1: セルカークレックス(北海道) [ニダ]
《 風力などの再生可能エネルギーをためる定置用電源として「空気電池」の実用化が近づく。米新興は米国の4万5000世帯分の電力を貯蔵する施設の建設計画を発表。FDKは2023年にサンプル出荷を始める。 》
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62310520U2A700C2TEB000/
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1656986602/
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62310520U2A700C2TEB000/
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1656986602/
|
8: イエネコ(愛知県) [KR]
>>1
> リチウムイオン電池の10分の1以下
これで、安全性も上回るなら凄いな。
> リチウムイオン電池の10分の1以下
これで、安全性も上回るなら凄いな。
2: セルカークレックス(北海道) [ニダ]
63: 現場猫(茸) [ニダ]
>>2
要は充電出来る燃料電池か。
要は充電出来る燃料電池か。
12: リビアヤマネコ(愛知県) [US]
よく補聴器に使ってるあれか
そんなに電圧出るのかな
そんなに電圧出るのかな
17: ジャガーネコ(大阪府) [ニダ]
サイクル寿命と出力密度は?
20: シャルトリュー(神奈川県) [US]
寿命が数百回じゃ蓄電には無理だろ
アメリカのベンチャーが5万サイクルのナトリウムイオンバッテリーを開発した
そっちのがいい~
アメリカのベンチャーが5万サイクルのナトリウムイオンバッテリーを開発した
そっちのがいい~
83: ヒョウ(東京都) [ニダ]
>>20
スマホが500回と聞いたけど
スマホが500回と聞いたけど
22: ターキッシュバン(長野県) [FR]
よくわからんけど
コストが安いのは期待できるね
コストが安いのは期待できるね
24: スフィンクス(神奈川県) [DE]
まずは富士通電池提供のミニ四駆大会で検証だな
27: スミロドン(埼玉県) [EU]
化学や物理が苦手だからよく分かんない🤤
28: カラカル(東京都) [US]
補聴器に使ったら耳が湿気っぽくなりそう
30: ボンベイ(茸) [CN]
どうせ液漏れするんだろ
これを固体で作れ
これを固体で作れ
32: ヨーロッパオオヤマネコ(ジパング) [US]
信頼のブランド
35: サーバル(東京都) [CA]
サイズが大きくても価格が安くてリチウムイオン電池と同じ容量を貯められるなら
良いんじゃね?
良いんじゃね?
36: マンチカン(東京都) [ニダ]
リチウム産出で儲けられる時代も終わりを告げるのか
38: アメリカンワイヤーヘア(ジパング) [US]
補聴器用空気電池はパッケージ開けちゃうとどんどん放電するのに使いもしないでいきなりみんな開いちゃう年寄りの多いこと
40: オセロット(岐阜県) [US]
住宅用とか工業用ならスペースはかくほできるしな
43: ぬこ(愛知県) [JP]
大気中の酸素をそのまんま正極として使うのか
使いまくったら酸素なくなんの?
使いまくったら酸素なくなんの?
56: ジャングルキャット(東京都) [US]
>>43
つ"地球が静止する日"
つ"地球が静止する日"
45: マンクス(光) [ニダ]
劣化しないんだったらいいのにな
48: イリオモテヤマネコ(東京都) [US]
リチウムの産地は中国と南米だっけか
カリウムはカナダとオーストラリアでいっぱい採れるから
カリウムイオン電池はやく実用化させろ
カリウムはカナダとオーストラリアでいっぱい採れるから
カリウムイオン電池はやく実用化させろ
50: マレーヤマネコ(神奈川県) [BR]
いつまでも電池に夢みてんじゃねーつの
電池の性能はもう限界付近まで高めきって、今後の進化はもう誤差レベル
寿命後の処分や再生に莫大なコストが掛かる点はおそらく永遠に解決しない
再可エネルギーを石油を代替するモノに変換する技術のほうを磨けよ
電池の性能はもう限界付近まで高めきって、今後の進化はもう誤差レベル
寿命後の処分や再生に莫大なコストが掛かる点はおそらく永遠に解決しない
再可エネルギーを石油を代替するモノに変換する技術のほうを磨けよ
72: カラカル(店) [US]
>>50
大半の人はそれを知らないから、特に営業や広報から言わせて株価につながればね…
大半の人はそれを知らないから、特に営業や広報から言わせて株価につながればね…
78: ヨーロッパオオヤマネコ(茸) [US]
>>50
水と二酸化炭素から炭化水素燃料をつくりゃいいのにな
アメリカ海軍は空母で実験したらしいし
水と二酸化炭素から炭化水素燃料をつくりゃいいのにな
アメリカ海軍は空母で実験したらしいし
54: ノルウェージャンフォレストキャット (茸) [EU]
エネループ作ったとこ
58: ロシアンブルー(神奈川県) [US]
充放電回数、単位電圧、動作温度とか分からんうちは様子見だな
64: 茶トラ(千葉県) [ニダ]
これで太陽光の無駄打ちが無くなれば大きな前進だが近年の日本企業はあんま信用できんからな
74: イリオモテヤマネコ(ジパング) [AE]
ミニ4駆が激速になるのか?
80: マンクス(鳥取県) [NL]
補聴器の電池が空気電池だろ
90: 猫又(東京都) [NL]
100年後の世界とか
フリーエネルギーが当たり前なんだろうな
フリーエネルギーが当たり前なんだろうな
92: ヒマラヤン(群馬県) [US]
原子力単三電池早く作れよ
95: エキゾチックショートヘア(光) [ニダ]
>>92
原子力電池なら人工衛星の電源でとっくに実現してる
サイズはそれなりだが
原子力電池なら人工衛星の電源でとっくに実現してる
サイズはそれなりだが
98: セルカークレックス(福井県) [CN]
質量ある物質はそのままエネルギーの宝庫なんだっけ?
どうにか質量からエネルギーを無尽蔵に取り出せないモノか?
どうにか質量からエネルギーを無尽蔵に取り出せないモノか?
101: ベンガルヤマネコ(光) [US]
空気電池って、電池があるつもりで機械が動くの?
102: バーマン(ジパング) [DE]
車に搭載できるんかね
106: エキゾチックショートヘア(光) [ニダ]
>>102
サイズの割に容量は小さいし
たぶん衝撃に弱いから据え置き型なんだと思う
サイズの割に容量は小さいし
たぶん衝撃に弱いから据え置き型なんだと思う
104: カナダオオヤマネコ(東京都) [CN]
空気電池ってあれだろ、炭の上に塩水に浸した紙を巻いてその上にアルミホイルを巻いて電気を取り出すやつ。
このブログの人気記事!
☆陸自93式近SAMの後継に新自走高射機関砲を開発へ!
☆イギリス海軍クイーン・エリザベス級空母の飛行管制センターは巨大窓で広い視野を確保!
☆ロシアの無人ステルス攻撃機「S70」の画像が公開される…最大離陸重量は20トン!
☆陸自レンジャー隊員が駿府城の清掃を実施、櫓周辺や慰霊碑等の除草も…第34普通科連隊!
☆海自が新規導入する「哨戒艦」、兵装面では、はやぶさ型にCIWSつけた程度かな?
☆韓国で日本の「海上戦力」に注目、ネットは「こんなに差があったの?」「海軍、空軍はすっかり追い抜かれてしまった」!
☆重武装セグウェイみたいのが出てきたら歩兵の戦闘力が飛躍的に向上しそう!
☆「スターリンの野望」から北海道占領を阻止した男…第5方面軍司令官「樋口中将」の決断!
☆イラク軍で使われている2種類の攻撃ヘリコプターMi-24N「ハインド」とMi-35「ハボック」!
夜光雲のサリッサ(4)
|
アメリカ軍折り畳みマウンテンバイク
|
なんでどこでも取れるわけじゃないのだろうかね。
塩化リチウムとか海水からパカパカとれないのはなんで?
原子番号3よ? 塩化ナトリウムより多いだろうに。