2008年12月11日
決戦迫る
決勝大会は16チームのトーナメントから始まるノックアウト方式。
時間も12分
試合への入りが凄く大事だと思います。
ハーフタイムもないので、流れを変えるとかも難しくなる。
どちらのチームが流れを掴み、波に乗れるか。
我慢の時間帯をしっかり身体を張って守る。
攻めの時に集中出来るか。
シュートにチーム全員分の気持ちを込めて。
誰か一人でも集中が切れていてもダメだと思う。
全員が自分のプレーを100%出す。
全員が12分集中して、
全員が同じ気持で闘う。
一人の良いプレーも、
一人のミスもチームの責任。
一人はみんなの為に。
フルキャストの悔しさは忘れてないよね。
全ては勝つ為に。
全ては勝つ為に。
時間も12分
試合への入りが凄く大事だと思います。
ハーフタイムもないので、流れを変えるとかも難しくなる。
どちらのチームが流れを掴み、波に乗れるか。
我慢の時間帯をしっかり身体を張って守る。
攻めの時に集中出来るか。
シュートにチーム全員分の気持ちを込めて。
誰か一人でも集中が切れていてもダメだと思う。
全員が自分のプレーを100%出す。
全員が12分集中して、
全員が同じ気持で闘う。
一人の良いプレーも、
一人のミスもチームの責任。
一人はみんなの為に。
フルキャストの悔しさは忘れてないよね。
全ては勝つ為に。
全ては勝つ為に。
2008年11月25日
CEU 出陣
CEUでまた熱くなりたい。 そのチャンスを掴んだ。
オキシーカップ予選で優勝して本大会進出が決定。
12月の大会に向け自分自身は今出来る最高のコンディションで望みたい、
いや、望む。
最近では、なかなか勝ちきれない闘いがつづいていた。
一人、一人のCEUで試合をするってことの思いや、気持ちが
何処かで少し足りなかったから勝てなかったんだと思います。
今は競技チームとしてやっている訳ではないから、
と言う考え方もあるかもしれない。
でもやっぱりCEUで出る時は、特別な何かがあるからこそ意味があると思うし、
それがなければ意味がないと思う。
勝ち負けにこだわらず、楽しいだけのチームならCEUとは言えないし、
みんなも同じ考えだからこそ、今でも集まり、
それぞれが違う場所に居ても、声が掛かれば集合して、闘えると信じています。
だからこそ勝ちたいんです。
フットサルが大好きで、どんな時も諦めず、前を向き
一人がみんなの為に出来る事をやる。
これがなきゃCEUじゃないと思うし、
これが出来るからこそCEUだと思います。
古いフットサルかもしれない、かっこよくないフットサルかもしれない、
CEUのフットサルで、CEUにしか出来ないフットサルで勝つ!!
今も昔も、勝った者が強い、
それは変わる事のない事実だから。
Vamos CEU
オキシーカップ予選で優勝して本大会進出が決定。
12月の大会に向け自分自身は今出来る最高のコンディションで望みたい、
いや、望む。
最近では、なかなか勝ちきれない闘いがつづいていた。
一人、一人のCEUで試合をするってことの思いや、気持ちが
何処かで少し足りなかったから勝てなかったんだと思います。
今は競技チームとしてやっている訳ではないから、
と言う考え方もあるかもしれない。
でもやっぱりCEUで出る時は、特別な何かがあるからこそ意味があると思うし、
それがなければ意味がないと思う。
勝ち負けにこだわらず、楽しいだけのチームならCEUとは言えないし、
みんなも同じ考えだからこそ、今でも集まり、
それぞれが違う場所に居ても、声が掛かれば集合して、闘えると信じています。
だからこそ勝ちたいんです。
フットサルが大好きで、どんな時も諦めず、前を向き
一人がみんなの為に出来る事をやる。
これがなきゃCEUじゃないと思うし、
これが出来るからこそCEUだと思います。
古いフットサルかもしれない、かっこよくないフットサルかもしれない、
CEUのフットサルで、CEUにしか出来ないフットサルで勝つ!!
今も昔も、勝った者が強い、
それは変わる事のない事実だから。
Vamos CEU
2008年03月21日
『 気 持 』
サッカー、フットサルを通じて学んだ事。
僕は気持が凄く大事だと思います。
基礎技術や足技も、
もちろん大事だと思いますが、
気持だと僕は心から思います。
勝ちたい気持。
絶対に負けないという気持。
あと一歩の球際の気持。
が僕は勝敗を分けると思います。
きっとこれからも思い続けるでしょう。
疲れ果てて足が止まりそうな時、
動かすものは、
やはり気持だと思います。
フットサルやスポーツだけに限らず、
普段の生活でも、
どんな時も気持を大事にして、
日々を過ごせて行けたらなぁと思います。
色々な時に思う気持が多ければ多い程、
強い。 と僕は思うので、
自分の中では最大のテーマです。
『 コラソン 』を大事にして
日々生活して行きたいと思います。
日記に対して個人的にメールを下さった方々、
こっそり見ていて下さった方々。
約1年半僕の日記に付き合って下さった方々、
ありがとうございました。
完
僕は気持が凄く大事だと思います。
基礎技術や足技も、
もちろん大事だと思いますが、
気持だと僕は心から思います。
勝ちたい気持。
絶対に負けないという気持。
あと一歩の球際の気持。
が僕は勝敗を分けると思います。
きっとこれからも思い続けるでしょう。
疲れ果てて足が止まりそうな時、
動かすものは、
やはり気持だと思います。
フットサルやスポーツだけに限らず、
普段の生活でも、
どんな時も気持を大事にして、
日々を過ごせて行けたらなぁと思います。
色々な時に思う気持が多ければ多い程、
強い。 と僕は思うので、
自分の中では最大のテーマです。
『 コラソン 』を大事にして
日々生活して行きたいと思います。
日記に対して個人的にメールを下さった方々、
こっそり見ていて下さった方々。
約1年半僕の日記に付き合って下さった方々、
ありがとうございました。
完

2008年03月19日
誕生日
2008年03月17日
サラリーマン (終わりなき旅)
僕は現在出向していまして本社務めではありません。
会社に入社させて貰ってから3年後ぐらいの事でした。
当時は忙しく、土、日曜日も出社なんて時もあり
(会社に泊りも多々ありました)
僕は当時毎週日曜はサッカーの試合か練習があり。
その日曜日には大事な試合があり、
辞める覚悟で上司に大事なサッカーの試合があるので
数時間抜けてもいいですかとお話しをして、
了解を貰い試合に行って、その足で会社に戻る
みたいな事がありました。
サッカーチームだって仕事と同じくらい大事でした。
その気持を思い切ってぶつけました。
廻りの人に何を言われようと構わない、
良いも悪いもすべて自分に帰ってくる事だと思いますし、
そこで自分の心を裏切らない様に。
その思いがきっと、後先考えずにとった行動なのかも知れません。
後にフットサルを本格的に始める事になり、
会社との話し合いの結果、
フットサルの出来る環境の場所に
出向させて貰える事になりました。
新たに始めるプロジェクトの場所で、
残業はほとんどないとの事で即決でした。
出向先ではみんなに協力して頂き本当に感謝しております。
練習の日は、早く帰った方がいいよとか声を掛けて頂いたり、
親切にして頂きました。
2年前からは班長に任命され、班長をやらさせて貰っています。
僕を選んだ以上、好きにやっていいんだ
と、かってに思い込んでやらせて貰っています(笑)
班は10名で、僕のお父さんぐらいの年齢の方もいて、
人生の先輩方から色々学び、助けられ、
日々仕事をしています。
チームワーク。
これだけは特に意識して、楽しく。
班長の任務が終了するまで、
次の旅まで頑張っていきたいと思います。
ゼブラーマン!
じゃなくって
サラリーマン(笑)
ラスト 3
会社に入社させて貰ってから3年後ぐらいの事でした。
当時は忙しく、土、日曜日も出社なんて時もあり
(会社に泊りも多々ありました)
僕は当時毎週日曜はサッカーの試合か練習があり。
その日曜日には大事な試合があり、
辞める覚悟で上司に大事なサッカーの試合があるので
数時間抜けてもいいですかとお話しをして、
了解を貰い試合に行って、その足で会社に戻る
みたいな事がありました。
サッカーチームだって仕事と同じくらい大事でした。
その気持を思い切ってぶつけました。
廻りの人に何を言われようと構わない、
良いも悪いもすべて自分に帰ってくる事だと思いますし、
そこで自分の心を裏切らない様に。
その思いがきっと、後先考えずにとった行動なのかも知れません。
後にフットサルを本格的に始める事になり、
会社との話し合いの結果、
フットサルの出来る環境の場所に
出向させて貰える事になりました。
新たに始めるプロジェクトの場所で、
残業はほとんどないとの事で即決でした。
出向先ではみんなに協力して頂き本当に感謝しております。
練習の日は、早く帰った方がいいよとか声を掛けて頂いたり、
親切にして頂きました。
2年前からは班長に任命され、班長をやらさせて貰っています。
僕を選んだ以上、好きにやっていいんだ
と、かってに思い込んでやらせて貰っています(笑)
班は10名で、僕のお父さんぐらいの年齢の方もいて、
人生の先輩方から色々学び、助けられ、
日々仕事をしています。
チームワーク。
これだけは特に意識して、楽しく。
班長の任務が終了するまで、
次の旅まで頑張っていきたいと思います。
ゼブラーマン!
じゃなくって
サラリーマン(笑)
ラスト 3
2008年03月13日
日々成長
仕事を終え、家に帰ると
こべっ子が
声のかぎりにパッパー!
パパーと大声で、
玄関に走ってきて迎えてくれます。
一緒にお風呂に入り、遊ぶ。
平日は朝と夜の大事な数時間。
特に最近の驚きは、
コントロールの良さです。
こべっ子 ピッチャー、たなべっ子 バッター
こべっ子のコントロールが凄く良く、
僕が構えると、ちゃんと打ちやすい所に
投げてきます。
打つと喜んでまた投げてきます。
それが、8割ぐらいの確立で打ちやすい所にきます。
スゲーと本当に思います。
24時間ママと一緒の生活の中で、
色々な事を吸収して、見て、触れて
休みの日に僕に披露してくれます。
ママにはいつも感謝感謝です。
家族みんなで日々成長。
ラスト 4
こべっ子が
声のかぎりにパッパー!
パパーと大声で、
玄関に走ってきて迎えてくれます。
一緒にお風呂に入り、遊ぶ。
平日は朝と夜の大事な数時間。
特に最近の驚きは、
コントロールの良さです。
こべっ子 ピッチャー、たなべっ子 バッター
こべっ子のコントロールが凄く良く、
僕が構えると、ちゃんと打ちやすい所に
投げてきます。
打つと喜んでまた投げてきます。
それが、8割ぐらいの確立で打ちやすい所にきます。
スゲーと本当に思います。
24時間ママと一緒の生活の中で、
色々な事を吸収して、見て、触れて
休みの日に僕に披露してくれます。
ママにはいつも感謝感謝です。
家族みんなで日々成長。
ラスト 4
2008年03月12日
フットサル
前にも書いた事がありますが、
雪の日にサッカーグランドが使えず、
たまたま行った個人フットサル。
最初はサッカーの為の技術の向上と思い、
続けていましたが、
その内に色々な人と出会い、触れ。
大会とかにも誘って貰ったり、
今思えば、偶然ではなく、
あの時、
あのタイミングでなければ、
と思う事が凄く多い事を感じます。
そして
全力でフットサルにぶつかり、
勝ったり、負けたり、
泣いたり、笑ったり
無になれる、
心から叫べる。
フットサルに出会えてほんとに良かったと思います。
今ではどんなスポーツよりフットサルが好きです。
フットサルは他のメジャーなスポーツに比べて、
まだまだ歴史は浅いかも知れません。
ですが、今はFリーグという全国リーグもでき、
プロ化に進み、ここ最近は凄い勢いで前進していると思います。
これからも、もっと進むと思いますし、
進んで欲しいと思います。
競技スポーツという観点はもちろん、
すこしでも多くの人に知って頂き、
プレーして欲しいです。
『フットサル』 面白いですよ!
ラスト 5
雪の日にサッカーグランドが使えず、
たまたま行った個人フットサル。
最初はサッカーの為の技術の向上と思い、
続けていましたが、
その内に色々な人と出会い、触れ。
大会とかにも誘って貰ったり、
今思えば、偶然ではなく、
あの時、
あのタイミングでなければ、
と思う事が凄く多い事を感じます。
そして
全力でフットサルにぶつかり、
勝ったり、負けたり、
泣いたり、笑ったり
無になれる、
心から叫べる。
フットサルに出会えてほんとに良かったと思います。
今ではどんなスポーツよりフットサルが好きです。
フットサルは他のメジャーなスポーツに比べて、
まだまだ歴史は浅いかも知れません。
ですが、今はFリーグという全国リーグもでき、
プロ化に進み、ここ最近は凄い勢いで前進していると思います。
これからも、もっと進むと思いますし、
進んで欲しいと思います。
競技スポーツという観点はもちろん、
すこしでも多くの人に知って頂き、
プレーして欲しいです。
『フットサル』 面白いですよ!
ラスト 5
2008年03月03日
ピボちゃん&フィジー
サモハンズでPIVOチャンピオンシップに出場してきました。
この大会を最後にキムキムがフィジーに
フィジカルを鍛えに約1年行かれるという事で、
勝って送り出そうと一致団結。
予選4チームリーグの1位上がり
予選最初からトーナメントのつもりで、
気持を引き締めての初戦。
4−0で快勝。
2戦目、対戦相手も初戦を勝利している為、
この試合勝てば、すごく有利になる大事な1戦。
キックインからサインプレー通りの形で先制。
危ない場面もありましたが、サモハンらしく、
1−0の勝利。
3戦目、引分けで予選通過が決まる予選最終戦。
0−0の引分け、予選突破!
僕らの試合の後に準々決勝であたるであろうチームの試合観戦。
案の定、観戦していたチームと準々決勝で対決。
前半ウエマンの落としをニシ君が決めて先制、
1−0で前半終了。
相手が少し前がかりになってきた所で、
カウンターから、たなべっ子ゴールで2−0。
更にケンジがキーパーの股間を抜く、
フィジー(ファイン)ゴールで3−0。
1点は奪われましたが、3−1で勝利。
相手の試合が予選の段階で見れて、
対策が取れたのが3−1という結果に繋がったと思います。
準決勝は強敵BFC KOWA。
相手はブラジルの独特の雰囲気を持っているし、
何より気持を前面に出してくるチーム。
だから僕らは相手以上に声をだし、
相手以上の気持で闘う事、を試合前に確認。
立ち上がり互角の攻防、
前半キムキムのフィジーゴール(得意のヘッド)炸裂で先制、
1−0で前半終了。
後半BFCは最初からパワープレー開始、
サモハン何とか凌いでいたが、1点返され1−1の同点
尚も相手はパワープレーで攻めてくる。
残り1分ぐらいの所で相手にボールを奪われ失点。
そのままタイムアップ
1−2で敗れる。
3位決定戦、
キムキムを勝って送ろうと、
みんな最後の力を振り絞り1−0で勝利。
結果は3位でしたが、
サモハンズのディフェンスはどのチームにも通じる事を
再確認出来たと思いますし、
普段一緒に練習している訳ではないのですが、
試合を通して、毎回毎回どんどん成長していると思います。
サモハンズが廻りから見てどんなチームかは分かりませんが、
ただ僕が言える事は、気持を出して闘えるサモハンズが好きです。
キムキム帰ってきたらまた蹴りましょうね。
それにしても昨日の会場のシャワー、急に温度が熱くなる
っていうか熱湯になる。
みんなシャワーを浴びながら、熱〜って(笑)
ウエマなんて熱〜の連呼(笑・笑)
それを聞いてケンジは大爆笑しながら、熱〜って
熱湯コマーシャルかってぐらい。
熱湯サプライズのおまけ付きな1日でした。
この大会を最後にキムキムがフィジーに
フィジカルを鍛えに約1年行かれるという事で、
勝って送り出そうと一致団結。
予選4チームリーグの1位上がり
予選最初からトーナメントのつもりで、
気持を引き締めての初戦。
4−0で快勝。
2戦目、対戦相手も初戦を勝利している為、
この試合勝てば、すごく有利になる大事な1戦。
キックインからサインプレー通りの形で先制。
危ない場面もありましたが、サモハンらしく、
1−0の勝利。
3戦目、引分けで予選通過が決まる予選最終戦。
0−0の引分け、予選突破!
僕らの試合の後に準々決勝であたるであろうチームの試合観戦。
案の定、観戦していたチームと準々決勝で対決。
前半ウエマンの落としをニシ君が決めて先制、
1−0で前半終了。
相手が少し前がかりになってきた所で、
カウンターから、たなべっ子ゴールで2−0。
更にケンジがキーパーの股間を抜く、
フィジー(ファイン)ゴールで3−0。
1点は奪われましたが、3−1で勝利。
相手の試合が予選の段階で見れて、
対策が取れたのが3−1という結果に繋がったと思います。
準決勝は強敵BFC KOWA。
相手はブラジルの独特の雰囲気を持っているし、
何より気持を前面に出してくるチーム。
だから僕らは相手以上に声をだし、
相手以上の気持で闘う事、を試合前に確認。
立ち上がり互角の攻防、
前半キムキムのフィジーゴール(得意のヘッド)炸裂で先制、
1−0で前半終了。
後半BFCは最初からパワープレー開始、
サモハン何とか凌いでいたが、1点返され1−1の同点
尚も相手はパワープレーで攻めてくる。
残り1分ぐらいの所で相手にボールを奪われ失点。
そのままタイムアップ
1−2で敗れる。
3位決定戦、
キムキムを勝って送ろうと、
みんな最後の力を振り絞り1−0で勝利。
結果は3位でしたが、
サモハンズのディフェンスはどのチームにも通じる事を
再確認出来たと思いますし、
普段一緒に練習している訳ではないのですが、
試合を通して、毎回毎回どんどん成長していると思います。
サモハンズが廻りから見てどんなチームかは分かりませんが、
ただ僕が言える事は、気持を出して闘えるサモハンズが好きです。
キムキム帰ってきたらまた蹴りましょうね。
それにしても昨日の会場のシャワー、急に温度が熱くなる
っていうか熱湯になる。
みんなシャワーを浴びながら、熱〜って(笑)
ウエマなんて熱〜の連呼(笑・笑)
それを聞いてケンジは大爆笑しながら、熱〜って
熱湯コマーシャルかってぐらい。
熱湯サプライズのおまけ付きな1日でした。
2008年02月22日
2008年02月19日
高校サッカー部
高校の1年の時は走り・筋トレばかり、
ボールを蹴れるとしても朝練の時と
先輩達が帰ってからでした。
2年生になってからは本格的に練習に
打ち込める様になり。
監督からはセンターFWとして特訓を受ける日々。
みんなが帰ってからシュート練習、
キーパー練習の時もシュート役。
終わってからは勉強会(オフサイドや球の受け方)。
といつも居残りでした。
3年生になってからは、10番を任され、
FWなんだから1試合1点取って当たり前
と監督からは常に言われていました。
10番と1試合に1点という、2つのプレッシャーに
打ち勝つ為に、練習の毎日でした。
試合となれば相手の凄いごっついDFとの闘い←これがまた激しい
3年生の途中では、プレッシャーからか
スランプに陥り、何試合か得点出来ず、
2軍に落とされた事もありました。
2軍の試合で1試合3点取って、1軍に戻ってからは
スランプからも抜け出し、試合が楽しく感じられる様にもなりました。
高校最後の選手権、地区大会をなんとか
勝ち上がり、都大会2回戦、勝てば堀越学園と対決
でしたが、PK合戦の末、敗れてしまいました。
相手ベンチに挨拶に行き、自陣ベンチに帰って来た時に
同学年の試合に出れなかった選手が涙を流し、
寄って来てくれた時、僕は全身の力が抜け、
3年間の日々が走馬灯の様に流れ、
みんなで涙したのを、今でもはっきり覚えています。
高校の時の経験が、後のサッカー・フットサル、
人生においても、とても大事な経験だったと思います。
自身、高校最後のゴールはPK合戦のゴールで終わりました。
あの時、決められたのだから大丈夫。
とどんな時もあの時を思い出します。
あの時のゴールが今でも僕の自信(力)になっています。
それだけ僕にとっては貴重なゴールでした。
ボールを蹴れるとしても朝練の時と
先輩達が帰ってからでした。
2年生になってからは本格的に練習に
打ち込める様になり。
監督からはセンターFWとして特訓を受ける日々。
みんなが帰ってからシュート練習、
キーパー練習の時もシュート役。
終わってからは勉強会(オフサイドや球の受け方)。
といつも居残りでした。
3年生になってからは、10番を任され、
FWなんだから1試合1点取って当たり前
と監督からは常に言われていました。
10番と1試合に1点という、2つのプレッシャーに
打ち勝つ為に、練習の毎日でした。
試合となれば相手の凄いごっついDFとの闘い←これがまた激しい
3年生の途中では、プレッシャーからか
スランプに陥り、何試合か得点出来ず、
2軍に落とされた事もありました。
2軍の試合で1試合3点取って、1軍に戻ってからは
スランプからも抜け出し、試合が楽しく感じられる様にもなりました。
高校最後の選手権、地区大会をなんとか
勝ち上がり、都大会2回戦、勝てば堀越学園と対決
でしたが、PK合戦の末、敗れてしまいました。
相手ベンチに挨拶に行き、自陣ベンチに帰って来た時に
同学年の試合に出れなかった選手が涙を流し、
寄って来てくれた時、僕は全身の力が抜け、
3年間の日々が走馬灯の様に流れ、
みんなで涙したのを、今でもはっきり覚えています。
高校の時の経験が、後のサッカー・フットサル、
人生においても、とても大事な経験だったと思います。
自身、高校最後のゴールはPK合戦のゴールで終わりました。
あの時、決められたのだから大丈夫。
とどんな時もあの時を思い出します。
あの時のゴールが今でも僕の自信(力)になっています。
それだけ僕にとっては貴重なゴールでした。