夏草だって、

暑い!
熱い!

強者(ツワモノ)でなくても、この暑さはたまりません。

耐え難きを耐え、忍び難きを忍び、、、。

陛下のお言葉、あれから幾犀星。すでに七十有余年。そうか、まだ耐えねばならんのか。 
安倍さん暗殺事件を見ていると、あの敗戦の結果がここまで及んでいる。

いつか私たちは真の独立を手にすることが出来るだろうか?

Hottownsummerinthecity2281

事務所の裏の郵便箱の上に置いた温度計。
日陰で43°cをさしています。
日差しの下では47°cでした。うわああ〜!




 

comohouse at 12:36|Permalink

2022年07月28日

夏休みのお知らせです。

さて今年も早いものでもうすぐ夏休み。
今年の酷暑に負けないで、コモハウスも夏休みをいただきます。

今年の夏は8月6日(土)から8月14日(日)までの10日間をお休みとさせていただきます。

仕事の都合が重なってチョッピリ早い夏休みをいただくことになりました。
暑さ厳しき折 、みなさまお身体に十分お気をつけてお過ごしください。

2022年盛夏


 

comohouse at 16:36|Permalink

2022年07月03日

好きこそものの上手なれ

人生なかなか思うようにならない。
思い通りの人生をおくれたら、と、誰しも思うものですが、 そうは問屋が卸さない。

 我ことにおいて後悔せず 

宮本武蔵、晩年の有名な言葉ですが、つまりは、武蔵の人生は後悔の連続であった。
あの時ああすれば、こうすれば。小次郎が剣を上段に構えた時、あのときオレが、、、

幸せな人生は思い通りの人生ではなく、好きなことになりふり構わず取り組んでいるその瞬間、その刹那にこそあります。
何年か前、ある雑誌社の編集者の女性と住まいづくりについて話していたら、突然なにを思われたか、
「三井さんは建築がお好きなんですね」
と言われて、? 。
「話しのはしばしから分かりますよぉ。うれしそうにお話されるんですもの」

思い通りの建築はとても出来ない。できない守備範囲を少しづつ広げて、いつか広々とした草原に出くわすことが出来たらボクは幸せだろう。

つい先だって、大工と手を留めて話していたら、
「だけど、三井さん、楽しそうですよね」

そう。大工と話していると、なんだか嬉しい。
ここをこうやってくれ、もうチョット、ほら、あと一寸伸ばしてくれる、。
そう、そこ。
痒いところに手が届くように、大工はすぐにその意図するところを察して手を入れてくれる。
彼とはもう二十年近い付き合いで、その若い頃からもう充分棟梁気取りで、つまりは人は気構えで自分の道を切り拓いていく、ということなのでしょう。

それは、好きということ。
むずかしく考えることはありません。
好きになること。ひとは好きなことにしか夢中になれない。
好きになること。そのためにこそ勉強しなさい。
勉強して、その奥深さがわかるほどに好きになるでしょう。

 勤勉にとって硬すぎる壁はなく
 勇気にとって近寄りがたい深淵はない

 ノーヴァリス

IMG_0574carpenter




 

comohouse at 18:26|Permalink

2022年03月20日

長いトンネル

人生楽ありゃ苦もあるさ
今朝のニュースを見ていると、ONKYOの子会社2社が破産申請、と言う記事が目に入りました。
ONKYOと言えばオーディオファンにはたまらない響きがあるのですが、今や時代はすっかり変わり果て、誰も音にまで拘らなくなったということでしょうか?
オーディオばかりではなく、CDすら売れない時代。歌は世に連れ世は歌に連れ。笑
そう、それは笑い話になってしまいました。
とある有名バンドのリーダーが、もうアルバムは作らない。作っても誰も買わない。コピーされて市場に出回ってそれでおしまい。もう誰もアルバムなんて欲しがらないのさ。

世は歌には連れない。すべては使い捨て。大事なものは何も無い。夜、枕を抱えてひとりで抱きしめる思い出は、それはたったひとりの個人的な思い出。その思い出はだれとも共有されることはなく、古ぼけた茶色い壁にピンで止められ📌、埃にまみれてシミになるだけ。
それが時代だとは思わない。わたしたちの孤立が時代の必然だとは思わない。
何かが足りない。何かが。それは何だろうか?

デジタルの時代は便利になりました。便利さの追求が幸せの追求ではなかったことに今更ながら気付かされた私たちは、しかし此処で立ちどまることが出来ない。
もう家など建ててはいられない。住まいは最後の拠り所。此処を去ればもう逃げ場はない。
そんな覚悟を悲壮にならず、あかるく広めていければいい。
だれかのために。だれの為でもなく。
住まいはわたしたちの最後の希望。

 さてここに来て、ウッドショックの大波を蹴散らすように新たなるウエーブはノッテケノッテケウクライナに乗ってけとばかりにロシアからのウッドショック療法だっ!
いやはや、ロシアは産油国ばかりでなく、一大木材産地でもあり、その供給をストップするからにはさあこれは大変だ。 時代は変わるのだろうか?

破滅的な戦争はけっして来ないだろう。わたしたちが強くなれば。

billbord1


コモハウス・サイトへ
 

comohouse at 09:00|Permalink

2022年02月27日

静謐な家

住まいをどう拵えるのかは永遠のテーマですが、不要なものは何なのかと自問して見ると少しもつれた糸がほぐれてくる気がします。

不要なもの。

人生は足し算なのか、引き算なのか?
住まいもまた、足し算で考えるのか引き算で考えるのか?

住宅会社とそれにまつわる住宅産業はさまざまなツールを用意して「これがあると便利ですよ、あれは使い勝手が最高です」と売り込みに躍起。
便利なもの。
それはとても厄介なもの。便利と厄介は紙一重。

わたしたちは便利なものに背を向けているわけではありません。
ただ、便利なものに積極的でないだけなのです。
わたしたちは住まいに何を求めているのでしょうか?
新しくなれば良い?
それだけ?
それだけという思い切りも大胆なもの。
しかし、実は、それだけという決断が住まいを逆に引き締めるのかもしれません。

生活のなかで不要な物はたくさんあります。もしかするとわたしたちは不要な物の洪水の中で暮らしているのかもしれません。
便利なものに囲まれていると安心していたら、いつのまにか不便な生活を強いられている、かもしれない。

不要な物。
不要な物とは実におそろしい定義と言えば言えなくもありません。

たとえば片づけ上手。三ヶ月使わないものは一年使わない。一年使わないものは三年使わない。 三年使わない物は一生使わない。
そう決断して 、三ヶ月でどんどん物を捨てるように心がけたことがありました。それはそんなに間違ってはいなかったけれど、家族には不評でした。(苦笑)

住まいについて考えてみると、そこは実に深い水を満々とたたえて、その深さに思わずたじろいでしまいます。
住まいについて考える人は幸かな。
わたしたちはそんな幸なる人の澪つくし。

幸せが平和と同義語なら、オイラは平和を売る建築会社なのさ!

oldstory1


comohouse at 13:16|Permalink

2022年02月20日

人生のピーク

人生は短いようで長い。長いようで短い。
結果を求めて精進しても必ずしも思うようにはならない。

さて、十代。その昔、美しい十代、という流行歌がありました。
えっ?知らない?三田明?し、しらない?笑

そうか、ま、ね。時代は変わる。しかし、はたして十代は美しいのか?それが問題だ!
子どもの頃、十代はけっして美しくはなかった。思い通りにならない結果に身悶えし、悔しい思いでなんど枕を濡らしたことか。うん。ま、ね。理想があるから結果が伴わない。十代で結果を残すには五歳で何ごとかを始めなければなりません。結果がでるまでには十年かかるのです。

では五歳でおのが道を歩み始めるには何が必要で、なにを捨てなくてはならないのか?

そんなことを考えるのも、北京オリンピック、例のワリエワ選手のドーピング問題で金メダル候補があえなく敗れて涙にくれるシーンを見ると、15歳で人生のピークを迎えることの幸福と不幸をあらためて考えてしまいます。
ロシアオリンピック委員会が彼女に内緒で薬を飲ませていたと考えるのは笑止千万。彼女は知っていて飲み続けた。なぜ?金メダルがほしいから。金メダルを取れば億単位のお金が手に入るから。たぶん。それがあの国の現実なのでしょう。

ソヴィエト崩壊直後のロシアをシベリア鉄道を乗り継いで旅をした思い出があります。
どこに行ってもロシアは貧しかった。食べるものも固くなった黒パンが少しに不味いチーズが一切れ。少女たちは売春をし、公営団地はどこも崩れかかった灰色のコンクリートの塊。しかし、人々はそこで暮らし、素朴な笑顔は悲しいけれど美しかった。列車のなかで乗り合わせた男の子に持っていたカップヌードルをあげると満面の笑みで「ママ、もらっていい?」と目で尋ねる。母親がうなずくと、少年はほんとうに嬉しそうにスパシーボ、スパシーボ。

 ロシア人は歌を唄い、自らを慰める

15歳のワリエワ選手のドーピングを責めることはできない。世界はわたしたちが思う以上に病んでいる。責められるべきはワリエワ選手の出場を認めたIOCにこそあります。IOCもまた世界の縮図。バッハ会長のどこがクリーンだというのか?オリンピック自体が金まみれで、もうわたしたちは「スポーツの祭典」を信じないほうが良い。

しかし、それでも十年、スケートに人生をかけることの意味は大きい。練習に明け暮れた日々は帰らない。その代償はきっと彼女を強く鍛え上げたに違いない。

3timesloos




comohouse at 18:45|Permalink

2022年01月18日

ささら桁階段を作る Part3

さて、3回に渡った「ささら桁」シリーズの最終回。

印象に残る階段は数多くあれど、国立西洋美術館のあの玄関?ホールのスロープ状の階段。
そう言えば、大分の磯崎新さんの県立図書館のアプローチのスロープ状の階段もコルビジェの影響かも知れませんが、しかし、こども心に強烈な印象が今も消えません。

tuc
「ル・コルビジェ」 国立西洋美術館 1959  奥にスロープがつづら折りで登っていく

oisozaki
「磯崎新」 大分県立図書館 1966  玄関のスロープ状の階段
子どもの頃、なんど上り下りしたことか。実はこのスロープ下の地下にはかって円形のコロッセオのような駐輪場がありましたが、今は埋め立てられて影も形もありません。あの頃のわたしの思い出も埋め立てられて、、、

aiyou
「コモハウス」 愛友の家

snagaswa
「コモハウス」 ジャックと豆の木

階段こそが私たちの人生のアレグレット。喜びも悲しみもいく歳月。
階段を上るとき、わたしたちはしらずに知らずに時を駆け巡る。踏段を上るごとに人生の爪を研ぐ。だからわたしたちは階段をつくる。明日をつなぐために階段を作る。

ジョジョの奇妙な冒険、エジプト篇で、ポルナレフは宿敵ディオの待つ館の階段をのぼる。二階にディオがいる。ポルナレフは大きな螺旋状の階段を一歩、一歩と足を運ぶ。その刹那、ポルナレフがディオの気配を感じたその刹那、ポルナレフの一歩進めたその足が、一段下がっている。
ああ、階段はそのようにしてある。

さて、ささら桁シリーズ part3 で階段は完結します。

Stairway Over

Stairs1
「コモハウス」 おおきな木

階段は人生の縮図。喜びも悲しみも、階段はあなたのそばであなたを抱きしめる。


コモハウス・サイトへ




comohouse at 21:43|Permalink

2022年01月15日

ささら桁階段を作る part 2

階段はどう作るかという問題は、とりもなおさず階段にどういう意味を与えるかという作る側の姿勢にこそあります。

二階があるから作るんだ、では建築会社とは言えません。
上れなくちゃ仕方がないからどこかにいるよね。
では失格です。
そこに積極的な意味を込めて、住まいの全体像から眺めわたして、だからここにこそ階段がいる。という明確な動機付けが必要です。

一階から二階へ、というこの人生の橋渡しを、わたしたちはドラマチックに拵えます。なぜなら、そこにはドラマがあるからです。普段の何気ない生活のなかで、階段だけはハレの日です。喜びも悲しみも、人は人生でつまずく場合でさへ階段を上ったり下りたりする。万感の思いで階段をのぼる。その階段をどう位置づけるのか?

あたら疎かに出来るものではありません。

sasara7
まだ仮置です。
sasara8
ここからじつは次の展開がありました。
sasara6
ローマは一日にして成らず。てへへ。
sasara5




コモハウス・サイトへ




comohouse at 16:58|Permalink

2022年01月11日

ささら桁階段 how to?

階段にもいろいろ在りまして、人生の階段からつまづきの階段まで。
わたしたちはさすがに人生にタッチするわけにはまいりません。
そこで建築会社に出来ること。 

鉄砲階段、まわり階段、 らせん階段。
実は、階段はとても大事です。
階段を無造作に作ってはなりません。 
階段はただの昇り降りの道具ではありません。 

階段は人生のように。
で、コモハウスで作る階段はまさにコレが多いですね。
ささら桁階段。
最近ではストリップ階段なんて呼ばれることが多いのかしら? 
つまり、わたしたちは人と人のつながりを拵えている。

sasara1
はい、先ずはこんな風に3mmのウスベニヤで型板から作ります。
こちらは踊り場から2階までの「ささら板」の型板です。
お次は1階から踊り場まで。
ささら板は松です。四寸厚の梁材を二つ割りに挽いて型板のように加工します。

sasara2


sasara3

sasara4






comohouse at 08:34|Permalink

2022年01月06日

しずしずと仕事初め

お正月休みも終わってしまえば春の雪。
最近は天神社で初詣が習わしになりましたが、こじんまりとした良い神社です。
参拝客も例によってあいも変わらぬマスクマスクですが、今年こそはマスクから解放されたいですね。笑

さて、そこで私は今日から仕事。
一年の計は元旦にあり。

仕事始めにみなさまにご挨拶。
あらためて今年もよろしくお願いいたします。

お正月休みは当社のスマホサイトづくりで大忙し。
いやこれが根がいる。
あと一歩、あと一歩。そのあと一歩が永いのですが、なんとか10日までには完成に近づけたいとねじり鉢巻でがんばります。とほほ。いえいえ、ここはキリリッ、が正解かな?

今年は「もう一歩」がテーマです。

人は、いえ、わたしは、なかなか「もう一歩」が踏み出せない。
あらゆるシーンでもう一歩。もう半歩。
それはなんなのか?
なにが邪魔するのか?
自分の内にあるもう一歩を邪魔するこころのかけら。
もう半分のわたし。
それは子どもの頃からわたしを邪魔していたのか?

そう。もう一歩。


202211



comohouse at 07:00|Permalink

2021年12月28日

突貫工事中

突貫工事は突貫工事ですが、じつは暮れも押し詰まった今頃になって、三日ほど予定が空いたので以前から気になっていたホームページの改造におっとり刀で乗り出した、というわけ。
ま、今更感はありますが、改むるに憚ることなかれ、でんな。

昨今サイト訪問者の圧倒的多数がスマホから来ているのに、あいも変わらずパソコン用のサイトだけでは ニーズを満たせないのは自明の理。

当社がホームページを開設したのは2002年と、わりと早かったのですが、その後3回か4回大幅に作り替えていますが、最後に大掃除をしたのが実は2015、16、か、2017年のこと。
その後、世界はあっという間にパソコンからスマホへ置き換わり、当社はこの流れにまったく出遅れてしまいました。当世ではだいたい皆さん、スマホは持っていてもパソコンは持っていない。この現実に気づくのが遅かった。(泣)

実はホームページは一等最初からすべて自前で作っているのですが、(のめり込みやすいタイプなんです)けっこうエネルギーがいる為ついつい億劫になって目は宙を舞う、あの悲しい状態。😁
しかし、そのおっとり刀のわたくしも、今年の初め、とある女性から資料のご請求があり、そのごなんどかのやりとりがあり、(俗に言う、見込み客というアレです)ある時お電話での話しの流れから「ホームページあります?」と聞かれてお教えすると、なにやら電話の向こうでスマホをあやつる気配。そしてひとこと、ぼそりと、
「ああ、ピーシーねっ!」
久しぶりに女性に肘鉄を喰らったときのあの絶望感。( i _ i )
これは応えました。自分が如何に遅れているか?周回遅れのトップランナーの🏃‍♂️哀しみよ君知るか。

ま、ね。人はこうして成長するのかもしれません。
その後、この一年を通じてずっと肩が重いといいますか、頭が重いといいますか?まるで船酔いのような、「青い影」状態?分かってもらえるかしら?
原因はわかっているのです。そこで周回遅れのトップランナー🏃‍♀️は一念発起、今に見ていろ、勝つと思うな思えば負けよー。

ホームページも4、5年タッチしていないと今浦島で、さてどこから?HTMLなんてわかんない?
さあしかし、わかんないでは始まらない。
幸いなことにスマホサイトは軽自動車に似てデザインは限られています。あのちっちゃな画面に詰め込める世界は限られています。
幸いなるかな山のあなたのスマサイト。😏
で、ただ今これが、「突貫工事中👷‍♀️」。

トップページが八割がたできて、しかし先はまだまだ長いのですが、ヨーソロー! 
お正月は🎍抜きだな。 泣




comohouse at 08:37|Permalink

2021年12月25日

お正月休みのお知らせ

年内の営業は12月28日(火)までとなります。


【お正月休み】 2021年12月29日(火)〜 2022年1月5日(水)


2021年1月6日(木)から通常営業となります。


上記期間中にいただきましたお問い合わせへのご返答は1月6日以降となります。

ご不便をおかけしますが何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

コモハウス




comohouse at 20:31|Permalink

2021年12月14日

月見草はひまわりを超えたのか?

早いもので野村克也さんが亡くなられてもうすぐ二年。
小学生の頃から野村ファンで、野球は南海、杉浦、野村。
その野村さんを偲ぶ会がコロナ禍で繰り延べされていたのがようやく先一昨日の十一日、神宮球場で大勢の関係者を集めて執り行われたそうです。
子どもの頃からのヒーローの旅立ちに涙して二年。
「ボヤキの野村」と言われますが、現役時代はとにかく喋らなかった。昔のスポーツ選手はおしなべて喋らなかったですが、野村選手はしゃべるときもボソボソと聞こえづらく、そのぼそぼその裏側で(知性の)刃を研いでいたとは誰も知らなかった。
阪急ブレーブスで監督をされていた西本さんが、二シーズン制を敷いた最初の年に阪急南海決戦で大方の予想を覆して南海が優勝したとき、新聞に載ったコメントが今でも忘れられません。
「野村くんは非凡だ」

野村選手といえば月見草。球界のスーパースター、「ひまわり」の長島、王をむこうに回して強烈な自我意識をアッピール。それも野村さんですからあくまで小声でボソボソと。
その非凡な野村さんが一生を全うしたとき、彼はついに「ひまわり」を超えたのだろうか?

あらためて野村克也さん。ありがとうございました。あなたのいないこの世界は、少しく寂しいものになりました。


comohouse at 08:35|Permalink

2021年11月16日

こんな風に過ぎてゆく、(笑)

どんな風に?
住まいは作って初めてわかるもの。作る前からわかっていたらどんなに良いだろう。
(そんな家もありますが、、、)
それはもうどんな暮らしがしたいと夢のなかに出てくるくらいに 分かる人は宜(むべ)なるかな。

早いもので今年もあと残すところ一月半。
コロナ、ワクチン、マスク、パスポート。
来年はもっと酷いの?
待てよ。今年はほんとうに酷かったの?
コロナで不幸にあった方、手をあげて。ええ?誰も、い、、、

確かに木材の価格は高止まり。3ミリの養生ベニヤが一枚千円?
あの三百円の養生ベニヤが。
バッカじゃないの。
今日の日経、国産合板が史上最高値だそうです。
どこかにウソがある。どこかに。
この馬鹿な世相を相手取って、うん。今年は酷かったなあと嘆いても始まらない。

ところで、マスクって、一生ものなの?
あの息苦しいマスクを、来年もマスクマスクマスク?
ねえ、何の為に?人に移さないため?
風邪も引いてないよ。
移されないため?
風邪を?
コロナだって、たぶん、、、(笑)

しかし、コロナのおかげでブログもつまらない。想像力が低下だね。

flowwood2 

comohouse at 16:12|Permalink

2021年11月06日

霜月

早いもので十一月。
今年も残すところあとふたつき 。今年はシンドい年でした。
何がシンドいか?って、ふ〜ん、それがね、、、。
いなはや、どう説明したものか? 
自分でも心がまとまらない。要は心の問題だと。そこがそれ、なんとも悩ましい。 

しかし、ウッドショックはついに高値安定?普段なにも考えずに使っていた羽柄材がなにかを考えながら使わなくてはならなくなりました。高い。エクスペンシブ!
建築もやりにくい時代になってきましたが、それはおそらく他の業種にも言えること?

わたしたちは耐え難い時代を迎えているのかもしれません。
 
木がいっぱい



comohouse at 18:59|Permalink

2021年08月17日

さて、仕事!

みなさま良い休暇を取れましたか?
お盆休みはあいにくの雨つづき。ちょっぴり冷んやり。
なんだか休み前の猛暑が嘘のように秋の気配ですね。

心なしか頭がスッキリして家づくりには良い季節。
あれやこれやと思い悩む前にまずコモハウスに相談。(笑)

良い家づくりは良い相談相手を探すところから。
そんな相談相手になれるかしら?

だ・い・じょ・う・ぶ!

strangeshoesbox



comohouse at 07:39|Permalink

2021年08月13日

お盆なんですね。

なんだか近頃はブログの更新というとお休みのお知らせだったり、ちょっぴり情けない事この上ない。
で、今日から16日まで弊社も頑張ってお盆休みをいただきます。

お盆もなんだか形骸化して、お坊さんが走り回る姿も影を潜めてすっかり目にすることも稀になりました。お墓詣りも遠い日の思い出。
私が子供の頃はこの時期になるとお坊さんがあちこちの家を回って、蝉の鳴く声とお坊さんの読経の声が入り混じって、それもまたひとつの風物詩。

そうした生活の風景がひとつひとつと消えてしまい、私たちは何を守って生きていくのか、難しい時代になりました。
守るべき何物もないとなるとあとは風化を待つばかり。生活の実態が風化してしまうと私たちはここという時に踏ん張る精神のタガが外れて、それははたして幸福なのか不幸なのか?

ま、それも人生。ケ・セラ・セラ。

wao813

完成まであと一歩の、K邸の階段。
踊り場のその先に待っているのは、宇宙の果ての?倖せの予感。



comohouse at 11:50|Permalink

2021年07月22日

やったー、連休ダッ❣️

ほんとうにお久しぶり。
連休よこんにちは。連勤よさようなら。
オリンピック選手には申し訳ないけれど、まったく無関心な五輪に背を向けて、プチGWに万々歳!

昨晩はまさに爆睡。
ゆっくり英気を養って、休み明けのラストスパートに備えましょう。
しかし、振り返ると、新築と違って古家のリノベーションは微妙な歪みを補正して芯を出さねばならず、まさに常在戦場。(この例え、合ってるかしら?)

あらためてリノベーションの難しさに日々勉強の毎日です。

まだリノベーションと言う言い方がなかった頃からリノベーションやら減築やら古民家再生が大好きだった❤️コモハウスですが、今回はまた様々な技量を試される試練の場となりました。
お客様に感謝かな。

さて、爆睡ダッ❣️

IMG_2301



comohouse at 08:03|Permalink

2021年07月20日

レテ、ベラーノ、みんな、夏。

暑いじゃないか。いや、熱いじゃないか?
現場で仕事が押しているとこれもう堪らん。かき氷がこれほど愛しい季節は他にありません。
またありがたいことに、お施主様がお近くで、三時に毎日そのかき氷をお持ちいただいて、いやもう甘える他に手立てはなし。ありがとうございます。ぺこ。笑

階段に座って三時の休み。
見上げると二階の窓の外は真っ青な空。
わあ、いいなぁ!いいないいな❣️
よし、今日は上りだ。
なぁ〜んてね^_^。
てへへ。
 
レテ





comohouse at 21:32|Permalink

2021年06月09日

まけないで。

勝つと思うな 思えば負けよ!

う〜ん、これは深い。深過ぎる。
「まけないで」って言っても、勝負にではなく、
いや、ま、暑さに、ね。😇

なにごとも自然体で、気張らず、気取らず、阿らず(おもねらず)
人間のからだは不思議なもので、自分をとことん追い込んだ先には、ある光明が待っている。
待ってるかしら?

待ちくたびれた日曜日、なんてこともママあるけれど、そこはそれ。蛇の道はへび。
このジャノミチのジャは蛇?それとも「よこしま」の「邪」ジャ?

そうか、しかし、よく考えてみるとこの「蛇」。この「ジャ」を「よこしま」と捉えると、なんだか深いものがありそうな、、、? ないか?笑

westlake
















これは西湖のある朝の光景でした。




comohouse at 15:56|Permalink