1: マスク着用のお願い ★
《 2021年度に1号機の打ち上げが予定されている新しい基幹ロケット「H3」が愛知県飛島村で公開されました。
三菱重工飛島工場で公開されたH3ロケットは、宇宙航空研究開発機構=JAXAと、三菱重工業などが次期基幹ロケットとして開発中です。 》
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://news.yahoo.co.jp/articles/307746a03750c546b58349265861e6fb469ed5d8
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611374440/
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://news.yahoo.co.jp/articles/307746a03750c546b58349265861e6fb469ed5d8
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611374440/
|
7: ニューノーマルの名無しさん
どうやって打ち上げコストをH2Aの半分に抑えたのかな?
46: ニューノーマルの名無しさん
>>7
下請けにお勉強価格にさせた
下請けにお勉強価格にさせた
53: !id:ignore
>>7
センサー監視を自動化するんよ
どうせ人間がファイナルフュージョン承認!とかしてたって間に合わないからな
センサー監視を自動化するんよ
どうせ人間がファイナルフュージョン承認!とかしてたって間に合わないからな
69: ニューノーマルの名無しさん
>>7
ライン方式とモジュール化して部品点数削減
ライン方式とモジュール化して部品点数削減
76: ニューノーマルの名無しさん
>>7
エンジンの性能を妥協することで構造を簡単にして部品数を減らした
エンジンの性能を妥協することで構造を簡単にして部品数を減らした
88: ニューノーマルの名無しさん
>>7
二段燃焼サイクルとかやめたんだろ
トラックにF1のエンジンなんていらないと
二段燃焼サイクルとかやめたんだろ
トラックにF1のエンジンなんていらないと
94: ニューノーマルの名無しさん
>>88
H-3のエンジンはターボポンプの性能が向上したから可能になったハイテク品だよ
トラックのエンジンでは無い
H-3のエンジンはターボポンプの性能が向上したから可能になったハイテク品だよ
トラックのエンジンでは無い
10: ニューノーマルの名無しさん
北のロケットマンに向かって
一発ぶちかませ
一発ぶちかませ
16: ニューノーマルの名無しさん
初号機は不安定だから頑張ってほしいよな
27: ニューノーマルの名無しさん
これ中国攻撃する兵器ではないか
29: ニューノーマルの名無しさん
愛知は三菱の工場多いからなwww
30: ニューノーマルの名無しさん
まあ、最初の3回ぐらいは、2回成功、1回失敗なら上出来だよね。
36: ニューノーマルの名無しさん
試験機の1号機じゃん
失敗する可能性が低くないんだから
キチンと報道してあげないとJAXAが可哀想だろ
失敗する可能性が低くないんだから
キチンと報道してあげないとJAXAが可哀想だろ
37: ニューノーマルの名無しさん
この初号機の成功は結構厳しいと思ってる…エンジンが不安だ…
仮に成功しても2号機以降は特性の違うエンジンを使うからまだ不安
仮に成功しても2号機以降は特性の違うエンジンを使うからまだ不安
41: ニューノーマルの名無しさん
戻ってくるやつ作らなきゃだめだろ
50: ニューノーマルの名無しさん
H2BロケットとコンバトラーVは身長・体重が同じ。豆な。
63: ニューノーマルの名無しさん
成功確率はかなり高い水準になってきてるよね
65: ニューノーマルの名無しさん
H3ロケットを3本束ねたヘビーロケット案は究極のロマン
それが三菱重工から出てるのが面白いとこ
それが三菱重工から出てるのが面白いとこ
66: ニューノーマルの名無しさん
遂にH3か
早いものだな
早いものだな
67: ニューノーマルの名無しさん
弾頭も造れよ
73: ニューノーマルの名無しさん
やっと来たか。ワクワクだな
77: ニューノーマルの名無しさん
すでに技術的に中国に抜かれつつあるよね
衛星打ち上げの受注も船舶みたいに中国に奪われるんだろう
衛星打ち上げの受注も船舶みたいに中国に奪われるんだろう
79: ニューノーマルの名無しさん
>>77
スペースXの再利用可能ロケットを考えたら周回遅れだな 98: ニューノーマルの名無しさん
まあでも、そろそろ日本も有人飛行の実験をもっと本気でやってほしいね
H2ABは積載能力では文句なしだし、人を載せればそのまま有人になるのは確かだが、
液体エンジンだけのタイプも1つ作れば望ましいし、
帰還するノウハウも日本独自に持っておいたほうがいい
H2ABは積載能力では文句なしだし、人を載せればそのまま有人になるのは確かだが、
液体エンジンだけのタイプも1つ作れば望ましいし、
帰還するノウハウも日本独自に持っておいたほうがいい
152: ニューノーマルの名無しさん
>>98
新しいエンジンのほうが有人向きっぽいとかなんとか。
爆発の可能性が低い、と。
新しいエンジンのほうが有人向きっぽいとかなんとか。
爆発の可能性が低い、と。
106: ニューノーマルの名無しさん
短時間で燃料の仕込みと搭載物の積み込み、 発射ができる仕組みを作らないとな
114: ニューノーマルの名無しさん
飛行機飛ばせないのにロケットはいけるんだな不思議!
133: ニューノーマルの名無しさん
これペイロードはあんまり変わらないんでしょ?
自動化が進んだだけ?
自動化が進んだだけ?
138: ニューノーマルの名無しさん
>>133
需要が増してる大型静止衛星はH2Aでは力不足だがH3はカバーできる予定
需要が増してる大型静止衛星はH2Aでは力不足だがH3はカバーできる予定
141: ニューノーマルの名無しさん
でかいな 火薬詰めて北朝鮮に打ち込める
142: ニューノーマルの名無しさん
ミサイルにするならイプシロン
なんのための固体燃料かと
なんのための固体燃料かと
153: ニューノーマルの名無しさん
コストを気にしすぎると
思わぬところに手抜かりが現れて失敗の原因になる。
これはどんな工業製品にも言える。
国は宇宙開発に関しては潤沢な予算でやるべし。
思わぬところに手抜かりが現れて失敗の原因になる。
これはどんな工業製品にも言える。
国は宇宙開発に関しては潤沢な予算でやるべし。
166: ニューノーマルの名無しさん
H3のエンジンはアメリカの次期大型ロケットSLSにも載る予定なんだろ
H3はもちろんだがSLSも楽しみだな、サターンロケットクラスだからね
H3はもちろんだがSLSも楽しみだな、サターンロケットクラスだからね
167: ニューノーマルの名無しさん
169: ニューノーマルの名無しさん
>>166
SLSのエンジンはスペースシャトルのエンジンであるSSME(RS-25D)を4基で
ブースターもスペースシャトルで使ったやつの改造で安く作るはずが
遅延しまくりで開発費高騰してるな
まあスペースシャトルの開発経験ある人なんて相当高齢で現場に居ないだろうしね
SLSのエンジンはスペースシャトルのエンジンであるSSME(RS-25D)を4基で
ブースターもスペースシャトルで使ったやつの改造で安く作るはずが
遅延しまくりで開発費高騰してるな
まあスペースシャトルの開発経験ある人なんて相当高齢で現場に居ないだろうしね
173: ニューノーマルの名無しさん
>>169
2段目のエンジンを日本がやるとどこかに載ってたけどな
そもそもH3のエンジンはアルテミス計画も目指して作ってるんでしょ
2段目のエンジンを日本がやるとどこかに載ってたけどな
そもそもH3のエンジンはアルテミス計画も目指して作ってるんでしょ
178: ニューノーマルの名無しさん
>>173
SLS計画があるからアルテミス計画がたてられただけで直接関係無いんだよね
H-3にしても日本の都合に合わせたロケットだから
アルテミス計画で使うには改造が必要かもしれないと言われてる
ファルコンヘビーみたいに3本繋げて打ち上げるとかね
SLS計画があるからアルテミス計画がたてられただけで直接関係無いんだよね
H-3にしても日本の都合に合わせたロケットだから
アルテミス計画で使うには改造が必要かもしれないと言われてる
ファルコンヘビーみたいに3本繋げて打ち上げるとかね
179: ニューノーマルの名無しさん
>>178
J1ロケットみたいに、何の為に造ったのか良く判らんロケットまであって
打ち上げ成功でも失敗プロジェクトになった例があるからな日本
開発した補助ロケットモッタイナイ思想で量産コスト度外視したのが原因だったかなんとか
モッタイナイ再利用と称して余計コスト掛けてる例は
スペースシャトルが最たるものだけどね
J1ロケットみたいに、何の為に造ったのか良く判らんロケットまであって
打ち上げ成功でも失敗プロジェクトになった例があるからな日本
開発した補助ロケットモッタイナイ思想で量産コスト度外視したのが原因だったかなんとか
モッタイナイ再利用と称して余計コスト掛けてる例は
スペースシャトルが最たるものだけどね
168: ニューノーマルの名無しさん
まあスペースXは大事故起こす危険あるけどな
無人だったらいいけど有人でやらかしたら一気に終わる
無人だったらいいけど有人でやらかしたら一気に終わる
5: 名無しのひみつ
ミサイルとロケット
構造的には同じなの?
構造的には同じなの?
7: 名無しのひみつ
>>5
個体燃料なら技術転用は容易と思う
液体燃料は事前に準備する手間と維持費と即応性の面で不利になる
個体燃料なら技術転用は容易と思う
液体燃料は事前に準備する手間と維持費と即応性の面で不利になる
8: 名無しのひみつ
海外の受注を視野に入れるなら、「日本」と漢字を躍動感のある書体で入れた方がいい。
82: 名無しのひみつ
>>8
ですよね、書道家に頼んで渾身の一筆を
ですよね、書道家に頼んで渾身の一筆を
10: 名無しのひみつ
宇宙防衛隊の要になっくれる様祈る
17: 名無しのひみつ
もうロケットしか残ってないもんな
21: 名無しのひみつ
50億円wwwめっちゃ安くなったなw
28: 名無しのひみつ
汎用品は信頼性がのう
35: 名無しのひみつ
商用人工衛星を打ち上げるためのロケットだが、大陸間弾道ミサイルにも転用できるから国策としては良いことだ。
45: 名無しのひみつ
米軍の大型の輸送機には未だにプロペラ機があるようだが。
60: 名無しのひみつ
T-3と入れたかった
68: 名無しのひみつ
個体ブースターが高いんよな
あれ無くして液体ブースターにしてフライバック回収できるようにしたらもっと安くできるのでは
あれ無くして液体ブースターにしてフライバック回収できるようにしたらもっと安くできるのでは
83: 名無しのひみつ
H2成功ばかりでスゲエと思う
でも、技術を他国に盗まれないように
でも、技術を他国に盗まれないように
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1611400310/
このブログの人気記事!
☆米軍基地でも大活躍、トラック王国アメリカで日本の軽トラが大人気…25年ルール待たず輸入・登録の動き!
☆まさかの一般車に混じって公道自走も、陸上自衛隊「戦車」の移動事情とは!
☆33グラムの小型ドローン、アメリカ陸軍が大人買い…約21億9,680円分で6,228機!
☆もう10式戦車にも慣れたけど、 この形(90式戦車)が好きなんです…全周センサー換装したら最新鋭とまだまだ戦えそう!
☆韓国軍「射程距離3km」の30ミリ車輪型対空砲を実戦配備へ…老朽化した対空バルカン砲と交代!
☆陸上自衛隊、20式小銃を導入したら現行の89式は譲らず廃棄すると明言…海空は64式使用!
☆尾翼に旭日旗模様が描かれた米海軍FA-18E/F戦闘機を韓国メディアが批判「辛い記憶がある韓国への配慮が十分になされていない」!
☆大和型戦艦が10隻あったら戦争に勝てた可能性が高いのである!
篠崎愛の写真集 [夢幻]
|