Name 名無し 19/10/01(火)11:35:11

普通やな 

8396-ifmectk4407153
https://cgi.2chan.net/f/res/1285829.htm 
引用元:https://cgi.2chan.net/f/res/1285829.htm 





戦争劇画の小林源文が描く「劇画ガールズ&パンツァー」 米軍が射程1850kmの戦略的超長距離射撃砲「SLRC」の開発に着手、モスクワも射程距離に もしすんなりF-22が自衛隊に売ってもらえてたら、どうなってたかな?
中国人民解放軍がドローン大群への対抗処置する訓練をご覧ください! 次期戦闘機F-3は大型双発の「ゴジラ」になると見るオーストラリアの論評! イラン海軍がタンカーを改造した海上基地艦が就役、地対艦ミサイルや対空機関砲も装備



無題 Name 名無し 19/10/01(火)11:49:56

カービン



無題 Name 名無し 19/10/01(火)11:57:48

なんか03式をベースに最近の流行り取り入れました的な見た目過ぎて語る事が無い…



1569934453625
無題 Name 名無し 19/10/01(火)12:30:46

背伸びをせず諸外国を参考にして手堅くまとめる典型的な21世紀型中華装備。
為政者的には良いんだろうけど軍オタ的にはつまらんよね・・・




無題 Name 名無し 19/10/01(火)12:59:37

カッコも平凡で性能も平凡なんだろうなあと想像がつきそうな見た目の銃ですな。
これならHK416のほうがいい。ここまで見た目が凡庸だと士気にかかわる。




無題 Name 名無し 19/10/01(火)13:18:59

なんかSIGっぽい



無題 Name 名無し 19/10/01(火)14:49:28

>背伸びをせず諸外国を参考にして手堅くまとめる典型的な21世紀型中華装備。

自衛隊も同じことしてるけど割と周りの反応異なる




無題 Name 名無し 19/10/01(火)15:25:47

>自衛隊も同じことしてるけど割と周りの反応異なる

価格が30万クラスだからHK 416など海外高級ブランドのハイパフォーマンス商品がライバルとなる。なので適当が許されない。




無題 Name 名無し 19/10/01(火)17:36:43

外観は無駄がなくていいと思うけどなぁ
俺は好き




無題 Name 名無し 19/10/01(火)17:47:06

>なんかSIGっぽい

やっぱりそうだよね




無題 Name 名無し 19/10/01(火)18:37:40 

ガンショーに並んでるAKマグを使うM4みたいやな
うん大好物です




無題 Name 名無し 19/10/01(火)19:11:39

本文無し



無題 Name 名無し 19/10/01(火)20:01:14 

95式自動歩槍をブルパップから普通に戻した感じだね




無題 Name 名無し 19/10/01(火)20:39:13

>価格が30万クラスだからHK 416など海外高級ブランドのハイパフォーマンス商品がライバルとなる。なので適当が許されない。

適当が許されないから真面目に手堅く作ったらパクリだの時代遅れだのもう外国のでいいとまで言われる国産銃




無題 Name 名無し 19/10/01(火)20:50:14 

>>カッコも平凡で性能も平凡なんだろうなあと想像がつきそうな見た目の銃ですな。

軍用小銃はそれで良いんだよ。それが大事なんだよ…




無題 Name 名無し 19/10/02(水)01:04:08

マグに1,3,5って書いてあるのなんだろ



無題 Name 名無し 19/10/02(水)02:07:33

共産圏といえばAKだが、AKはもう使ってないんだね。




無題 Name 名無し 19/10/02(水)02:13:19

>マグに1,3,5

普通に考えて残弾数でしょう




無題 Name 名無し 19/10/02(水)03:47:37

>共産圏といえばAKだが、AKはもう使ってないんだね。

ロシア連邦軍はАК-12使ってるぞ?
つかАК-12に切り替えてる最中だ




14551 無題 Name 名無し 19/10/02(水)03:52:38

口径は中国お得意の5.8mm?
どうせ輸出品作るならNATOも東側の弾のも撃てるように色々作るんだろうけど




無題 Name 名無し 19/10/02(水)14:30:11

どうみてもPMAGアル
つかMAGPULに訴えられたら負けるんちゃうか?コレ




無題 Name 名無し 19/10/02(水)16:01:49

>ロシア連邦軍はАК-12使ってるぞ?

>つかАК-12に切り替えてる最中だ

アバカンじゃないんだ




無題 Name 名無し 19/10/02(水)16:50:49 

アバカンからAK12に切り替え中やな 




無題 Name 名無し 19/10/02(水)17:26:06

>アバカンからAK12に切り替え中やな

アバカンは配備されようとしてたのになぁ
初弾から2発まで連射速度が速いとか、2点バーストとか、面白そうなことしてたのにねぇ




無題 Name 名無し 19/10/02(水)18:17:59

アバカンのぼくのかんがえたさいきょうりろん実現させてるのほんと好き
開発者の頭の中どうなってんだろ




無題 Name 名無し 19/10/02(水)19:33:57

AK74M3は繋ぎなんですかね?




AK74M3-26 無題 Name 名無し 19/10/02(水)19:38:57

アバカンは開発者が死んで謎理論を理解出来る後継者が存在せず
今後の改修不可を考えると長い事使うのは無理ですなぁ




無題 Name 名無し 19/10/02(水)20:03:00

銃の中に滑車を仕込む発想




無題 Name 名無し 19/10/02(水)20:19:41

>適当が許されないから真面目に手堅く作ったらパクリだの時代遅れだのもう外国のでいいとまで言われる国産銃

住友の機関銃問題挟んでるし
自衛隊ヲタ増えてドヤ顔で国産品欠陥ネタ語るのも増えたし
状況は良かないわね




無題 Name 名無し 19/10/02(水)20:31:49

AN94は二連射撃とか利点あったとしてあんなマガジン傾いててもちにくそうな銃を選定するなよ…




無題 Name 名無し 19/10/03(木)00:39:01

>自衛隊ヲタ増えてドヤ顔で国産品欠陥ネタ語るのも増えたし状況は良かないわね

やっぱり米国とか本気で熱帯でも砂漠でも想定したトライアルして採用した銃でもスライド破損事故起こしたりHK416でも破損したりと欠陥が見つかる。英国のL85は言うに及ばずドイツのG36だって採用して何十年も経ってから欠陥がみつかった。

戦争をしらない設計者が本物の戦場の事情を知らず実戦の現場からのフィードバックもなく開発した銃が、戦争ばかりしてバトルプルーフを常に受け続ける国の銃に本当に軍用の商品として勝ち目があるのかと?




無題 Name 名無し 19/10/03(木)01:22:11

>戦争ばかりしてバトルプルーフを常に受け続ける国

中国の場合はどうなんだろう?
彼らが最後に正規戦を戦ったのは中越国境戦争で四半世紀も昔だし、アメリカ軍と戦った朝鮮戦争なんてもう半世紀前になる
バトルプルーフと言う意味では、中国も自衛隊と大差がないように思える
この中国の新小銃には、対米戦争を意識した戦術思想は盛り込まれてるんだろうか?




無題 Name 名無し 19/10/03(木)01:55:00

>AK12に切り替え

AK-12、AEK-971の配備を進めてるとは言うもののAK-74Mの在庫だだ余りという根本が解決されるまで改修型74は付いて回る

>バトルプルーフ

米軍にしたって近年に大規模な実戦を経験してるのは極めて限定された環境でしかない
先進的な軍隊相手や砂漠・山岳以外での戦闘になれば装備や戦術の変更を迫られるかもしれない
日本や中国の想定する戦場が近年の米軍が体験したそれに近いのかどうかはよく考えないといけない




無題 Name 名無し 19/10/03(木)02:00:08

結局、AK-74が一番無難な選択ということだよね。 ( ̄ー ̄) ドヤー
世界の紛争地で使われているアサルトライフルのおよそ8割が
AKシリーズとその派生型(コピー含む)なんだそうですよ。
つまりAKシリーズの中のどれかひとつの操作を覚えたなら、
世界中のどこの戦場に行っても困ることはないということだね。

ちなみに30年前に少年サンデーに連載されていた「望郷戦士」では、
主人公たちはM16でも64式でもなく、AK-74を選んで使っていた。
当時はブルパップ・ブームのど真ん中だったはずだから、もしも
主人公たちがL85とかAUGとかで戦っていたなら、今頃はネタ漫画と
して扱われてたんだろうなぁ(笑)。




無題 Name 名無し 19/10/03(木)02:15:54

>米軍にしたって近年に大規模な実戦を経験してるのは極めて限定された環境でしかない

21世紀に入ってからだけでも、米軍はイラク戦争とその後の長期間の非対称戦争、
そしてイラクと同時期に行われたアフガンでの長期戦、これだけ豊富な戦闘経験があれば、
小火器のバトルプルーフを検証するには十分なものでしょう。
砂漠、市街地、山岳地帯と、豊富な地形や気候の下での運用データが入手できましたし。




無題 Name 名無し 19/10/03(木)11:07:23

銃器に関しては日本叩きしてもまあしょうがないな
それだけあらゆる点が米中露に較べておざなり過ぎる

話戻すと中国の新型は設計的にはMCXというよりはM10Xっぽいな
要するにいいとこ取りの妥当なやつ




無題 Name 名無し 19/10/03(木)11:19:0

>そしてイラクと同時期に行われたアフガンでの長期戦、

G36の欠陥も採用から十年以上経った後てアフガンでドイツ兵が砂漠でキンキン熱くなるほど撃って初めて気付かれたってものだし本当に過酷な戦場で分解整備もなく酷使しないと欠陥があるかどうかすらわからないよね。




無題 Name 名無し 19/10/03(木)11:26:33

あと日本製小銃の信じられないところがこの動画の話。


「ピストン菅止用バネピン」なる部品を無くした隊員は必要な箇所をちゃんと黒テープで覆って巻かなかったのが悪い、隊員の落ち度だ、みたいな話になってるが、そもそも黒テープで巻かないと「ピストン菅止用バネピン」なる部品が落ちてもしょうがないという銃にこそ問題が無いだろうか?外国の軍隊で銃の部品がポロポロ落ちるから黒テープで予めグルグル巻きにする必要性や習慣ないだろう。




無題 Name 名無し 19/10/03(木)12:29:55

鉄砲だろうが自動車だろうが飛行機だろうがネジやピンやリベットは摩擦で固定されてるだけなので衝撃や振動で緩んで外れることは当然あり得る
普段やる分解でいちいちバネピンを外す構造は戴けないがバネピン使ってる銃は海外にもあるし単にどの程度部品の紛失に神経質になってるかだけの話




無題 Name 名無し 19/10/03(木)13:47:47

問題はバトルプルーフじゃなくて開発時に想定してた環境で運用してるか否かじゃね
G36とか開発当初は真夏でも30度超えないドイツで運用するの前提だったし問題でるのはしゃあない
自衛隊も現時点で想定してる運用下で小銃を運用するなら何も問題は出ないでしょぶっちゃけ試験の方が過酷だし
正直海外製銃でもちゃんと装備管理できてる国で日本のような高温多湿環境で銃ボロボロになる経験ある方が少ないし何か問題でるかもしれん
まあ想定外で運用するってんならしらね




無題 Name 名無し 19/10/03(木)14:16:51

ま、米軍や中国軍は外征型の軍隊だから、他国の環境を想定する必要があろうけど、日本は専守防衛ドクトリンだから、砂漠だの熱帯雲霧林だのを想定する必要性はないからな
現状、ジブチやPKOなど海外に派遣される部隊はどんなに多くても1~2個中隊くらいしかないし




無題 Name 名無し 19/10/03(木)18:09:15

あれ?03式自動歩槍と形とか違うな。発展型?別系統?




無題 Name 名無し 19/10/03(木)18:41:19

>日本は専守防衛ドクトリンだから、砂漠だの熱帯雲霧林だのを想定する必要性はないからな

砂漠はともかく他は四季が在り北海道から沖縄まで在るから結構過酷な自然環境での使用を前提されてると思うな
3千メートル級の峰々が在り海に囲まれてる島国でも在るから失敗が許されない風潮だと超保守的(周回遅れな枯れたベストセラー)なモノしか出来ないだろうし




無題 Name 名無し 19/10/03(木)18:41:58

テープで銃を補強するのは普通に外国の軍でもやってるよ




無題 Name 名無し 19/10/03(木)21:41:55

バネピン他傷みやすいんじゃ?って所が順当に痛んでてセンス悪いなと感じることはあるけど一番の問題はそういう消耗品を絶対に交換させてくれない体制だと思うの
つまり財務s




無題 Name 名無し 19/10/03(木)23:44:18

予備自訓練で使う64式なんか黒塗装剥げて磨きすぎて
ステンレスモデルかよwwwみたいのもあるしな
射撃よりも分結の方が多いからピンだのはめ込みのツメ
とか限界に近い

武器科に回してもリニューアルしては返ってこない
破損部位しか直してこない(金が無い)




無題 Name 名無し 19/10/04(金)02:48:13

陸自の凄いところはその補強テープが自前だったりするところ




無題 Name 名無し 19/10/04(金)03:23:02

合衆国州兵の装備でもスコープ等のオプションパーツや個人装備は使い慣れた自前らしいから(震え声)




このブログの人気記事!

☆周囲は「古墳」だらけ!立地が特殊すぎる関西唯一の航空自衛隊基地…一体なぜこの場所に?

☆防衛省「自衛官募集中!残業はありません」→現場の自衛官困惑「そもそも残業の概念がない」

☆陸上自衛隊の「OH-1」観測ヘリコプターと中国軍の「Z-19」攻撃ヘリコプターを比較!

☆米海軍の沿岸戦闘艦乗員は仮想現実訓練施設で熟練度を実証してから配属されます!

☆巨大戦艦「大和」は日本のガラパゴス化の象徴だ!

☆タイ陸軍の兵士が手作業で中国製85式装甲車をデジタルカモフラージュ塗装!

☆10式戦車を試乗するブラジル陸軍のエヂソン・レアウ・プジョウ大将!

☆推力5倍、自衛隊の標的機向け小型ターボジェットエンジン「KJ100」を開発…川崎重工業!

☆南北統一すれば日本に勝てる、保有戦闘機数は韓国が406機、北朝鮮は545機…兵士数は圧倒も最新鋭装備に雲泥の差!





陸自水陸機動団、オスプレイ搭載可能な「汎用軽機動車」を開発…川崎重工のオフロード4WDバギー「TERYX」をベースに! スバル製水平対向エンジンで自走できる155㎜榴弾砲「FH-70」…陸上自衛隊! MiG-31の後継機、マッハ4で飛行可能な「新」直線番長MiG-41の姿!

韓国の名品兵器「K1戦車」が輸出できないのはなぜ?にネット「技術をもらったのだから制約があるのは当たり前」! ジョニーライデンの撃墜数148機ってアバオアクーでビグザム並みの無双かよ…シャアなんて雑魚やん! 走行中のアメリカ軍車両にロシア軍が「あおり運転」…シリアの砂漠で繰り広げられた一触即発のロードレイジ映像が公開!
「海保の船はペラペラ」…ここまで開いてしまった中国と日本の「防衛装備の差」! 
陸上自衛隊に排水性が高い「20式小銃」、その用途は離島防衛だ…中国メディア! 数千発のドローンミサイルが空母打撃群上空から一斉攻撃…ロシア軍需企業が対空母攻撃作戦システムを構想!
アメリカ軍折り畳みマウンテンバイク
アメリカ軍折り畳みマウンテンバイク