1: ラルテグラビルカリウム(茸) [CO]
《 「マクロス」生誕40周年に合わせ、新シリーズがHGにて始動! 第1弾は人気の「YF-19」が登場です。新システム「差替三段変形(ショートカットチェンジ)」を搭載!完全変形ではなく、一部に差し替えパーツを採用することで、スムーズな変形と新たな可動域を獲得しています。 》
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://hobby.dengeki.com/news/1688057/
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1664509401/
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://hobby.dengeki.com/news/1688057/
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1664509401/
|
175: アシクロビル(茸) [IT]
有人機と無人機の次世代開発競争描いたのが、
>>1のこのYF-19初出のマクロスプラス
>>1のこのYF-19初出のマクロスプラス
3: ダサブビル(茨城県) [BE]
やっぱりガウォークが一番かっこいい・・・というかバトロイドの存在意義がわからない
9: ホスアンプレナビルカルシウム(千葉県) [US]
>>3
テグザーとかやってみたらやっぱ必要なのかなという気はしたぞ
テグザーとかやってみたらやっぱ必要なのかなという気はしたぞ
18: ピマリシン(東京都) [JP]
>>3
バトロイドは敵(巨人)と直接殴り合う事が可能
バトロイドは敵(巨人)と直接殴り合う事が可能
46: ミルテホシン(東京都) [ニダ]
>>18
殴り合ったら、ロイフォッカーのみたいに頭潰されるそうこうだから、殴り合いは無理じゃね?
殴り合ったら、ロイフォッカーのみたいに頭潰されるそうこうだから、殴り合いは無理じゃね?
74: ネビラピン(愛媛県) [US]
>>18
あと巨人の船に乗り込んで銃撃戦やったりするときだな
それと瓦礫の除去とか重機代わりか
あと巨人の船に乗り込んで銃撃戦やったりするときだな
それと瓦礫の除去とか重機代わりか
7: ロピナビル(滋賀県) [ニダ]
マクロスシリーズでは一番好きな機体
13: プロストラチン(東京都) [CN]
YF-21の方が好き
やまとの1/60キット持ってるわ
やまとの1/60キット持ってるわ
15: アバカビル(図書館の中の街) [ニダ]
全マクロス大投票のときは劇場版マックス専用VF-1Aに一票入れた。
20: アメナメビル(神奈川県) [CN]
1番かっこいい機体。プラスは名作。
27: アバカビル(図書館の中の街) [ニダ]
ところでマクロスでは一般機は人気ないのか?
72: パリビズマブ(岩手県) [CN]
>>27
VF-11のフルアーマー仕様とか格好良かったよ、金龍隊長が突撃したときに乗ってた奴。
VF-11のフルアーマー仕様とか格好良かったよ、金龍隊長が突撃したときに乗ってた奴。
28: ガンシクロビル(熊本県) [ニダ]
マックスのVF-22Sが好き
33: リルピビリン(東京都) [DE]
こんな変形ならそれぞれ別体でセットでいいよ
34: ドルテグラビルナトリウム(ジパング) [CN]
Sv-51が一番カッコいい
51: アデホビル(神奈川県) [US]
差し替えの方が可動域広がるしプロポーションも良くなるから良いやろ
完全変形希望の人は子供みたいに手にもってブーンって遊んだりするつもりなのか?
完全変形希望の人は子供みたいに手にもってブーンって遊んだりするつもりなのか?
54: アメナメビル(SB-iPhone) [AU]
YF-19はガウォーク形態が一番カッコイイ。
61: リルピビリン(神奈川県) [US]
YF-っていうのアメリカ軍のパクリだよね
恥って概念ないのか作者は
なさけない
恥って概念ないのか作者は
なさけない
83: ネビラピン(愛媛県) [US]
>>61
そもそも初代のVF-1がF-14がモチーフだし命名法はアメリカの命名法に習ったと公式が言ってますがな
そもそも初代のVF-1がF-14がモチーフだし命名法はアメリカの命名法に習ったと公式が言ってますがな
65: ザナミビル(茨城県) [CA]
ガンダムはいまいち実用性がないけれど
バルキリーなら戦争でもつかえるんじゃないのか
バルキリーなら戦争でもつかえるんじゃないのか
69: リルピビリン(鳥取県) [US]
顔はどっから出てきたの
73: ラミブジン(神奈川県) [US]
>>69
真ん中にアンテナみたいなの出てるだろ
真ん中にアンテナみたいなの出てるだろ
75: パリビズマブ(兵庫県) [EG]
基本的にバルキリーって戦闘機のイメージだから肉弾戦とかしたらすぐ壊れちゃうだろって意識があるw
89: ガンシクロビル(宮城県) [ID]
>>75
オーバーテクノロジーで装甲はすっごく硬いっていう設定
でも、戦闘機なのに戦車並みの装甲っていう程度だから、ガンダムに比べたらペラペラなんじゃね?
オーバーテクノロジーで装甲はすっごく硬いっていう設定
でも、戦闘機なのに戦車並みの装甲っていう程度だから、ガンダムに比べたらペラペラなんじゃね?
85: オセルタミビルリン(千葉県) [US]
su-47ベルクトだっけ元ネタは
前進翼格好悪い
前進翼格好悪い
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
2021-09-25
152: ホスアンプレナビルカルシウム(愛知県) [ニダ]
>>85
どちらかというとグラマンX-29のほうじゃないか
どちらかというとグラマンX-29のほうじゃないか
92: アデホビル(茸) [ニダ]
完全変形頑張れよ
99: オセルタミビルリン(千葉県) [US]
この辺りから玩具化を真面目に意識したデザインだから逆にクソカッコ悪い
無茶な変形をするVF-1が一番カッコいい
無茶な変形をするVF-1が一番カッコいい
104: ラミブジン(神奈川県) [US]
バリアブルファイター→VFシリーズ
バリアブルアタッカー→VA-3インベイダー
バリアブルボマー→VB-6ケーニッヒモンスター
バリアブルアタッカー→VA-3インベイダー
バリアブルボマー→VB-6ケーニッヒモンスター
113: アマンタジン(埼玉県) [US]
差し替えがベストか
129: インターフェロンα(SB-iPhone) [FR]
初代はF14に似てるのが3段変形するから凄く見えたけど
今のは変形して当たり前の形しててつまらん
今のは変形して当たり前の形しててつまらん
139: アシクロビル(茸) [IT]
VF-16ファルシオンもあるな
デストロイド系もゼントラン系機体も色々あるしプラモも出ている
デストロイド系もゼントラン系機体も色々あるしプラモも出ている
141: ダルナビルエタノール(北海道) [ニダ]
ガウォーク形態ってなんの為にあんの?
あれがありならもっと変形パターン増やせるよね
あれがありならもっと変形パターン増やせるよね
144: アシクロビル(茸) [IT]
>>141
実は一番使い勝手良い
ホバリングで上下左右移動が楽、戦闘ヘリみたいな使い勝手
滑走路要らずで離着陸出来るし、ファイター形態から変形で急減速や軌道修正が可能
ファイターは直線、バトロイドは近距離戦闘、ガウォークは中距離な三次元移動が出来る
実は一番使い勝手良い
ホバリングで上下左右移動が楽、戦闘ヘリみたいな使い勝手
滑走路要らずで離着陸出来るし、ファイター形態から変形で急減速や軌道修正が可能
ファイターは直線、バトロイドは近距離戦闘、ガウォークは中距離な三次元移動が出来る
151: バルガンシクロビル(茸) [CN]
組み換えならインテークどうにかしてよ
158: ラミブジン(SB-iPhone) [CA]
なんか個対個、ないし対集団戦闘ならマックス、フォッカー
要塞攻略戦なら輝、イサムのイメージだなあ
要塞攻略戦なら輝、イサムのイメージだなあ
161: ガンシクロビル(光) [ニダ]
宇宙空間で飛行形態意味あんの?
的を小さくするとかか?
的を小さくするとかか?
169: ビクテグラビルナトリウム(大阪府) [DE]
そもそも宇宙空間で地上の戦闘機のフォルムである必要性が無い
宇宙空間で翼なんて要らないし
宇宙空間で翼なんて要らないし
191: オセルタミビルリン(岡山県) [CN]
部品の差し替えするならもう少し立ち姿をカッコよくしてくれ・・・
このブログの人気記事!
☆ボーイングよりアパッチ攻撃ヘリ高速化モデルの提案…スタブウイングの大型化?と推進用テイルローターが特徴!
☆遠隔武器システムを装備したオーストラリア陸軍の「Hawkei」軽装甲車!
☆空自F-15J主力戦闘機でさえ「共食い整備」状況で稼働率が大幅低下…T-4練習機などは、故障すると倉庫に置かれたままに!
☆ロシア海軍最新のステレグシュチイ級(20380型)フリゲートが太平洋艦隊に配備へ!
☆もし日本が核兵器を持ったら米国に報復するのか?「きっとする」…中国メディア!
☆遠隔武器システムを装備したオーストラリア陸軍の「Hawkei」軽装甲車!
☆ボクサーはドイツ・オランダの多目的装甲装甲戦闘用車両で、設置可能なミッションモジュールを使用して多数の操作を行うように設計!
☆航空自衛隊でパイロットの免許とる→速攻辞める→民間。これが最強の出世コースな
☆NATO軍多国籍演習での珍しい一コマ、総重量72トの米陸軍M1150が移動中に側溝はまる!
マクロス デザイナーズノート
|
アメリカ軍折り畳みマウンテンバイク
|
主翼の翼端に姿勢制御用のスラスターが設けてあって
ロール制御をそれで行うのを劇場版冒頭で描写されてる