1: ダサブビル(東京都) [ヌコ]
《 (略) 武力だけでなく、知略によって戦を制した戦国武将たちの中から、回答者が選んだ「頭が良いと思う戦国武将・大名ランキング」を発表します。 》
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://news.allabout.co.jp/articles/o/57730/
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1679123704/
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://news.allabout.co.jp/articles/o/57730/
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1679123704/
|
2: ラルテグラビルカリウム(東京都) [JP]
信長の野望的には竹中半兵衛
26: リトナビル(東京都) [US]
>>2
これ
これ
72: エンテカビル(東京都) [US]
>>2
史実や逸話でもこの御人
史実や逸話でもこの御人
7: パリビズマブ(茸) [US]
桶狭間はさほど兵力差無かったんじゃないかって言われてるし
三段撃ちは今じゃ否定されてるやん
三段撃ちは今じゃ否定されてるやん
186: ポドフィロトキシン(東京都) [US]
>>7
桶狭間と鉄砲はあまり関係ないだろ
桶狭間と鉄砲はあまり関係ないだろ
219: メシル酸ネルフィナビル(東京都) [JP]
>>7
そんなこと言ってる歴史学者はまともに勉強してない。
薩摩の鉄砲隊も三人1組で鉄砲打つ手法が現代でも残っているし、そもそも鎌倉時代に作られた弓術の兵法書に弓の三段撃ちって既にある
信長の違いは経済力を高めて大量の鉄砲を持たってこと他の大名がせいぜい数100しか持って無い鉄砲を3000持って弓術で当たり前の
集団戦法に利用できたってことだよ。
そんなこと言ってる歴史学者はまともに勉強してない。
薩摩の鉄砲隊も三人1組で鉄砲打つ手法が現代でも残っているし、そもそも鎌倉時代に作られた弓術の兵法書に弓の三段撃ちって既にある
信長の違いは経済力を高めて大量の鉄砲を持たってこと他の大名がせいぜい数100しか持って無い鉄砲を3000持って弓術で当たり前の
集団戦法に利用できたってことだよ。
249: イドクスウリジン(愛知県) [US]
>>219
武田軍も鉄砲の数は織田軍に引けをとっていなかったよ。
違ったのは玉薬。
当時硝石はほぼ輸入に頼っていて港をもっていなかった武田は火薬を手に入れるのに苦労していた。
武田軍も鉄砲の数は織田軍に引けをとっていなかったよ。
違ったのは玉薬。
当時硝石はほぼ輸入に頼っていて港をもっていなかった武田は火薬を手に入れるのに苦労していた。
13: ポドフィロトキシン(東京都) [PL]
築城で有名な加藤清正はあかんのか
16: バルガンシクロビル(光) [US]
今川義元だろうよ
17: ピマリシン(東京都) [ニダ]
鳥取城飢え殺しの地獄絵図
20: ポドフィロトキシン(神奈川県) [KR]
豊臣秀吉
統率:75 武力:70 知力:85 政治:90 魅力:60
黒田官兵衛
統率:80 武力:80 知力:95 政治:85 魅力:75
織田信長
統率:90 武力:95 知力:80 政治:60 魅力:90
統率:75 武力:70 知力:85 政治:90 魅力:60
黒田官兵衛
統率:80 武力:80 知力:95 政治:85 魅力:75
織田信長
統率:90 武力:95 知力:80 政治:60 魅力:90
75: ホスカルネット(茨城県) [CN]
>>20
秀吉の魅力は100に近いと思うけど
秀吉の魅力は100に近いと思うけど
76: エンテカビル(東京都) [US]
>>20
官兵衛はさ、足使えないんだから武力60とかでも良いよな
官兵衛はさ、足使えないんだから武力60とかでも良いよな
81: イスラトラビル(愛知県) [US]
>>76
武力って個人的な戦闘力ちゃうやろ
関ケ原の戦いで官兵衛は百姓どもを率いて近隣の城をめっちゃ落してたから
武力って個人的な戦闘力ちゃうやろ
関ケ原の戦いで官兵衛は百姓どもを率いて近隣の城をめっちゃ落してたから
123: プロストラチン(アメリカ) [ヌコ]
>>20
信長は地力も政治も90くらいあると思うぞ
織田軍団強すぎ
徳川軍団脳筋
信長は地力も政治も90くらいあると思うぞ
織田軍団強すぎ
徳川軍団脳筋
22: アマンタジン(長野県) [GB]
豊臣秀吉は、現代の庶民に生まれても結局大成功しそうだもんな
存在自体が、時空を超えた存在
存在自体が、時空を超えた存在
23: エルビテグラビル(静岡県) [US]
本当に頭いいなら跡取り問題とか死に方もいいはず
166: マラビロク(茸) [FR]
>>23
老いてやっとできた実施がすげーかわいいてことだ
天才すら揺るがす
老いてやっとできた実施がすげーかわいいてことだ
天才すら揺るがす
31: エファビレンツ(東京都) [US]
勉強ができたと言う意味なら太原雪斎とか
48: イスラトラビル(日本のどこか) [US]
信長は努力の人だから
52: イスラトラビル(愛知県) [US]
武将のイメージは城だからな。
信長は清州城、岐阜城、安土城
秀吉は大阪城。愛知に城のイメージないしな。
三河方面じゃ家康が人気だし
信長は清州城、岐阜城、安土城
秀吉は大阪城。愛知に城のイメージないしな。
三河方面じゃ家康が人気だし
55: ロピナビル(愛知県) [ニダ]
秀吉は気難しい信長に仕えるだけでも凄いのに逆にコントロールしてたからなw
61: イスラトラビル(愛知県) [US]
>>55
信さんめっちゃ優しい武将やで。
多分優しい武将ランキング相当上位やで。
信さんめっちゃ優しい武将やで。
多分優しい武将ランキング相当上位やで。
59: オセルタミビルリン(福岡県) [ニダ]
諸葛孔明みたいな文句無しに知力100みたいな武将は居ないよな。
77: レムデシビル(SB-iPhone) [US]
>>59
トップが優秀すぎるとその国は滅びるよ。トップが死ねば終わるからな。孔明が年取っても現場に居たのを司馬懿見て時間の問題だと見抜かれた
トップが優秀すぎるとその国は滅びるよ。トップが死ねば終わるからな。孔明が年取っても現場に居たのを司馬懿見て時間の問題だと見抜かれた
62: エンテカビル(兵庫県) [FR]
藤堂高虎だろ
70: ビクテグラビルナトリウム(愛知県) [NL]
>>62
粗暴なアホからスタートして築城の名人となって外様でありながら家康の絶大な信頼を得たもんな
義理堅い人間なのにゲームだとギリワンにされるという面白い人間
粗暴なアホからスタートして築城の名人となって外様でありながら家康の絶大な信頼を得たもんな
義理堅い人間なのにゲームだとギリワンにされるという面白い人間
88: オムビタスビル(佐賀県) [DE]
そもそも日本に軍師と呼べるような人いるの?
108: インターフェロンα(大阪府) [US]
>>88
太原雪斎とか山本勘助とかは?
太原雪斎とか山本勘助とかは?
90: ポドフィロトキシン(大阪府) [ニダ]
竹中半兵衛、黒田官兵衛、山本勘助やっぱここらじゃね
知名度は劣るけど蒲生氏郷もなかなか
知名度は劣るけど蒲生氏郷もなかなか
95: プロストラチン(神奈川県) [US]
太原雪斎も中々だと思う
102: メシル酸ネルフィナビル(高知県) [IN]
黒田官兵衛は苦笑いしているイメージしかない
104: メシル酸ネルフィナビル(茸) [US]
北条早雲・毛利元就・豊臣秀吉だろ
107: バルガンシクロビル(東京都) [ニダ]
信長の三段撃ちとか嘘で、その他施策も
だいたい誰かのやったことの受け売りだったらしいね
だいたい誰かのやったことの受け売りだったらしいね
110: ペンシクロビル(大阪府) [RU]
>>107
いいものを見抜く戦略眼と、それを積極的に採用しようとする柔軟さ
それが信長の真骨頂だからな
いいものを見抜く戦略眼と、それを積極的に採用しようとする柔軟さ
それが信長の真骨頂だからな
122: ネビラピン(東京都) [US]
悪人のイメージで人気ないけど松永 久秀は
頭いいといっていいんじゃないか
頭いいといっていいんじゃないか
139: ホスアンプレナビルカルシウム(大阪府) [FI]
東大教授が「戦国時代で最も優秀な戦術家」と断言する武将の名前
信長でも秀吉でも家康でもない
それは毛利元就だ。元就は圧倒的に兵力差のある戦闘にも勝ち続けた。
一方、徳川家康にはそうした華々しい戦績はなく、戦術面では平凡な武将だった
信長でも秀吉でも家康でもない
それは毛利元就だ。元就は圧倒的に兵力差のある戦闘にも勝ち続けた。
一方、徳川家康にはそうした華々しい戦績はなく、戦術面では平凡な武将だった
152: ドルテグラビルナトリウム(愛知県) [JP]
>>139
>一方、徳川家康にはそうした華々しい戦績はなく、戦術面では平凡な武将だった
モグリだな
>一方、徳川家康にはそうした華々しい戦績はなく、戦術面では平凡な武将だった
モグリだな
142: オムビタスビル(東京都) [JP]
太閤立志伝やりたくなる
163: ザナミビル(東京都) [US]
伊達政宗だな
文武両道
時の権力者に逆らわず
伊達家を護った
文武両道
時の権力者に逆らわず
伊達家を護った
175: エンテカビル(光) [IN]
秀吉は確かにすごいと思う
まず人材を見抜く目とその活かし方
普通自分が有能だと全部背負い込んで目の敵にされがちなんだけど
バランス感覚と調略にも長けてたんじゃないかと思う
まず人材を見抜く目とその活かし方
普通自分が有能だと全部背負い込んで目の敵にされがちなんだけど
バランス感覚と調略にも長けてたんじゃないかと思う
178: オムビタスビル(広島県) [MX]
1番頭が良い戦国武将となると諸説分かれるだろうけど
1番頭が悪い戦国武将なら福島正則で確定だろうな
1番頭が悪い戦国武将なら福島正則で確定だろうな
190: イスラトラビル(光) [NL]
頭が良い人って人気や人望無いんだよね
不思議だよね
不思議だよね
206: アバカビル(埼玉県) [ニダ]
黒田官兵衛一択
逸話にロマンありすぎ
逸話にロマンありすぎ
このブログの人気記事!
☆中国陸軍砲兵連隊が05式155mm自走榴弾砲の野外実弾訓練を公開!
☆F-35・タイフーン!ロシアとの戦闘で活躍するであろうNATOの最も強力な武器10選
☆「何か秘密兵器が隠されているはず」…堀と石垣に囲まれた福井県庁は、まるで難攻不落な要塞のよう!
☆遅い兵器、遅いのが利点だった兵器!!!
☆中国海軍観艦式に1万トン級055型駆逐艦が初登場、ステルス機能と垂直発射システム112セルなどを装備した「アジア最強の戦艦」!
☆潜水艦の浮上時には乗員は様々なレクリエーションを楽しみます!
☆中国海軍に水陸両用ステルス無人戦闘艇「ウミイグアナ」が配備…ウォータージェット推進で時速50ノット、キャタピラ搭載!
☆航空母艦のデッキに映える艦載機ベスト5…F-14トムキャット・零戦・コルセアなど!
☆「砂漠の狐」ロンメル元帥が上官から指摘された病的な功名心…複雑なドイツ陸軍の「将校採用システム」!
ソ連軍〈作戦術〉
|
アメリカ軍折り畳みマウンテンバイク
|