1: きつねうどん ★
《 沖縄・尖閣諸島などの離島防衛を主任務とする「水陸機動団」の2018年3月末の編成に向け、「水陸機動教育隊」の発足式が27日、陸上自衛隊「相浦駐屯地」(長崎県佐世保市)で行われた。
水陸機動団は、米海兵隊をモデルにした部隊で、相浦駐屯地の西部方面普通科連隊を中心に3000人規模で編成。 》
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017032700133&g=soc
引用元: ・http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1490585939/
引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/B4%E7%AD%89_87.jpg
水陸機動団は、米海兵隊をモデルにした部隊で、相浦駐屯地の西部方面普通科連隊を中心に3000人規模で編成。 》
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017032700133&g=soc
引用元: ・http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1490585939/
引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/B4%E7%AD%89_87.jpg
|
2: Ψ
さすがゴッグだなんともないぜ(´・ω・`)
3: Ψ
防衛省が試作している水陸両用車に米軍が大注目してるそうではないか。
4: Ψ
なんかすげーなこれw
5: Ψ
これは陸自所属なのか海自なのか?
6: Ψ
あんな足の遅いもの使い物にならんわ
2: 名無しさん@1周年
水陸機動団w
もしこれが正式名称になったらダサすぎる
もしこれが正式名称になったらダサすぎる
14: 名無しさん@1周年
>>2
「兵」「軍」が使えないからね
「兵」「軍」が使えないからね
16: 名無しさん@1周年
>>14
じゃあ団じゃなくて旅団とかにした方がマシじゃないか?
じゃあ団じゃなくて旅団とかにした方がマシじゃないか?
5: 名無しさん@1周年
3000人じゃ守れないよ
奪われた後を想定した軍隊も必要
これが無いから竹島のようになる
奪われた後を想定した軍隊も必要
これが無いから竹島のようになる
7: 名無しさん@1周年
北朝鮮侵攻作戦の準備だな。
9: 名無しさん@1周年
水陸攻殻機動隊に見えたぜ(´・ω・`)
10: 名無しさん@1周年
第2空挺団や第2ヘリ団をバブル期に作っておけばよかったのに・・・・
12: 名無しさん@1周年
ズゴックの配備まだー!
13: 名無しさん@1周年
もしかしてアメリカの中古車両を調達して生贄部隊にする方針なのか?
「AAV7」て、すごい古い車両じゃん
「AAV7」て、すごい古い車両じゃん
15: 名無しさん@1周年
>>13
アメリカでもまだ現役だろ
アメリカでもまだ現役だろ
17: 名無しさん@1周年
いままでなかったのかい
つか名称はけっこうかっこいいな
つか名称はけっこうかっこいいな
18: 名無しさん@1周年
作っても訓練以外で使われ無さそう
24: 名無しさん@1周年
陸戦隊復活か
25: 名無しさん@1周年
規模を充実させると米国に使われるし、それを避けて自衛用に徹するなら
船とヘリの網を抜けて占拠された離島を強襲するレアな現場に必要なだけだからの。
船とヘリの網を抜けて占拠された離島を強襲するレアな現場に必要なだけだからの。
28: 名無しさん@1周年
尖閣諸島に駐留するのが
一番低コストで実効性もある
一番低コストで実効性もある
31: 名無しさん@1周年
久しぶりの空挺から分裂かw
35: 名無しさん@1周年
名称は海自に編入した上で、陸戦隊とするのが良い。
40: 名無しさん@1周年
>>35
陸戦隊の装備なら、十八式内火艇とかって名前にしなけりゃ
陸戦隊の装備なら、十八式内火艇とかって名前にしなけりゃ
49: 名無しさん@1周年
>>35
いしいひさいちの戦争漫画で
「陸海空軍が力を合わせて」といって集まった部隊が
陸軍航空隊
海軍陸戦隊
空軍基地警備隊
だったのを思い出した
いしいひさいちの戦争漫画で
「陸海空軍が力を合わせて」といって集まった部隊が
陸軍航空隊
海軍陸戦隊
空軍基地警備隊
だったのを思い出した
37: 名無しさん@1周年
これ常駐するためのものじゃないよ。
基本的に離島防衛は「取られたら取り返す」でそのためのもの。
基本的に離島防衛は「取られたら取り返す」でそのためのもの。
43: 名無しさん@1周年
旅団相当なんかねぇぶり芸度
59: 名無しさん@1周年
>>43
西部方面普通科連隊が発足したのは2002年の事だ
それを今回、十五年程度の間に一機に混成団規模に拡大したのだし
師団や旅団規模を整備するのは、もう少しかかるだろ
西部方面普通科連隊が発足したのは2002年の事だ
それを今回、十五年程度の間に一機に混成団規模に拡大したのだし
師団や旅団規模を整備するのは、もう少しかかるだろ
45: 名無しさん@1周年
強襲揚陸艦こと、多目的輸送艦に予算が付いてからが本番だろうな。
48: 名無しさん@1周年
いつまで続く「自衛隊用語」だな
53: 名無しさん@1周年
海軍特別陸戦隊!
56: 名無しさん@1周年
水陸機動団は確かになんだな
旧海軍を手本に陸戦隊とするか
それとも海兵隊にするか
せめて揚陸旅団にするかだが
まあ、西部方面普通科連隊が発足してわずかな間に
混成団規模になったのだ
これを発展させ、旅団や師団規模にするのが望ましかろう
旧海軍を手本に陸戦隊とするか
それとも海兵隊にするか
せめて揚陸旅団にするかだが
まあ、西部方面普通科連隊が発足してわずかな間に
混成団規模になったのだ
これを発展させ、旅団や師団規模にするのが望ましかろう
58: 名無しさん@1周年
LHD二隻作るのかな?
62: 名無しさん@1周年
>>58
そう言えば強襲揚陸艦作るど~って宣言してからだいぶ経つね
自衛隊のドクトリン的に1隻だけってことは無いから、最小で2隻だろうね
そう言えば強襲揚陸艦作るど~って宣言してからだいぶ経つね
自衛隊のドクトリン的に1隻だけってことは無いから、最小で2隻だろうね
63: 名無しさん@1周年
個人装備を他国の特殊部隊並みにしてやれと思う
最低クラスの装備だろ
せめて特殊部隊ぐらいはまともな装備を
最低クラスの装備だろ
せめて特殊部隊ぐらいはまともな装備を
64: 名無しさん@1周年
水陸機動団
北極基地を強襲するサイクロプス隊みたいだな
北極基地を強襲するサイクロプス隊みたいだな
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1490652105/
このブログの人気記事!
☆近年の戦争で最も発達した装備はボディアーマーだと思う!
☆〈1〉地対艦ミサイルで軍艦を牽制〈2〉戦闘機や護衛艦で敵を制圧〈3〉陸自部隊を上陸…尖閣有事へ統合防衛戦略を策定へ!
☆中国海軍、30年間での近代化を画像で確認!
☆歴史上もっとも難攻不落だった要塞!
☆航空自衛隊のT-4が退役開始ってマジ?
☆エリア51でドッグファイトを繰り広げるSu-27フランカーとF-16戦闘機!
☆超小型ドローン103機の編隊飛行に成功、FA-18戦闘攻撃機から投下…米国防総省!
☆富士山上空をP-1哨戒機編隊が飛行…海自各航空部隊で行われた初訓練飛行!
Tシャツほしかったな