Name名無し20/06/29(月)06:46:49
引用元:https://cgi.2chan.net/f/res/1307648.htm
10式と同じ全周センサーに換装したら最新鋭とまだまだ戦えそう
… 2無題Name名無し 20/06/29(月)08:44:34
>10式と同じ全周センサーに換装したら最新鋭とまだまだ戦えそう
プラス砲を10式と同じにして追加装甲も施せば…
… 3無題Name名無し 20/06/29(月)09:41:34
電子機器を追加する余裕が無いんじゃなかった?
… 4無題Name名無し 20/06/29(月)09:50:29
無骨な感じがいいね
… 5無題Name名無し 20/06/29(月)09:53:42
目の前を通り過ぎると揺れ方で分かるけど重戦車の風格がある
… 6無題Name名無し 20/06/29(月)10:36:46
90式と10式の優劣の差って何があるんだろ
… 7無題Name名無し 20/06/29(月)11:40:11
攻防速全てにおいて10式が上のはず
… 8無題Name名無し 20/06/29(月)11:49:46
>目の前を通り過ぎると揺れ方で分かるけど重戦車の風格がある
言うても国際的に見ればそこまで重いわけでもないんだけどね
… 9無題Name名無し 20/06/29(月)12:12:44
アジア地域は戦闘重量50tが運用出来るギリギリの重さ
… 10無題Name名無し 20/06/29(月)12:18:34
16式は火力が105mmなので心配だから90式にはまだ頑張ってもらわないと
… 11無題Name名無し 20/06/29(月)12:21:35
>>10式と同じ全周センサーに換装したら最新鋭とまだまだ戦えそう
車体も10式と同じ物に変えよう
… 12無題Name名無し 20/06/29(月)12:30:12
91式戦車橋がカッコよすぎる
… 13無題Name名無し 20/06/29(月)12:45:56
>電子機器を追加する余裕が無いんじゃなかった?
コータム改造進んでるはず
… 14無題Name名無し 20/06/29(月)13:49:14
>16式は火力が105mmなので心配だから90式にはまだ頑張ってもらわないと
ネットで云われてる情報通りなら新砲弾と16式用の新型105mm砲で74式の105mmよりは火力自体は上がっている
… 15無題Name名無し 20/06/29(月)14:57:5
非モジュール式だといざ戦闘被害を耐え抜いても後送しなきゃこれオコせませんわって事態が増えるんでないか
… 16無題Name名無し 20/06/29(月)15:13:45
>16式は火力が105mmなので心配だから90式にはまだ頑張ってもらわないと
16式MCVで使用する91式HEATのRHAは推定360-425mmらしいから例えば人民解放軍の96式戦車以降の主力戦車撃破はおそらく極めて困難だがそれ以下の装甲車両は付加装甲の如何を除けば全て撃ち抜ける。
… 17無題Name名無し 20/06/29(月)15:21:45
>非モジュール式だといざ戦闘被害を耐え抜いても後送しなきゃこれオコせませんわって事態が増えるんでないか
90式戦車の装甲修理となればおそらく本社工場修理になるだろうしそのタイミングでもし余裕があれば10式戦車と入れ換えになると思う。
… 18無題Name名無し 20/06/29(月)15:22:02
師旅団ごとに通信機端末は更新されるのでコータム化は該当の戦車部隊がどこの師旅団に所属しててるか次第
… 19無題Name名無し 20/06/29(月)16:23:02
>16式は火力が105mmなので心配
待て待て待て、16式が想定している状況は上陸の第一波の水陸両用車両の撃破とその橋頭保拡大の阻止と歩兵支援だぞ。
… 20無題Name名無し 20/06/29(月)16:44:00
>主力戦車撃破はおそらく極めて困難だがそれ以下の装甲車両は付加装甲の如何を除けば全て撃ち抜ける。
… 21無題Name名無し 20/06/29(月)19:10:38
さぁ早く
… 22無題Name名無し 20/06/29(月)20:14:16
かつて「カーグラTV」で
… 23無題Name名無し 20/06/29(月)20:25:46
>将来的には全部置き換わるだろうけど寿命を使い切りながらゆっくり更新していくんじゃないかな
とりあえず90式でも十分現行の敵戦車にも対抗できるからね
… 24無題Name名無し 20/06/29(月)20:32:00
10式(ヴェノム)自体が90式(ヴァイパー)の改型みたいなもんだしな
… 25無題Name名無し 20/06/29(月)20:37:40

… 27無題Name名無し 20/06/29(月)20:45:23
… 28無題Name名無し 20/06/29(月)21:01:42
ダンボールでいいから楔型装甲を付けてほしいな
… 29無題Name名無し 20/06/29(月)21:29:56
>>>10式と同じ全周センサーに換装したら最新鋭とまだまだ戦えそう
… 30無題Name名無し 20/06/29(月)21:36:52
そうなると余った90式を魔改造して何かに再利用したくなるな…
… 31無題Name名無し 20/06/29(月)21:42:08
>そうなると余った90式を魔改造して何かに再利用したくなるな…
87AWの後継を90の車体転用で作れば…
… 32無題Name名無し 20/06/29(月)21:47:19
車体だけでもでかくて重いから北海道のみでの部隊承認か車載装備の試験車両としてならともかく制式装備としてなら10式戦車の車体応用で維持コスト低減のほうが良さそう。
… 33無題Name名無し 20/06/29(月)21:57:20
>勿論機関砲以外にも中多も撃てるようにして
ついでに迫とMATも撃てるようにしよう
… 34無題Name名無し 20/06/29(月)22:04:46
>ついでに迫とMATも撃てるようにしよう
さらに93式近SAMと12.7mmも
… 35無題Name名無し 20/06/30(火)00:42:53
別に急いで近代化回収しなくても現状であらゆるロシア・中国戦車を撃破可能だしね90式
… 36無題Name名無し 20/06/30(火)01:49:31
>別に急いで近代化回収しなくても現状であらゆるロシア・中国戦車を撃破可能だしね90式
T-72にも対抗できないでしょ
… 37無題Name名無し 20/06/30(火)03:35:02
M1にすらワンサイドゲームで破壊されたのに?
… 38無題Name名無し 20/06/30(火)04:29:58
T-72にも形式があるから一概には言えないが少なくともドイツでのT-72M型の耐弾試験では当時西側の120mmでは"ある程度貫通した"ものだったらしい。
さらに今のT-72B3では幾つかの防御システムもあるから90式戦車のJM33では楽にはいかないだろうが高度なセンサシステムとFCSがあるから例えば有効射程限界以内からの行進間射撃で対抗できないという事は無いだろうけど、まあ・・・・。

… 39無題Name名無し 20/06/30(火)05:29:59
… 40無題Name名無し 20/06/30(火)06:29:42
他国は新型戦車開発せずに改修で済ませてるとこばかりですけど改修するたびに装甲アプデしてるからDM33の90式はさすがに歯が立たないのでは
… 41無題Name名無し 20/06/30(火)07:51:32
90式のFCSは電源不足で改修できないって聞いたことがあるけど、発電機は積めなくてもバッテリーで解決できないんだろうか?
… 42無題Name名無し 20/06/30(火)08:25:01
FCS改修って10式並の射撃諸元まで僚車と共有するようなネットワーク化まで指してるなら電力だけの問題でも無さそうだが
… 43無題Name名無し 20/06/30(火)15:30:55
90式戦車では内装式装甲だったから装甲のアップデートは難しかったが10式戦車では外装式モジュールだから今後はその辺のアップデートも期待できるかもしれない。
… 44無題Name名無し 20/06/30(火)15:57:43
マレーシアはトルコから軽戦車買ってたな
… 47無題Name名無し 20/07/01(水)02:06:50
10式戦車の装甲の場合新型砲の120mmAPFSDSの250mからの試験で実証されたらしいから少なくとも90式戦車以上ではあるんだろうけど93年にアメリカが実用化したM829A2劣化ウランAPFSDSが距離2000mでRHA700mmに対してロシアで2005年に運用開始したと推定される3BM69APFSDSが同距離でRHA1000mmという話もあるから10式戦車にもより強化した新型モジュール装甲の開発が必要かもしれない。
… 48無題Name名無し 20/07/01(水)03:41:59
こいつはウクライナ内戦でのT-64の累計被弾箇所なんだが見てわかる通り戦車の被弾は砲塔のが圧倒的に多いのよね
… 49無題Name名無し 20/07/01(水)20:58:48
ロシア戦車が対ゲリラ戦を戦う事が多くて目立っただけで
… 50無題Name名無し 20/07/01(水)21:21:09
装甲抜けて弾薬庫に当たればびっくり箱なだけで対策されれば装甲抜くのが言われるほど楽ではないって話だぞ。
… 51無題Name名無し 20/07/01(水)22:18:15
90式戦車もどうせもう富士と北海道くらいでしか使わないんだし要素研究の一環としてレオパルト2A6以降型くらい思い切った装甲付加の実用研究してみない?
… 52無題Name名無し 20/07/01(水)22:40:42
DM33とDM53の比較があるがもし全長の問題で弾薬運用に限界があるなら自動装填装置も考え物だな。
薬莢込みでの弾薬全体のサイズでDM33とDM53で差ってあんの
… 55無題Name名無し 20/07/02(木)02:39:03
自衛隊が採用しないってことはつまりそういうことだよ
このブログの人気記事!
☆500ポンドの弾頭、翼キット、および推進モジュールを組み合わせたJDAM、JDAMERに続く新型誘導爆弾!
☆「自衛隊ってどのくらい強いの?」…陸自連隊が壊滅、もろさを露呈した訓練とは!
☆アメリカ海軍がAIで自律作動するロボット潜水艦「CLAWS」を開発へ…偶発的な発射による戦争への危惧も!
☆実は弱かった?ドイツ戦車が対ソ侵攻に失敗した理由…実行されなかった戦車将軍グデーリアンのシナリオ!
☆世界でもっともダサい航空機…艦上対潜哨戒機「フェアリーガネット」の魅力!
☆ドイツ海軍が秘密のベールに包まれた212A型潜水艦の艦内活動を公開!
☆ギニアの特殊作戦部隊兵士が、近距離戦闘訓練を披露…アフリカ大陸合同訓練!
☆中国が潜水艦キラーと呼ばれる日本の音響測定艦「あき」を非難…「ヒツジ(平和)の皮を被った狼だ」!
もう10式にも慣れたけど、
この形が好きなんです。

https://cgi.2chan.net/f/res/1307648.htm 
引用元:https://cgi.2chan.net/f/res/1307648.htm
|
… 1無題Name名無し 20/06/29(月)08:02:59
10式と同じ全周センサーに換装したら最新鋭とまだまだ戦えそう
… 2無題Name名無し 20/06/29(月)08:44:34
>10式と同じ全周センサーに換装したら最新鋭とまだまだ戦えそう
プラス砲を10式と同じにして追加装甲も施せば…
いくら掛かるのだろう?
… 3無題Name名無し 20/06/29(月)09:41:34
電子機器を追加する余裕が無いんじゃなかった?
… 4無題Name名無し 20/06/29(月)09:50:29
無骨な感じがいいね
… 5無題Name名無し 20/06/29(月)09:53:42
目の前を通り過ぎると揺れ方で分かるけど重戦車の風格がある
(10のサスが良すぎて衝撃少ないってのもあるけど)
… 6無題Name名無し 20/06/29(月)10:36:46
90式と10式の優劣の差って何があるんだろ
いっそ10に更新した方が良いのでは?
… 7無題Name名無し 20/06/29(月)11:40:11
攻防速全てにおいて10式が上のはず
将来的には全部置き換わるだろうけど寿命を使い切りながらゆっくり更新していくんじゃないかな
更新しきる前に新戦車が来るかもしれないけど
… 8無題Name名無し 20/06/29(月)11:49:46
>目の前を通り過ぎると揺れ方で分かるけど重戦車の風格がある
言うても国際的に見ればそこまで重いわけでもないんだけどね
単に島国だと運用がちょいと難しいってだけで
… 9無題Name名無し 20/06/29(月)12:12:44
アジア地域は戦闘重量50tが運用出来るギリギリの重さ
これはロシアも中国も東南アジア諸国も同じでこの重さを超えてしまうと運用に難が生じて来る
他の地域ならそれ以上でもまあいけるけれど
10式も普段は入れ子構造の装甲モジュールの中身は入ってないしな
… 10無題Name名無し 20/06/29(月)12:18:34
16式は火力が105mmなので心配だから90式にはまだ頑張ってもらわないと
… 11無題Name名無し 20/06/29(月)12:21:35
>>10式と同じ全周センサーに換装したら最新鋭とまだまだ戦えそう
車体も10式と同じ物に変えよう
… 12無題Name名無し 20/06/29(月)12:30:12
91式戦車橋がカッコよすぎる
戦車そのものより、戦車を流用して開発した派生装備に萌える

>電子機器を追加する余裕が無いんじゃなかった?
コータム改造進んでるはず
74でできたんだからまあ
… 14無題Name名無し 20/06/29(月)13:49:14
>16式は火力が105mmなので心配だから90式にはまだ頑張ってもらわないと
ネットで云われてる情報通りなら新砲弾と16式用の新型105mm砲で74式の105mmよりは火力自体は上がっている
90式の120mmと比較した貫徹力のデータがないから90式とは火力差はどうかというと全く不明
そして90式も第3世代戦車だから正面はクソ硬いが側面はそんなに頑丈ではないとは様々な軍事雑誌で噂されてるな(実測値がないので真相不明)
要するに型が新しめで万能選手の10式を増やせばってことだけど…そんな余裕はこの国にはないんや
しかも今年のCのアレで医療にもっとリソース割かないといけないからな
フランスの大統領が言う様に細菌との戦争だから
… 15無題Name名無し 20/06/29(月)14:57:5
非モジュール式だといざ戦闘被害を耐え抜いても後送しなきゃこれオコせませんわって事態が増えるんでないか
モジュールはモジュールで予備があるのかという問題があるが
… 16無題Name名無し 20/06/29(月)15:13:45
>16式は火力が105mmなので心配だから90式にはまだ頑張ってもらわないと
>ネットで云われてる情報通りなら新砲弾と16式用の新型105mm砲で74式の105mmよりは火力自体は上がっている
16式MCVで使用する91式HEATのRHAは推定360-425mmらしいから例えば人民解放軍の96式戦車以降の主力戦車撃破はおそらく極めて困難だがそれ以下の装甲車両は付加装甲の如何を除けば全て撃ち抜ける。
いっぽう90式戦車用120mmAPFSDSであるJM33はRHA470mmで
同様にAPFSDSである93式105mmのRHAは公表されていないが2004年にベルギーで造られた105mmAPFSDSであるM1060A3のRHAは500mmらしいから性能向上の余地はまだあると思われる。
90式戦車の正面装甲は未だ主力戦車としては有効だし富士除いて北海道のみの運用であれば今後16式MCVの機動的運用と協力して90式戦車の駆逐戦車的な戦術運用で頑強な装甲と120mmを活かして戦えると思う。
… 17無題Name名無し 20/06/29(月)15:21:45
>非モジュール式だといざ戦闘被害を耐え抜いても後送しなきゃこれオコせませんわって事態が増えるんでないか
90式戦車の装甲修理となればおそらく本社工場修理になるだろうしそのタイミングでもし余裕があれば10式戦車と入れ換えになると思う。
あるいは90式戦車の装甲に致命的な被害を受けるような有事で状況次第で余裕が無ければ10式戦車の砲塔だけ載せる的な応急対応もあるかもしれないが・・・。
… 18無題Name名無し 20/06/29(月)15:22:02
師旅団ごとに通信機端末は更新されるのでコータム化は該当の戦車部隊がどこの師旅団に所属しててるか次第
… 19無題Name名無し 20/06/29(月)16:23:02
>16式は火力が105mmなので心配
>人民解放軍の96式戦車以降の主力戦車撃破はおそらく極めて困難
待て待て待て、16式が想定している状況は上陸の第一波の水陸両用車両の撃破とその橋頭保拡大の阻止と歩兵支援だぞ。
中国でいうと05式水陸両用歩兵戦闘車と同戦車に対抗するため。
第二波で投入されるであろうMBTの撃破は10式戦車の仕事だ。
上陸の流れとして、軽装備の第一波は上陸して海岸を確保→さらなる戦力を上陸させるため、橋頭保を拡大し縦深を確保→重装備の陸揚げに備えて近隣の港湾を確保→本命の第二波を港に陸揚げして本格攻勢って流れだけど、その第一波を阻止するために16式作ったのよ、路外走破性と装甲を犠牲にして装輪で上陸地点に素早く駆け付けられるように。
敵のMBTと対峙せざるを得ない時は、あくまで伏撃と遅延で撃ち合いは想定していない。
… 20無題Name名無し 20/06/29(月)16:44:00
>主力戦車撃破はおそらく極めて困難だがそれ以下の装甲車両は付加装甲の如何を除けば全て撃ち抜ける。
そしてMBTとMCVでの運用ならMCVが重装甲車両以下全てを対応する事でMBTは対戦車戦闘に集中できる。
もっとも北海道でも第2戦連4中隊と第71戦連本管・7・3中隊に10式戦車が配備されているからぶっちゃけ90式戦車・10式戦車・16式MCV全てが配備されている訳だが。
… 21無題Name名無し 20/06/29(月)19:10:38
さぁ早く
ブリキ缶だぜな増加モジュール化を
… 22無題Name名無し 20/06/29(月)20:14:16
かつて「カーグラTV」で
セルシオのような乗り心地
と揶揄されていた。

>将来的には全部置き換わるだろうけど寿命を使い切りながらゆっくり更新していくんじゃないかな
とりあえず90式でも十分現行の敵戦車にも対抗できるからね
っていうか74式の陳腐化が早すぎたんや
… 24無題Name名無し 20/06/29(月)20:32:00
10式(ヴェノム)自体が90式(ヴァイパー)の改型みたいなもんだしな
… 25無題Name名無し 20/06/29(月)20:37:40
74式戦車といえば共通装軌スレで今アメリカが歩兵戦闘車で油気圧姿勢制御の新サスペンションを試験しているらしいが。
もしかしてヤキマで74式戦車を見て「ああいうの欲しい!」って・・・・。

… 27無題Name名無し 20/06/29(月)20:45:23
わずかにでも地上高を高めれば底部に付加装甲も盛れるから過積載気味の既存のM2で姿勢制御付きのサスに交換するのは割とありえる
旧NGCV現OMFVはM2が防護性能でクソだから不死鳥のごとく事ごとく継続してるわけだし

ダンボールでいいから楔型装甲を付けてほしいな
… 29無題Name名無し 20/06/29(月)21:29:56
>>>10式と同じ全周センサーに換装したら最新鋭とまだまだ戦えそう
そちらの方が安く上がりそうだよね
改修予算で10式作って10式自体も追加装甲や
必要ならRWS付ける費用もだせそうだし
… 30無題Name名無し 20/06/29(月)21:36:52
そうなると余った90式を魔改造して何かに再利用したくなるな…
… 31無題Name名無し 20/06/29(月)21:42:08
>そうなると余った90式を魔改造して何かに再利用したくなるな…
87AWの後継を90の車体転用で作れば…
勿論機関砲以外にも中多も撃てるようにして
… 32無題Name名無し 20/06/29(月)21:47:19
車体だけでもでかくて重いから北海道のみでの部隊承認か車載装備の試験車両としてならともかく制式装備としてなら10式戦車の車体応用で維持コスト低減のほうが良さそう。
… 33無題Name名無し 20/06/29(月)21:57:20
>勿論機関砲以外にも中多も撃てるようにして
ついでに迫とMATも撃てるようにしよう
… 34無題Name名無し 20/06/29(月)22:04:46
>ついでに迫とMATも撃てるようにしよう
さらに93式近SAMと12.7mmも
… 35無題Name名無し 20/06/30(火)00:42:53
別に急いで近代化回収しなくても現状であらゆるロシア・中国戦車を撃破可能だしね90式
61式しかない絶望的な冷戦中期に比べると今は天国だ
… 36無題Name名無し 20/06/30(火)01:49:31
>別に急いで近代化回収しなくても現状であらゆるロシア・中国戦車を撃破可能だしね90式
T-72にも対抗できないでしょ
… 37無題Name名無し 20/06/30(火)03:35:02
M1にすらワンサイドゲームで破壊されたのに?
T-90でようやく90式に対抗できるかどうかってレベルでしょ
… 38無題Name名無し 20/06/30(火)04:29:58
T-72にも形式があるから一概には言えないが少なくともドイツでのT-72M型の耐弾試験では当時西側の120mmでは"ある程度貫通した"ものだったらしい。
湾岸戦争の場合は本国仕様より若干性能を落としたものであろう事に加えて何より肝心のAPFSDSの弾芯が鋼鉄というクソ仕様過ぎてM1を仕留めきれなかった事、そもそもセーフティシステムと装甲が鬼過ぎたM1A1戦車が強いというか"相手が悪かった"というものらしい。
さらに今のT-72B3では幾つかの防御システムもあるから90式戦車のJM33では楽にはいかないだろうが高度なセンサシステムとFCSがあるから例えば有効射程限界以内からの行進間射撃で対抗できないという事は無いだろうけど、まあ・・・・。
外国の西側120mmについてはともかく2001年にドイツで造られたDM53があればよりマシにはなるだろうけど90式戦車の場合予算の事もあってか砲弾については殆どアップデートしていないから・・・。

… 39無題Name名無し 20/06/30(火)05:29:59
T-72系の砲塔回りは後部に弾薬庫とブローオフパネルを置く西側と違い全弾薬庫をターレット下部に置いているから乗員用ハッチがブローオフパネルを兼用する共産的合理性の設計なんだけど同時に後部バスルが無い分砲塔の投影面積が狭いという。

他国は新型戦車開発せずに改修で済ませてるとこばかりですけど改修するたびに装甲アプデしてるからDM33の90式はさすがに歯が立たないのでは
… 41無題Name名無し 20/06/30(火)07:51:32
90式のFCSは電源不足で改修できないって聞いたことがあるけど、発電機は積めなくてもバッテリーで解決できないんだろうか?
最近はバッテリーの性能も良くなってるし
… 42無題Name名無し 20/06/30(火)08:25:01
FCS改修って10式並の射撃諸元まで僚車と共有するようなネットワーク化まで指してるなら電力だけの問題でも無さそうだが
… 43無題Name名無し 20/06/30(火)15:30:55
90式戦車では内装式装甲だったから装甲のアップデートは難しかったが10式戦車では外装式モジュールだから今後はその辺のアップデートも期待できるかもしれない。
(外国なら行っていた例のある装甲のアップデートをケチってただけとか外装式装甲のアップデートもやる保証は無いという説もある)
ちなみにレオパルト2の開発計画は"金メッキのレオパルト"計画だったらしいけど金メッキのレオパルトってやばくね?
… 44無題Name名無し 20/06/30(火)15:57:43
マレーシアはトルコから軽戦車買ってたな
あれが30t級で中国も山岳地帯用にVT-5軽戦車配備してるしでどちらも防御はある程度諦めてるから
結局何を捨てて何を取るかなんで
… 47無題Name名無し 20/07/01(水)02:06:50
10式戦車の装甲の場合新型砲の120mmAPFSDSの250mからの試験で実証されたらしいから少なくとも90式戦車以上ではあるんだろうけど93年にアメリカが実用化したM829A2劣化ウランAPFSDSが距離2000mでRHA700mmに対してロシアで2005年に運用開始したと推定される3BM69APFSDSが同距離でRHA1000mmという話もあるから10式戦車にもより強化した新型モジュール装甲の開発が必要かもしれない。
… 48無題Name名無し 20/07/01(水)03:41:59
こいつはウクライナ内戦でのT-64の累計被弾箇所なんだが見てわかる通り戦車の被弾は砲塔のが圧倒的に多いのよね
西側みたいに砲塔後部に弾薬載っけるのもいいけどその場合だと被弾確率上がるし図体デカくなって重くなる
じゃあいっそのことカッチカチにしてコンパクトにしてそもそも抜かれなければよくない?ってするのがロシア流
びっくり箱にしたくてああした訳では無いのだ

ロシア戦車が対ゲリラ戦を戦う事が多くて目立っただけで
T-72世代はどの国も装甲抜かれりゃ炎上なんでしょ?
… 50無題Name名無し 20/07/01(水)21:21:09
装甲抜けて弾薬庫に当たればびっくり箱なだけで対策されれば装甲抜くのが言われるほど楽ではないって話だぞ。
… 51無題Name名無し 20/07/01(水)22:18:15
90式戦車もどうせもう富士と北海道くらいでしか使わないんだし要素研究の一環としてレオパルト2A6以降型くらい思い切った装甲付加の実用研究してみない?
… 52無題Name名無し 20/07/01(水)22:40:42
>DM53があればよりマシにはなるだろうけど90式戦車の場合予算の事もあってか砲弾については殆どアップデートしていないから・・・。
DM33とDM53の比較があるがもし全長の問題で弾薬運用に限界があるなら自動装填装置も考え物だな。
ちなみに10式120mm装弾筒付翼安定徹甲弾の図面を軽く調べたら弾芯のL/D比は約30弱だったからRHAはおそらくDM53級前後。
後は将来更なるL/D比延長に対応していれば良いが。
… 54無題Name名無し 20/07/02(木)02:03:11
薬莢込みでの弾薬全体のサイズでDM33とDM53で差ってあんの
74式の主砲弾は普通に更新してるし思った程もメリットが無いだけじゃ
… 55無題Name名無し 20/07/02(木)02:39:03
自衛隊が採用しないってことはつまりそういうことだよ
このブログの人気記事!
☆500ポンドの弾頭、翼キット、および推進モジュールを組み合わせたJDAM、JDAMERに続く新型誘導爆弾!
☆「自衛隊ってどのくらい強いの?」…陸自連隊が壊滅、もろさを露呈した訓練とは!
☆アメリカ海軍がAIで自律作動するロボット潜水艦「CLAWS」を開発へ…偶発的な発射による戦争への危惧も!
☆実は弱かった?ドイツ戦車が対ソ侵攻に失敗した理由…実行されなかった戦車将軍グデーリアンのシナリオ!
☆世界でもっともダサい航空機…艦上対潜哨戒機「フェアリーガネット」の魅力!
☆ドイツ海軍が秘密のベールに包まれた212A型潜水艦の艦内活動を公開!
☆ギニアの特殊作戦部隊兵士が、近距離戦闘訓練を披露…アフリカ大陸合同訓練!
☆中国が潜水艦キラーと呼ばれる日本の音響測定艦「あき」を非難…「ヒツジ(平和)の皮を被った狼だ」!
|
アメリカ軍折り畳みマウンテンバイク
|