1: かわる ★
《 会沢高圧コンクリート(北海道苫小牧市)はバクテリアがひび割れを修復する「自己治癒」コンクリートを世界で初めて量産化する。オランダの大学が開発した技術で、札幌市に年産70万立方メートル規模の生産拠点を設けた。 》
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66214630T11C20A1L41000/?n_cid=SNSTW005
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606002524/
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66214630T11C20A1L41000/?n_cid=SNSTW005
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606002524/
|
62: ニューノーマルの名無しさん
>>1
「自己再生、自己増殖、自己進化。・・・・まさしく生物」
「自己再生、自己増殖、自己進化。・・・・まさしく生物」
74: ニューノーマルの名無しさん
>>1
で肝心のバクテリアはなんて種類なんだ?
で肝心のバクテリアはなんて種類なんだ?
3: ニューノーマルの名無しさん
自己修復機能付きとか、異世界ファンタジーかよ
52: ニューノーマルの名無しさん
>>3
セラミックもあるよ
セラミックもあるよ
5: ニューノーマルの名無しさん
ターンエーガンダムみたいやな
7: ニューノーマルの名無しさん
G細胞の実用化に成功したのか
32: ニューノーマルの名無しさん
>>7
アルティメットガンダムか
アルティメットガンダムか
34: ニューノーマルの名無しさん
>>32
G細胞ならビオランテじゃね?
G細胞ならビオランテじゃね?
9: ニューノーマルの名無しさん
施工管理試験でバクテリアが自己修復するので後のメンテナンスも省け効率性が上がった。とか記事できるようになるのかな
10: ニューノーマルの名無しさん
ダンジョン作ればいい
11: ニューノーマルの名無しさん
その内、バクテリアが進化してたんぱく質を食べるようになるんだろ
12: ニューノーマルの名無しさん
定期的にバクテリアを要補充だったりして
15: ニューノーマルの名無しさん
>>12
新技術は長期的に観察して評価しないと
新技術は長期的に観察して評価しないと
73: ニューノーマルの名無しさん
>>12
修復箇所に関係なくどこかから補充するだけでよければ
それでもけっこういいな
修復箇所に関係なくどこかから補充するだけでよければ
それでもけっこういいな
19: ニューノーマルの名無しさん
そのうち進化して増築するとか。
20: ニューノーマルの名無しさん
固くなる種類のバクテリアがいるのか
79: ニューノーマルの名無しさん
>>20
餌は練りこんでおいた乳酸カルシウム
そして、ヒビが入る=水と空気が供給される
活性化したバクテリアが餌を食べて、炭酸カルシウムをう○ことして出す 炭酸カルシウム溶解度積が小さいから、緻密な膜を作りヒビが埋まる
餌は練りこんでおいた乳酸カルシウム
そして、ヒビが入る=水と空気が供給される
活性化したバクテリアが餌を食べて、炭酸カルシウムをう○ことして出す 炭酸カルシウム溶解度積が小さいから、緻密な膜を作りヒビが埋まる
21: ニューノーマルの名無しさん
柱の傷はおととしのーとか言ってられんな
傷つけた先から治ってく
俺たちの生きた証はのこらない
傷つけた先から治ってく
俺たちの生きた証はのこらない
22: ニューノーマルの名無しさん
自己治癒コンクリだからヒビが入ってても大丈夫って訳にはいかんだろうな・・・
Smmile
26: ニューノーマルの名無しさん
これは後のDG細胞
27: ニューノーマルの名無しさん
後のゴーレムであった・・
29: ニューノーマルの名無しさん
カッコいいな、このコンクリで出来た家建てたい
33: ニューノーマルの名無しさん
後にこのバクテリアがコンクリートを食べ始めて文明が崩壊するんだろ?
35: ニューノーマルの名無しさん
そして地球はコンクリートで覆われた
41: ニューノーマルの名無しさん
どれだけの期間で治癒するのかな
42: ニューノーマルの名無しさん
意志を持ちだして周囲の建物全体に広がっていくのは何年後なの?
43: ニューノーマルの名無しさん
知らないうちに3階が出来てたとかなるかも
45: ニューノーマルの名無しさん
どの程度の修復速度なんだろうな
46: ニューノーマルの名無しさん
スマホの液晶ガラスも自己修復されるらしいね
50: ニューノーマルの名無しさん
感じとしてはガウディの塔みたいな外観になっていくんだろうな
55: ニューノーマルの名無しさん
バクテリアがひび割れをどうやって察知するんだろうな。
ひび割れと隙間を判別する事が出来るのだろうか。
隣接するコンクリートとくっつく性質を持っているだけなのかな。
ひび割れと隙間を判別する事が出来るのだろうか。
隣接するコンクリートとくっつく性質を持っているだけなのかな。
61: ニューノーマルの名無しさん
>>55
たぶん流されない隙間に定着できるだけで、外部にさらされる場所ははがれちゃうんじゃないかな?
たぶん流されない隙間に定着できるだけで、外部にさらされる場所ははがれちゃうんじゃないかな?
80: ニューノーマルの名無しさん
>>55
ひび割れから酸素・雨水が入り込み、休眠していたバクテリアが石灰質を作り出し隙間を埋める。
鉄筋が錆びにくくなり、鉄筋コンクリートの寿命が100年程度見込める?らしい
ひび割れから酸素・雨水が入り込み、休眠していたバクテリアが石灰質を作り出し隙間を埋める。
鉄筋が錆びにくくなり、鉄筋コンクリートの寿命が100年程度見込める?らしい
56: ニューノーマルの名無しさん
吸水性の高い壁になるな
屋内がめっちゃ乾燥しそう
屋内がめっちゃ乾燥しそう
58: ニューノーマルの名無しさん
自己増殖するコンクリートで地球が埋め尽くされるまであと5年
65: ニューノーマルの名無しさん
古代ローマ人は消えて
ローマン・コンクリートの建造物は残っている
なるほどわかってきたぞ
ローマン・コンクリートの建造物は残っている
なるほどわかってきたぞ
67: ニューノーマルの名無しさん
トンネルとかに使ったら良さげだよな
72: ニューノーマルの名無しさん
コンクリート全体が徐々にバクテリア化して倒壊とかならんの?
76: ニューノーマルの名無しさん
∀ガンダムのナノスキンが実用化される時代が来るのか
77: ニューノーマルの名無しさん
水道用の塩ビ管とか橋桁の材料とかにもこの技術を早く!
89: ニューノーマルの名無しさん
この類ってバクテリアや生存環境が大きく変化してある時に一斉に崩壊したりするリスクは無いんだろうか?
このブログの人気記事!
☆最も美しいヘリ、それはアエロスパシアル社「SA365Nドーファン」!
☆陸自のAH-1攻撃ヘリの更新はどーすんだろね?
☆タイに寄港中の海自「おおなみ」乗員が嬉しそうにカレーを食べている様子!
☆准将って…何をする人なのですか?
☆イギリス海軍が潜水艦に無人機「Outrider」を搭載して、ロシア艦追跡に活用か!
☆ドラム缶風呂かよ!韓国のK2戦車すごすぎワロタwww
☆陸上自衛隊武器学校の三式中戦車(チヌ)はなぜ壊されず生き残ったのですか?
☆ロシアの新型早期警戒機A-100が初飛行を実施…最新のレーダーシステムを搭載!
☆タリバンの装備が近代化してる!!!
ENTAME特別編集版 上西怜
|
ポリ乳酸はコンクリートを中性化しないの?