2010年05月09日
To Be Continued
2005年4月のゴールデンウィークに始めましたこのブログも
いつの間にか丸5年にもなり、たくさんの方にアクセス頂きました。
本当にありがとうございます!
つたない文章をデジカメ1眼購入後、画像で誤魔化してきたおかげもあり、そろそろ容量を使い切りそうになってきたので、続きのブログを作りました。
http://blog.livedoor.jp/coo_ray_four2/
その名も「青空の下2」(笑
ベタベタですね。
以降こちらをまた訪問いただければ嬉しく思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
2010年05月03日
明日はもてぎへ
書きかけの日記やアップ途中の画像ばかり増えて更新が滞り気味な今日この頃、みなさん好天の連休を満喫してますか?
私は5月15日がエンドの家の用事でここ2日ばかりフルの肉体労働でヘトヘトになってますが、明日はツインリングもてぎへ
「2010@グッドオールデイズ」の見学に行ってきます。
もてぎではCB500、550が何台か集まる予定なのでとても楽しみです。
画像は桐高レーシングさんから頂いた2010プライド・オブ・クラシックスでの画像です。
2010年04月28日
モンキーミーティングin多摩 直前情報
お弁当は付ませんが、エントリー2000円でフリードリンクチケット付、最後にこのチケットと引き換えで限定ピンズの参加賞付です。
また、事前エントリーの方には説明があったようですが、同伴者、見学者の方も、同じくエントリーが必要になっているようです。
また、1エントリーで複数台の展示が可能なようです。
出展ブースは、キジマさんとヨシムラさんがいらっしゃるようです。
そして、急遽私も工具の出店をする事になりました(もちろんレデューサーも持っていきますので、興味ある方は是非お手に取ってごらんください、希望があればイベント終了後に体験装着も)。
あと、地元テリトリーのスナップオンさんも急遽出展されるので、華麗な工具バトルが楽しめるかもしれません(嘘w)

2010年04月27日
レデューサーの効果 CB550編
初装着からシングルリードとツインリードと2種類のレデューサーをチョコチョコ付け替えて試していましたが、1000ccクラス4気筒あたりだとシングルとツインで相当明確な差があるようですが、550ccの4気筒では明確な差を感じる事がなかったので(近場のテストがほとんど)、先日の岐阜までのロングツーリング!(誰が何と言おうとロングw)で行きと帰りでシングル、ツインを付け替えてみると、高速道路で明確な差を感じました!。
特に一定回転から開けていった時の吹けあがりの軽さに明確な差を感じる事が出来ました。
以来ツインを装着しております(笑
そして、先週のPRIDE OF CLASSICでの、いよいよサーキット走行では、これはもう、素晴らしい効果を体験しました。

画像 RACING PHOTO LOOPさん

峠では使わない、レッドゾーンあたりまで引っ張った後の、スロットル全閉〜開け始めが凄く開けやすい!
山梨のコースでは、先ず1コーナーが3→2へのシフトダウンで進入しますが、シフトダウン時にリヤがホッピングするであろう場面で、スリッパークラッチよろしく軽くリヤが流れる弱ドリフト状態になる事もありました!
その後の2コーナーへ向かっては、進入で開けていったスロットルを少しだけ戻す(閉じるのではない)場面で、戻しやすさ、開けやすさももの凄く楽でした。
また、4コーナーの進入が2速吹け切ったところからフルブレーキでの進入になるのですが、このコーナーの進入〜開け始めがすごく楽でした。

コース全般にわたり、2速での走行がメインなのですが、本来2速での全開、パーシャル、全閉では車体姿勢がギクシャクしがちでスロットルの開け閉めに気を使いますが、レデューサー装着の今回はこれが非常に楽!、今までの感覚より早くスロットルが開けられる事が良く体感出来ました。
この山梨での効果を考えるとツクバでも非常に楽しみな期待感がありますが、5月の大会はお休みするので秋まで楽しみは取っておきます(笑

2010年04月23日
The2th PRIDE OF CLASSICS
第2回となる、桐高レーシング主催「PRIDE OF CLASSICS」に参加してきました。
(昨年の様子)
正しくは「みんなが主催、みんなで楽しむ、みんなで遊ぶ!!」が桐高さんのポリシーなので一人一人が主催者なのですが、20代半ばの若者が中心になって、私はもとより、更なる大先輩方も1日中楽しめる、旧車の大運動会を取り仕切ってくれた彼らには感謝の気持ちでいっぱいです。
前日までの荒天がウソのように晴れ上がり、絶好のサーキット日和を一日満喫してきました。
戦前のモデルから、日本に一台のマシンまで、みんな全開で走らせます。
全開とは言ってもタイムをとっているわけではないので、ライダーさんの好きなペースで、20分x4本を該当クラスで自由に走れます。
私も結局4本目の途中まで、70kmほど走りましたので(直管でw)、自分の走っているクラスはありませんが、他クラスのクラシックレーサーの走りをどうぞ。
M・M誌のMさんが若干のけがをされましたが、とくに大きなトラブルもなく、1日天気も良くて、みなさん楽しく走れたと思います。
本当に皆さまお疲れさまでした。
2010年04月21日
2010年04月20日
2010年04月18日
2010年04月17日
今年の桜とCB550
すっかり時間がたって、桜も散って暖かくなっている頃ですが・・・・
っさ、さっ、寒いw
ということで、全国的にはまだ桜のシーズンってことで。
今年はかなり満開に近い日に写真が撮れました。
明日はSLYでクラシックのイベント。
走ってきま〜す!
2010年04月15日
熱海出張
熱海に出張と聞けば、なんとなく淫靡な匂いを感じてしまう64年生まれ(笑
週末の10,11日に全国の同業者が一堂に集まる年一回のミーティングが熱海で行われ参加してきました。
全国から人が集まるので、開始は12時から・・・・・
天気は今年入って一番よさそう・・・
ってことで、もちろんバイクで行く事に決定!
朝から出かけて、椿ラインを2〜3往復してから熱海に向かうショートツーリングの開始です←既に遊びモード・笑
246⇒129⇒134⇒西湘と来て、大磯手前でガス欠。
大磯の出口で降りて、1号線をスタンド探して上り方向に向かったら、西湘入口より手前まで戻らないとスタンドがなかったのには泣けた。
おかげで予定よりチョットロスしたが、気ままな一人旅、むしろ西湘入口のS字を2回テスト走行出来たので良しとしよう(笑
そしていつものPAによると、
横浜方面の猛者たちのクラブの方々が、
西伊豆方面の一泊ツーということだったので、途中までご一緒させていただく事に急遽決定。
10台以上の空冷と一緒に走る事は初体験、流石の迫力です。
峠道ではコーナーの立ち上がりで、複数の4気筒の排気音が共鳴して、ツクバのレースを思わせます。
熱海の街中から登っていく峠は初めて通りましたが、楽しい道でした。 このまま伊豆スカに入れるようでしたが、どうもこの辺りで帰らないと調子に乗ってどんどんついていって遅刻しそうなので、
涙をのんで皆さまをお見送り。
今年初、ほんの微塵も「寒い」と思わせない天気でしたが、仕方ありません。 まぁ、熱海の市街地まで下ったら、下りも楽しかったので、また登って、下って、また登って(笑
マックのミーティングに参加するのに、マックでお昼を食べてw
ちゃんと仕事w
会場には、MAC TOOLSがサポートする、日本人初のNASCARドライバー、尾形 明紀選手がいらしてました。
http://www.akinoriogata.com/index_jpn.html
http://ameblo.jp/akinori-nascar/ブログ
応援よろしくお願いします。
本当は一泊して他代理店の皆さまと交流を深めたかったのですが、予算の都合で日帰り(涙
帰りは、昨年懲りたにもかかわらず、闇の湯河原旧道を走って帰りました(今年はハイビームを多用したので昨年よりマシでした、昨年はめんどくさかったのでロービームのみw、ヒヤリとしたのは1度だけで済みましたwww)
帰った後は、腰痛から来る足の攣りと2時間ほど戦ったせいで、未だに足がヘンだったりしますが(涙)、天気がいいと楽しく走れますね!!
2010年04月13日
第6回 モンキーミーティングin多摩の公式サイトがオープンしました
先日の日記でお知らせした、第6回 モンキーミーティングin多摩の公式サイトがオープンしました。
参加ご希望の方はこちらのサイトからの事前申し込みとなります。
皆さま奮ってご参加ください(笑
私はこのスズキっぽいモンキーRで参加しま〜す。
2010年04月12日
2010年04月09日
2010車検仕様
変更点;左右黒メッキのバックミラー
K&Nパワーフィルター
出口径12パイのストレートサイレンサー
リヤタイヤ交換
日ごろから車検整備以上のメンテナンスをしているので、特別な事は必要ありませんが、今回はリヤタイヤに先日の岐阜往復で止めを刺したので、車検時の交換となり懐が寒いデスw
このリヤタイヤは昨年のこの時期にフロントと共に交換したものですが、1年でタイヤの山がなくなるほど走ったのは過去に例がないかもしれません。
左が旧車検証、右が新車検証ですが、今までは複数台所有している事もあり、大体2年で2000km、少ない時は2年で1000kmなんて事もあったので、この2年で6000km以上走ったのなんて、距離見た本人がビックリしました。
今、本当にこのCB550を乗る事が楽しくてしょうがないのです。
ただ、
タイヤ交換の時、営業車に積んで帰ってきたのですが、
積む時に
凹 (涙)
2010年04月07日
アプリリア RSV4
ガレージスプラウトさんにアプリリアのRSV4の試乗車が置いてあるとの噂を聞き、見に行ってきました。
結構話題になっていたRSV4でしたが、雑誌で見る限りあまり興味がなかったのですが、先日のツクバツーリストトロフィーでレース仕様の現車を見たら、あまりにもコンパクトで、押す時の押し始めに軽々と進んだのを見て、急に興味がわき始めていたので楽しみに見に行きました。
この角度だと別に普通に見えますが、
横に立つと非常にコンパクト(この画像でも分かりにくいですねw)
跨らせてもらう時に、引き起こしの軽さに驚きました。
ホントに力を入れずに「スッ」と起きます。
そして、ハンドルに手を伸ばすと、タンクが見た目以上に小さく出来ているのも好感が持てました。
近年のリッターバイクはタンクが非常に大きくて、腕の位置を規制されるようで、結構な圧迫感があったのですが、
低めのハンドルの割には腕の自由度があって好感が持てました。
試乗というより、少し乗らせてもらったというようなw試乗では、アクセル開けずにクラッチだけで発信できたことに扱いやすさを感じました。
街中なので5000rpm程までしか開けられませんでしたが、それ以下の回転数でもあまりギクシャクせず、エンジンの懐の深さを感じました。
キャスター角を変えられたり、エンジンの搭載位置を変えられたり、スイングアームピボットの位置を変えられたりと、レーシングマシンそのものの機能が与えられていたり、
高価なパーツか与えられていたりと、近年のリッター外車は所有欲を掻き立てますね(笑
参考にウォームアップ動画など。 レスポンスいいですね!
ガレージスプラウトさんには明日(今日か)まで置いてあるそうなので、興味ある方はご連絡を!
2010年04月06日
今週末は全日本スーパーモタード moto1開幕戦
4月11日 愛知県美浜サーキットにて、全日本スーパーモタード選手権の開幕戦が開催されます。
トップカテゴリーのmoto-1 proクラスは昨年世界戦を経験してきたyassyこと松本 康選手や金子 隆太選手の成長っぷりが楽しみなシーズンです。
そして、今シーズン個人的に注目しているのは、moto-1 openクラスの川崎 隆大選手。昨年エリア戦moto2クラスのチャンピオンを獲得し、今年は後方排気の話題マシン'10 YZ450Fでの全日本チャレンジです。マシンテストも順調に進んでいるらしいので楽しみです。