1: 記憶たどり。 ★
《 (略) だが、ソ連の最高指導者だったヨシフ・スターリン(1878~1953)が最初に目指した「第二次世界大戦の結果」は、北方4島ではなく、北海道の北半分だった。 》
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20190125-OYT8T50003.html
引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548637469/
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20190125-OYT8T50003.html
引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548637469/
|
167: 名無しさん@1周年
>>1
誇るべき名将の機転で北海道は守られた。
後世に伝えるべき偉業だ。
誇るべき名将の機転で北海道は守られた。
後世に伝えるべき偉業だ。
169: 名無しさん@1周年
>>1
これぞ救国の英雄だ
これぞ救国の英雄だ
10: 名無しさん@1周年
ロシアは本質的に当時と変わっていないという事を解ってんかいな?
16: 名無しさん@1周年
この辺の経緯は、闇に隠されてる部分がまだまだ有るんじゃない?
旧ソ連も日本政府も都合の悪い資料は廃棄したろうから、真相は永久に闇の中なんだろ。
旧ソ連も日本政府も都合の悪い資料は廃棄したろうから、真相は永久に闇の中なんだろ。
27: 名無しさん@1周年
この辺りは米英ソの裏取引がありそうだな
そもそもルーズベルトだと日本列島4分割案だったらしい
トルーマンになって米国統治に変更したらしいから
ルーズベルトが死んでくれてよかった
そもそもルーズベルトだと日本列島4分割案だったらしい
トルーマンになって米国統治に変更したらしいから
ルーズベルトが死んでくれてよかった
28: 名無しさん@1周年
この人とか、モンゴルでソ連軍から邦人を守りきった旧日本軍はもっと評価されていい
31: 名無しさん@1周年
ロシアが札幌を支配してたら、北海道は
かなり違う展開だったろう
ロシア基地が札幌だから、相当な影響力があったな
かなり違う展開だったろう
ロシア基地が札幌だから、相当な影響力があったな
38: 名無しさん@1周年
こういうの映画化しろよ。
39: 名無しさん@1周年
これって教科書的な歴史では習わなかった記憶が
後々で本とかで知って「げ、北海道斜め半分もってかれそうだったのか」って驚いたような
後々で本とかで知って「げ、北海道斜め半分もってかれそうだったのか」って驚いたような
41: 名無しさん@1周年
>>39
学校の教科書なんて太平洋戦争1~2ページで終わりだよね
学校の教科書なんて太平洋戦争1~2ページで終わりだよね
49: 名無しさん@1周年
>>41
近代史、現代史をもうちょっとやらせた方がいいと思うわ、マジで
全て因果関係あるからな、今に至るまで
近代史、現代史をもうちょっとやらせた方がいいと思うわ、マジで
全て因果関係あるからな、今に至るまで
45: 名無しさん@1周年
北海道に米軍基地が無いのはヤルタ時点でソ連の北海道侵攻黙認の密約が在ったと思う
(推測というより当てずっぽうに近いのだが…)
(推測というより当てずっぽうに近いのだが…)
50: 名無しさん@1周年
侵攻の前段階で樺太からの避難船を撃沈しまくったからな。輸送船から反撃くらって撃沈したけど。さすが恐ロシア。
58: 名無しさん@1周年
征途の世界だな。
終戦遅れてたら有りえたかも。
終戦遅れてたら有りえたかも。
60: 名無しさん@1周年
樋口中将の功績は否定出来ないけど
結果論から言えば北海道占領阻止の功績筆頭はマッカーサーだよ
誰も認めたくないだろうけど
あと日本が戦争に巻き込まれ無かったのも日米安保と在日米軍が一番の要因
これも認めたくないだろうけど
結果論から言えば北海道占領阻止の功績筆頭はマッカーサーだよ
誰も認めたくないだろうけど
あと日本が戦争に巻き込まれ無かったのも日米安保と在日米軍が一番の要因
これも認めたくないだろうけど
61: 名無しさん@1周年
ルーズベルト :対日参戦したら北海道の半分をやろう
スターリン:いいね
スターリン:いいね
67: 名無しさん@1周年
樋口季一郎中将は鳴神島(キスカ島)撤退作戦の時に海軍の木村昌福少将から要請された小銃の放棄を快諾してる
陸軍では命より大事と教え込まれてる菊花紋入りの小銃を放棄するのは当時としてはもってのほかだった
それも、敵より憎い海軍からの要請。他の同様の作戦で陸軍は拒否してる
樋口中将はこれを快諾するばかりか、遺品と軍旗以外全ての装備品放棄を命じた
陸軍では命より大事と教え込まれてる菊花紋入りの小銃を放棄するのは当時としてはもってのほかだった
それも、敵より憎い海軍からの要請。他の同様の作戦で陸軍は拒否してる
樋口中将はこれを快諾するばかりか、遺品と軍旗以外全ての装備品放棄を命じた
74: 名無しさん@1周年
大湊の海上自衛隊の博物館に資料があったやつかな
奇襲を受けたうえ超寡勢な状況で、
二機しかない戦闘機で特攻かけて駆逐艦を沈めたりしてソ連軍の侵攻を大いに遅らせた。
東京から停戦命令が来るまで戦い続け、降伏した将兵はシベリア抑留へ。
この奮戦がなければ北方領土どころか北海道までソ連に取られてた・・、
という話だったはず
奇襲を受けたうえ超寡勢な状況で、
二機しかない戦闘機で特攻かけて駆逐艦を沈めたりしてソ連軍の侵攻を大いに遅らせた。
東京から停戦命令が来るまで戦い続け、降伏した将兵はシベリア抑留へ。
この奮戦がなければ北方領土どころか北海道までソ連に取られてた・・、
という話だったはず
78: 名無しさん@1周年
士魂部隊が頑張ったんだよな ソ連の非道な行いと最後まで祖国のために戦った人たちがいたってもっと周知すべき
83: 名無しさん@1周年
北海道がロシア領にならなかったのは紙一重だった
91: 名無しさん@1周年
樋口中将はユダヤ系の人たちを助けてたので
ゴールデンブックに載ってる
ゴールデンブックに載ってる
99: 名無しさん@1周年
当時のソ連はたとえ日本が受け入れたとしても北海道を制圧するほどの
兵力を運べる船舶を極東に持ってなかったんだけどね
兵力を運べる船舶を極東に持ってなかったんだけどね
123: 名無しさん@1周年
1945年段階で、ソ連とドイツを和解させ、
枢軸側に引き込んでアメリカに対抗させることができると考えていた、
わが国の大本営及び戦争指導者たちの素晴らしい戦略眼。
スターリンは西郷隆盛に似てるところがある大人物だから、大丈夫とも言っていた。
枢軸側に引き込んでアメリカに対抗させることができると考えていた、
わが国の大本営及び戦争指導者たちの素晴らしい戦略眼。
スターリンは西郷隆盛に似てるところがある大人物だから、大丈夫とも言っていた。
130: 名無しさん@1周年
ヤルタ会談の情報を陸軍は早くから掴んでいたが、これを黙殺したんだよな
136: 名無しさん@1周年
大和艦隊を沖縄に出撃させず北方の何処かに保全待機させて
北方監視させていたらどうなっていたんだろう?って空想することがある
北方監視させていたらどうなっていたんだろう?って空想することがある
141: 名無しさん@1周年
>>136
敗戦の経験が無いから下手したら戦艦大和を戦利品にもっていかれたかもね
敗戦の経験が無いから下手したら戦艦大和を戦利品にもっていかれたかもね
142: 名無しさん@1周年
>>136
北海道にも米国潜水艦が跋扈していた状況では潜水艦の餌食になるだけ
北海道にも米国潜水艦が跋扈していた状況では潜水艦の餌食になるだけ
227: 名無しさん@1周年
>>136
ウラジオストクから目と鼻の先の清津港にでも集結させてたら
フリート・イン・ビーイングとして極東ソ連海軍からは相当の脅威になったろうね
敵にスコアを献上するだけの沖縄海上特攻より遥かに有効な使い道だけど
無能揃いの日本海軍ではそんな発想すら無いだろうな
>>142
米軍も終末段階では対ソ連を考えて敢えてそんな奥地まで攻撃しないかも
ウラジオストクから目と鼻の先の清津港にでも集結させてたら
フリート・イン・ビーイングとして極東ソ連海軍からは相当の脅威になったろうね
敵にスコアを献上するだけの沖縄海上特攻より遥かに有効な使い道だけど
無能揃いの日本海軍ではそんな発想すら無いだろうな
>>142
米軍も終末段階では対ソ連を考えて敢えてそんな奥地まで攻撃しないかも
240: 名無しさん@1周年
>>227
稚内の人の話によれば、
終戦直前には、日本の船のみならず、アメリカの駆逐艦も、
ソ連の船に攻撃されてて、アメリカの兵隊もかなり死んでるはずだと言っていた。
同盟国同士なので、表沙汰にはなっていないが、
その頃から米ソは険悪な小競り合いを続けていたという事か。
稚内の人の話によれば、
終戦直前には、日本の船のみならず、アメリカの駆逐艦も、
ソ連の船に攻撃されてて、アメリカの兵隊もかなり死んでるはずだと言っていた。
同盟国同士なので、表沙汰にはなっていないが、
その頃から米ソは険悪な小競り合いを続けていたという事か。
146: 名無しさん@1周年
領土交渉はしばらく棚上げ。
ロシアがまた貧しくなった時に交渉すべし。
橋龍とエリツィンの時にやっておくべきだったな。
ロシアがまた貧しくなった時に交渉すべし。
橋龍とエリツィンの時にやっておくべきだったな。
148: 名無しさん@1周年
しかし、あんだけひどい敗戦で固有の領土の99%を守ったのはほとんど奇跡に近いな
ドイツなんか固有の領土(旧ドイツ国歌で歌われる定義によれば)の2/3くらいを失うはめになった
昔の日本人はやっぱりえらかったわ
ドイツなんか固有の領土(旧ドイツ国歌で歌われる定義によれば)の2/3くらいを失うはめになった
昔の日本人はやっぱりえらかったわ
151: 名無しさん@1周年
>>148
島国だったもの
陸続きなら中ソも混じって草刈場になってましたよ
ソ連も北海道を占領できるほど船もってなかったしな
島国だったもの
陸続きなら中ソも混じって草刈場になってましたよ
ソ連も北海道を占領できるほど船もってなかったしな
154: 名無しさん@1周年
>>148
海の防御効果と、神の国であるかのような幸運に恵まれている
海の防御効果と、神の国であるかのような幸運に恵まれている
164: 名無しさん@1周年
>>148
やっぱり占守島で戦った成果だよね。
感謝を
やっぱり占守島で戦った成果だよね。
感謝を
178: 名無しさん@1周年
クリミア侵攻なんかもそうだが、下手に北方領土問題が進展して交流が盛んになったら、また北海道まで奪いに来かねないぞ
232: 名無しさん@1周年
キスカ島撤退作戦の関係者でもあるし、この人の英雄譚多すぎでしょw
255: 名無しさん@1周年
領土獲得を焦ったソ連軍が占守島に砲撃しながら深夜に上陸などせず
朝なり昼なりに占守島に武装解除の為に普通に上陸していれば
日本陸軍駐留部隊は武装解除中だったので
戦闘も無く
北海道まで無事上陸していただろうね
朝なり昼なりに占守島に武装解除の為に普通に上陸していれば
日本陸軍駐留部隊は武装解除中だったので
戦闘も無く
北海道まで無事上陸していただろうね
258: 名無しさん@1周年
戦車の神様、池田末男大佐(後少将)の占守島死守の話は感動する。
司馬遼太郎の戦車学校時代の先生で、陸軍嫌いの司馬も池田大佐のことは
肯定的に書いてる(´・ω・`)
司馬遼太郎の戦車学校時代の先生で、陸軍嫌いの司馬も池田大佐のことは
肯定的に書いてる(´・ω・`)
265: 名無しさん@1周年
そういや日露戦争からちょうど100年ぐらいかね。狙ってるだろうねあの人は
273: 名無しさん@1周年
樋口中将って凄い人だな
281: 二次元専門上級ロリコン戦士 ロリンガー山田
戦車第11連隊 士魂部隊
289: 名無しさん@1周年
>>281
正に、天の配剤だよなあ……。
無傷の精鋭部隊が、千島列島最北端の占守島に駐留してたんだから。
チハ戦車をはじめ、士魂大隊が露助の歩兵相手に無双しまくった。
正に、天の配剤だよなあ……。
無傷の精鋭部隊が、千島列島最北端の占守島に駐留してたんだから。
チハ戦車をはじめ、士魂大隊が露助の歩兵相手に無双しまくった。
このブログの人気記事!
☆変なもの(兵器)は面白い…No3!
☆M-109自走榴弾砲は一体いつまで働かされるの?
☆「どうやって倒したらいいか、教えてください」…中国軍事専門家が日本の最新潜水艦「おうりゅう」を分析!
☆対戦車砲、歩兵が持てる対戦車火器の開発によって廃れてしまったけれど、凄くかっこいいと思うんだ!
☆サウジアラビア空軍が創設88周年を記念して、独自の緑塗装した戦闘機で編隊飛行!
☆ミャンマーにある世界最大の軍事博物館、広大な敷地に海軍艦艇の実物が多数展示!
☆韓国海軍が自衛隊に対し、新型潜水艦の建造技術や運用に関する情報提供を求める!
☆イギリス戦車の近未来像?BAEシステムズが「ブラックナイト」を開発…チャレンジャー2戦車の性能向上版!
☆海上自衛隊が画策する「空母保有計画」その全貌…F-35B戦闘機とSH-60対潜ヘリをを積み替え!
|
アメリカ軍折り畳みマウンテンバイク
|