書きたいことを書く!

自由に思いついたコトとかを不定期で書いています。

成功者の条件

成功者というのには条件があって、失敗しても成功の糧にするとか
人と違った視点で物事を見るなどありますが、一番大きなのは資金力、コネ、回りの理解力ではないか?と感じることが多い。

たとえば、ゴルフプロやテニスのプロなんかを考えた場合、子供の頃からスクールに通わせるにしても、場を与えるにしても資金力+親の協力や理解力がなければ、実現しないわけだし、親が何かの才能があって、英才教育が出来なければ、基礎力がつかない。

もし、あれもダメこれもダメという親の元では、子は育たないわけだ。
また、お金がないからを理由に発想力が貧困になったり、あきらめ体質にもつながる気がする。

よく、そういう考えだと最初からムリという人もいるが、それは、その子にあった環境であるかどうかが大きな原因であり、第三者がそういう決めつけをする時点で、その人自身があきらめ体質人間であるとも思う。
もちろん、環境を逆境に発展する子供も何割かはいるが、そうでない親の七光り教育の賜物である場合が大多数を占める。そうでない場合は抑え付けられた子供の方が多いように思う。


政治の世界なんかも親の七光りで良いところだけをみて育ち、資金力で海外の学校に入れてもらって、いろいろなことを習得し、二世三世政治家として、政界に身を置くものもあるが、それらは、人の痛みを感じてきていないので、ただ、数字だけを決めれば、あとは大金をもらうのが当たり前という人も結構いるものだ。

でも、国民が何をいようが知らなかったフリで済んでしまうのだから楽なもんでもある。

まあ、成功者…というよりは金儲けの上手な人という感じだな。これは。


親の資金力・理解力・先見性・育て方
これがまずあるかどうかで、将来子供が成功するかどうかも多くが決まってしまう。

これに加え結婚していれば、夫婦間の優しさ・思いやり・叱咤激励
こういうものが重なって、一人の成功者を作っていくように思う。



お金がなくても、親の育て方ひとつで、晩年に成功するということもたくさんあるものだ。


自分ひとりで成功してきたように見える人間にも回りには個人を作ってくれた人が必ずあり、それが理解者であり、反面教師であり、そういったさまざまな人間が一個人を作り上げてきたわけで、誰一人ひとりで生きてきた人はいない。



先日、ノーベル賞を取った4人の日本人がありました。
誠におめでとうございます。

こういった方々も回りの理解があったからこそ、成功出来たわけです。


自分の人生観だけで出来上がってしまった人達の中でいたら、決して、成功には結びつかなかったことでしょう。

相手のすることを受け止めて理解出来る人が多ければ多いほど、日本も明るくなるんじゃないかなあ。


もち、今の政治家のやる政治では、かなり厳しい話ですけどね。

スランプ=謎掛け

スランプ=謎掛け

スランプは、今後成長する人に現れるもの。
もう限界まで成長した枝にはスランプはやってこないばかりか、もう成長は頭打ちになる。

スランプは、その人がステップアップすために与えられた試練であり、それを克服するだけの力を持っていると認められたから、やってくるもの。

スランプにぶち当たったら、ドーンとさらにぶつかっていけば良し。
この時点で試行錯誤出来るか出来ないか、向き合うか逃げ回るかで、成長の度合いも大きく変わっていくもの。


人は常に不安定な生き物であり、それを平らな場所で安定させようとすれば、必ずどこかに不安定な部分が出てくるもの。

その不安定さに気付けない人にはスランプはやってこないが、その不安定さに気付いた人にはスランプがやってくる。


言い方を変えれば
気付ける人にはスランプがあり、気付けない人にはスランプはない。

これを良しとするかしないかは難しいところだが、チャレンジ精神のある人間、好奇心の多い人間には、実はとてもうれしい話がスランプなのかもしれない。


ただ多くを知ることは、いつでもやってくるスランプを回避する術であると同時に、不要なスランプを持ち込む原因になるのかもしれない。



いろいろ考えると総合的にはスランプがあるのは良いことだ。

近くの幸せ

近くの幸せ

遠くに見えるか見えないかの大きすぎる目標よりも一歩一歩目標に近づけるやり方のひとつに「近くの幸せを大切にする」というのがあります。

小さな目標を一段ずつ上がることで、確実に目標にたどり着くというもの。

今の世の中は何でも即戦力であったり、とにかく即効性が求められますが、本来即効性を求めすぎることに固執してしまうことは、重大な欠陥を見落とすことになったり、微妙な温度変化に気付けない人材を創り上げてしまう可能性も十分潜んでいるからです。


目の前にある小さな目標というのは、ステップとしても分かりやすく、それを糧に努力を続けるということが可能になってくるわけです。
それは同時に潜在意識に、いろいろなプラス効果をすり込んでいくことにもなり、自分から意識して望まなくても大きな成果を得る可能性を高くする方法でもあります。


逆に最初から大きな目標を立てすぎて、思い通りにならず腐ってしまったり、自分には実力がないと思い込んでしまうことになれば、その感情も潜在意識にすりこまれてしまうわけで、そうなるとどれだけやっても成果は出てきません。


もし、何をやってもダメな状態になっているとしたら、それは潜在意識にマイナスイメージが付きすぎてしまっているからかもしれません。

もちろん、人生には波というものがあり、毎度うまくいくとは限りません。
しかし、潜在意識にプラス意識が多い人は、その波を減らすことが出来るのかもしれません。


大きな目標ばかりに目を向けず、目の前の目標や幸せから順番に達成していくことは、長い人生を進む上での大切な作業であり、時間の長さや短さには個人差があるものの、潜在意識下に置かれたイメージというのはじょじょに具現化していくものです。

努力が足りていないのに、早くに成功のステップを踏んでしまうと、崖から落ちるのを怖がって、最初は良い方向を向いていたものが、じょじょに傾いてしまう可能性も秘めています。

それを考えたら、人より遅く成功することをダメだと思ってはいけないということです。
逆に遅くに成功することで旨みのある人生になることの方が多いのかもしれませんね。

受け止める、受け入れる

受け止める、受け入れる

人は他人から教わり、一個の自分を形成する。
形成してしまうと、自分の価値観と違うものを
否定する傾向にある。

でも、出来上がったと思っている自分は
まだまだ出来上がっていないのかもしれないし、
一度価値観を壊して作り治すことも可能。

でも、それをしないのは
「思い込み」と「あきらめ」と「恐怖」

「自分はこうなんだ」

「自分はこうしてるんだ」

「自分はこうしか出来ない」


価値観というのはプラスに働くこともあれば、
マイナスに働くこともある。

その場では有効でも、
全体から見ればどうかは分からない。

結果は短期スパンで考えることではなく
長期スパンで考えることなんですよね。


ことの大小はあれ、自分にもありますが…

・コイツはこういう考えならウマが合わない

・コイツは言うこと聞いてくれない

・コイツはまるでやり方を分かってない


・わたしにはムリ

・わたしには合わない

・わたしにはもっと他にやれることがある

こういう気持ちってありますよね?

で、ここでどう対処するかが
ポイントになると思います。



大雑把に書いてしまいますが
「ここでダメなら次!」という感覚は、
やっぱり次もダメなんですよね。


まず、今を出来るだけ受け入れ、

・その中で最善を考える。

・相手の考えを受け入れてみる。

・やってみる&行動してみる。


そうすることで、
失敗にせよ、大喧嘩にせよ、落ち込んだり、
やらなきゃ良かったと思うこともたくさんある

でも、結果がどうであれ、
やったことは確実に実になり、
仮にうまくいったなら自分の心ポイントアップ♪


難しいのは、相手がある場合

・お節介にならないこと。

・強い口調で決めつけないこと。

・自分にもあるように相手にも価値観がある。


誰でも自分の価値観の中で欠如した部分なんて
たくさんあるものだし、
まず、受け止める姿勢、受け入れ姿勢を
作れるかがポイントなんでしょうね。


短期スパンで物事を考え出してしまえば、
あきらめることが増えるものですが、
長期スパンで物事を考えると、
受け止めることがもっと出来ると思うし
受け入れることが出来る自分も作れていく

そういうものだと思います。


もちろん、一部には完全否定して、
我が道を進んで成功する人もいますが、
そういう人は稀に成功する場合もあれば、
取り返しの付かないことになる危険も
含んでいます。

なので、自分がどちらなのかを
決めることは本当に難しいことです。


少しでも考えられる姿勢作り…

相手を受け入れ、受け止める、
自分を受け入れ、受け止める、


またこれも長期スパンで成功する
一つの方法でないかなと思います。

後悔に気付くことの大切さ

後悔に気付くことの大切さ

人は後悔しないということはない。
しかし、物事が大きな失敗であるほど、その後悔が後を引いてしまうこともある。

そうなると人はなかなか立ち直れないものではあるが、やはり長く落ち込むということは、それだけ人生を損してしまうことになる。

人それぞれの人生のタイムリミットは決められていて、失敗を後悔している時間が長いほど、大切な時間を失うことになる。

しかし、だからといって失敗に対し、悔やまない人間になってもいけないから難しいものです。

そういう時は、後悔した自分に気付いたことを認めることが出来れば、客観的になり、元に戻るきっかけを作れることがある。

なんでも自分を責め続けるというのは、立ち直るきっかけを失ってしまうもの。
また、他人を責め続けるのも、それは無責任という意味で、実はどちらもダメだといいつつ、自分の間違いの工程がどこであったかを見失っている。


時には落ち込むことも大切であり、後悔することも大切。
人はいろんな感情を持っているものであり、どれが欠けても良い結果にはならない。


後悔したということは、間違いに気付けたということ。
「それが出来ない人間じゃないんだ」という肯定的に物事を捉えれたら、少しは、きっかけをつかめるようになっていくと思う。

落ち込みから回復するには人それぞれにあった方法があるとは思うけど、そのひとつとして、後悔したことを良しとする心持を持てたらいいですね。

政治家に誠実さがほしい

すべての思いは誠実さにあり。

人を利用することばかり考えたり、
窃盗や引ったくりなど、奪われた側の
気持ちを考えない行動をしたり、
老人を労われない、異常殺人も多い
など、本当に狂った世の中になりました。

こうなった原因の多くは、政治家が後先を
考えない政策をしたり、不誠実なことを
繰り返しても反省もしないという姿から
未来に希望が持てなくなってしまい、
国民も狂ってしまってるんでしょうね。

自分本位な人間が昔と比べると
異常に増えてしまったように思います。


すべては何のための政治なのか
誰のための政治なのかを分からない人間が
政治についてしまったのが原因なのでしょう。


人の情より金儲け=これが政治だと思っている。


無駄遣いがバレれば、口先だけの謝罪、
調査もしないで、ミスはありませんの数々、
しっかり考えないで見切り発車で法案成立。


こんなことをいつまでも繰り返していれば、
人の心って悪い方に伝染していってしまい、
分からなくなってくるものです。

都合の良い部分のデータだけを見せ、
悪い部分や不透明な部分は隠し、
そして国民不在の強行採決の数々…


誠実さがまるでない…


金儲け+人を騙すことが当たり前
という人から見れば、
この状態が普通・当たり前なのかもしれないが
そうでない誠実な人間が多かったから
日本は急成長出来たことは間違いないことです。


今は、政治不信だけでなく、
いつどこで犯罪に巻き込まれるか分からない世の中
世界からもそっぽを向かれているのも明白…


この元凶を正そうと思えば、
政治家が未来をちゃんと見据えて、
自分達を犠牲にするくらいの気持ちがなければ、
根本を変えることは出来ない。

国民だけ犠牲にして、
自分達は改めないですからね。


今がターニングポイントなんでしょうね。
ここで、しっかりとした弱者救済や
産まれてくる子供達の確保など、
これらも出来なければ、将来の日本はない。

政府が国民を家畜程度にしか考えてないのは
今の状態を見れば一目瞭然で、しかも
今だけ自分達がやり過ごせればいいという
やり方の数々ばかりだから、
一番大切なものを見失ってしまう。


本当にイヤな世の中になったものです。


苦しい思いをしてお金を貯めても掠め取られる
かといって入ってくるお金は一緒だから、
どうすることも出来ない。

経済の復興なしで税金を上げれば
ますます人はお金を使わなくなるのは明白。

経済の復興よりも、まず政治家の懐という図式を
解消しない限り、政府が何をやっても
人の心は悪い方向へ進んでしまう。


そうなれば、人から強奪することも厭わない人や
ウサ晴らしに人殺しも増えてくるでしょう。

殺人といわないまでも、怪我をさせたり、いじめ、
陥れたりというものも増えてくるでしょう。


それらは、全て個人個人であるとは言えない。


国を動かす人間の誠実さの無さ、
人としての情の無さ
無駄遣いの意味が分かりたくない体質


こういった政府の体質が
今の世の中を作り上げていることに
はやく気付いてもらいたいものです。

明日は良い日にする!

「明日はいい日でありますように…」

「明日はいい日になりますように…」

これではいい日になるわけがない。

「明日はいい日にする!」

という確固たる信念なくして、
明日は変わらないと考えています。

もちろん、人よりも信念の強い方が思う、
「ありますように」や「なりますように」
は実現することもありますが、
多くの場合は、その気持ちでは弱い。

もちろん、すぐに実現することなんてない。
毎日毎日、寝る前にそれを考え、
深層無意識に刷り込むくらい考え、
そしてやっと「いい日にする!」も実現する。


短い時間で実現する人と
長い時間がかかって実現する人の違いは
刷り込まれた思考が早く定着するかしないか
ただそれだけの違い。


今は政府の横暴さや考えのない政策、
調査もろくにせず、都合の良いことばかりを
縦並べるやり方に「仕方ない…」であきらめて
しまった人も多いだろうが、
その「仕方ない」という気持ちも
深層無意識にはすりこまれる。

それが繰り返されていれば、
それはそれでやはり実現されてしまう。

そういう世の中が変わらないのは
やはり政府の考えのなさと
多くの人のあきらめなんでしょうね。


話は少し変わり、
期間や期限を決めて夢の実現に向かうと良い
という人もいるが、それは焦りや判断ミスを
呼ぶことだって多い。

意識改革は人それぞれのスピードがあり、
それが実現するのは期間を絞るからではない。

信念の強さの問題であり、
時間内に出来なかったことが足枷となり、
それがマイナスになることだってあるのだから。


「思いはいつか実現する」は
気持ちを楽にリラックスして、
そして、雑念を減らして強く願っていれば
不思議と自然に道は開かれる。
livedoor プロフィール

cool_power

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ