1: すらいむ ★
《 宇宙空間で太陽光によって発電した電気を電波に変換して地上に送るシステムの実現に向けて、高度7000メートルを飛ぶ航空機から送電する実証実験が長野県で行われました。実験は成功し、早ければ来年度にも宇宙からの送電実験が行われる予定です。 》
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241204/k10014658601000.html
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1733325873/
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241204/k10014658601000.html
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1733325873/
|
2: 名無しのひみつ
核融合より現実的
3: 名無しのひみつ
超巨大な虫眼鏡で超汚染半島を燃やして発電しよう
そうしよう
そうしよう
15: 名無しのひみつ
>>3
燃やしたらCO2が出まくりじゃないか
何のための太陽光発電なんだ
燃やしたらCO2が出まくりじゃないか
何のための太陽光発電なんだ
4: 名無しのひみつ
パネルが何年保つかだよなあ
設計寿命は40年って言ってるけど、そんなに持つかねえ
……受信施設の隣に土地を買って盗電してビットコインを掘りたい(ぼそっ)
設計寿命は40年って言ってるけど、そんなに持つかねえ
……受信施設の隣に土地を買って盗電してビットコインを掘りたい(ぼそっ)
6: 名無しのひみつ
5: 名無しのひみつ
維持するためにまた電気代が上がるのか
7: 名無しのひみつ
実用パネルの打ち上げはSpaceXが独占する
100トン級の発電衛星開発を急げ
100トン級の発電衛星開発を急げ
8: 名無しのひみつ
>>7
打ち上げだけじゃなくて回収→リサイクルまでやってくれないか
打ち上げだけじゃなくて回収→リサイクルまでやってくれないか
9: 名無しのひみつ
真下を通過する衛星は壊れたりしないのか?
10: 名無しのひみつ
静止軌道なら他国に迷惑かけないし落下中に燃え尽きるんだろうな
ただ巨大になると空を覆うようになるな
給電施設に効率よく届けばいいんだけど周囲に与える磁場とかの影響は大丈夫なのかね
ただ巨大になると空を覆うようになるな
給電施設に効率よく届けばいいんだけど周囲に与える磁場とかの影響は大丈夫なのかね
12: 名無しのひみつ
>>10
兵器にもなりそう
兵器にもなりそう
11: (神奈川県)(東京都)(茸)猫猫日本
EMPの代わりになる?
14: 名無しのひみつ
HAPSの動力に特化した小型の物から始めるのがよかろう
16: 名無しのひみつ
地球温暖化対策
ダイソン球に向けての技術蓄積
ダイソン球に向けての技術蓄積
18: 名無しのひみつ
シミシティー2000であったな
20: 名無しのひみつ
反射衛星砲のごとく夜も太陽光を特定のパネルに導いたらよかろうww
21: 名無しのひみつ
制止軌道のは落とすより墓場軌道に上げるらしい
いずれ墓地が足りなくなるだろう
いずれ墓地が足りなくなるだろう
22: 名無しのひみつ
全自動焼き鳥製造装置にならない?
23: 名無しのひみつ
SpaceXが再利用ロケットの原価でやれば採算取れそう
25: 名無しのひみつ
惑星の赤道帯に一周ぐるっとパネルを敷き詰めれば
惑星の昼間に当たる部分で常に発電を続けるから
太陽光の夜間発電不能問題は解決できるなと夢想した事がある
地球は海があって無理だけど火星ならいけるんじゃねって今でも思ってる
惑星の昼間に当たる部分で常に発電を続けるから
太陽光の夜間発電不能問題は解決できるなと夢想した事がある
地球は海があって無理だけど火星ならいけるんじゃねって今でも思ってる
29: 名無しのひみつ
>>25
火星で太陽光発電はかなり無理。
運用できたとしても10年くらいが限界
理由は火星には大気があり、微細な土壌が広がってること。
この土壌は嵐によって巻き上げられて惑星規模の砂嵐が発生する
この砂は非情に微細なため空気中で衝突を起こすと帯電し、それが太陽光パネルに付着すると
静電気の影響で落ちなくなる。このため火星ローバーの太陽光パネルは5年くらいで
発電量が半減し、10年くらいで使えなくなる。
静電気で付着してるので拭いたとしても取れない
火星で太陽光発電はかなり無理。
運用できたとしても10年くらいが限界
理由は火星には大気があり、微細な土壌が広がってること。
この土壌は嵐によって巻き上げられて惑星規模の砂嵐が発生する
この砂は非情に微細なため空気中で衝突を起こすと帯電し、それが太陽光パネルに付着すると
静電気の影響で落ちなくなる。このため火星ローバーの太陽光パネルは5年くらいで
発電量が半減し、10年くらいで使えなくなる。
静電気で付着してるので拭いたとしても取れない
27: 名無しのひみつ
ガンダムOOの軌道エレベーター(太陽光発電)とガンダムXのサテライトシステム(照準用レーザー進路クリア、マイクロウェーブ…来るっ!)を組み合わせた感じか
35: 名無しのひみつ
>>27
種死のデュートリオンビーム送電システムも出来そう
種死のデュートリオンビーム送電システムも出来そう
32: 名無しのひみつ
地球温暖化対策も兼ねて太陽と地球の間に太陽光パネル敷き詰めて電気にして送れば一石二鳥じゃねみたいな
38: 名無しのひみつ
技術的には可能なんだよね
いくつか諸問題や初期費用が莫大なだけでさ
その辺はいつ出来るか分からん詐欺ばかりの核融合より遥かに実用化に近いとは言える
いくつか諸問題や初期費用が莫大なだけでさ
その辺はいつ出来るか分からん詐欺ばかりの核融合より遥かに実用化に近いとは言える
50: 名無しのひみつ
>>38
技術的には可能でも経済性は皆無なんだよな
何か緊急事態用の小規模送電システムとしてなのかな?
技術的には可能でも経済性は皆無なんだよな
何か緊急事態用の小規模送電システムとしてなのかな?
40: 名無しのひみつ
フェーズドアレイによるビーム形成と方向制御の実証が目的で送電損失云々以前の段階みたいね
まあ当分の間、1kW/m^2のエネルギー密度で太陽から送られてくる電磁波をそのまま利用するのが一番でしょ
まあ当分の間、1kW/m^2のエネルギー密度で太陽から送られてくる電磁波をそのまま利用するのが一番でしょ
41: 名無しのひみつ
電波攻撃の制度が上がったのかな
43: 名無しのひみつ
それってレーザー
45: 名無しのひみつ
「サテライトキャノン」思い出してしまった・・・
46: 名無しのひみつ
スペースコロニーで使えるな
54: 名無しのひみつ
エネルギーコストも赤字
56: 名無しのひみつ
打ち上げ回収、メンテ、宇宙線で経年劣化激しい
ここら考えると地上でよくね?ってなりそう
エネルギー元がタダだから伝送効率はさほど問題じゃないんで
実現性でいえば高そうだが
ここら考えると地上でよくね?ってなりそう
エネルギー元がタダだから伝送効率はさほど問題じゃないんで
実現性でいえば高そうだが
このブログの人気記事!
☆中国陸軍砲兵連隊が05式155mm自走榴弾砲の野外実弾訓練を公開!
☆F-35・タイフーン!ロシアとの戦闘で活躍するであろうNATOの最も強力な武器10選
☆「何か秘密兵器が隠されているはず」…堀と石垣に囲まれた福井県庁は、まるで難攻不落な要塞のよう!
☆遅い兵器、遅いのが利点だった兵器!!!
☆中国海軍観艦式に1万トン級055型駆逐艦が初登場、ステルス機能と垂直発射システム112セルなどを装備した「アジア最強の戦艦」!
☆潜水艦の浮上時には乗員は様々なレクリエーションを楽しみます!
☆中国海軍に水陸両用ステルス無人戦闘艇「ウミイグアナ」が配備…ウォータージェット推進で時速50ノット、キャタピラ搭載!
☆航空母艦のデッキに映える艦載機ベスト5…F-14トムキャット・零戦・コルセアなど!
☆「砂漠の狐」ロンメル元帥が上官から指摘された病的な功名心…複雑なドイツ陸軍の「将校採用システム」!
AI戦士: サイバーパンク
|
アメリカ軍折り畳みマウンテンバイク
|