1: 首都圏の虎 ★
《 アメリカの航空機大手ボーイングは、開発中の大型旅客機777X型機の初めてのテスト飛行を行いました。
(略) 新型機は、金属製だった主翼を炭素を含む特殊な素材に変更して機体を軽量化し、燃費の向上によって航続距離を延ばしたのが大きな特徴です。 》
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200126/k10012259271000.html
引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1580001440/
(略) 新型機は、金属製だった主翼を炭素を含む特殊な素材に変更して機体を軽量化し、燃費の向上によって航続距離を延ばしたのが大きな特徴です。 》
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200126/k10012259271000.html
引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1580001440/
|
3: 名無しさん@1周年
イメージほど大きくない
45: 名無しさん@1周年
>>3
バランスが絶妙なので大きく見えないが、実はすごくでかい、エンジンなんかバカでかい。
バランスが絶妙なので大きく見えないが、実はすごくでかい、エンジンなんかバカでかい。
5: 名無しさん@1周年
政府専用機も777Xだったような気がするがw
21: 名無しさん@1周年
>>5
あれはB777 300ER
X待ちできなかったのと
新型機は怖いってさ、
あれはB777 300ER
X待ちできなかったのと
新型機は怖いってさ、
74: 名無しさん@1周年
>>5
777-300では?
777-300では?
8: 名無しさん@1周年
xがつくと前進翼を期待してしまう
13: 名無しさん@1周年
>>8
Xナンバーを云々カンヌン
Xナンバーを云々カンヌン
10: 名無しさん@1周年
737xのほうが再優先の問題と思うが
46: 名無しさん@1周年
>>10
777の後継がなかなかでないのでエアバスにだいぶ客を奪われた。
JALがエアバス機採用しちゃうぐらいだし。
777の後継がなかなかでないのでエアバスにだいぶ客を奪われた。
JALがエアバス機採用しちゃうぐらいだし。
11: 名無しさん@1周年
エアバスの方がかっこええかも
12: 名無しさん@1周年
Xは縁起悪いから777Goにしよう
15: 名無しさん@1周年
どんくらい距離が伸びるんだよ
南米に直行便を飛ばして欲しい
南米に直行便を飛ばして欲しい
16: 名無しさん@1周年
この飛行機は翼が半分に折れて格納できるんだよな
17: 名無しさん@1周年
>>16
コルセアかよ
コルセアかよ
49: 名無しさん@1周年
>>16
着陸時の動画見たけど、先っぽがちょっと折れ曲がるだけだった。
ウィングレットみたいでそのまま飛べそうな感じだったわ。
着陸時の動画見たけど、先っぽがちょっと折れ曲がるだけだった。
ウィングレットみたいでそのまま飛べそうな感じだったわ。
18: 名無しさん@1周年
大型機といっても500人乗れるのは4発のB747とA380だけなんだな
A380は早々にディスコンらしいけど
A380は早々にディスコンらしいけど
67: 名無しさん@1周年
>>18
777-300も超詰め込み仕様だと514席行けるぞ
777-300も超詰め込み仕様だと514席行けるぞ
76: 名無しさん@1周年
>>18
列車も旅客機もそこら辺は代わらんよね
詰め込みで乗員数増やしても、乗降だったり運用の融通の利かなさで退役
列車も旅客機もそこら辺は代わらんよね
詰め込みで乗員数増やしても、乗降だったり運用の融通の利かなさで退役
20: 名無しさん@1周年
可動ウィングレットて言うのは不安要素だなあ
翼が広すぎて空港では畳むしかないんだっけ
翼が広すぎて空港では畳むしかないんだっけ
22: 名無しさん@1周年
ガルダ作ろうぜ
24: 名無しさん@1周年
うむ、777のボディに拡大版787のウィングを付けて極太エンジン
これはいける
Boeingは大丈夫だ!!
これはいける
Boeingは大丈夫だ!!
25: 名無しさん@1周年
>>24
777MAXだな。
777MAXだな。
26: 名無しさん@1周年
中古のほうが安全だっていう
29: 名無しさん@1周年
日本がMRJであきらめしくじった主翼の炭素繊維化を達成しとるな
35: 名無しさん@1周年
>>29
MRJの機体規模では曲面のRの大きさから、成形が難しく、補強で重量が増え、
炭素繊維のメリットを削ぐ。
787や777の機体規模なら当初から余裕だった。
MRJの機体規模では曲面のRの大きさから、成形が難しく、補強で重量が増え、
炭素繊維のメリットを削ぐ。
787や777の機体規模なら当初から余裕だった。
30: 名無しさん@1周年
777シリーズなら安心感があるわなと思ったけど、737もMAX以前はそうだったか
こんどからは開発スタッフの家族を乗せて世界一周旅行をしてから販売してしてほしい
こんどからは開発スタッフの家族を乗せて世界一周旅行をしてから販売してしてほしい
34: 名無しさん@1周年
なんで777Xが遅れるかというと、
737MAX事故原因のMCASは777Xも使うから。
737MAX事故原因のMCASは777Xも使うから。
38: 名無しさん@1周年
バーボプロップのダクトファン機
整備性はいいだろうけど,燃費はレシプロが上かな?
整備性はいいだろうけど,燃費はレシプロが上かな?
42: 名無しさん@1周年
こんな細いのに座席数400もあるのか
47: 名無しさん@1周年
何この変態的なウイングレットかっけー
52: 名無しさん@1周年
XとかNGとか、開発からダメぽ感漂ってるんじゃないのか
53: 名無しさん@1周年
エンジンの直径大きすぎないか?翼下への吊り下げでの搭載も限界だろ…
64: 名無しさん@1周年
>>53
消えて久しい胴体内埋め込みじゃないけど、
なんらか構造体と一体にしないとポッド式は無理だよな。
ホンダジェットみたいに上に付けるか?
消えて久しい胴体内埋め込みじゃないけど、
なんらか構造体と一体にしないとポッド式は無理だよな。
ホンダジェットみたいに上に付けるか?
81: 名無しさん@1周年
>>64
座席数減るけど機体後部でいいと思う、昔は結構あったし。
推力軸が揚力中心からズレてるのを補正しないともう無理。
座席数減るけど機体後部でいいと思う、昔は結構あったし。
推力軸が揚力中心からズレてるのを補正しないともう無理。
54: 名無しさん@1周年
このサイズで双発ってのも凄いな
55: 名無しさん@1周年
そろそろ未来っぽいデザインにならないものかな
滑走路や整備場の規格的に無理なのかな
滑走路や整備場の規格的に無理なのかな
56: 名無しさん@1周年
ウイングレットがでかいと思ったら折り畳み式なのか
しかし旅客機はどれもデザインに大差がないな
いちばん合理的な形だろうけど飛行機の形が大きく変わることはもうないんだろうな
しかし旅客機はどれもデザインに大差がないな
いちばん合理的な形だろうけど飛行機の形が大きく変わることはもうないんだろうな
65: 名無しさん@1周年
これ以上は脚を長くしないと無理だろう
69: 名無しさん@1周年
777のエンジンは
737の胴体がすっぽり収まるくらいデカい
737の胴体がすっぽり収まるくらいデカい
70: 名無しさん@1周年
デカいウイングレットだな・・
翼端に小さいウイングレット必要なんじゃ・・・
翼端に小さいウイングレット必要なんじゃ・・・
77: 名無しさん@1周年
これA380より長いのか
83: 名無しさん@1周年
MAXと同じでエンジン前にせり出してるんだな
操作安定性は大丈夫なのかこれ
操作安定性は大丈夫なのかこれ
このブログの人気記事!
☆もし日本軍にドイツ軍の武器があれば米軍に勝てた?
☆「生きて虜囚の辱めを受けず」日本軍捕虜1100人が決死の蜂起、その壮絶な記憶を生存者が語る… 豪カウラ捕虜収容所!
☆強大な中国軍でも、いまだ「ヤク」を配備する理由とは?
☆何で軍用ホバークラフトってあんまりないんだろう?
☆世界地図はウソだらけ?実際の陸地サイズと地図上の大きさを比較した画像が話題に!
☆5億円超の「ホンダジェット」が好調、成功の秘訣は翼上面へのエンジン配置!
☆素人自衛官に年80億円投入の無駄遣い、今すぐやめたほうがいい予備自衛官制度!
ニクソン 腕時計
|
エアバス最高!