1: ごまカンパチ ★
《 (略) 偵察用のBlack Hornet PRSの仕様は、全長が168mm、重量は33gと非常に軽量で、2基のEOカメラを搭載し、640×480ドットの映像、1,600×1,200ドットの静止画撮影が可能。赤外線利用時の解像度は160×120ドットとなる。秒速6mで飛ぶことができ、最大で25分の飛行が行なえる。コントローラとの無線接続距離は2kmとなり、ハッキング防止のために暗号化通信を利用する。 》
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00000109-impress-sci
引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1561990970/
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00000109-impress-sci
引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1561990970/
|


10: 名無しさん@1周年
>>1
自衛隊だって色々開発してた筈なのに、どうしてこう実用化で遅れを取るのか
ボール型のUAVとか、結構いい感じだったのに
自衛隊だって色々開発してた筈なのに、どうしてこう実用化で遅れを取るのか
ボール型のUAVとか、結構いい感じだったのに
61: 名無しさん@1周年
>>10
>ボール型のUAVとか
あれUAVじゃなく単なるラジコンだけどw
>ボール型のUAVとか
あれUAVじゃなく単なるラジコンだけどw
14: 名無しさん@1周年
>>1
35年くらい前のラジコン
ホーネットとグラスホッパーが懐かしい
35年くらい前のラジコン
ホーネットとグラスホッパーが懐かしい
2: 名無しさん@1周年
そのうちハエサイズとかになるのか
42: 名無しさん@1周年
>>2
もうホワイトハウスの大統領執務室にいるよ
もうホワイトハウスの大統領執務室にいるよ
53: 名無しさん@1周年
>>2
そこまでいくと、常時エネルギーを補給しないとブレない映像の送信ができなくなる。
そこまでいくと、常時エネルギーを補給しないとブレない映像の送信ができなくなる。
128: 名無しさん@1周年
>>2
マジレスするとCIAが公開している資料の中に、トンボ型のラジコンカメラがあった。
それもベルリンの壁崩壊より前に使用されてた。
マジレスするとCIAが公開している資料の中に、トンボ型のラジコンカメラがあった。
それもベルリンの壁崩壊より前に使用されてた。
4: 発毛たけし ◆o2HBbIu0L2
これ売ってくれないかなあ
これなら都市部も飛ばせるだろ
これなら都市部も飛ばせるだろ
58: 名無しさん@1周年
>>4
残念ながら、日本は小型ドローンに対しても山ほどの規制を用意している。
電波、国土交通省関係、地方自治体の条例などなど。
残念ながら、日本は小型ドローンに対しても山ほどの規制を用意している。
電波、国土交通省関係、地方自治体の条例などなど。
5: 名無しさん@1周年
市販されるのも時間の問題
8: 名無しさん@1周年
マルチローターじゃないヘリコプタータイプなんだな。
可愛いからちょっと欲しい
可愛いからちょっと欲しい
11: 名無しさん@1周年
敵を見つけたら
JDAMを落としてもらったり迫撃砲で攻撃するのだろうな。
JDAMを落としてもらったり迫撃砲で攻撃するのだろうな。
22: 名無しさん@1周年
第82空挺師団への配備なら、特殊部隊等はもっと前から導入済みってことか
23: 名無しさん@1周年
こういう奴の最大のネックがバッテリーだよなぁ。
早く固体バッテリーを量産してくれ。
早く固体バッテリーを量産してくれ。
24: 名無しさん@1周年
EMPで無効化されそう
27: 名無しさん@1周年
やべえなこれ
形が本気だな
形が本気だな
30: 名無しさん@1周年
近くに敵兵がいる証拠。
まぁでも便利かな。
今先進国同士の戦争になるとこの手のドローンやらの地味な兵器・電子戦・SNSでの位置割り出し・ネット口コミ的なプロパガンダ・雑なロボット兵器・今時なブービートラップ・全国的なカメラ監視とかの一方
レールガン・弾道弾迎撃・レーザー兵器みたいな実用化し始めたSF兵器が混じっての
クソめんどくさい神経に来る戦争になるだろうな。
まぁでも便利かな。
今先進国同士の戦争になるとこの手のドローンやらの地味な兵器・電子戦・SNSでの位置割り出し・ネット口コミ的なプロパガンダ・雑なロボット兵器・今時なブービートラップ・全国的なカメラ監視とかの一方
レールガン・弾道弾迎撃・レーザー兵器みたいな実用化し始めたSF兵器が混じっての
クソめんどくさい神経に来る戦争になるだろうな。
31: 名無しさん@1周年
こんな長距離じゃなくても
曲がり角や塀を顔を出さずに確認したい時とか便利だろ
寧ろもっと短距離で小さい奴が必要だと思う
曲がり角や塀を顔を出さずに確認したい時とか便利だろ
寧ろもっと短距離で小さい奴が必要だと思う
32: 名無しさん@1周年
スポッターも仕事が増えそうだな
つかAIが狙撃支援するようになるか
つかAIが狙撃支援するようになるか
33: 名無しさん@1周年
ドローンと言うよりテイルローターも有るからヘリに近くないか?
119: 名無しさん@1周年
>>33
ドローンの定義間違えてるから
無人航空機がドローン
ドローンの定義間違えてるから
無人航空機がドローン
35: 名無しさん@1周年
でもこれ高いと思うよ
ロータとか傾けて飛ぶんだろ?
あの機械構造が高いからな
ロータとか傾けて飛ぶんだろ?
あの機械構造が高いからな
36: 名無しさん@1周年
歩兵版のファンネルか、ビットか
45: 名無しさん@1周年
ドローンってヘリ型が多いだろ?
浮遊するのにエネルギーを使うからバッテリが持たないよな
じゃあ、気球型とか飛行船型とかないの?
軍事用に空中機雷とかで自爆型気球型ドローンとかありそうだが
浮遊するのにエネルギーを使うからバッテリが持たないよな
じゃあ、気球型とか飛行船型とかないの?
軍事用に空中機雷とかで自爆型気球型ドローンとかありそうだが
123: 名無しさん@1周年
>>45
浮遊自体にエネルギーを使わなくて済むように飛行船みたいにするのアリかもしれないね
プロペラの音うるさいし、偵察用なら尚更静かな方が良いだろう
浮遊自体にエネルギーを使わなくて済むように飛行船みたいにするのアリかもしれないね
プロペラの音うるさいし、偵察用なら尚更静かな方が良いだろう
46: 名無しさん@1周年
気分はゴーストリコン
59: 名無しさん@1周年
スターク社製だな。スパイダーマンの新作で見た。
63: 名無しさん@1周年
一方その頃、中国軍は蚊のサイズでHD映像を送れるドローンを実験中であったが、蛙や鳥に捕食される事故が相次いだため実戦投入に至っていない
64: 名無しさん@1周年
イギリス軍が先に導入して効果を実証したので米軍も自国で色々開発してたけど
こっちを導入することになった
こっちを導入することになった
65: 名無しさん@1周年
これだけ小さいと敵に見つかっても撃ち落とされる確率はかなり低そうね
66: 名無しさん@1周年
これすげーな
この民生品がでたらちょっと欲しくなる
この民生品がでたらちょっと欲しくなる
67: 名無しさん@1周年
2kmも離れられるなんて考えられん…
69: 名無しさん@1周年
>>67
まあ、距離は電波の強さあげればある程度はなんとでも。
まあ、距離は電波の強さあげればある程度はなんとでも。
71: 名無しさん@1周年
>>69
やっぱ軍用は違うんだな…
やっぱ軍用は違うんだな…
75: 名無しさん@1周年
攻殻機動隊みたくなってきたな
87: 名無しさん@1周年
映画「未来警察」(1984年)に出てきた手のひらサイズのドローンは三角形だった
96: 名無しさん@1周年
時代がファンネルに追いついてきた
108: 名無しさん@1周年
米軍はホーネット好きだね
独立戦争以来の軍艦に戦闘機にドローンに
独立戦争以来の軍艦に戦闘機にドローンに
111: 名無しさん@1周年
未来警察であったけど
ハンドガンから発射されて、延々敵を追いかける超小型ミサイル
ハンドガンから発射されて、延々敵を追いかける超小型ミサイル
116: 名無しさん@1周年
クアッドコプターじゃなくてヘリタイプなんだ
意外!
軽量過ぎても風の影響に弱い気がするんだがどうなんだろ
意外!
軽量過ぎても風の影響に弱い気がするんだがどうなんだろ
137: 名無しさん@1周年
日本メーカーはドローン製造に消極的だよな、どうなってるんだろ
このブログの人気記事!
☆「砂漠のキツネ」ロンメル将軍も愛用した装甲ハーフトラック「Sd.Kfz.250」…多数の派生型が存在!
☆前進翼機はかっこいい!!!
☆ステルス機に関する素朴な疑問…高温のジェットストリームは赤外線で探知される?
☆なんで艦上戦闘機F-14「トムキャット」は日本に売ってくれなかったんだ?
☆日本はなぜ先進国になれたのか?「資源の少ない敗戦国なのに」…中国メディア!
☆大日本帝国陸軍の二式戦闘機「鍾馗」…当初の運用方法を間違っていましたかねえ!
☆「ノルマンディ上陸作戦」を記念したスペシャル塗装を施した米空軍F-15Eストライクイーグルをイギリスで公開!
☆韓国軍が敵だけに対して作動するスマート爆弾を実戦投入にネットからツッコミ殺到「ウソもほどほどに」!
☆スウェーデンが誇るスホイキラー、多目的戦闘機「グリペンE」…特徴はステルス性能にあらず!
iPad Pro ハンドホルダー
|
アメリカ軍折り畳みマウンテンバイク
|