歯科検診

こんばんは、獣医師の兒山です

今日は成犬・成猫の歯科検診についてお話します


 

Qどのくらいのペースで歯科検診を受ければ良いの?

 

3ヶ月に1回、歯科専門外来での歯科検診を受けてください。
 
犬猫の3ヶ月は人間の1年に相当します。 
 

小型犬・中型犬は1歳から1年に1回、大型犬は2歳から1年に1

 麻酔下での歯科処置・歯科検診をお勧めします。

    アメリカの「犬や猫のためのデンタルケア・ガイドライン」でも上記のペースでの麻酔下歯科検診・処
 置が推奨されています。

 

 
 

Q何故、歯科検診が必要なの?

 

歯の健康は全身の健康に関係するから。
 歯周病菌の毒素は血流に乗って全身に回り、心臓病や肝臓病、腎臓病などを引き起こします。

 口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう:歯周病により口と鼻を隔てる骨が溶けて口と鼻が繋がった状態)が
 ある犬56頭のうち、30%の犬で心拡大の併発が認められたという報告もあります。

 

犬・猫で頻発する歯周病は気付かない間に進行する病気だから。

 犬や猫では虫歯はほとんどありませんが、歯周病には非常に罹患しやすいです。

 歯周病は進行すると、歯肉や歯槽骨などの歯の周りの組織を破壊します。

 破壊された組織は基本的には元に戻りません。

 つまり歯周組織が破壊される前に治療することが非常に重要です。

 また、歯周病は『沈黙の病』とも呼ばれており、気付かない間に進行する病気です
 そのため、口を痛がってご飯を食べないなどの症状が出た頃には、既に歯周組織が破壊されていること
 がほとんどです。

 症状がないから・・・、まだ若いから・・・と様子を見ていると、歯周病はどんどん進行します。

 そして、歯周病が重度になると抜歯しか選択肢がなくなってしまいます。

 更に重度歯周病にも関わらず抜歯もせず放置すると、犬や猫では人と異なり、顎骨の厚みに比べて歯根
 が長いため顎骨が折れてしまいます。

 歯周病による骨折の場合は全体的に骨がスカスカに溶けているため、通常の外傷による骨折治療と異な
 り、骨がくっつかないこともあります。

 そうなると痛みを取るために顎骨を切除することになります。

 こうならないためにも最低3ヶ月に1回は歯科専門外来による歯科検診を受け、1年に1回は麻酔下での
 歯科検診・歯科治療を行うことをお勧めします。
 

 

今までしっかりとした歯科検診や歯科治療を受けたことがない方は一度歯科外来を受診してください。

白内障がQOLを下げるリスク〜眼科だよりNo.7&パンと異物

最近、家でパンをしょっちゅう焼いてる獣医師高橋です。
得意のパンはメロンパン!!かも。。。焼き立ては食べ過ぎ注意です。
こねこねは、ホームベーカリーがやってくれるので楽ちんです☆
ふわふわのパンに飽きたらしい長男にフランスパンを作ってといわれましたが、無理でした。カッチカチでした笑


では、白内障の話です〜。

まずは白内障の中でも特にQOLを下げるリスクとなる条件(進行が早い)

・若い(およそ7歳未満)

・トイプードル、コッカースパニエル

・糖尿病やクッシング症候群

・皮膚病

・高脂血症

・急に真っ白になった場合



ご存知の通り、白内障で困るのは失明すること!!


失明はもちろんQOL(生活の質)を下げますが、それ以上にQOLを下げるのは、白内障が原因の痛み!!


白内障にもよりますが、痛みを伴い、将来的に最悪眼を摘出しないといけないことがあります。


では、なぜ痛みが出るのでしょうか。
 


白内障は、眼の中のレンズ(水晶体)が白くなっていく病気です。

そして時にはレンズが破れて、中の物質がレンズの外に出てしまいます。


レンズの中のものがレンズの外にでてしまうと、敵だと思い、眼の中で戦いが起こります。


それが炎症です。


炎症が起こると、痛い。


さらには炎症物質のせいで緑内障等他の病気も引き起こし、痛いし、目薬は増えるし、目薬しても痛いし、どうにもこうにも!!


という状況におちいることがあります。



進行を少しでも遅らせる!!炎症を少しでも遅らせる!!

目薬の開始タイミング、手術のタイミングを考える!!


そのためには定期的に見せていただく必要があります!!



もう一度いいますが、以下の条件に1つでもあてはまる場合はリスクが高くなりますので、必ずご来院ください!!


・若い(およそ7歳未満)

・トイプードル、コッカースパニエル

・糖尿病やクッシング症候群

・皮膚病

・高脂血症

・急に真っ白になった場合




秋の健康診断に来たときになんか眼が白くなってきたきがするけど白内障ありますか?等聞いてみてください!!どの獣医師にでもきいてください!!




〜高橋家の事件簿〜
 
こないだうちの犬(9歳トイプー)のあごがブルブルガクガク、舌ペロペロ、落ち着かないのか、前足ペロペロしてました。口の中が痛いのかな?どうしたのかな?と思い、口を開けたら、上顎にパンが張り付いてました!!


旦那がそこそこな大きさのパンをあげてたのが張り付いてたようです。


パンはもちろんあげない方がいいです!でもコミュニケーションとして、ご褒美としてあげたいなら、小さくしてください!!


りんごも喉に詰まったりします!!サイズに注意です!!


気をつけてください!!



もう秋になりましたが、夏の思い出↓

 IMG_0395


↑鎌倉に行きました!!ホテルに変わった猫の置物がありました。

IMG_0299

↑湘南らへんの海。


IMG_0636

↑神戸のATOAという水族館に行きました。 

IMG_0645

金魚も雅でした〜!!ぜひ行ってみてください!!




↓↓漢方・鍼灸について詳しくはこちら↓↓





クッキー(COOKIE)動物病院
クッキー動物病院は一般診療だけでなく、皮膚科・統合医療・心臓の治療などに力を入れている動物病院です。
住 所: 大阪府堺市北区東雲東町2-5-25
TEL: 072-251-1616
最寄駅: JR堺市駅徒歩4分


Dolce(ドルチェ)
ワンちゃんのためのメディカルスキンケアトリミング ドルチェ
獣医師の経験を元に開発した、メディカルスキンケア療法による薬浴治療・トリミングを行っているクッキー動物病院の分院です。
住 所: 大阪府堺市北区東雲東町2-5-25 3F
最寄駅: JR堺市駅徒歩4分
Dolceのインスタグラム


 



認知症わんちゃんのご家族の皆様へ

こんにちは獣医師の後藤です。

 最近ではワンちゃんも人と同様に高齢化が進んでいますが、いつまでも元気でいてほしいものですよね。テレビを見ていると日本でも人のアルツハイマーの新薬がもう少しで認可されるようですね!たた、認知症のワンちゃんに対する特効薬は今だに開発されていないのが現状です。
 特に頭を悩ませるのが、夜中から明け方にかけて鳴き続ける行動で、これが認知症としてよく知られる症状です。老化によって、脳神経細胞の活動が衰え、知性、感情、運動をコントロールする自律神経の機能が低下するために起こるもので、早ければ12~13歳から始まりますが20歳以上になっても問題ない子もいます。
 認知症の症状は多くのケースで徐々に起こり、だんだん進行していきます。高齢犬で何らかの病気が悪化し、そして回復した後で急に症状がでることもあります。認知症でみられる主な症状には以下のようなものが挙げられます。
・夜中に鳴き続ける
・トボトボ歩き、円を描くように歩く(旋回運動)」
・狭い所に入りたがり、自分で後退できなくなる
・よく寝て、良く食べて、下痢もしないのに、痩せてくる

 認知症を予防するにはなるべく昼夜逆転の生活をさせないことが大切です。昼間に寝ていたら刺激を与えて起こしたり日光浴をさせたりして、夜は寝かせるようにしましょう。それでも、認知症の様な症状がでる子に対してはサプリメントやお薬をお勧めします。
 ご家族の中には、昼はお仕事、夜は愛犬の夜泣きをなだめて、もうクタクタ…これでは体がもちません。お薬やサプリメントは絶対に効くというものではありませんが、そんなご家族の負担を減らす手助けはできるのではないかと思います。このような症状が出る場合にはぜひご相談いただければと思います。

pet_inu_rouken

最近の趣味🌿

早く秋冬が来てほしい気持ちと夏が終わってほしくない気持ちに揺られてる愛玩動物看護師の寺坂です☀️


最近サウナにハマりまして、色んなところに休みの日に整いに行っております🧖🏻‍♀️

1人でふらっと行くことが多いのでいつも個室のプライベートサウナに行くんですが、それがもう最高なんです…!!


温泉のサウナよりはもちろん値段は少し張るんですが、月1.2回のご褒美感覚で行ってます♡


IMG_1048


綺麗なところが多いのと、自分の好きな音楽をかけながら入れるのが好きでハマってしましました…
サウナ好きの患者様いらっしゃったら是非個室サウナをぜひお勧めしたいです🌿🧖🏻‍♀️


川サウナとかも行ってみたいな〜と考え中です(笑)



では、まだまだ暑さ続きそうなので皆様お身体ご自愛ください^ ^


<🏥病院のお知らせ💊>
秋の健康診断のキャンペーンを9/15〜12/15まで実施しております!
いつもよりお安く検査できますのでこの機会に是非ご予約の上ご来院ください!!

心臓の健診も行ってますので一緒にご希望の方はお電話にてご予約ください🫀

IMG_1049
※血液検査になりますので12時間の絶食をおすすめします!




それでは私のブログの恒例にしてる、愛しのうりで終わりたいと思います🐶

先日インスタグラムで知り合ったひじきちゃんとのりおくんと言う鼻ぺちゃちゃん達とはじめてお会いした時の写真です♡
可愛いが止まりませんでした🥹♡

IMG_0658
IMG_0741

家族旅行♨️

こんばんは、藤岡です。

夏休みが終わり、2学期が始まってお昼ご飯地獄から解放され、毎度のことながら給食に
感謝の日々を送っております。

夏休みは、家族旅行に行きました🚗
子供達のディズニーコールが鳴り止まない中、
大人の特権を行使し「城崎温泉」に行ってきました。


はじめて城崎温泉へ行ったのですが、
思ってた以上に素敵なところでした✨✨

姉妹に浴衣を着せて、温泉街をブラブラしたり、  外湯巡りで色々な温泉に入ったり…
IMG_3231



お料理も但馬牛にカニ、アワビとバチが当たりそうなくらいのご馳走でした
IMG_3248


かわいいお店や映えスイーツもいっぱいあって、
どれを食べようか悩むのもまた楽しかったです
IMG_3303

夜の城崎温泉街はライトアップされて、
とてもキレイでした✨✨
IMG_3273


こういう所に行くと日本に生まれてよかったなーなんてしみじみ思います😊

また家族で旅行が出来るように、
頑張ってはたらくぞーー💪

まだまだ、日中は暑い日が続きますが、
体調には気をつけてお過ごし下さい。



夏の思い出

みなさま、こんばんは🌙
まだまだ日中は暑いですが、いかがお過ごしでしょうか?

朝の通勤時に赤トンボと自転車で並走し、秋の訪れを少しですが感じております、愛玩動物看護師の植田です😊

そして去年の今頃は、愛玩動物看護師国家試験の予備試験前で、毎日不安と眠気と闘いながら勉強してたなと✏️
2回目の試験を受けられるみなさま、体調に気をつけて頑張ってください👊😆🎵


さて、今年の夏は異常な暑さ🥵でしたが、楽しい思い出を作れましたか?


私はといいますと、法事で高知県に行ってきました。
高知県、盛り上がってましたよ👏
それもそのはず!
現在朝の連続テレビ小説「らんまん」の主人公、植物学者の牧野富太郎の出身が高知県ということで、どこへ行っても牧野さんフィーバーでした😲


私が行きたかったのが、今年の春にリニューアルした桂浜と桂浜水族館🐟🐧

この日のお天気は雨マークがついていたので、どうなることかと思いましたが、着いてみたら太陽ギラギラ✨☀️✨

IMG_20230818_115850
めちゃめちゃキレイ&お洒落になっていました✨
PICNIC_20230818_130655375
目の前に太平洋🌊
IMG_20230818_132731
有名な坂本龍馬の銅像(おもいっきり逆光💦)
IMG_20230818_121515
桂浜水族館のウミガメさん😄
これちなみにガラス越しではございません!
めっちゃ近くで餌やり体験ができるんです!!
おっとりしたイメージだったのですが、こちらのウミガメさんたち、ご飯をもらえるのをわかっているのか、グイグイくるんです😂
トングごと持ってかれるんじゃないかと思うくらいの食い付きと勢いでした💦
IMG_20230818_223833_256
ウミガメ以外にも、アシカやオットセイ、トド、ペンギン、カピバラにも近くで餌やり体験ができるので、とても楽しかったです😆


そして、やはり高知県といえば、鰹のたたき!
美味しかったなぁ😋たたきと刺身と両方用意してもらったのですが、食べるのに夢中で写真を撮り忘れました😅


あと、ウツボのたたき。
えっ!?強面で海のギャングと呼ばれるあのウツボ!?食べられるの!?
と思ったのですが、これも美味👏
高知県では普通に食べるみたいです😮
白身で淡白で、身の部分はゼリー状が多くコリコリした食感。しつこくないのでパクパクいけちゃう!
ウツボの顔と中身のギャップにやられました💓

高知県に行った際には、ぜひウツボのたたき
を食べてみてください😁

IMG_20230819_111833
IMG_20230819_104718
山が近いっ!娘はシシ神様がいると言っていました😂
海と山、両方に癒されました✨
高知県、素敵なところです😊


では、最後に最近お気に入りの洗濯物カゴで見事なあんもにゃいとをしていたすだちくんの写真を😽
IMG_20230829_205802_518

今回はこの辺で失礼します🙋
まだまだ暑い日が続きますので、体調に気をつけてお過ごしください。

整形外科外来

こんにちは🌼獣医師の上林です。

今回は整形外科外来についてお話ししようと思います🦴
「遊んでいる最中に後ろ足を挙げるときがある」「座り方が変」「腰が痛そう」「段差を登るのがゆっくりになった、嫌がるようになった」「激しい運動をしなくなった」
などなど…

まだまだ若い子も、シニアになってきた子も、このような違和感を感じたことはありませんか?

そんな時は当院にご相談ください。

当院では月に1回整形外科・外科診療支援サービス木村先生にお越しいただいて、整形外科の診察を行っています❗️

身体検査、レントゲン検査、時には血液検査をして、異常な部位を見つけ、必要であれば手術もしています。

木村先生の診察・手術を見て、私たち獣医師もたくさん勉強させていただいてます📝

次回の木村先生の診察日は、9/9(土)です!

診察をご希望の方は、一度お電話ください。
📞072-251-1616


新感覚の絵画を見てきました🎨

こんにちは、今回のブログ担当の森脇です。

8月に入り外に出るのが億劫になるくらい暑い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
まだまだ暑い日が続きますので自身の体調にも気をつけつつお家のワンちゃん・ネコちゃん達の暑さ対策や暑さに伴う体調の変化にも気をつけてお過ごし下さいませ。

最近は本当に暑いので屋外での活動を極力せず室内で楽しめる所を探していると面白そうなイベントを発見しました!大阪・中之島の堂島リバーフォーラムで9月6日まで開催されている没入体験型ミュージアム「Immersive Museum(イマーシブ ミュージアム) OSAKA」というものです!

イマーシブミュージアムとは?
Immersive Museum(イマーシブミュージアム)」は、近年演劇やアート、エンターテインメントのジャンルで世界的なトレンドとなっている“Immersive=没入感をキーワードとする、新たなアート体験プログラムのこと。特別な音響効果と壁面・床面全てに投影される没入映像を組み合わせて、広大な屋内空間に名画の世界を再現している。
という上記の説明なのですが、普段なら額縁の中でしか見ない絵画・名画をただ見るのではなく絵画の映像とそれに合わせて流れる音響を組み合わせる事でまるで名画の中に入り込んで作品を見て回っている様な不思議な感覚を味わえる体験型の美術館です!

IMG_1627



















元々絵には興味があり美術館などには好きな作品のイベントがあれば見に行っていましたが、今回の体験型の美術館ときいてとても面白そうと思い休みの日に体験してきました!

今回のテーマは“印象派"(IMPRESSIONISM)という19世紀のフランス絵画の世界に大きな革新をもたらした作品達でクロード・モネの「睡蓮」やエドガー・ドガの「踊り子」など印象派を代表する巨匠8名の名画約80作品が映像化され、その世界観に没入する事ができます!
 IMG_1780















あまり絵画に興味が無い人でも絵を体験するという新感覚なイベントですのでご興味あればぜひ遊びに行ってみてください!映像の時間的には
20分弱くらいの体験ですが周りの皆さんは写真を撮ったりシアター内にあるYogiboで横になって心地良いひと時を過ごしていたりとされていました!斯くいう私も写真を撮るのに夢中で1時間ぐらい入り浸っておりました()

帰りには久々に焼肉屋さんでランチを食べ梅田でショッピングをし充実した1日を過ごせました!

移転7周年

持ち回りで担当しているこのスタッフブログですが、くじ引きをして順番を決めています。
久しぶりに順番変更を行うためにくじ引きを行いました〜!!!
そして、くじ引きを言い出して、自分で作って、1番をひきました西です
やらせなしということで、、笑

明日、8月17日で当院が移転して7周年です

2016年のお盆にお休みをさせていただき、移転作業をしました。
その時に高橋先生がこんなブログを書いてくれていました↓↓


懐かしいです。
移転作業は大変でしたが、とてもいい思い出です。重い物を運んだりして連日筋肉痛でした。笑
時が経つのは早いなぁ〜としみじみ感じます


当院のわんちゃん用待合室は広くて日当たりがとっても良くて冬でもぽかぽかあったかくてとても気持ちいいのですが、夏は結構暑くて毎年色々と暑さ対策をしてきました。

今年は暑さ対策として断熱ボードを設置して、サーキュレーターを導入しました。

IMG_5863

設置中!
当院2階の待合室は吹き抜けになっており、3階部分にも置くために、スタッフの寺坂さんと植田さんとハシゴで足場のような場所に登って設置しました。(怖かった。笑)


FullSizeRender

小細代表が撮ってくれました!笑

これからも皆様が快適にお過ごしいただけるように頑張ります!

最後は我が家のプティさん

FullSizeRender
IMG_5814

帽子が小さいのか頭が大きいのか、、

まだまだ暑い日が続きますので熱中症にはくれぐれもお気をつけください



クッキー(COOKIE)動物病院
クッキー動物病院は一般診療だけでなく、皮膚科・統合医療・心臓の治療などに力を入れている動物病院です。
住 所: 大阪府堺市北区東雲東町2-5-25
TEL: 072-251-1616 
最寄駅: JR堺市駅徒歩4分


Dolce(ドルチェ)
ワンちゃんのためのメディカルスキンケアトリミング ドルチェ 
獣医師の経験を元に開発した、メディカルスキンケア療法による薬浴治療・トリミングを行っているクッキー動物病院の分院です。
住 所: 大阪府堺市北区東雲東町2-5-25 3F
TEL: 072-204-4112 は
最寄駅: JR堺市駅徒歩4分
Dolceのインスタグラム



はじめまして

はじめまして。4月から愛玩動物看護師として勤務しております、藤井と申します。


今回が初めてのブログなので、私の自己紹介をさせていただきます!

小さい頃から動物が好きで、 ワンちゃんの他にもハムスターやインコ、うさぎなどの動物たちと暮らしていました。ワンちゃん、ネコちゃんも大好きですが、エキゾチックアニマルも大好きです!🐰

現在はワンちゃんとフクロモモンガがお家にいます!

FullSizeRender

この子は12歳のコーギー、リッキーくんです。🐶 

現在心臓の治療中で、毎日投薬頑張っています!

IMG_7945

この子は生後10ヶ月のフクロモモンガ、タロちゃんです。

キュルキュルの目がとても可愛くて、卵を薄く焼いたものが大好物です。🍚


最後に、まだまだ未熟ではありますが、一生懸命頑張りますのでよろしくお願いいたします。

はじめまして


4月から愛玩動物看護師として勤務しております、仲川と申します!


簡単に自己紹介をさせていただきます
出身は京都でクッキー動物病院への就職をきっかけに堺に引っ越してきました
これから堺についてたくさん知っていきたいなと思っています😌


実家ではニコという名前のフレンチブルドッグを飼っています
ご飯大好き!散歩大好き!人大好き!とても活発な性格でその明るさにいつも元気をもらっています
実家に帰る時の一番の楽しみです✨


1668335117619



まだまだ至らないところもあると思いますが、これからよろしくお願いいたします!


初めまして

この度4月から 看護師として働かせていただいてます、寺尾と申します

初めに自己紹介させていただきたいと思います

出身は大阪で 幼い頃からお家にはわんちゃんがいました!特に家族全員ダックス好きで
 現在も2匹のミニチュアダックスフンドがお家に居てます 🐶

FullSizeRender
左側が ベティーちゃん14歳の女の子です!
寝てることも増えましたが 食欲旺盛で元気いっぱいです
右側が ルティーくん 7歳の男の子です!
毎日おもちゃを振り回して遊ぶのが好きで とっても甘えん坊です   

写真は去年お花見に行った時のものです🌸

最後に まだまだ至らぬ点も多いと思いますが
精一杯頑張りますので よろしくお願い致します

最近の趣味🪡

お久しぶりです。小迫です。

私は休みの日基本ゲームをしたり好きなアーティストのイベントなどに行ったりしているのですが、ふとした時にできる趣味が欲しいなと思って色々考えたところ、小学校の授業でした刺繍を思い出したので先日のお休みの日に挑戦してみました!

初めは100均で動画を揃えてYouTubeで動画を見て基本的なステッチを練習し、うまくできるようになったら本屋さんで刺繍のデザインが載ってる本を買ってもう着ない洋服などに刺繍してみました

これが2回目ぐらいのやつです

FullSizeRender
両脇に栗を抱えている猫です🐱
隙間が空き空きでうまくできたとは言えないですが不器用な私にしてはなかなかの出来だなと思いました!

刺繍を久しぶりにしてみるととても楽しい時間を過ごすことができ、いい趣味を見つけることができました☺️
もう少し上手くなれるようにこれからも続けていこうと思います🪡

最後にますます暑い日が続きますが、皆様お身体にお気をつけてお過ごし下さい☀️

NEW!!眼底検査がフォトに!!眼科だよりNo.6くらい

久しぶりに四天王寺さんで、七夕まつりが行われ、楽しんできた獣医師高橋です!!

最近の嬉しいことといえば

眼底の画像を残せる機械がクッキーにやってきましたーーー

これです!↓

FullSizeRender

猫の正常な眼底はこちら↓

FullSizeRender

眼底出血の写真がこちら↓

FullSizeRender

眼底、いわゆる網膜あたりの構造をみています。

網膜付近で出血があっても症状は出ません
網膜が剥離して初めて失明という症状があらわれます


眼底検査の良さを伝えるためのお話↓↓

12歳の猫、高血圧が発覚する場合
*高血圧から眼底出血や網膜剥離が起こることを念頭に置いて読んでください。
〈理想のパターン〉
高齢になったし眼底見てみよう!
  ↓
眼底が出血してる!!
  ↓
血圧測定にて高血圧が判明!
  ↓
血圧に対しての治療
  ↓
視力も保ち、血圧も調子良く悪化なく過ごせる!!


〈早く気付けたらよかった!パターン〉
ものにぶつかる!
  ↓
目が見えない?!
  ↓
網膜剥離が発覚!!
  ↓
血圧測定にて高血圧が発覚!!
  ↓
高血圧の治療。
視力が戻ることもあるが難しいことのほうが多い。
  ↓
網膜の異常にもっと早く気づいてたら!
失明を防げたかも!

さらには高血圧にも早く気づけたはず!

簡易的にわかりやすく書いてるのでこの状況というのは参考程度です


何が言いたいかというと、
網膜の異常に早く気づけば、剥離する前に気づけば失明を防げるよ!ということです。


今までの当院の眼底検査よりずっと精度があがり、写真という目に見える形になりました!

上手に伝えきれませんがすごいことなのです



眼底検査を推奨する子↓↓

眼のトラブルがある
8歳過ぎた
なんとなく夜の散歩の動きが鈍い
特にダックスフンド
明るいところでも瞳孔が開いてる
多飲多尿
けいれん等脳神経の病気を疑う症状


書き出すとキリがないかもしれない。。。

とにかく、眼底には血管や脳とつながる神経があり、それが見えるので他の病気の発見の一助となります!!

ダックスフンドで多い失明の病気である進行性網膜萎縮症も写真に撮ることで、早いうちに発見ができます。
写真に撮れないとなかなか早期発見は難しいものです。
早いうちに発見ができれば、進行を止められなくても、多少遅らせることができるかもしれません。
この機械が少しでも元気に長生きする助けになるかと思います


最後に、この眼底検査の機械のいいところ
写真になるというのはもちろんのこと。
散瞳処置をしなくても結構見える!!
散瞳処置とは、眼底を見やすくするために散瞳剤を点眼して、15分くらい待ってもらいます。
それが結構ハードルが高かったりします。
それが待たなくていい!!なんて素敵

ただし、散瞳したほうがずっと見やすくなる子もいてますので、全員ではないですが。。。

検査は簡単にできるので、どの獣医師でも眼底検査ができますので、やってみたい!!という方は相談してくださいね!!


暑くなってきましたので熱中症にお気をつけください

IMG_9756
四天王寺さんの七夕祭り!!

FullSizeRender
ちゅるびーが欲しい我が家のりんちゃんの顔。
普段はめっちゃおとなしいですが、このときばかりは、野生にかえった感じです。。。




↓↓漢方・鍼灸について詳しくはこちら↓↓
未病・養生センター@クッキー動物病院



クッキー(COOKIE)動物病院
クッキー動物病院は一般診療だけでなく、皮膚科・統合医療・心臓の治療などに力を入れている動物病院です。
住 所: 大阪府堺市北区東雲東町2-5-25
TEL: 072-251-1616
最寄駅: JR堺市駅徒歩4分


Dolce(ドルチェ)
ワンちゃんのためのメディカルスキンケアトリミング ドルチェ
獣医師の経験を元に開発した、メディカルスキンケア療法による薬浴治療・トリミングを行っているクッキー動物病院の分院です。
住 所: 大阪府堺市北区東雲東町2-5-25 3F
最寄駅: JR堺市駅徒歩4分
Dolceのインスタグラム

歯肉炎の薬

こんばんは。

6年前からずっと行きたかった歯科・口腔外科セミナーに今年の秋から行けることになり、
ワクワクしている獣医師の兒山です。


本日はインターベリーαというお薬のお話をします。

今までインターベリーαは犬の歯肉炎のみ承認されており、猫に対しては認可外使用だったのですが、
今年からインターベリーαの適応症に猫の歯肉炎が追加承認されました。


〜インターベリーαの使い方〜
①1回分を小皿に取ります。
②指先を水道水で濡らしてインターベリーα(粉薬)をよく混ぜペースト状にします。
③歯茎や口の中の粘膜にマッサージするように数回塗り込みます。
④これを週2回(3、4日毎)、5週間(合計10回)するだけです。

10回塗布するだけで猫で3ヶ月、犬では9ヶ月効果が持続します。

味を嫌がる子も少ないため、非常に便利です。




2歳以上の猫ちゃんの70%、2歳以上の犬の80%が何らかの歯周疾患を患っています。

そして歯周病は猫の慢性腎臓病の発症リスクを高めるとされています。
(軽度歯周病で2倍、中等度歯周病で13倍、重度歯周病で35倍)
犬の歯周病も心臓病や肝臓病、腎臓病を引き起こすとされています。
 

 
たかが歯周病と侮らず、口臭がする、口周りを掻く頻度が増えた、よだれが増えたなど少しでも口腔内に関する異常を見つけた場合は早めに歯科検診を受けられることをお勧めします。 

最近の出来事🐱🌸🍵

お久しぶりの宮田です🐈⸒⸒⸒⸒

新年度初なので少し振り返って、、
3月の終わりに桜を見に奈良に行きました🌸
友達がカメラをやってる事もあり沢山映え写真も撮ってもらい素敵な一日でした🤍

IMG_8720
IMG_8722奈良公園は初めて行ったので新鮮でした✨
色んな方がお花見してました🌸


そして2度目ましての神戸どうぶつ王国🦁
IMG_7459
なんとリスが居たんです!!🐿😍
可愛すぎましたほんと、、、
こんな間近で見るのも初めてで一生この場所に居れるくらいでした🥹🥹🤍
なかなかすばしっこかったので凄いレアショットが撮れました☺️

IMG_7437
無防備すぎるレッサーパンダ、、、笑笑

神戸どうぶつ王国は色々珍しい動物もいたりするし動物って見るだけで癒されますね🌟

IMG_8514
7/2は我が家の長老の22歳の誕生日でした🎂
すっかり痩せてはしまったけど元気ではいてくれてます🥳
これからも長生き頑張って頂きます💪



そして先日は久しぶりに嵐山へ👘
7月の暑さは恐ろしい、、、
日傘、扇風機、グラサン持っていきました笑笑
たまには自然に触れるのも大事ですね🌱
IMG_8729
友達がインスタ映えで有名なお団子屋さんがあると言ってたので行きました🥺
自分で焼き目をつけて食べるスタイル🤤
めちゃめちゃ柔らかくて美味しかったです🍡

抹茶大好きな私は色んな抹茶の食べ物をみてはきゃーっとなりながら歩いてました笑
お土産には抹茶のラスクを買いました🍵


まだまだ暑さが増していきますが
熱中症にはお気をつけください🐶

痛み止めに新しい時代が!

今回ブログ担当の谷です。


ネコちゃんとワンちゃんの痛み止めに新しい選択肢が出ました!!注射で1ヶ月効き、さらに既存の痛み止めに比べると安全性が高く副作用があまりないので使いやすいと言われてます!特にネコちゃんでは使える薬がもともと少なかったのと、飲まなくて良い薬ということがすごく良いですね。適応となる病気は変形性関節症です(骨の形がかわってしまい痛みが出てきます)。「なんか歩き方ぎこちなくなったな〜」「階段登らなくなったな〜」などの症状があれば積極的にオススメしていきたいです。ご興味あればぜひご連絡ください!


時代の進化といえば、最近aiなどの技術が凄まじい発展を遂げています。動物の業界にも今後取り入れられるんだろうな〜と感じます(すでにネコちゃんの顔の写真から痛みの程度を評価するaiがあると聞きました)。


自分にかかわる進化として、英語の翻訳ソフトがあります!普段勉強をする時に海外の論文を読むことが度々あります。やはり最新の情報は英語で書かれていることが多いため、英語の文書を読まなくてはいけませんが、、、、、、読めません!!国際社会で生き抜く英語力なんて持っていません。なのでかなりの時間をかけて少しずつ翻訳して読んでいました。しかし!今は論文のデータをまるごとポイッと訳してくれるアプリなどもあり、ものすごく助かってます!最新の技術に感謝です。欲を言えば、カッコいい眼鏡をかけてたら日本語でスラスラ読めるくらいの装置が欲しいです。日本で大人気の猫型ロボットが翻訳してくれるコンニャクを出してくれるのももうすぐかもしれませんね!


私事ですが娘が来年から小学生なのでランドセルを選びに行きました!僕が小学生の時はランドセルの無い小学校で、他の学校から転校してきた子がランドセル背負ってるのに憧れていました。そういったこともあり、ランドセル選びはワクワクしました!そんな父のワクワクも背負って登校してほしいです!
1688656578058




今回の写真はウインクしたうちのネコです。
PXL_20230620_052747077_1


国際中医師免許を取得しました


一気に訪れた暑さで早くも夏バテしそうですね。
みなさまお変わりありませんか?
こんにちわ、未病養生センター(鍼灸漢方外来)担当の藤原です。

タイトルに書いてありますが、この度国際中医師試験に合格いたしました。

中国では西洋医学のお医者さんとは別に中医学(漢方)の資格を持ったお医者さん(中医師)がいます。

国際中医師資格は、「中医師相当の知識を持った中医学の専門家」として認定された国際資格なのです。
(ですので資格証明書は中国語!)

FullSizeRender


大好きなどうぶつたちの
「美味しい・楽しい・心地よいをずっと」お手伝いできるよう、これからも学ぶ心を忘れることなく努力を重ね精進して参ります。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

新しい家族です

こんばんは、小合です。

私が小学生のころからずーっと犬🐶多頭飼いをしているのですが、昨年末にポメラニアン君が亡くなりました。(以前の私のブログに載せたことのある子です。)1頭になったチワワちゃんがどこか淋しそうな感じ
そんな中、看護師の寺坂さんから「保護犬の譲渡会がある」と教えてもらい、その譲渡会に行くことに。

そこで出会ってしまいました 
ポメラニアンの男の子と女の子
飼育崩壊からのレスキューとのことですが、ヒトを怖がることなく我が家に馴染んでくれてます先住犬となるチワワちゃんとも仲良く過ごしています。
IMG_8240
迎え入れた子たちが成犬で、コミュニケーションがちゃんと取れるか不安があったため、現在お知り合いのトレーナーさんのしつけレッスンを受けています。
少しずつステップアップしています
最近ではレッスンが楽しいみたいで、レッスン中の表情がキラキラしてきました
IMG_8541
IMG_8543
IMG_8542
自宅でしつけレッスンの練習中です!

おいで→おすわり→待て の一連の流れを娘と一緒にやってます
これからもワンコたちと日々楽しく過ごしていきたいと思います。

京都旅🍃

お久しぶりです!愛玩動物看護師の寺坂です🐶
ジメジメとした暑さがまだまだ続いてますが皆様体調お変わりないですか??☔️


私、休日は友人と会ったりするのもすごく好きなんですが、割と1人でふらっと出かけたりするのも好きで先日2連休があったのでまずは近場に…と京都に初ひとり旅に行ってきました!!


まずは泊まったホテルの紹介から…
今回泊まったのは 【hotel tou nishinotoin kyoto】と言うところでこのホテルがもう素敵すぎたんです…🥹✨!


黒を基調とした大人な雰囲気で、
お部屋のthe京都みたいな和な感じと
ウェルカムドリンク飲み放題
朝食付き(洋食と和食と選べる)
部屋ではテレビでNetflixやYouTubeなどが見れて
大浴場付き
と言う、一人旅には勿体無いくらいのオプション盛りだくさん!!!

IMG_9339



朝食は和食と洋食と選べて、私は和食のメインのお粥があまり好きではないので洋食を選びました♩
この朝食もめーーーーっちゃ美味しくて、朝から満腹幸せになりました☺️

FullSizeRender



2日間の間カフェに行ったり、京都の街を散歩したり、気づけば京都では電車に一回も乗らずずっと徒歩で移動してて2日間で4万歩も歩いてました!😳
(しっかり筋肉痛になりました…🥲)



IMG_9340
IMG_9341





京都で行ってみたかったカフェに行けたり、世界遺産の二条城に入ったり(本丸御殿は工事中で見れませんでしたが)、二条城の中で紫陽花を見たり、ひとり旅ながらもとっても充実した2日間になりました✨



次の旅はどこに行こうかな〜とすでに考えてます(笑)
良かったら皆さんのおすすめ旅行スポットなど教えてください!!🍃



ではでは、これから暑さが厳しくなっていきますので飼い主様もわんちゃんねこちゃんも熱中症や体調にはお気をつけてお過ごしください!



最後はいつもの我が家のアイドルの最近のベストショット集で締めくくります!
(私のブログのラストの恒例にしていこうと思ってます🤭)

IMG_9342

急に暑い😱☀️

皆様、こんばんは🌛
念願の愛玩動物看護師になることかできました、植田です😊
これからも日々の勉強を怠らず、精進してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。


梅雨の中休み、急な暑さにすでにげんなりしていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
おうちのワンちゃん、ネコちゃん、体調崩してないでしょうか?


うちのすだちくんは最近よくこんな格好で寝ています💤IMG_20230615_152418
猫の開き😁

そりゃ暑いよね💦毛皮着てるし、私たちより体温高いし、汗かかないしね💦
ちなみにこれ、ご存知のかたもいらっしゃると思いますが、できるだけ体表面積を増やして、少しでも熱を下げようとしてるんです😲


この寝姿を見ると、暑いんだなーとお腹付近に風を送ってあげると、迷惑な顔をされました😒ゴメンね💦


暑い毎日が続くこれからの季節に特に気をつけていただきたいのが、人も動物たちも熱中症です🥵
先日、熱中症のセミナーを受けたので、そこで学んだことをみなさまにお伝えします。


こんなところに注意しよう⚠️
・ワンちゃん、ネコちゃんを高温高湿な環境下に置かない→これは大前提!


・夏の暑い時間のお散歩は絶対ダメ🙅‍♂️
お散歩するなら早朝がよろしいかと。
夕方でもまたアスファルトの温度が下がりきってないので、お散歩前には地面の温度をチェックするのもいいかもですね!
お散歩するときには、水、保冷剤を持って!そしてこまめな給水を心がけましょう!
最近ではクールグッズもたくさん出ているので活用するのもオススメです✨
当院でも冷え冷えタオルを首に巻いたり、カートにハンディファンを付けて来院されるワンちゃんがいらっしゃるので、飼い主様の熱中症対策👍です!


・室内での管理→室温は25℃以下で、水をいつでも飲めるようにしておく。
ここでポイントなのは、湿度もきちんと下げてあげることです。うまく除湿も利用しましよう😊
(個体差があるので、おうちの子の適温温度に合わせてあげてください😌)


・その他として…
特にフレンチブルドッグさん、パグさん、シーズーさん、ネコちゃんではペルシャさん、エキゾチックショートヘアーさんなどの短頭種と呼ばれる鼻ぺちゃさんは呼吸がしづらい喉の構造のため、熱中症になりやすいのでご注意を!


セミナー中に私がいいなと思った熱中症対策なのですが、ペットシーツに水を含ませ凍らせた状態にし、それをお出掛けの時にキャリーに敷くんですって👏
注意点としては、
・敷くときはタオルなどで巻いて、地肌に直接触れないようにすること。
・ペットシーツを噛んで食べちゃう恐れのあるワンちゃんは控えるようにすること。



これから夏の行楽シーズンがやってきます😆
おうちのワンちゃん、ネコちゃんを連れてのお出掛けの機会も増えるかと思います。
熱中症の予防と対策をしっかりとし、楽しい夏の思い出を作っていただけたらなと思います☺️


では、今回はこの辺で失礼します😌


体育大会🌈

こんばんは⭐️藤岡です。

梅雨に入り、よく雨が降りますね☂️
なかなか乾かない洗濯物と湿気でうねうねの髪の毛でストレス全開です💦

そんな梅雨の真っ只中、小学校の体育大会が開催されました🌈
まだまだコロナの影響か、各学年ごとの観覧でしたが、子供達の頑張りをしっかり応援してきました📣

特に、長男は6年生ということで、小学校最後の体育大会です。
「南中ソーラン」はとてもかっこよかったです✨✨
あんなに小さかった我が子もお友達も大きく逞しくなってる姿に感動しました✨✨

IMG_3178

4年生次女はキレッキレのダンスを楽しそうに踊っていました。
FullSizeRender


大雨の次の日ということで、半分諦めていたのですが、先生方が夜中からグラウンドの水分を吸い取ってくださったそうで、本当に感謝です♡


明日から暑くなるそうです💦
体調には気をつけてお過ごし下さい。


そうだ京都へ行こう

こんばんは☆愛玩動物看護師の西です

↑今年の2月19日に行われました第1回愛玩動物看護師国家試験に合格しまして、晴れて愛玩動物看護師になりました!

今まで「動物看護師」と呼ばれていた私達の職業は「愛玩動物看護師」として新しく国家資格になりました。
そのため当院の動物看護スタッフも第1回の国家試験を受験しました。

国家試験の日は、受験する動物看護スタッフ全員がお休みをいただき、少ない人数での診察となり、ご来院された皆様にはご迷惑をおかけしました。
また、普段動物看護スタッフが行う業務までしてくださった獣医師の先生方には本当に感謝しております。

今となってはいい思い出になっていますが、仕事をしながらの勉強は大変でした

私と先輩スタッフの植田さんと小合さんは「予備試験」を受験する所からのスタートでした。
私達も動物看護の専門学校出身ですが、既定のカリキュラムができる前の卒業生のため現任者という扱いになりました。
現任者は11月に行われた予備試験に合格しないと本試験を受験できないということで、まずは予備試験のために秋から猛勉強の日々でした
こんなん昔習ったなぁ〜と思うような基礎的な部分もあれば、こんなん習ったっけ?というような難しい内容もあり、時間が足りないーと焦りまくりでした。

無事に予備試験を合格して、本試験へ
予備試験後に気が抜けてぐうたらしてしまったりもしましたが、また勉強の日々…

FullSizeRender

2月の本試験前にはお昼休みも仕事終わりもみんなずっと勉強してました
みんなで勉強したり、情報交換したり、今思えばいい思い出です。今思えば(笑)

おかげさまで当院の受験したスタッフは全員合格しました素晴らしい〜

無事に合格したので、試験前に合格祈願の御守をいただいたのでお礼参りに京都に行ってきました!

お礼参りを無事に終えたあと、前から行ってみたいと思っていたパワースポットが近かったので行ってみました!

FullSizeRender
六角堂(紫雲山頂法寺)という所です。
鳩が幸福を運んでくれるお寺だそうです。
境内にも鳩がいっぱいいました。
京都の中心のビルが立ち並ぶビジネス街にあるお寺ですが、とっても癒される空間でした。


FullSizeRender
ほっこり


FullSizeRender
鳩みくじ
おみくじに鳩さんが止まってます 
吉でした


IMG_5198
鳩祈願
鳩さんに願いを込めて奉納されています。 
並んでるのがなんともかわいいです
これが見たくて実は今回の最大の目的でした


FullSizeRender
私も鳩祈願をしました。
奉納しても、家に連れて帰って高い位置に置いていてもどちらでも鳩さんが幸せを運んできてくれるよと仰っていたのであまりのかわいさに連れて帰りました。

FullSizeRender
迷惑そうなプティさん
幸せを届けてもらえるようにお家の高い場所に置いてます! 


最後になりましたが、資格の取得は第一歩でこれからもより良い看護ができるようしっかりと勉強し、日々精進していきます。
ご来院される皆様が安心できるような雰囲気づくりを心掛け、飼い主様と動物たちに寄り添い、気軽に相談できる身近な存在としていられるよう頑張ります。これからもよろしくお願いいたします


クッキー(COOKIE)動物病院
クッキー動物病院は一般診療だけでなく、皮膚科・統合医療・心臓の治療などに力を入れている動物病院です。
住 所: 大阪府堺市北区東雲東町2-5-25
TEL: 072-251-1616 
最寄駅: JR堺市駅徒歩4分


Dolce(ドルチェ)
ワンちゃんのためのメディカルスキンケアトリミング ドルチェ 
獣医師の経験を元に開発した、メディカルスキンケア療法による薬浴治療・トリミングを行っているクッキー動物病院の分院です。
住 所: 大阪府堺市北区東雲東町2-5-25 3F
TEL: 072-204-4112 は
最寄駅: JR堺市駅徒歩4分
Dolceのインスタグラム



少し遅くなりましたがゴールデンウィーク

お久しぶりです。海添です!
だんだんと梅雨に近づいてきましたね!
少し前ですがゴールデンウィークに旅行に行ってきました。
IMG_7457


IMG_7435
綺麗な景色を見てとても心が和みました。
上の海の写真は車で砂浜を走ることができるところで海ギリギリのところまで車で近づくことができ、なかなかできない体験をしました。
帰りはやはりゴールデンウィーク中ということで車の渋滞にはまってしまい大変でしたが楽しい時間を過ごすことができました。
まだまだこれから暑くなってきますので皆様も体調に気をつけてお過ごし下さい!





新年度とか 誕生日とか シニアサインとか スイーツとか

こんばんは☆
珈琲紅茶スイーツがないと日々過ごせない、のは
相変わらず、なのですが、最近もう一つ、ないと
どうにもならないものができました。。。

それはハ〇キル〇ペww

はい、そんな感じで、シニアサインと格闘しつつ
勤務させて頂いております、vet・よねざわです(^^;)

前回のブログ当番が2022年の11月。半年ぶりです!
その間にすっかり新年度。もう2か月近くが経とうとしています。
そしてこの4月から、新しく看護師3名がスタッフとして勤務させて頂いております。
すでに診察などに一緒に携わらせて頂いております。
またここのブログでそのうち自己紹介などもあるかと思いますので
どうぞよろしくお願いいたします(^-^)


そして前回は看護師・井澤さんの愛犬さんがお誕生日でしたが~

我が家の猫・ほしも、つい先日12歳の誕生日を迎えました☆
DSC_2763


































最近は猫さん、長生きさんが多いので、12歳というとまだまだ、ではあるのですが。。。
我が家で唯一の純血種、マンチカン。しかも数週間生きれるかどうか、の
状態で引き取った子なので、まずは12歳を迎えられてほっとしています。
このまままだまだ一緒にいられたらなぁ、と思っています(*´ー`*)


そして、冒頭に「シニアサイン」と書きましたが。。。
当院の勤務医の中では一番古株であるため、担当させて頂いてる子も
シニア~ハイシニアの子がかなり多く、人間も動物も、年齢を重ねると
身体は傷むのだなぁ、と自身の変化も含め、ひしひしと感じています。

特に、関節に痛みが強く出てきてしまったり、筋肉が落ち切ってしまってからだと
改善策もなかなか難しいこともあり、ハイシニアになって
症状が強く出てからではなく、シニアに入ってから、
早めからの対策を意識しないとなー、と思うようになりました!

★ちょっとぽっちゃり、くらいなら良いのですが、過剰な、「病的肥満」は 
 呼吸器、関節などにかなりな負担になります。  
 年齢を重ねて代謝が落ちてしまう前に、ダイエットを試みましょう!

★ご長寿さんが増えるにつれ、認知症も問題になることが増えてきました。  
 前に高橋先生が書いてらした、ノーズワークなどの頭を使う遊びは
 頭も使う、身体も動かす、オーナー様とのコミュニケーションもとれる、と  
 いろんな面ですごく良いのです☆↓
  
http://blog.livedoor.jp/cookiedolce-staff/archives/60309651.html

★筋肉をつける、というのは結構むつかしいかもしれません。  
 しかし筋肉をなるべく落とさない、には毎日少しずつでも散歩する、  
 後肢が滑りがちになってきたら、爪や足の裏につけるような
 滑り止めもあるので、ちゃんと踏ん張って筋肉使って歩けるようにする、
 なども有効かな、と思います。

昔は力持ち自慢だった私も、ここ3-4年でほんっとに体力が落ちました^^;
最近では買い出しで歩くだけでも疲れるようになってきてしまったので、
昨年、某公園?の年間パスを作って、たまーにひたすら てくてくてくてく
歩きに行ってます^^;


自宅でも、YOUTUBEという便利なものがあるので、ストレッチや筋トレを
参考動画を見ながらちまちまやっているのですが。。。



DSC_2802














DSC_2499














































DSC_2415














DSC_2375














筋トレの後はタンパク質とらねば!なんですが、
やっぱり珈琲紅茶スイーツは断てないワタクシでした^^;


🎂誕生日🎂


最近暑い日が続いておりますが
皆様いかがお過ごしでしょうか?
動物看護師の井澤です。

今日は愛犬モニカの17歳の誕生日でした🎉

FullSizeRender
FullSizeRender
いつも通りご飯を食べ爆睡してましたが
匂いに気づいたのかムクっと起き上がり
今まで見たことないくらいにがっついて食べてくれてました✨



FullSizeRender
お腹いっぱいになり再び爆睡中😪💤

これからものんびり穏やかに過ごせたらなと思います😌✨



暑い日が続いておりますが皆様体調にはお気をつけ下さい!




フィラリア予防のはじまり💊

こんにちは!獣医師の辻です。
すっかり新緑の季節になりましたね🌱


わんちゃんの飼い主様、すでに今年度のフィラリア予防はもう開始されていますでしょうか🐶?
わんちゃんだけでなく、猫ちゃん、フェレットさんのの飼い主様にも、ちょっと大事なお話です💡


大阪では蚊が4月から11月まで出ると言われています。お薬はその1ヶ月後から飲めば良いので、4月末から11月末まで、最低8ヶ月間、月に一回飲ませましょう💊

フィラリア症(犬糸状虫症)は蚊から動物に感染する寄生虫の病気です。最終的には心臓で成虫になって太い血管を詰まらせ、命に関わります😥感染してしまったわんちゃんの心臓の検査を行ったときには、エコーで心臓内にたくさんの虫が見られました😵😵😵


フィラリア症は感染すると恐ろしい病気ですが、毎月のお薬の投与で予防ができます!!
また、わんちゃんとは少し症状が異なりますが、猫ちゃん、フェレットさんにも感染することが知られています。月一回のお薬がおすすめです。


ここで大事なのがフィラリア予防シーズンの終わりの方、つまり、11月末の予防です!!!
夏の蚊が多い時期より、寒くなって蚊が減ってきた時の方が実は感染リスクが高いと言われています😵❄️
蚊がいなくなってから1ヶ月後を目安に、今年も最後まで予防を続けましょう!


721C7AC3-1142-40F3-A416-9B59F3DA5E10


私の犬には今年は院長おすすめのシンパリカトリオを選びました!去年のネクスガードスペクトラもおやつだと思って喜んで食べてくれましたが、シンパリカトリオもぱくっと一口で食べてくれました✨

シンパリカトリオは、見た目は錠剤ですが、ミートフレーバーが付いていて、苦味がないようです🍖
粉のお薬もご用意がありますので、どのお薬がいいか迷われた場合は、一緒に選びましょう✨


フィラリア予防がまだの方は、お早めに動物病院にいらしてください😊GW中も診察をしておりますので、ご予約お待ちしております。

春の健康診断🌸

最近はすっかり暖かくなってきましたね☀️
こんにちは、獣医師の上林です。

春といえば桜🌸ですが、今年はじっくり桜を漫喫することができず…もう一つ春といえば、花粉が飛び交う季節でもありますね。
健康が取り柄の私ですが、最近目に痒みがあり、もしかして花粉症デビュー?と焦っています💧

さて、春のクッキー動物病院では、現在健康診断を実施しています!
一見健康そうなわんちゃん猫ちゃんでも、いざ血液検査をしてみれば、隠れていた病気が見つかることも少なくありません。
また、春の健康診断ではわんちゃんのフィラリアの検査もついています!
ぜひこの機会に健康診断を受けてみてはいかがでしょうか?✨

写真は健康診断には全く関係ありませんが、少し春を感じたものです🌸IMG_1378

体重増えちゃった問題…

こんにちは、獣医師の後藤です。

私事ですが、ここ数ヶ月で体重が3kgふえました。
ついついおやつをつまんで、運動しないので増えていく一方……おやつ我慢しよ…。

さて、話はかわりまして最近はペットショップにいくと様々な「おやつ」が売られていますね。材料や味や匂いが様々でワンちゃんやネコさんが喜んで食べれくれることを考えると選ぶのも楽しくなりますね!でも、ついついあげ過ぎてしまって春の健康診断で病院にいくと「アレ…大きくなってますね」なんて言われてしまったり。


まず、こんな想定をしてみましょう。

「体重5kgのチワワさんに晩御飯の唐揚げをこっそり1つだけあげちゃった。」

これを体重50kgのヒトに換算してみましょう。体重10倍で唐揚げも10倍…唐揚げ10個のつまみ食いですね。これは大きくなりますよね?あげる前に「このおやつヒトの体重だったらどれくらいになるんだろう」と考えてみるとあげすぎの予防にいいかもしれません。ところで適正体重ですが、キッチリした数字があるわけではありません。ガッチリした体格の子であれば、他のチワワさんより体重が増えることもあるでしょうし、逆もまたしかりです。体重に悩まれた時は一度ご相談に来てくださいね。taizyuu_doubutu_ao

葉桜

こんにちは、森脇です。

最近ようやく暖かい季節になってきたかなぁ〜と思うこの頃、朝は少し寒いなと思い上着を羽織って出勤するのですが、やはり季節柄暖かくなってきているみたいで自転車から降りると少し汗をかいてしまいます

皆さまも朝と夜の寒暖差に気をつけて、お過ごし下さいませ!


季節的には桜が見頃だと思い、久々に近くを散策するとやはり桜の木には緑の葉っぱがちらほら出てきているようでした🌸🍃
それでもやっぱり桜は綺麗だなぁと純粋にお花を見て楽しめた散策になったかと思います。帰りは簡単にランチを済ませて1日充実した日を過ごせました!

IMG_1421

🌸国家資格🌸

こんにちは、小迫です。

無事に愛玩動物看護師国家資格に合格することができました👏

久しぶりの試験&第一回目の試験のため過去問がなく不安と緊張の中、先輩看護師の方からと受付スタッフの方から頂いたお菓子を休憩時間に食べることで気持ちを落ち着かせて試験に挑むことができました!

これからは愛玩動物看護師として色々とできることも増えてきますので、飼い主様わんちゃん猫ちゃんにより良い看護をできるよう努めてまいりますのでよろしくお願い致します。


FullSizeRender
↑これはちょうど2年前今頃、専門学校卒業式後に大阪城公園で撮った写真です🤳


ノーズワークでレッツアンチエイジング!!@眼科

うちの犬がもうすぐ9歳になります。日々診察でいろんなわんちゃんを見ていますが、自分の愛犬が年老いていくのをみる覚悟がまだできていない獣医師高橋です。

少しでも元気に長生きしてもらうために、フードに気をつけたり、サプリメントあげたりはしています。

運動もさせないとと思うので散歩しますが、散歩嫌い

嫌いな散歩を無理やりしすぎて、精神的に不安が増えると良くないので、できるかぎり決まったコース、決まった時間、怖がりそうなときは抱っこ等気をつけながら散歩しています

その中で、私の得意分野の眼科に関連するアンチエイジング!!を紹介します

それは、ノーズワークです。鼻のトレーニング。
初めてノーズワークと聞いたときは、麻薬探知犬とかのためにしてるのかな??とか思ったりしました

でも、それだけじゃなかったのです。

失明してしまった子にもオススメです!わんちゃん全員にオススメです!

わんちゃんは失明してしまっても飼い主様のおかげで生活ができます。家具等動かさなければトイレも自分でできるし、ご飯のところまできちんと自分でいけます

だけど、

失明してから寝てることが増えてる

という話をよく耳にします

やはり目が見えないことが活動性の低下につながってるのではないかと思います

活動性が低下してしまうと、筋力も落ちるし、老化が進みます。

それを防ぐためにノーズワークはお薦めです!!失明してなくても、体の細胞を生き生きとさせるためにもアンチエイジングとして、ノーズワークはお薦めです!!

きちんとしたやり方、順を追ってやっていくには、トレーナーさん等、プロに教わるのが1番ですが、いろんなYouTube動画もありますし、軽く試しにお家でやってみてください。

我が家でも家族で子供も交えて試行錯誤しながらダンボールに隠すタイプのノーズワークをやっています↓↓
子供の頭も活性化します笑
大人にない発想がでてきます。

A4870475-C207-4A2C-B8D6-D4A37F655CEE


失明してしまうわんちゃんにとって、鼻はとても大事だし、鼻を使って遊ぶことで頭を使うし、動き回るので運動にもなります。

ぜひチャレンジしてみてください

ノーズワークでなくてもたくさん話しかけたり、おすわり等のコマンドであそんであげるのもいいですよ

それと、血流改善のためにも、スキンシップのためにもたくさん撫でてあげてください

何をするにしてもストレスがかからないように、気持ちを確認してあげながら行ってくださいね。



おまけ
iPhoneのいろんな機能を用いて撮影してみた写真
B01543A6-088F-4492-8E01-1488FFB75886

白い頭も背景と別であると認識してくれています。


変わらず、頭が白いです。頭が白いトイプードルはみんな兄弟だと思ってます
1206F7F8-EA7D-4B0C-B4EC-9CEE8BC1CC88



センスが疑われるミケ猫クッキー
一生懸命作ったんですけどねー。。。
IMG_6527

では、皆様また春健診でお会いしましょう〜!!



↓↓漢方・鍼灸について詳しくはこちら↓↓



クッキー(COOKIE)動物病院
クッキー動物病院は一般診療だけでなく、皮膚科・統合医療・心臓の治療などに力を入れている動物病院です。
住 所: 大阪府堺市北区東雲東町2-5-25
TEL: 072-251-1616
最寄駅: JR堺市駅徒歩4分


Dolce(ドルチェ)
ワンちゃんのためのメディカルスキンケアトリミング ドルチェ
獣医師の経験を元に開発した、メディカルスキンケア療法による薬浴治療・トリミングを行っているクッキー動物病院の分院です。
住 所: 大阪府堺市北区東雲東町2-5-25 3F
TEL: 072-204-4112
最寄駅: JR堺市駅徒歩4分
Dolceのインスタグラム


学会

学会に行ってきました


こんにちは獣医師の西浦です


季節の変わり目ですが、お変わりありませんか?

花粉症で大変な時期ですが、学会が今たくさん開催されてます。

つい先日、京都まで学会に行ってきました。


さまざまな国から、色々な研究が集まっていて、とても勉強になりました。

口腔内レントゲンを撮らない歯科処置(歯石除去・乳歯抜歯を含む)は危険です!!

こんばんは、獣医師の兒山です。


本日は口腔内レントゲンの重要性についてお話します。


歯科診察の際に過去の歯科処置歴を確認するのですが、
「麻酔下で歯石除去は行なったことがあるが、その際に口腔内レントゲン撮影はしていない」とおっしゃる飼い主さんが多くいらっしゃいますが・・・

実はコレ、非常に危険です!



「口腔内に何も問題がないと思われていた犬の27.8%、猫の41.7%で口腔内レントゲンにより異常が見つかった。
また、異常があると分かっている状態でも50%の犬、53.9%の猫で新たな所見が口腔内レントゲンにより見つかった。」
というデータがあります。



つまり、口腔内レントゲン撮影を行わずに歯科処置(乳歯抜歯、歯石除去を含む)を行なったワンちゃん・猫ちゃんは高確率で病気を見逃されているということです。


実際、歯科処置時に口腔内レントゲンを撮影すると、
・歯根が残っている(残根)
  きちんと抜歯が出来ていない。
  残根を放置すると感染する可能性があります。
  乳歯の歯根が残っている場合は、永久歯が押されて歯並びが悪くなることがあります。
 (放置したまま、時間が経ってしまった場合の矯正には費用・時間が非常にかかります。)
  30本全て抜歯したが良くならないと来院された猫ちゃんで、口腔内レントゲン撮影をしたところ30本全て残根していたケースもあります。(猫ちゃんの歯は全部で30本です。)
  特にワンちゃんの乳歯残根と猫ちゃんの残根は非常に多いです
・埋伏歯がある
  歯肉内に歯が隠れており、放置すると嚢胞が出来て、顎骨が圧迫され吸収されてしまいます。
  来院された時には既に下顎骨が吸収されて骨折していたケースや鼻腔内の骨が全て吸収されていたケースもあります
といったケースなどが非常に多いです。

また、抜歯の際も口腔内レントゲンにより歯根の形や方向を確認しないと、適切な抜歯を行うことは不可能です。



そのため、当院の歯科担当獣医師による歯科外来では歯垢・歯石の付着が軽度でパッと見歯肉が綺麗な場合や乳歯抜歯の際も含めて全ての症例で術前・術後に口腔内レントゲン撮影を実施しています。



撮影に時間がかかるので面倒
撮影方法がよく分からない
読影が出来ない(大学では獣医歯科の講義はないため、卒後に勉強する必要があります)
などの理由で歯科処置時に口腔内レントゲンが撮られないことがしばしばありますが、口腔内レントゲン撮影を行わずに歯科処置(乳歯抜歯、歯石除去を含む)を行なうと病気を見逃す可能性が非常に高いため、口腔内レントゲンを撮らない歯科処置は処置ではないと考える人もいるほどです。



ワンちゃん・猫ちゃんがご飯を食べないなどの症状を示すのは状態がかなり悪化してからであることも多いため、ご飯を食べていれば大丈夫というわけではありません。

乳歯抜歯を含む歯科処置を行ったにも関わらず、口腔内レントゲンを撮影していない場合は、一度歯科外来を受診されることを強くお勧めします。






〜オマケ〜
当院3階に歯科診察室と歯科用手術室が出来ました。

歯科処置には歯科ユニットや手術用顕微鏡、歯科用レントゲン装置、N i Tiロータリーファイルなど様々な器材を使うので狭くなりがちなのですが、新しい歯科手術室は広くて収納も多く、使い勝手も非常によいため快適です

2/19(日)の診察のお知らせ

2/19(日)の診察のお知らせです。
2/19(日)に第1回愛玩動物看護師国家試験が行われます!
今年4月より動物看護師が国家資格化となりますので、当院スタッフも複数名が今回の国家試験を受験いたします。
そのため…
2/19(日)は診察は行っておりますが、通常より少ないスタッフでの対応となります。
通常よりお待ちいただく時間が長くなる可能性がございます。

ご理解、ご協力のほどお願いいたします。

当院スタッフも休憩時間も勉強・・・
FullSizeRender

仕事終わりに残って勉強・・・
FullSizeRender

みんな頑張ってます
全員合格頑張るぞー


クッキー(COOKIE)動物病院
クッキー動物病院は一般診療だけでなく、皮膚科・統合医療・心臓の治療などに力を入れている動物病院です。
住 所: 大阪府堺市北区東雲東町2-5-25
TEL: 072-251-1616 
最寄駅: JR堺市駅徒歩4分


Dolce(ドルチェ)
ワンちゃんのためのメディカルスキンケアトリミング ドルチェ 
獣医師の経験を元に開発した、メディカルスキンケア療法による薬浴治療・トリミングを行っているクッキー動物病院の分院です。
住 所: 大阪府堺市北区東雲東町2-5-25 3F
TEL: 072-204-4112 は
最寄駅: JR堺市駅徒歩4分
Dolceのインスタグラム

久しぶりの受験生📝 

こんにちは!宮田です🐈🐾
愛玩動物看護師の国家試験を受験するため6年?振りに受験生になってしまいました🫣

勉強嫌いで避けてきたけどさすがに危機感を感じ絶賛勉強を頑張っているところですが試験まであと3日、、、(いつも追い込まれるタイプ)
働き出してから勉強しようしよう思ってたのに気づいたら6年たってました😂
国家資格になるならほんと日頃から勉強しておけばよかったと思います😇
しっかり勉強癖つけていかないとですね。
基礎のとこなど勉強していてあぁ、こんなの習ったなぁと懐かしく感じます。
当日は焦らずちゃんと問題よんで頑張ります🔥

19日はスタッフが少ないため待ち時間が長くなる可能性がありますがご理解のほどお願いいたします🙇‍♀️

今週はまた寒くなりましたね。
我が家のおじいちゃんにゃんこ今日も寒そうに寝ていました💦IMG_6059
なんかよく変なとこで寝てます😂😂



IMG_6022
元気やけど最近少し調子悪めの末っ子モカ🥲

バレンタインデー

こんにちは、大石です。
先日、バレンタイン催事に行ってきました。
チョコ?と思う様な珍しい味や、とても凝ったパッケージのものがたくさんあり、見ているだけで楽しかったです。
自分が、ネコを飼っているので、つい見てしまうからかもしれませんが、ネコちゃん柄のパッケージのチョコの種類がとても多かった気がします。
お家用に、ネコちゃん柄の缶に入ったチョコを購入しました。缶ももちろん、中もネコちゃん型になっていたり、ネコ缶をイメージしたチョコになっていたり、可愛らしいチョコでした。
食べるのも楽しみです。
今週、寒い日が続くそうなので、皆様体調崩されません様、お過ごし下さい。
FullSizeRender

院内で酸素室レンタルができるようになりました。

PXL_20221205_123712085
PXL_20221205_123703529
今回ブログ担当の谷です。
以前より、呼吸が悪い子が来院された時にすぐ酸素室がレンタルできたらいいのにな、、、と思っていたのですが、このたび院内にレンタル用の酸素室を常設することができました!家に連れて帰りたいけど心配だ!という時に非常に心強いツールです。今後の活躍に期待です!

PXL_20230101_032826331
1675726074630

院内の工事が2月いっぱいで終わりそうです。時々大きな音をたててご迷惑をおかけしてますが、もう少しといったところです!「立体駐車場ができるのですか!?」とご質問を受けたこともありますが、残念ながら立体駐車場ではありません。

今年もよろしくお願いします!

卯年

お久しぶりです、小合です。

皆さま年末年始いかがお過ごしでしたでしょうか?
我が家は毎年住吉大社に初詣に行きます⛩
今年もお詣りしました。

小さい頃、太鼓橋を渡るのが怖くて、家族に手を引いてもらい、泣きながらなんとか渡った太鼓橋を、親になった今、自分の子の手を引いて太鼓橋を渡るのが不思議な感覚です。
(うちの子は小さい時から怖がらず、泣かないで渡っています🥲)

住吉大社には住吉神兎🐰(なでうさぎ)がいますね。いつもは帰り間際に撫でれるのですが、今年は卯年のためすごい行列でした💦残念…

卯年というせっかくの機会なので、うさぎみくじを引きました!
うさぎさんの中におみくじが入っています。
自分で好きなうさぎさんを選び、おみくじを見ると…「大吉」でした!
今年のピークがお正月なのか、それとも1年間まあまあなのかは個人の解釈としておきます🤔
 ⬇︎うさぎみくじのうさぎさんです。
IMG_7945

来週には大寒波が来るそうですね❄️
寒さと乾燥対策をして、体調を崩さないようにお過ごしくだいね。


あけましておめでとうございます⛩

あけましておめでとうございます!

年始に初詣に行く予定が行く予定だった友達がコロナになってしまい未だおみくじを引けていない寺坂です🥲


年が明けてから早2週間が経ちましたが皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?


初詣のことを書こうと思ってたのに書けなくなってしまったので、年始にあった高校時代の友人の結婚式のことを書こうと思います♩


結婚式は初めてだったのですが、素敵すぎて結婚願望が少し上がりました(笑)


FullSizeRender


新郎も新婦も高校の同級生だったので、プチ同窓会気分も味わえてすごく楽しかったし感動しました、、🥹💍


そんなこんなで年末年始ダラダラと過ごしてたのですが、2月には愛玩動物看護師の国家試験があるので切り替えなければ!!!!と自分に言い聞かせてます…



ではでは、長くなりそうなのでここら辺でいつも通り(?)我が子の可愛い写真で締めにしたいと思います(笑)

最後になりましたがみなさま本年も宜しくお願いします☺️!
コロナがまた流行ってるのでお気をつけください





                      \ 2022年のうり集 /

IMG_7187



大晦日

こんにちは😃
今年もあと残りわずかとなりましたね!
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

午前中になんとか大掃除を済ませ、腕パンパン、体バキバキの植田です💦

娘がフローリングの床拭きを担当して頑張ってくれたのですが(ありがとう😆)
ここで、母は嫌な予感が…

これはもしかして、頑張ったからとご褒美かお駄賃をおねだりされるのではないかと😱


はい!予感的中🎯
「ママー!床拭き頑張ったから、ご褒美かお駄賃ちょうだいな!!」


まさか思ってたことそのまま言うとは😆
IMG_20221231_145327
ご褒美にこれを買ってきてあげたら喜んでました🎵
ちなみに私はアルフォート⛴️
ちゃっかり便乗しました!チョコ大好き💕





今年はみなさんにとって、どんな年でしたか?

私は久々に受験生となり、受験勉強をしている最中なのですが✏️
なんせ10年振りくらいの受験勉強なので、脳みそに入ってこないこと😭
IMG_20221231_152713
そして勉強しようとするとこれです💦
ノートや問題集の上にドーンとすだちくんが登場👋
構ってくれのアピール😽
たまらずそのふくよかなお腹に顔をうずめて猫吸いする私なのでした😅


全国の受験生のみなさーん!!
試験までもう少し!体調に気を付けて、お互いベストを尽くせるよう頑張りましょうね✨





今夜は手巻き寿司のようです👋😆わーい🎶
うちでは酢飯好きな旦那と娘二人で4合くらいがお腹の中に消えていきます😫
年末年始、きっとたくさん食べて正月太り確定です🐷



今年も大変お世話になり、ありがとうございました。

2023年が皆様にとって幸多き一年になりますように✨
来年もどうぞよろしくお願いいたします!

ではみなさま、楽しい年末年始をお過ごしください👋

今年もお世話になりました⭐️

こんばんは✨✨藤岡です。

毎日寒いですがいかがお過ごしでしょうか?

今日はクリスマスですね🎄
昨日の夜は、チキンとケーキで
ベタなクリスマスイヴを過ごしました🎉
FullSizeRender

そして子供たちは、サンタさんに手紙をしたためいつもより早めに布団に入りました。
今朝、プレゼントが無事に届いており、大はしゃぎでした🎁

去年までは、事前にサンタさん用にかわいいクッキーやチョコをお皿にきちんと用意してたのに、今年は「きのこの山」一箱をポイっと…
しかも、箱開いてるやないかーーい!!


クリスマスが終われば、今年も残すところあと
1週間。
毎年のことですが、今年もやっちまいました。
大掃除🧹手付かずです💦ヤバいです😭

IMG_2948

スチームクリーナーも掃除用洗剤類も準備は🆗です。
あとは、私のやる気のみ💪


今年も一年、大変お世話になりました。
来年もよろしくお願い致します🙇‍♀️

よいお年をお迎えください🎍

リハビリルームだよりと我が家のにゃんこ

お久しぶりの西です

気がつけば12月…今年もあと3週間もないのですね
時が過ぎるのが早すぎてついていけてません。

いつもお久しぶりになってしまうリハビリルームだよりです!
今回は柴犬の鈴(りん)ちゃんをご紹介します

FullSizeRender
鈴ちゃんは関節炎のためリハビリ通院してくれています。

リハビリを始めた頃は自分で体を持ち上げる事が難しく2〜3歩歩くのがやっとでした。

鈴ちゃんは繊細な性格なので、ご家族と離れてリハビリ頑張れるかなぁ…と心配でした。

やはり始めの頃は、帰りたいよーと鳴く時もあったり、体に触れようとすると警戒してうぅーと言ったり、緊張のあまりごほうびのちゅーるも食べてくれない時もありました。。


そんな鈴ちゃんでしたが、回数を重ねるごとに少しずつ慣れてくれて、今ではストレッチやマッサージをすると目を瞑ってうっとりしていたり撫でて〜と顔をもってきてくれたりします
ごほうびちゅーるもペロリと食べてくれて、お預かり中はお腹を出して寝ていたりリラックスしてくれているようです


鈴ちゃんの頑張りとご家族の皆様が協力してこまめに通院してくださって、今では少しずつ自分で立ち上がることができるようになってきて、歩く距離が延びてきました
とっても頑張り屋さんの鈴ちゃんです


IMG_4003
リハビリ後にスマイルいただきました
今ではこんなににっこりしてくれます
私はこの笑顔に癒されています

IMG_4004
これからも頑張る鈴ちゃんをサポートしていきたいと思います



最後は我が家のにゃんこさん

FullSizeRender
気づけば6歳になってました
ちゅーるタワーを初めて見て感動するふたり


FullSizeRender
ぬくぬく

FullSizeRender
仲良しのちゃーたとひなこさん

FullSizeRender
冬毛でもふもふ増し増しプティさん
ひなたぼっこしながら瞑想するのが趣味です

FullSizeRender
ずんぐりむっくり。。
ダイエット頑張ってますがなかなか痩せません


クッキー(COOKIE)動物病院
クッキー動物病院は一般診療だけでなく、皮膚科・統合医療・心臓の治療などに力を入れている動物病院です。
住 所: 大阪府堺市北区東雲東町2-5-25
TEL: 072-251-1616 
最寄駅: JR堺市駅徒歩4分


Dolce(ドルチェ)
ワンちゃんのためのメディカルスキンケアトリミング ドルチェ 
獣医師の経験を元に開発した、メディカルスキンケア療法による薬浴治療・トリミングを行っているクッキー動物病院の分院です。
住 所: 大阪府堺市北区東雲東町2-5-25 3F
TEL: 072-204-4112 は
最寄駅: JR堺市駅徒歩4分
Dolceのインスタグラム

だんだんと寒くなってきましたね!
お久しぶりです。動物ケアスタッフの海添です。
先日お休みの日に堺市にできたららぽーとに行ってきました!
最初はバスで行こうと思っていたのですが自転車で40分ほどかけて行ってきました

どこのお店ももうクリスマスムードになっており見ているだけでも楽しかったです♪
お家にある小さい木に飾るオーナメントを買いました。
IMG_7255
お昼はフードコートで食べたのですが、あまり見たことがないお店が多かったので何を食べるか迷いましたが、おひつに入っている海鮮丼を食べました。とても美味しかったです!
FullSizeRender
これからもどんどん寒くなってきますので皆様も
お身体に気をつけてお過ごしください!



れっつ!健康診断☆

皆様お久しぶりです、2月以来のブログ当番がやってきました
ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
vet・よねざわです。

ここのところ朝晩冷え込むようになってきましたが
皆様体調崩しておられませんか~?

☆急に冷え込み乾燥すると、気管が弱くて咳が良く出る子は
 咳が悪化しやすくなります!   
 適度な保温、加湿を心がけてくださいね(^^)/

☆また、最近当院では膀胱炎(特に猫さん)が  
 多発しています  
 寒くなると飲水量が減る・寒いので動くことも少なくなり
 排尿回数が減る→貯尿時間が長くなる→膀胱炎リスクにつながる、  
 といった感じです。  
 過去に膀胱炎の既往歴がある子は特に注意が必要です!
  ウエットフードをうまくつかって飲水量をupする、おもちゃとか使って  
 しっかり遊んで動いてお水をとるタイミングを増やす、など
 工夫してみてくださいね☆



さて、気を付けてはいても、病気はこっそり忍び寄ってきてたりします。。。
それを早期に見つけるために必要なのが、健康診断☆
当院でも、現在秋の健康診断を行っています。12月15日まで実施です。
また興味のある方はご検討くださいね(^^)/

ワタクシも、2猫の飼い主でもあります。
過去に3人、見えないところの疾患で愛猫の命をもってかれた身としては、
(腎石・尿管結石、鼻腔内腫瘍、膵腺癌)
健康診断はやっぱり必要!と思ってますので、先日自分が休みの日に
出勤のスタッフにお願いして、健康診断に二人を連行(笑)いたしました( ̄▽ ̄)

ちょっと久々になってしまったので、血液検査、
レントゲン、エコーと一通り。

行きの車の中
ほしこさん:沈黙、微動だにせず(^^;
むぎこさん:超泣き叫びまくり(^^;
検査中
ほしこさん:ほぼ硬直( ̄▽ ̄;)
むぎこさん:仰向けのレントゲン、腹部エコー、暴れまくりん( ̄▽ ̄;;)
(横臥位の心エコーは意外と大人しかったww)
とまぁそんな感じだったのですが。。。

帰宅してからが。

むぎこさんは、帰宅した途端、ほぼ普通通りだったのですが、
検査中、硬直状態で保定していただいたスタッフに
「ほしちゃんエライね~」と褒められたほしこさん。。。

DSC_1489










ふだんは布団にもぐるとかまずしないのに、ブランケットに潜り込み。。。
そして、はい。最近の流行り言葉でいうところの、いわゆる、
「激おこ」状態です^^;

DSC_1486










めっちゃにらんでます( ̄▽ ̄;)
お外で出せなかった感情をおうちに帰ってから爆発させるほーちゃん、
ごめん、めっちゃストレスだったのはわかるけど。。。
面白すぎる^^; この小心者め~ww

この後一時間くらい、

なだめて頭なでなでしても シャー。
むぎこさんの匂い嗅いでは シャー。
(たぶんエコーのアルコールとかゼリーの匂いが嫌なんだと思うのですが、、、
って自分も同じ匂いしてるはずだけど^^;)
ちょっと物音がしたらびくっとして シャー。

いつもならむぎこさんの3倍速で食べきる大大大好きなウエットフードも
半分残して部屋の隅っこへ^^;

DSC_1494










2~3時間たって、やっと落ち着きました笑


DSC_1492











むぎこさんは、帰宅後は普通でしたが、行きの車の中でほんっとに
泣き叫んでいたので、やはり疲れたようです( ̄▽ ̄)

そんなこんなで、ちょっとほしこさんに拗ねられてはしまいましたが
翌日には普通通りでしたし。
ちょっと気になるところも発見できたので、やっぱり健康診断は必要だよなー、と
しみじみ思うワタクシでございました♪

金魚

寒さには強い方なのですが日に日に朝晩は
冷え込むなぁと感じはじめております
動物ケアスタッフの井澤です



最近はあまり出かける事がなかったので
かなり前ですが奈良県で開催されておりました
奈良金魚ミュージアムに行ってきました


1807B6D5-EA2A-423D-B5EB-FD542CF8DD16

155986AE-770C-496C-A36F-A856BE91C94A

02A495D4-510A-44B1-B777-8DA94C1CEEE2

87B79ECE-F183-4380-9D20-0776DFA71316


様々な演出で金魚が展示されておりとても綺麗でした



日に日に寒くなり寒暖差が激しく
体調を崩しやすい時期ですので
皆様体調には十分お気をつけください

おすすめの絵本

こんにちはクッキー動物病院です。

当院ではおすすめの絵本を販売しています!

FullSizeRender
「ひかるめのなぞ」

こちらは大阪府立大学名誉教授で元大阪府立大学大学院獣医解剖学教授の佐々木 文彦先生が出版された絵本です。
佐々木先生は、院長の大学時代の恩師の先生なんです
今までに多数の本を出版されておられますが、絵本は初挑戦だそうです


ねこちゃんの目が光るのはなぜ?と感じたことはないでしょうか?
でも人間の目は光らないですよね!
そんな秘密を探るためになんと恐竜時代にタイムスリップ〜!!
というわくわくなお話になっています!
「なぜ?」「ふしぎだな…」と思ったことを楽しみしながら学ぶことができます
表紙を見るとなぞ?ミステリー?怖い本?
といろんな想像をしてしまいますが怖い本ではありませんよ〜

ママさんスタッフの小学生のお子様たちもとても楽しんで読んでいただけたようで、絵本には佐々木先生の切り絵や貼り絵が使われているのですが「すごーい!」と興味津々だったそうです
 
お子様だけでなく、大人が見ても勉強になって楽しめます
私もこの絵本で初めて知る事がたくさんあり勉強になりました
佐々木先生の動物へ対するやさしいお気持ちがお話や絵から伝わってくる素敵な絵本だと思います

FullSizeRender

IMG_0387

ご購入を希望される方は受付スタッフまでお申し付けください

ちなみに!
当院に来院された方はご覧になられたことがあるかもしれませんが
人間とわんちゃんの体の違いをわかりやすく書いた本も出版されています。

IMG_0386

「解剖学」と聞くと難しそうだな〜と、とっつきにくく感じられるかもしれませんが、こちらの本ではイラストを交えてとてもわかりやすいんです

待合室に置いておりますので、待ち時間にぜひご覧ください



クッキー(COOKIE)動物病院
クッキー動物病院は一般診療だけでなく、皮膚科・統合医療・心臓の治療などに力を入れている動物病院です。
住 所: 大阪府堺市北区東雲東町2-5-25
TEL: 072-251-1616 
最寄駅: JR堺市駅徒歩4分


Dolce(ドルチェ)
ワンちゃんのためのメディカルスキンケアトリミング ドルチェ 
獣医師の経験を元に開発した、メディカルスキンケア療法による薬浴治療・トリミングを行っているクッキー動物病院の分院です。
住 所: 大阪府堺市北区東雲東町2-5-25 3F
TEL: 072-204-4112 
最寄駅: JR堺市駅徒歩4分
Dolceのインスタグラム

NEW獣医師3

今回の連続NEW獣医師シリーズのラストです。

初めまして。
9月からクッキー動物病院で勤務しております獣医師の辻と申します。
これまでは大阪の北摂にある動物病院で働いておりました。

実家には13歳の柴犬がいます🐕
緑内障の治療中で、毎日点眼をがんばっています🏥
シニアになり、少しずつ若い頃のようにいかないことも増えてきましたが、ぼーっとよく寝る姿もまた可愛くて、シニアならではの良さを感じます😌
361F9EFB-09F5-471E-8D08-90FB963642A8


診療では、動物たちとそのご家族のお気持ちに寄り添った丁寧で誠実な診察を心がけております。それぞれの動物たち、ご家族に合わせた最善の治療ができればと思っております。
ご不安なこと、心配なことはなんでも聞いてください。またその子の好きなことや、嬉しかったことも教えてもらえると嬉しいので、是非教えてください☺️
 

今までの経験を生かし、わんちゃん猫ちゃんはもちろんですが、エキゾチックアニマルの診療も担当させていただきます。
ウサギ、チンチラ、モルモット、フェレット、ハリネズミ、デグー、フクロモモンガ、ハムスター、小鳥が対象です。その他の種類の動物さんは、ご来院前に診察可能かご相談ください。 
体調が良い時の健康診断や、爪切り、飼い方の相談にも是非いらしてください。できるだけ健康に過ごせるようにアドバイスさせていただきます😊

これからどうぞよろしくお願いいたします。 

NEW獣医師2

はじめまして。獣医師の上林(かんばやし)と申します。
4月からクッキー動物病院で勤めております。
どうぞよろしくお願いいたします!

私もまずは自己紹介からさせていただきます。
出身地は京都で、大阪に越してきて7年になります。
実家ではわんちゃんと一緒に暮らしていました!
↓キャバリアのモコちゃんです🐶
846FB1E6-EAEC-4C62-BD53-E26EA876EA0B
↑お菓子ちょうだい〜のおねだり顔です。可愛いお口ですね。
とても明るく人懐っこい子で、いつまで経っても大好きな癒しの存在です。

また、2週間だけですが子猫を保護していたこともあります。
1A2AB9A3-7B98-4413-A22D-02B0F209598D
お家にやって来てからすぐに元気いっぱい遊んでくれる、やんちゃな子でした🐱
新しいご家族から成長した写真を送っていただくことが楽しみです。

わんちゃん、猫ちゃん、そしてご家族の皆さまのお気持ちに寄り添った診察を心がけています。
わんちゃんや猫ちゃんと初めて一緒に暮らされる方は楽しみな気持ちだけでなく、わからないことや不安なことなどもたくさんあると思います。
そういったお悩みもぜひお聞かせください。
皆さまの大切なわんちゃん猫ちゃんの成長を一緒に見させていただければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

NEW獣医師1

4月から勤務させて頂いております。

獣医師の後藤と申します。よろしくお願いいたします。

初めてブログを書かせていただきますので、簡単ではありますが自己紹介をさせていただければと思います。出身は兵庫県の神戸市です。以前は兵庫県の動物病院で勤務をさせて頂いておりまして、現在獣医師4年目になります。


ラブラドール・レトリバーと一緒に暮らしていたため、大型犬大好きです。あの存在感と全力でワシャワシャできるところがたまりません!!しかしながら、働く中で元気いっぱい甘えてくる小さいワンちゃんたち、猫さんたちのマイペースでありながら時々甘えてくるツンデレ…いいですよね…もちろん病院が苦手ながら頑張ってくれている子達にも勇気と元気をもらっています!思わずガンバレって言っちゃいます。あらためて動物たちって癒やされますよね。


僕自身患者さんとおしゃべりすることが好きなので、…太ってきた気がする…この子にあった食事は何がいいかな…などなど、なにか少し気になることでもいいのでお気軽にお話いただけると嬉しいです。


今後は元気な子達のワクチン接種から健康診査、しんどい時・調子が悪い時の診察まで幅広く診させていただければと思いますのでよろしくお願いいたします。

↓実家のワンコです
1576506698646

QRコード
QRコード
月別のバックナンバー
  • ライブドアブログ