大阪のミニ連盟
審判委員会では
今年度も昨年に
引き続いて審判
好きが集まって
の座学勉強会が
開催されました!
コロナ明けの
鈍った心身を
ブラッシュアップ
することが目的で
今回は簡単な
オリジナルの
ルールテストを
20問ほど作成して、
みんなでルールブックで
調べながら考察していこう
という勉強会になりました。
調べたい案件が競技規則のどの目次の
どの条文に記載があるのかを調べる
練習になりますね(笑)
そこでけっこうな人数の方々が
アップデートし忘れている
ルールの変更に出会いました
(笑)
ここで問題です!(笑)
A1の最後のフリースローの場面で
A1の手からボールが離れる前に
B1が制限区域内に入った。
その後 A1のショットはリングに
触れずエアーボールとなった。
この処置をどうしますか?
① A1のフリースローのやり直し
② ジャンプ・ボール・シチュエイション
でね、勉強会ではこういう問題の解答が
どこに記載があるのかを突き詰めて調べ
ていく練習にもなっています。
ルールテストの マル/バツ 正誤の点数が
大切なのではなく、自分で自習ができるか
どうか!
そこで得た知識を自信を持って現場で
発揮できる自立した審判になって欲しい!
せっかくそこまで調べ読んだのだから
もう少し読み進めて行ったり、違う項目
や条文にも、興味持って読み込んだり!
ルールブックをもっと身近に感じ
親しみを覚える勉強会です(笑)
それと同時に「規則の精神」を議論したり
バスケットボールの仕組みに言及したり
ルールではどうすることになっていて
なぜ、そうすることになっているんだろう?
なんていう話を雑談のように会話のキャッチ
ボールをしてみたりと ・・・・・
とても楽しく豊かな座学勉強会でした!
今後もちょくちょくやりたいですね
(笑)

審判委員会では
今年度も昨年に
引き続いて審判
好きが集まって
の座学勉強会が
開催されました!
コロナ明けの
鈍った心身を
ブラッシュアップ
することが目的で
今回は簡単な
オリジナルの
ルールテストを
20問ほど作成して、
みんなでルールブックで
調べながら考察していこう
という勉強会になりました。
調べたい案件が競技規則のどの目次の
どの条文に記載があるのかを調べる
練習になりますね(笑)
そこでけっこうな人数の方々が
アップデートし忘れている
ルールの変更に出会いました

ここで問題です!(笑)
A1の最後のフリースローの場面で
A1の手からボールが離れる前に
B1が制限区域内に入った。
その後 A1のショットはリングに
触れずエアーボールとなった。
この処置をどうしますか?
① A1のフリースローのやり直し
② ジャンプ・ボール・シチュエイション
でね、勉強会ではこういう問題の解答が
どこに記載があるのかを突き詰めて調べ
ていく練習にもなっています。
ルールテストの マル/バツ 正誤の点数が
大切なのではなく、自分で自習ができるか
どうか!
そこで得た知識を自信を持って現場で
発揮できる自立した審判になって欲しい!
せっかくそこまで調べ読んだのだから
もう少し読み進めて行ったり、違う項目
や条文にも、興味持って読み込んだり!
ルールブックをもっと身近に感じ
親しみを覚える勉強会です(笑)
それと同時に「規則の精神」を議論したり
バスケットボールの仕組みに言及したり
ルールではどうすることになっていて
なぜ、そうすることになっているんだろう?
なんていう話を雑談のように会話のキャッチ
ボールをしてみたりと ・・・・・
とても楽しく豊かな座学勉強会でした!
今後もちょくちょくやりたいですね
