1: すらいむ ★
《 デンマークにあるコペンハーゲン大学のアンダース・ヨハンセン教授率いる研究チームは2月18日、新しい惑星形成理論に基づいたコンピューターモデルを使ってシミュレーションをおこなった結果、地球、金星、火星などのような地球型惑星(岩石惑星ともいう)においては、広く液体の水が存在する可能性があることが解ったと発表しました。
研究チームによれば、この研究成果は、天の川銀河で形成される地球型惑星一般にあてはまり、天の川銀河において地球のように液体の水を持つ惑星は”けして珍しいものではない可能性”があるといいます。 》
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://sorae.info/astronomy/20210302-water-planet.html
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1614698143/
研究チームによれば、この研究成果は、天の川銀河で形成される地球型惑星一般にあてはまり、天の川銀河において地球のように液体の水を持つ惑星は”けして珍しいものではない可能性”があるといいます。 》
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://sorae.info/astronomy/20210302-water-planet.html
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1614698143/
|
2: 名無しのひみつ
その氷はどこから来るの?
6: 名無しのひみつ
>>2
水からじゃない?
水からじゃない?
3: 名無しのひみつ
いや当たり前だろ
しかしそこに生命が存在した確率は1%
知的生命体に進化した確率は0.01%
人類が観測可能な距離と時代に存在した確率は0.00001%くらいになるだろうな
しかしそこに生命が存在した確率は1%
知的生命体に進化した確率は0.01%
人類が観測可能な距離と時代に存在した確率は0.00001%くらいになるだろうな
15: 名無しのひみつ
>>3
1%とか超高確率すぎる
天文学的数字っていうのはもっと桁外れだよ
1%とか超高確率すぎる
天文学的数字っていうのはもっと桁外れだよ
34: 名無しのひみつ
>>3
「あそこに似た星があるから誰かいるかも」って見に行ったら、
とうの昔に星ごと無くなっていたでござる
「あそこに似た星があるから誰かいるかも」って見に行ったら、
とうの昔に星ごと無くなっていたでござる
4: 名無しのひみつ
コアの崩壊熱量と断熱性と水分含有量がちょうどいい感じにブレンドされているから地球の大きさになれば必ず水の惑星になるということかな?
遠くの銀河でブレンドが違うとそうはならないから地球形は地球の近くにたくさん存在しているというわけ?
遠くの銀河でブレンドが違うとそうはならないから地球形は地球の近くにたくさん存在しているというわけ?
5: 名無しのひみつ
でも天の川銀河までかなり遠いんでしょ?
31: 名無しのひみつ
>>5
うちらも、その中
うちらも、その中
7: 名無しのひみつ
ある前提でシミュレーションしたらこうだ というだけ
9: 名無しのひみつ
当たり前だろ
地球だけが特別という考えは、科学者らしくない思考だ
地球だけが特別という考えは、科学者らしくない思考だ
10: 名無しのひみつ
いや、水の惑星が珍しくないのはあたりまえなんだよ。
億年単位の経過の中で
・主星からのエネルギーで分解されたりして自由運動で脱出速度を超えた粒子から宇宙に散逸する
・地殻内に飲み込まれる
等の作用で半端な海は消えてしまうんだよ。
主星誕生から何十億年もおおむね一貫して液体の水の表面を維持できる星が
どれくらいあるのか?が問題だ。
億年単位の経過の中で
・主星からのエネルギーで分解されたりして自由運動で脱出速度を超えた粒子から宇宙に散逸する
・地殻内に飲み込まれる
等の作用で半端な海は消えてしまうんだよ。
主星誕生から何十億年もおおむね一貫して液体の水の表面を維持できる星が
どれくらいあるのか?が問題だ。
29: 名無しのひみつ
>>10
そうやな地球ですら液体の水がなかったことがあったはずやからな。
地球も全球凍結してたはずやもんな。
そうやな地球ですら液体の水がなかったことがあったはずやからな。
地球も全球凍結してたはずやもんな。
11: 名無しのひみつ
まあ腐るほどあるだろうな
12: 名無しのひみつ
推測だし証明する権利も義務もないから宇宙って夢があるよなあ(皮肉)
14: 名無しのひみつ
>>12
これは天文観測をしている人達に対する挑戦状
珍しくないのだから第二、第三の地球をすぐに見つけないと恥だよ
ただしエウロパを除く
これは天文観測をしている人達に対する挑戦状
珍しくないのだから第二、第三の地球をすぐに見つけないと恥だよ
ただしエウロパを除く
13: 名無しのひみつ
銀河系を日本に例えて中心が東京だとすると
太陽系がある銀河系のオリオン腕は、
関西の神戸~京都の一帯
太陽はオリオン腕のはしっこにあるから
つまり和歌山の辺りに相当する。
そこで偶然近くにそっくりで恵まれた姉妹都市がある確率はゼロ
太陽系がある銀河系のオリオン腕は、
関西の神戸~京都の一帯
太陽はオリオン腕のはしっこにあるから
つまり和歌山の辺りに相当する。
そこで偶然近くにそっくりで恵まれた姉妹都市がある確率はゼロ
17: 名無しのひみつ
水素と酸素が有れば水はできる
宇宙で一番多いのが水素
あとは酸素、これが問題だな
宇宙で一番多いのが水素
あとは酸素、これが問題だな
18: 名無しのひみつ
液状に保てる環境ってのも地味にハードル高そう
19: 名無しのひみつ
酸素は普通に核融合でいっぱいできる
むしろ地球の主成分のシリコンの方が珍しい
程よい加減で泥団子が集まれば液体の水は維持されるでしょ
その維持期間が問題なだけで
むしろ地球の主成分のシリコンの方が珍しい
程よい加減で泥団子が集まれば液体の水は維持されるでしょ
その維持期間が問題なだけで
22: 名無しのひみつ
地球型惑星がどんなに低確率な存在事象でも宇宙の広さからしたら
ガンガン当たり前に存在するだろ
ガンガン当たり前に存在するだろ
23: 名無しのひみつ
>>22
生命の発生に必要な1%の条件が12個あるだけで全宇宙で生命があるのは地球だけになる。
そもそも宇宙はそれほど大きくない。
例えば1個の栗饅頭が5分ごとに2倍に増えたとしよう。
その場合、栗饅頭が宇宙を埋め尽くすのにどの程度の時間が掛かるかを計算すれば、宇宙はかなり小さいと分かるだろう。
生命の発生に必要な1%の条件が12個あるだけで全宇宙で生命があるのは地球だけになる。
そもそも宇宙はそれほど大きくない。
例えば1個の栗饅頭が5分ごとに2倍に増えたとしよう。
その場合、栗饅頭が宇宙を埋め尽くすのにどの程度の時間が掛かるかを計算すれば、宇宙はかなり小さいと分かるだろう。
24: 名無しのひみつ
>>22
それはない
まだ1つも証明されてない
それはない
まだ1つも証明されてない
25: 名無しのひみつ
宇宙って銀河系の10倍くらいの大きさの可能性あるんでしょ?
そんな小さい宇宙に地球みたいな星はない確率の方がたかいよ
そんな小さい宇宙に地球みたいな星はない確率の方がたかいよ
33: 名無しのひみつ
進化の過程で各段階でどのくらいの確率で進化が発生するかを、進化までにかかった時間や並行して発生した進化の有無から計算した研究がある。
それによると原核生物から真核生物への進化がもっとも難しく、地球では20億年くらいかかったが、確率論的には平均すると星の寿命を超えるとの計算結果になった。
つまり、ほとんどの星では環境が整っていても細菌以下の原始的な生物しか生まれない。
それによると原核生物から真核生物への進化がもっとも難しく、地球では20億年くらいかかったが、確率論的には平均すると星の寿命を超えるとの計算結果になった。
つまり、ほとんどの星では環境が整っていても細菌以下の原始的な生物しか生まれない。
38: 名無しのひみつ
同じ時間に存在している可能性は限りなくゼロだし、移動する手段もないのだから
考えるだけ無駄ではある
考えるだけ無駄ではある
39: 名無しのひみつ
火星は小さいから大気を保持できない
金星は自転が逆だから暴走大気
位置が逆だったらな
金星は自転が逆だから暴走大気
位置が逆だったらな
41: 名無しのひみつ
月が無いと自転が早すぎて知的生物は無理では
このブログの人気記事!
☆あきづき型に対抗?韓国海軍が6千トン級「ミニイージス艦」の基本設計を開始へ…国産戦闘システムを搭載!
☆陸上自衛隊の新拳銃の採用について…H&K・ベレッタ・グロックの3社から選定!
☆中国海軍の新型潜水艦は無人運用か?…セイル(艦橋部)のないユニークなデザイン!
☆映画ではミニガンをずーっと連射してるが…
☆ユーロファイター・タイフーン…「風」にまつわる兵器でも挙げてみましょうか?
☆災害派遣で被災地入りした自衛隊員の一番の「苦悩」とは?
☆ブラックホークヘリの対地攻撃型、両翼に対戦車ミサイルとロケットポッドを搭載…米シコルスキー社!
☆中国でUFOのような異形の軍用ヘリ試作機がお披露目…未来のデジタル情報戦場を念頭に開発!
☆米陸軍兵士が韓国陸軍保有のロシア製T-80U戦車を運転体験…第3機甲旅団を視察!
|
自転と公転が同期してる地獄の様な環境の星が多いってナショジオでやってたわ
今は発見出来なくても、将来は人類が住めそうな星が見つかってるんやろか