Name名無し20/11/27(金)10:39:50
ステルス性やパイロットの安全性確保のためにキャノピーを無くした戦闘機が将来登場するのはありえるのでしょうか?

https://may.2chan.net/39/res/514732.htm
引用元:https://may.2chan.net/39/res/514732.htm
… 1無題Name名無し 20/11/27(金)10:57:57
カメラ映像のみで操縦するのならそもそも機内にパイロットが搭乗する必然性もなくなるのではないかと。
… 3無題Name名無し 20/11/27(金)12:25:14
>カメラ映像のみで操縦するのならそもそも機内にパイロットが搭乗する必然性もなくなるのではないかと。
確かにそこまでして有人機にこだわる利点がありませんからね
… 4無題Name名無し 20/11/27(金)12:43:55
平時に無人機が国籍不明機に対して警告射撃とかしたら国際法的にはどういう扱いになんだろ
… 5無題Name名無し 20/11/27(金)14:19:14
フリップナイトシステム(別名オプション)なら
… 6無題Name名無し 20/11/27(金)17:04:09
無線だと通信妨害が怖いし
… 7無題Name名無し 20/11/27(金)18:07:45
>カメラ映像のみで操縦するのならそもそも機内にパイロットが搭乗する必然性もなくなるのではないかと。
スタンドアローン化されてないドローンは外部からの鑑賞を受けやすいのでは?
… 8無題Name名無し 20/11/27(金)18:13:12
ステルス性はあるかもしれないけどパイロットの安全確保ってのはどういう

… 10無題Name名無し 20/11/27(金)19:08:31
>F111みたいなまるごと脱出装置か
… 11無題Name名無し 20/11/27(金)20:20:05
宇宙船や飛行機で一番脆い部品は人間だ、なんて言われてたりもするよね(笑)
… 12無題Name名無し 20/11/27(金)22:51:16
コクピット周辺の装甲化ってのは色々考えられてるらしいし
… 13無題Name名無し 20/11/27(金)23:48:28
>ステルス性はあるかもしれないけどパイロットの安全確保ってのはどういう
レーザーが飛び交うようになったら機体には全くダメージが入らないような射程外からの攻撃でも生身のパイロットは火傷や失明の危険がある
… 14無題Name名無し 20/11/28(土)05:20:56
戦闘機のGが増えると人間は耐えられないと言うけど
… 15無題Name名無し 20/11/28(土)09:56:23
>戦闘機のGが増えると人間は耐えられないと言うけど
… 18無題Name名無し 20/11/28(土)10:06:09
この発言から分かるように戦闘機の機動性やGに関しての問題についてアメリカ空軍はあまり真剣に考えていないのかもしれません
… 19無題Name名無し 20/11/28(土)10:55:43
無人機って指向性アンテナで狙い撃ちしたら制御不能にできそうだよね
… 20無題Name名無し 20/11/28(土)14:39:50
実際の戦争では遠くからミサイルを撃つだけなので過剰な機動性は要らないけど
… 21無題Name名無し 20/11/28(土)14:53:36
インドと中国がヒマラヤ山脈で素手で殴り合いしてたりなんでもありの時代になってるのでアルマータ戦車のような完全装甲コックピットも大いに可能性あるでしょう
… 22無題Name名無し 20/11/29(日)23:16:59
NGFのコクピットはできるだけめり込ませたほうが良いんじゃないかとか勝手に思ってた
… 24無題Name名無し 20/12/01(火)12:49:22
F35くらいカメラあちこちにつけてるならコックピットにカバーつけちゃうのも手だろうけど整備が大変そうだなあ
… 25無題Name名無し 20/12/01(火)15:39:31
>実装範囲狭い分機体のあちこちにケーブル張るより楽かも
… 26無題Name名無し 20/12/01(火)23:30:15
でも飛行機好きとしてはキャノピーの光沢や質感や映りこみがなくなるとちょっとさみしい…
このブログの人気記事!
☆攻撃ヘリコプター「AH-64 アパッチ」2500号機を納入…米ボーイング社!
☆ラインメタル社、自動装填装置付きの130mm砲戦車砲プロモ…大艦巨砲主義の時代に突入していくのか!
☆パキスタン陸軍に改良型アル・ハーリド1戦車を引き渡し…中国と共同開発!
☆レンジャー教育中の山地潜入訓練「我が精鋭がとこに隠れてるか、見つけられるかな?」 陸上自衛隊!
☆世界で最も売れてるロシアの自走式多連装ロケットランチャー「TOS-1」!
☆「カスピ海の怪物」ソ連が開発した地面効果翼機エクラノプラン、ロシア軍の巨大軍事博物館の中心的な展示へ!
☆M1エイブラムスの後継戦車?130mm滑腔砲かな?…見た感じT-14似ている!
☆米空軍、ステルス攻撃機F-117Aナイトホークをヒル航空宇宙博物館に展示するため輸送…黒い塗料を全て取り除き!
☆組み立て中の韓国型戦闘機「KFX」の試作機が公開…KAI慶南泗川工場!
篠崎こころフェチグラビア
ステルス性やパイロットの安全性確保のためにキャノピーを無くした戦闘機が将来登場するのはありえるのでしょうか?

https://may.2chan.net/39/res/514732.htm
引用元:https://may.2chan.net/39/res/514732.htm
|
… 1無題Name名無し 20/11/27(金)10:57:57
カメラ映像のみで操縦するのならそもそも機内にパイロットが搭乗する必然性もなくなるのではないかと。
… 3無題Name名無し 20/11/27(金)12:25:14
>カメラ映像のみで操縦するのならそもそも機内にパイロットが搭乗する必然性もなくなるのではないかと。
確かにそこまでして有人機にこだわる利点がありませんからね
… 4無題Name名無し 20/11/27(金)12:43:55
平時に無人機が国籍不明機に対して警告射撃とかしたら国際法的にはどういう扱いになんだろ
… 5無題Name名無し 20/11/27(金)14:19:14
フリップナイトシステム(別名オプション)なら
20年後くらいに実現してそう
… 6無題Name名無し 20/11/27(金)17:04:09
無線だと通信妨害が怖いし
AIだってまだ発展途上
… 7無題Name名無し 20/11/27(金)18:07:45
>カメラ映像のみで操縦するのならそもそも機内にパイロットが搭乗する必然性もなくなるのではないかと。
スタンドアローン化されてないドローンは外部からの鑑賞を受けやすいのでは?
… 8無題Name名無し 20/11/27(金)18:13:12
ステルス性はあるかもしれないけどパイロットの安全確保ってのはどういう
F111みたいなまるごと脱出装置か

… 10無題Name名無し 20/11/27(金)19:08:31
>F111みたいなまるごと脱出装置か
元ネタのcoffimシステムではコックピットを装甲で密閉して被弾時の生存性を上げる感じですね
… 11無題Name名無し 20/11/27(金)20:20:05
F-35のヘルメットマウントディスプレイ(HMD)では機体各所の赤外線カメラの映像をAR(拡張現実)技術で機体を透かして全方位を見られるそうです。
>カメラ映像のみで操縦するのならそもそも機内にパイロットが搭乗する必然性もなくなるのではないかと。
宇宙船や飛行機で一番脆い部品は人間だ、なんて言われてたりもするよね(笑)
けれども無人遠隔操作では電子妨害への対処や空戦ではちょっとしたタイムラグが命取りにもなるので、まだしばらくは有人機がメインになるでしょうね。

コクピット周辺の装甲化ってのは色々考えられてるらしいし
となると一番脆弱なキャノピー自体を取っ払うってのは十分ありえるかと
ただ外部画像を伝えるカメラの性能が眼球に追いつかない限りなかなか難しいだろうな
… 13無題Name名無し 20/11/27(金)23:48:28
>ステルス性はあるかもしれないけどパイロットの安全確保ってのはどういう
レーザーが飛び交うようになったら機体には全くダメージが入らないような射程外からの攻撃でも生身のパイロットは火傷や失明の危険がある
… 14無題Name名無し 20/11/28(土)05:20:56
戦闘機のGが増えると人間は耐えられないと言うけど
搭載した部品もそんなGじゃ耐えられないから
結局機動性はそんなに上げられないとも聞くけどどうなんだろう
… 15無題Name名無し 20/11/28(土)09:56:23
>戦闘機のGが増えると人間は耐えられないと言うけど
戦略予算評価センターはアメリカ空軍の次世代戦闘機は従来の小型で機動性の優れた戦闘機よりも大きく、より爆撃機に似ていなけれいけないと言っていました
… 18無題Name名無し 20/11/28(土)10:06:09
この発言から分かるように戦闘機の機動性やGに関しての問題についてアメリカ空軍はあまり真剣に考えていないのかもしれません
… 19無題Name名無し 20/11/28(土)10:55:43
無人機って指向性アンテナで狙い撃ちしたら制御不能にできそうだよね
… 20無題Name名無し 20/11/28(土)14:39:50
実際の戦争では遠くからミサイルを撃つだけなので過剰な機動性は要らないけど
トルコ対ギリシャのような撃たずに延々ドッグファイトしてる争いを考えるとある程度の機動性は必要
… 21無題Name名無し 20/11/28(土)14:53:36
インドと中国がヒマラヤ山脈で素手で殴り合いしてたりなんでもありの時代になってるのでアルマータ戦車のような完全装甲コックピットも大いに可能性あるでしょう
A-10のような攻撃機では必須になるかもしれない
… 22無題Name名無し 20/11/29(日)23:16:59
NGFのコクピットはできるだけめり込ませたほうが良いんじゃないかとか勝手に思ってた
装備化されて現役でいる間にビーム系兵器が続々装備化されそうだし
… 24無題Name名無し 20/12/01(火)12:49:22
F35くらいカメラあちこちにつけてるならコックピットにカバーつけちゃうのも手だろうけど整備が大変そうだなあ
キャノピーカバーにカメラやセンサー集中するようにして故障した時はカバーだけ取って新しいやつに交換とかになりそう
実装範囲狭い分機体のあちこちにケーブル張るより楽かも
… 25無題Name名無し 20/12/01(火)15:39:31
>実装範囲狭い分機体のあちこちにケーブル張るより楽かも
確かにカメラの部分をモジュール化して整備しやすくするのは良い考えですね
… 26無題Name名無し 20/12/01(火)23:30:15
でも飛行機好きとしてはキャノピーの光沢や質感や映りこみがなくなるとちょっとさみしい…
このブログの人気記事!
☆攻撃ヘリコプター「AH-64 アパッチ」2500号機を納入…米ボーイング社!
☆ラインメタル社、自動装填装置付きの130mm砲戦車砲プロモ…大艦巨砲主義の時代に突入していくのか!
☆パキスタン陸軍に改良型アル・ハーリド1戦車を引き渡し…中国と共同開発!
☆レンジャー教育中の山地潜入訓練「我が精鋭がとこに隠れてるか、見つけられるかな?」 陸上自衛隊!
☆世界で最も売れてるロシアの自走式多連装ロケットランチャー「TOS-1」!
☆「カスピ海の怪物」ソ連が開発した地面効果翼機エクラノプラン、ロシア軍の巨大軍事博物館の中心的な展示へ!
☆M1エイブラムスの後継戦車?130mm滑腔砲かな?…見た感じT-14似ている!
☆米空軍、ステルス攻撃機F-117Aナイトホークをヒル航空宇宙博物館に展示するため輸送…黒い塗料を全て取り除き!
☆組み立て中の韓国型戦闘機「KFX」の試作機が公開…KAI慶南泗川工場!
篠崎こころフェチグラビア
|
無人機を人が乗れるように改造するとキャノピーなしができあがる。