1: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
《 (略) 谷口:そもそも最近は、巨大ロボットが好きなプロデューサーが減ってきていますすからね。好きでもない人が作ったところで、作品も可哀想なんですよ。お客さんの側も含めて、全体的な趣向が巨大ロボットよりも、ここにバンダイナムコアーツさんが居るので一例としてあげると(笑)戦車のような、より現実的なラインに降りてきているんだろうなとも思います。
感覚的に理解できるメカとしての戦車。理解できるメカとしてのロボなんて、なかなかないですから。もともと観客に想像力を要求するジャンルだったとも言えるわけです。 》
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1549418776
引用元: ・http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1549714709/
感覚的に理解できるメカとしての戦車。理解できるメカとしてのロボなんて、なかなかないですから。もともと観客に想像力を要求するジャンルだったとも言えるわけです。 》
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1549418776
引用元: ・http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1549714709/
|
663: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [GB]
>>1
て言うか
どういう操作体系すればロボットが人間と同じ動きになるか不思議w
アバターに出てくる 大佐 みたいのが乗っているロボットの操作体系なら
人らしい動きになるけどな・・・ただ見ていてダサいと思ったけどなwww
て言うか
どういう操作体系すればロボットが人間と同じ動きになるか不思議w
アバターに出てくる 大佐 みたいのが乗っているロボットの操作体系なら
人らしい動きになるけどな・・・ただ見ていてダサいと思ったけどなwww
667: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]
>>663
操作系はコンピュータが補助するとか神経につなげるとかモーションキャプチャー付きの
レオタード着るとかお前に言われるまでもなく色々やってる
操作系はコンピュータが補助するとか神経につなげるとかモーションキャプチャー付きの
レオタード着るとかお前に言われるまでもなく色々やってる
3: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]
面白かったのエヴァとコードギアスとシドニアの騎士くらい
469: 名無しさん@涙目です。(庭) [US]
>>3
ガンソードとゼーガペインも面白かった
ガンソードとゼーガペインも面白かった
8: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [GB]
ロボットのデザインでもうワクワクしないからね
エルドランやら勇者ロボやらデザイン出るだけでわくわくしたじゃん
エルドランやら勇者ロボやらデザイン出るだけでわくわくしたじゃん
16: 名無しさん@涙目です。(家) [ニダ]
まあ乗る必要ないもんな
41: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
>>16
遠隔操作は妨害電波で無効化されるし自律型は戦場ではまだまだあり得ない
遠隔操作は妨害電波で無効化されるし自律型は戦場ではまだまだあり得ない
67: 名無しさん@涙目です。(魔女の百年祭) [US]
>>41
実際、アメリカ軍のドローンがイランにハッキングされて捕獲されたしな
実際、アメリカ軍のドローンがイランにハッキングされて捕獲されたしな
77: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
>>67
航空機の遠隔操作なら衛星からのレーザー通信で妨害されずに運用出来るかもしれないけど 地上兵器の遠隔操作は確立出来ないと思う
航空機の遠隔操作なら衛星からのレーザー通信で妨害されずに運用出来るかもしれないけど 地上兵器の遠隔操作は確立出来ないと思う
356: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CO]
>>41
ロボットのサイズにもよるが、自動車よりでかいなら転倒だけでパイロットが怪我する。ガンダムなら死亡確定。
ロボットのサイズにもよるが、自動車よりでかいなら転倒だけでパイロットが怪我する。ガンダムなら死亡確定。
703: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ]
>>16
無人機はエレガントじゃないからダメ
無人機はエレガントじゃないからダメ
26: 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [GB]
ロボット自体はモチーフとしては問題ないが、
二足歩行ロボットにのって戦争
というのが根本的にありえなさ過ぎて感情移入できない
二足歩行ロボットにのって戦争
というのが根本的にありえなさ過ぎて感情移入できない
48: 名無しさん@涙目です。(庭) [SG]
ロボットが人間の形してる理由はなんなん?
50: 名無しさん@涙目です。(アラビア) [US]
最近ではマクロスデルタ劇場版かなー面白かったの。
57: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [TR]
ロボットが人型である事の謎
非効率と言わざるをえない
現実路線の方が受けるっていうのはそういうところじゃ
非効率と言わざるをえない
現実路線の方が受けるっていうのはそういうところじゃ
73: 名無しさん@涙目です。(アラビア) [US]
ナイトメアはガサラキのタクティカルアーマーのオマージュだからな。
でも新型が次々に登場したために飛行タイプが標準化して超兵器になっちゃたからな。
今更それ以上の伸びしろがあるとは思えないなあ。
でも新型が次々に登場したために飛行タイプが標準化して超兵器になっちゃたからな。
今更それ以上の伸びしろがあるとは思えないなあ。
80: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]
>>73
どのナイトメアも飛行できるようになってちょっと戦闘が退屈になったな
紅蓮二式が飛べなくても必死こいて戦ってるかんじが好きだった
どのナイトメアも飛行できるようになってちょっと戦闘が退屈になったな
紅蓮二式が飛べなくても必死こいて戦ってるかんじが好きだった
99: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [TR]
萌え要素の排除かな
もっとストイックな戦争物にした方がコアファンに受けるかも
ロボット設定が邪魔で仕方なくなりそうだが
もっとストイックな戦争物にした方がコアファンに受けるかも
ロボット設定が邪魔で仕方なくなりそうだが
107: 名無しさん@涙目です。(禿) [MQ]
パシフィックリムがあるから、
実写ガンダムでもすればイイのに…
実写ガンダムでもすればイイのに…
118: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
バトルスターギャラクティカみたいな感じのSFアニメって日本じゃほとんどないしな。
ああいう感じのってダイラガーとシドニアくらいか。
ああいう感じのってダイラガーとシドニアくらいか。
140: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [GB]
「航空機が存在しない軍事力」って設定は魅力を殺してた気がするわ。
147: 名無しさん@涙目です。(禿) [TH]
ガンダムシリーズで重武装を始めたZZが嫌だった
ガルスやガザ、ドライセンは良いがZZ、ザクⅢはねぇわ
ガルスやガザ、ドライセンは良いがZZ、ザクⅢはねぇわ
152: 名無しさん@涙目です。(禿) [US]
コードギアスやエヴァをロボット系のアニメと認識してる奴いるのか…?
161: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP]
CGで巨大ロボットを表現したほうが迫力あるしなあ
163: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
1995 エヴァ
2002 ラーゼフォン
2004 蒼穹のファフナー
2005 エウレカ
2006 コードギアス
2007 グレンラガン、ぼくらの
2008 マクロスF
以降は無い感じか?10年無いことになるな
2002 ラーゼフォン
2004 蒼穹のファフナー
2005 エウレカ
2006 コードギアス
2007 グレンラガン、ぼくらの
2008 マクロスF
以降は無い感じか?10年無いことになるな
168: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]
敵の小隊が向かってくるのをレーダーで捉えたならこっちはそれを待ち伏せて火力集中するとこで迎撃すりゃいいじゃん
なんでいっつも元気に飛び出してって正面から迎撃しかせんの?
なんでいっつも元気に飛び出してって正面から迎撃しかせんの?
183: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [AT]
>>168
そこまで戦術を書ける人が居ないから
ガルパンは一騎打ちもあれば待ち伏せも陽動もある
そこまで戦術を書ける人が居ないから
ガルパンは一騎打ちもあれば待ち伏せも陽動もある
216: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [AT]
>>196
何故ガルパンで戦術が成立するのか?
それは出ている戦車が戦闘する目的で設計されているから
ロボット兵器は戦闘を行うには矛盾しすぎているため
戦術がプロレスにしかならない
何故ガルパンで戦術が成立するのか?
それは出ている戦車が戦闘する目的で設計されているから
ロボット兵器は戦闘を行うには矛盾しすぎているため
戦術がプロレスにしかならない
230: 名無しさん@涙目です。(石川県) [CN]
>>216
つか、すでに戦争で使われ基本戦術はもちろん地形に応じた応用とかもいろいろ研究し実用化させてるものを参考にできるのがでかいやろ
ロボットで戦争した国なんてねえから戦訓もありゃしねえからねえ
ガンダムのジムたちがまとめてかかっていくのもそういう戦訓ないから戦列歩兵戦を使用しましたってのりなのかと思ってしまうぜ
つか、すでに戦争で使われ基本戦術はもちろん地形に応じた応用とかもいろいろ研究し実用化させてるものを参考にできるのがでかいやろ
ロボットで戦争した国なんてねえから戦訓もありゃしねえからねえ
ガンダムのジムたちがまとめてかかっていくのもそういう戦訓ないから戦列歩兵戦を使用しましたってのりなのかと思ってしまうぜ
231: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US]
>>216
いやガルパンは戦術的には滅茶苦茶だったろ
まさに戦車でプロレスしてたよ
いやガルパンは戦術的には滅茶苦茶だったろ
まさに戦車でプロレスしてたよ
205: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB]
どう見ても戦うデザインじゃないからな人型ロボットは
238: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [DE]
最近のロボットはまるで機械獣。動きもエネルギーも弾薬数もリアリティ0。
人間が作った機械という感じがしない。全自動で卵から生まれたみたい
人間が作った機械という感じがしない。全自動で卵から生まれたみたい
240: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
アルドノア・ゼロが面白かっただろ。
普通は主人公がスーパーロボットで敵が量産機なのが、主人公が量産機で敵がスーパーロボットというのが斬新だった。
普通は主人公がスーパーロボットで敵が量産機なのが、主人公が量産機で敵がスーパーロボットというのが斬新だった。
247: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
>>240
敵の機体に必ず弱点があってその弱点を見抜く主人公がスーパーすぎて微妙だった。。
敵の機体に必ず弱点があってその弱点を見抜く主人公がスーパーすぎて微妙だった。。
246: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [JP]
ここはひとつボトムズの新作をだな・・・
259: 名無しさん@涙目です。(栃木県) [DE]
昔はそれなりにストーリーや設定が求められたけど、今のアニメに求められるのは美少女がキャッキャウフフだけでしょ
ロボットなんて不要な時代だよ
ロボットなんて不要な時代だよ
260: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [DE]
ボトムズのメカはワクワクするね。なんか現代の技術でもできるんじゃね?って感じがいい
264: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [GB]
人型ロボを止めようリアリティがない
人型ロボなら攻機のなんかのシリーズに出てきた自衛隊が装着してた強化外骨格とかそういうのじゃないと無理
ロボ系目指すならそれこそ攻殻機動隊が良いお手本なのになんでこれ系作らないの?
無人のヘリとかすげーカッコいいのに
なんで頑なにガンダム路線なの?
人型ロボなら攻機のなんかのシリーズに出てきた自衛隊が装着してた強化外骨格とかそういうのじゃないと無理
ロボ系目指すならそれこそ攻殻機動隊が良いお手本なのになんでこれ系作らないの?
無人のヘリとかすげーカッコいいのに
なんで頑なにガンダム路線なの?
268: 名無しさん@涙目です。(関西地方) [US]
マクロスはロボットにそこまで重心置かなかったのが良かったのかね
274: 名無しさん@涙目です。(茸) [US]
>>268
でもマクロスのガウォークってロボットアニメで今でも1番かっこいいと思うよ
でもマクロスのガウォークってロボットアニメで今でも1番かっこいいと思うよ
292: 名無しさん@涙目です。(家) [CN]
>>268
基本は戦闘機形態のファイターがメインだったからね。
マクロスというとファイターかガウォーク形態を思い出す人のほうが多いと思う。
上手いこと旧来のロボット物の迫力と、戦闘機のスピーディなドッグファイトのいいとこ取りが
出来た作品だったと思う。ミンメイっていうアイドルもいたしねw
基本は戦闘機形態のファイターがメインだったからね。
マクロスというとファイターかガウォーク形態を思い出す人のほうが多いと思う。
上手いこと旧来のロボット物の迫力と、戦闘機のスピーディなドッグファイトのいいとこ取りが
出来た作品だったと思う。ミンメイっていうアイドルもいたしねw
276: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [KR]
ロボットで何を表現したいのか。戦争か、冒険か。
戦争なら話が良ければ人気は出そう。冒険なら絶対にロボットのデザインは格好いいと思えるものでないと成立しないだろうなあ。
子供の頃はワタルが好きだった。話も面白いしロボットも格好いい。子供だからそう感じられたんだろうが。
戦争なら話が良ければ人気は出そう。冒険なら絶対にロボットのデザインは格好いいと思えるものでないと成立しないだろうなあ。
子供の頃はワタルが好きだった。話も面白いしロボットも格好いい。子供だからそう感じられたんだろうが。
290: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [DE]
こうしてみるとダンバイン考えたのはすげぇな
302: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [RU]
全体的な傾向として、最近の若い人はロボットものみたいなSFよりもファンタジーの方が好きだと思う
おっさん世代はスターウォーズや宇宙戦艦ヤマトみたいなSFを見て育ったのかもしれんけど、異世界転生ものが流行ってるようにファンタジーの方が今は主流
おっさん世代はスターウォーズや宇宙戦艦ヤマトみたいなSFを見て育ったのかもしれんけど、異世界転生ものが流行ってるようにファンタジーの方が今は主流
このブログの人気記事!
☆宇宙空間から鋼鉄の槍を投下し、核兵器並みの威力を持つ「神の杖」…米政府が開発中!
☆戦前・戦中に日本が撮影したカラー写真ってどのくらいあるんだろ?
☆ロシア軍戦車スレ、T-14もいいけど既存戦車の改修型も色々出て面白い!
☆冷戦時代に米国に対抗して製造されたソ連版スペースシャトル「ブラン」…今もカザフスタンの草原に放置!
☆仮想敵部隊の第11装甲騎兵連が旧ソ連軍を模した車両や装備で戦闘模擬訓練を実施…米陸軍フォート・アーウィン!
☆ロシアで極開発中とされるT-60超音速爆撃機…2次元推力ベクタリングノズルを装備!
☆最新戦闘機「F-35ライトニングII B型」の細部にまでこだわりったプラモデルが登場…ハセガワ!
☆北朝鮮崩壊後、米露中韓の4ヵ国で分割統治する案!
ガウォーク バルキリー
|
才能がない人は、まず手を出さないよ