1: 月々雨々
空母

http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/army/1484410260/
引用元: ・http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/army/1484410260/
引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%E8%A1%3#/media/File:Conceptual_image_of_the_CVH-b.jpg

http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/army/1484410260/
引用元: ・http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/army/1484410260/
引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%E8%A1%3#/media/File:Conceptual_image_of_the_CVH-b.jpg
|
4: 名無し三等兵
空自のパイロットの技量が致命的に低過ぎるわけで空母など運用してもまともに発艦着艦ができるとは思えない
57: 名無し三等兵
>>4
事故を防ぐには、できるだけ大きいのが望ましいよな
10万トン級が最低線かな
事故を防ぐには、できるだけ大きいのが望ましいよな
10万トン級が最低線かな
58: 名無し三等兵
>>57
4万トンから6万トンあればいいでしょ
4万トンから6万トンあればいいでしょ
6: 名無し三等兵
何れにせよ、ここの論旨とは異なるが「カネと時間が掛かり過ぎる」という結論になってしまう。
南西諸島周辺部における拒否的抑止力構築において、自前の空母を持つ必然性は薄い。
南西諸島周辺部における拒否的抑止力構築において、自前の空母を持つ必然性は薄い。
9: 名無し三等兵
1機いくらすると思ってるんだ
中古でもメンテ費用はかかるんだぞ
中古でもメンテ費用はかかるんだぞ
12: 名無し三等兵
いずも型クラスの軽空母ならわかるが、正規空母クラスはコストが厳しいだろうな
13: 名無し三等兵
そうは言ってもいずも型の次級は建造されるし、次第に大型化する艦載ヘリコプターに対応するために艦も大型化せざるを得ないから
結果的にオスプレイやF-35B程度の固定翼機運用能力を潜在的に持つことになってしまうだろう
その時あえて固定翼機を搭載しないという選択が合理的と言えない時代が来る可能性は充分ある
結果的にオスプレイやF-35B程度の固定翼機運用能力を潜在的に持つことになってしまうだろう
その時あえて固定翼機を搭載しないという選択が合理的と言えない時代が来る可能性は充分ある
14: 名無し三等兵
艦隊決戦の主戦場を南西諸島と想定した場合築城と那覇基地が破壊された場合日本は完全に制空権を喪う
その為にも正規空母は中国と同等以上保有しておく必要がある
艦載機についても中国側は高性能なステルス艦載機を実用段階まで開発できておりF-35では太刀打ちできない事もはっきりしている
日本側はこれに対抗する為に高速正規空母と国産ステルス艦載機を早急に開発する必要性がある
しかし残念ながら現在のこの国にはそれだけの開発技術が無い……
その為にも正規空母は中国と同等以上保有しておく必要がある
艦載機についても中国側は高性能なステルス艦載機を実用段階まで開発できておりF-35では太刀打ちできない事もはっきりしている
日本側はこれに対抗する為に高速正規空母と国産ステルス艦載機を早急に開発する必要性がある
しかし残念ながら現在のこの国にはそれだけの開発技術が無い……
15: 名無し三等兵
>>14
対岸の中国基地を攻撃する手段持った方が安いだろうな。
対岸の中国基地を攻撃する手段持った方が安いだろうな。
16: 名無し三等兵
空母運用は専用の艦載機を開発しなければならないって問題がデカいと思う
単なる対艦攻撃や対空攻撃なら艦に搭載されたミサイルでいいって話になるじゃない?
空母ならではのメリットって何って話になるよ
単なる対艦攻撃や対空攻撃なら艦に搭載されたミサイルでいいって話になるじゃない?
空母ならではのメリットって何って話になるよ
17: 名無し三等兵
それはもちろんマラッカ海峡から中東にいたるシーレーン防衛だよ
19: 名無し三等兵
戦闘機による超音速対潜哨戒ですね分かります
20: 名無し三等兵
艦載機は必ずしもステルスである必要性はない
31: 名無し三等兵
それに日本が空母を持つのに参考になるのはアメリカ級強襲揚陸艦だと思うんだけど大隅型ももう限界だし
32: 旭風
まー無理すれば330m級3隻運用できるけど
いずも型2隻ひゅうが型2隻退役させれば
いずも型2隻ひゅうが型2隻退役させれば
33: 名無し三等兵
>>32
退役させる必要がわからない
退役させる必要がわからない
35: 名無し三等兵
>>33
人員不足の為
人員不足の為
36: 名無し三等兵
今度8200トン型イージス艦つくるし
41: 名無し三等兵
だいたい1000人くらい必要だからこれらを退役させて20人かける20せきで400人あきがでる
47: 名無し三等兵
要約:空母持つだけで戦艦級の人件費がかかる
実際に戦争する国しか空母は持つべきじゃないなw
実際に戦争する国しか空母は持つべきじゃないなw
55: 名無し三等兵
艦載機が無人にでもならん限りこれ以上の省力化は無理
56: 名無し三等兵
30DDで省力化を進めるしかないね。
63: 名無し三等兵
しかし中国軍の活動がこれだけ活発になってくると
いずも型の次級を建造するころにはアメリカ級プラスαていどでは力不足になっているだろう
せめてクイーンエリザベス級ていどの艦でないと抑止力にならないと思うぞ
いずも型の次級を建造するころにはアメリカ級プラスαていどでは力不足になっているだろう
せめてクイーンエリザベス級ていどの艦でないと抑止力にならないと思うぞ
91: 名無し三等兵
日本に空母はいらない
単純に空軍力と電子戦増強でおk
単純に空軍力と電子戦増強でおk
99: 名無し三等兵
中国が空母保有に加えてスプラトリー諸島の人工島に飛行場を作ったのが大きい
尖閣を防衛するだけだったら必ずしも空母はいらないかもしれないが
中国が人工島に基地機を配備して南シナ海の航空優勢を確保し
さらにインド洋に空母機動部隊を進出させるとなると
日本の長大なシーレーンは簡単に切断されてしまう
日本と中東を往来するタンカーの一隻一隻をイージス艦で護衛することはできないから
やはり日本も空母を保有して対抗するしかないだろう
尖閣を防衛するだけだったら必ずしも空母はいらないかもしれないが
中国が人工島に基地機を配備して南シナ海の航空優勢を確保し
さらにインド洋に空母機動部隊を進出させるとなると
日本の長大なシーレーンは簡単に切断されてしまう
日本と中東を往来するタンカーの一隻一隻をイージス艦で護衛することはできないから
やはり日本も空母を保有して対抗するしかないだろう
100: 名無し三等兵
必要なのは重b長距離哨戒機ではないか?
101: 名無し三等兵
>>100
過去にそれにあたる空中巡洋艦構想というのがあったけど実現しなかった
やはり空母の長時間制圧能力を空中給油で代替することはできないと思うよ
P-1でドッグファイトはできないし
過去にそれにあたる空中巡洋艦構想というのがあったけど実現しなかった
やはり空母の長時間制圧能力を空中給油で代替することはできないと思うよ
P-1でドッグファイトはできないし
102: 名無し三等兵
>>101
でもB-1B、イラク軍相手でもガンガン活躍しとったで
でもB-1B、イラク軍相手でもガンガン活躍しとったで
103: 名無し三等兵
>>102
爆撃機は空母の代替にはならないよ
爆撃機は空母の代替にはならないよ
136: 名無し三等兵
本当に中国と紛争状態になったら南シナ海なんて行ってる暇ない
なんでアメリカロシアが黙って見てるって前提なのか
無意味に戦線拡大してったアホ軍の真似かよ
なんでアメリカロシアが黙って見てるって前提なのか
無意味に戦線拡大してったアホ軍の真似かよ
156: 旭風
キティホーク級をアメリカからF-35cとMH-60R、MH-60Sを買うことを条件に
譲って貰うそれを4000億円かけて大改装G・Rフォードに似た形にする
これを3隻1ち
譲って貰うそれを4000億円かけて大改装G・Rフォードに似た形にする
これを3隻1ち
157: 名無し三等兵
>>156 1兆2000億
艦載機はF-35Cを1隻分20機で仮に一機200億円として3隻分で1兆5000億円
F-2を1隻分25機で艦積機型が仮に一機140億円として3隻分で1兆0500億円
偵察機としてRF-4EJ改を1隻分5機で仮に一機100億円として3隻分で1500億円
艦載機はF-35Cを1隻分20機で仮に一機200億円として3隻分で1兆5000億円
F-2を1隻分25機で艦積機型が仮に一機140億円として3隻分で1兆0500億円
偵察機としてRF-4EJ改を1隻分5機で仮に一機100億円として3隻分で1500億円
158: 名無し三等兵
>>157
MH-60Rを1隻分5機で仮に一機80億円として3隻分で1200億円
MH-60Sを1隻分5機で仮に一機80億円として3隻分で1200億円
E-2Dをを1隻分5機で仮に一機525億円として3隻分で7875億円
として艦載機のお代は3兆7275億円
空母改装費用合わせ4兆9275億円
MH-60Rを1隻分5機で仮に一機80億円として3隻分で1200億円
MH-60Sを1隻分5機で仮に一機80億円として3隻分で1200億円
E-2Dをを1隻分5機で仮に一機525億円として3隻分で7875億円
として艦載機のお代は3兆7275億円
空母改装費用合わせ4兆9275億円
160: 名無し三等兵
>>158
さらに艦隊整備費
8200t型護衛艦を10隻分1兆7000億円
あきづき改型を20隻分1兆6000億円
あさひ改型20隻分1兆6000億円
3000t型10隻分7500億円
合計その他費用加えて10兆7000億円
人員18100人
さらに艦隊整備費
8200t型護衛艦を10隻分1兆7000億円
あきづき改型を20隻分1兆6000億円
あさひ改型20隻分1兆6000億円
3000t型10隻分7500億円
合計その他費用加えて10兆7000億円
人員18100人
159: 名無し三等兵
QE級やドゴール程度ならともかく、キティホーク級などのスーパーキャリアは
人員もかかるコストも半端なくてこんなのタダでもらうくらいなら
一から6万トン級空母建造するほうがましなのは確か
人員もかかるコストも半端なくてこんなのタダでもらうくらいなら
一から6万トン級空母建造するほうがましなのは確か
165: 名無し三等兵
結局正規空母を高いコストかけて抱えても日本でそれが使われる見通しはないわけだよね
空母は主に威圧兵器、報復兵器、先制攻撃兵器であって防衛にはあまり役に立たん
空母は主に威圧兵器、報復兵器、先制攻撃兵器であって防衛にはあまり役に立たん
167: 名無し三等兵
と言うかF-35Cの実現性薄いのがね
169: 名無し三等兵
>>167
F-35Bの実用化によってF-35Cを導入する価値がかなり激減したのは事実
戦闘行動半径ていどしかかわらんし、F-35Bですらスパホと大して変わらない現実
F-35Bの実用化によってF-35Cを導入する価値がかなり激減したのは事実
戦闘行動半径ていどしかかわらんし、F-35Bですらスパホと大して変わらない現実
170: 名無し三等兵
>>167
> と言うかF-35Cの実現性薄いのがね
アメリカ海軍が欲しがってないというか空軍と海兵隊の都合を押し付けられて迷惑ってのを隠そうとしてないし
昔の空海統合戦闘機計画のときのF-111Bと同様にキャンセルの口実を探すために母艦テストしてるってミエミエだからなあ
> と言うかF-35Cの実現性薄いのがね
アメリカ海軍が欲しがってないというか空軍と海兵隊の都合を押し付けられて迷惑ってのを隠そうとしてないし
昔の空海統合戦闘機計画のときのF-111Bと同様にキャンセルの口実を探すために母艦テストしてるってミエミエだからなあ
194: 名無し三等兵
国際法以前にシナのポンコツ空母なんか即排除されて何の役に立たん
潜水艦使うか漁船に機雷積んで撒いてる方がまだ役に立つw
潜水艦使うか漁船に機雷積んで撒いてる方がまだ役に立つw
211: 名無し三等兵
空母を倒すのは空母
これが唯一の答なんだ
これが唯一の答なんだ
233: 名無し三等兵
大きめに飛行機にミサイル積んだ小型無人機を搭載させて空中空母、これ一択な
239: 名無し三等兵
そういう新兵器の開発に金を掛けるならエンタープライズ級でいいから中古の空母を購入するか商船やタンカーを改装した護衛空母を作るかして戦力拡充を図った方が戦略的には正しい
240: 名無し三等兵
商船改装空母はねーわ
241: 名無し三等兵
商船改装空母なんてヘリしか運用できないだろ
中古空母も、痛み具合が半端ないから金の無駄
中古空母も、痛み具合が半端ないから金の無駄
256: 名無し三等兵
米軍駐留経費7600億円ということは正規空母が7000億円だから、毎年正規空母が建造できる。これだけあれば核武装もできる。
このブログの人気記事!
☆ご苦労様!海上自衛隊の練習艦「しらゆき」が退役…三宅島噴火などの災害支援に参加!
☆ロシア軍の最新戦車「T-14アルマータ」100両、2017~2018年に配備へ!
☆オーストラリア向け潜水艦「ごうりゅう」の受注は幻に、フランス勝利の裏側とは!
☆航空自衛隊のF-15J戦闘機って強いの?
☆軍事通信、名文・美文・怪文・奇文をほのぼのと楽しむ!
☆F-35戦闘機はA-10攻撃機よりも優秀なのか?議会の批判を受けて米軍が比較対象試験を実施へ!
☆中国が時速11200キロの極超音速ミサイル「DF-ZF」の飛行実験を実施…地球上のどの地点にも2時間以内に攻撃可能!
☆陸上自衛隊の「機動戦闘車」って揚陸された敵の戦車と戦ったらどうなるの?
☆米陸軍のAH-64Dアパッチ攻撃ヘリ部隊が編隊飛行を公開…第151航空連隊!
空母いぶき 5
日本の領土と領海を守る為には複数の4万トクラスの強襲揚陸艦にF-35Bが必要である。