1: 名無しさん@涙目です。(秋田県) [US]
《 太平洋戦争のきっかけとなった真珠湾攻撃から83年。今年もハワイでは追悼式典が行われました。1941年12月7日に行われた旧日本軍の真珠湾攻撃では、アメリカ兵らおよそ2400人が死亡しました。 》
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。
![BEHXdd8CEAAN3JI](https://livedoor.blogimg.jp/corez18c24-mili777/imgs/c/b/cb0d4a57.jpg)
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb016a69945f2042e0aabb52e89091176142f5db
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1733655592/
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。
![BEHXdd8CEAAN3JI](https://livedoor.blogimg.jp/corez18c24-mili777/imgs/c/b/cb0d4a57.jpg)
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb016a69945f2042e0aabb52e89091176142f5db
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1733655592/
|
11: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN]
>>1
日本は日本で単発式の戦闘機ばかりだったから、戦後の自衛隊は単発を全然作らずに米軍を真似た双発の戦闘機ばかりになったんだよな
日本は日本で単発式の戦闘機ばかりだったから、戦後の自衛隊は単発を全然作らずに米軍を真似た双発の戦闘機ばかりになったんだよな
17: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
>>11
え?
日本も双発戦闘機あるぞw
え?
日本も双発戦闘機あるぞw
25: 名無しさん@涙目です。(庭) [US]
>>11
P-38なんてゴミだろ
そもそも対戦期の傑作機であるP-51もF4FもF6Fも単発機やん
P-38なんてゴミだろ
そもそも対戦期の傑作機であるP-51もF4FもF6Fも単発機やん
24: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [JP]
>>1
重要さだろ!!
重要さだろ!!
2: 名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]
すげー
たった2年で週刊護衛空母と月刊正規空母にパイロットを養成したのか
たった2年で週刊護衛空母と月刊正規空母にパイロットを養成したのか
20: 名無しさん@涙目です。(茸) [US]
>>2
日刊パイロット
アメリカはバカでも分かる最低限のマニュアル作って、ただ飛んで爆弾落とせるだけのパイロットを量産した
日本みたいに垂直降下爆撃みたいな職人芸を求めるような愚行はしてない
狙いをつけられなくても物量で攻めればどれかが当たる戦法
日刊パイロット
アメリカはバカでも分かる最低限のマニュアル作って、ただ飛んで爆弾落とせるだけのパイロットを量産した
日本みたいに垂直降下爆撃みたいな職人芸を求めるような愚行はしてない
狙いをつけられなくても物量で攻めればどれかが当たる戦法
22: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
>>20
大出力のエンジンで、一撃離脱の巴戦回避を徹底してたしな
大出力のエンジンで、一撃離脱の巴戦回避を徹底してたしな
32: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
>>20
アメリカは物量あるからそれが正しい
日本は物量がないかからそれが正しい
アメリカは物量あるからそれが正しい
日本は物量がないかからそれが正しい
37: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [DK]
>>20
その職人芸の急降下爆撃で空母四隻1度の海戦で沈められたんだけどなw
その職人芸の急降下爆撃で空母四隻1度の海戦で沈められたんだけどなw
40: 名無しさん@涙目です。(庭) [US]
>>20
予科練の年間育成可能人数は150名ほどで、現役期間が20年ほどなので3000名ほどの精鋭がいた。
零戦を代表とする空戦特化機は彼等の技量を前提に設計されており、これは正しい判断になる。
ただ、戦時になると零戦だけで1万機を作ってるためキャパオーバー。何せ予科練は2万人を採用した月があり、翌々月に更に2万人を採用したりしてる。
アメリカはドイツ空戦を経験しており、この段階で大量の教官を量産できたのが大きい。
予科練の年間育成可能人数は150名ほどで、現役期間が20年ほどなので3000名ほどの精鋭がいた。
零戦を代表とする空戦特化機は彼等の技量を前提に設計されており、これは正しい判断になる。
ただ、戦時になると零戦だけで1万機を作ってるためキャパオーバー。何せ予科練は2万人を採用した月があり、翌々月に更に2万人を採用したりしてる。
アメリカはドイツ空戦を経験しており、この段階で大量の教官を量産できたのが大きい。
45: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [GB]
>>40
第一次大戦でせめてパイロットだけでも送り込んでればなぁ。訓練はアメリカで受けるとして
まとまった数の日本人パイロットが稼働していれば戦後の外交にもプラスになってたし、国内のパイロットの層も厚くなり、航空産業も史実より発展
第一次大戦でせめてパイロットだけでも送り込んでればなぁ。訓練はアメリカで受けるとして
まとまった数の日本人パイロットが稼働していれば戦後の外交にもプラスになってたし、国内のパイロットの層も厚くなり、航空産業も史実より発展
3: 警備員[Lv.33](大阪府) [ニダ]
日本は職人技のパイロットで、米軍はマニュアル化して平均的なパイロットを量産したんだよな、工業力だけじゃなく教育の面でも負けてたんだよな。
6: 名無しさん@涙目です。(秋田県) [US]
>>3
日本は人材を育てるのが下手でコスト意識も低かった。だから人間より飛行機を大事にしていた。
アメリカは飛行機より人材を育てる方がお金がかかるので、人材を大事にしていた。
日本は人材を育てるのが下手でコスト意識も低かった。だから人間より飛行機を大事にしていた。
アメリカは飛行機より人材を育てる方がお金がかかるので、人材を大事にしていた。
12: 警備員[Lv.33](大阪府) [ニダ]
>>6
武士と似てるよね、重装弓騎兵という高コストな兵隊を使い潰すし。
武士と似てるよね、重装弓騎兵という高コストな兵隊を使い潰すし。
13: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
>>3
機銃の弾道特性が違いすぎるからなw
機銃の弾道特性が違いすぎるからなw
21: 名無しさん@涙目です。(庭) [US]
>>3
ちゃんと後方に下げて休養や訓練といったローテーションだったから、普通に米軍のが練度が上になったんだよなぁ
ちゃんと後方に下げて休養や訓練といったローテーションだったから、普通に米軍のが練度が上になったんだよなぁ
23: 名無しさん@涙目です。(奈良県) [ニダ]
>>3
日本だけでなくヨーロッパもそうだったからアメリカが特別だった
ドイツのパイロットが、アメリカの飛行機は胴体に穴をあけても平然と飛んでいると文句を言ってた
日本だけでなくヨーロッパもそうだったからアメリカが特別だった
ドイツのパイロットが、アメリカの飛行機は胴体に穴をあけても平然と飛んでいると文句を言ってた
4: 警備員[Lv.21](茸) [US]
全く逆で山本五十六を始めとする大日本帝国海軍の将校がアメリカに招かれ海軍の空母と艦載機を見て、
これからは空母の時代だと気づいて空母機甲部隊を作った
これからは空母の時代だと気づいて空母機甲部隊を作った
5: 警備員[Lv.39](みかか) [CN]
負けたのは帝国海軍のせいだよな
15: 名無しさん@涙目です。(京都府) [US]
前年の英海軍のタラント空襲を手本にしたんだろ
54: 警備員[Lv.7][新芽](庭) [EU]
>>15
戦艦に対する航空優勢は2日後のマレー沖海戦との合わせ技の結果だろうな。
作戦機動中の戦艦が航空攻撃のみで撃沈された事が決定的な要因となった。
戦艦に対する航空優勢は2日後のマレー沖海戦との合わせ技の結果だろうな。
作戦機動中の戦艦が航空攻撃のみで撃沈された事が決定的な要因となった。
19: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [SK]
アメリカと正面でまともにドンパチしたのは日本だけ
27: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
仮に空母戦術を導入していなかったら
どのへんまで戦えたのか
どっかの段階かで有用な戦術使ったら
けっきょくアメリカ側もそれ採用していただろうに
どのへんまで戦えたのか
どっかの段階かで有用な戦術使ったら
けっきょくアメリカ側もそれ採用していただろうに
29: 名無しさん@涙目です。(庭) [US]
>>27
日本は大和級3番艦を手早く空母(信濃)にしたけど、アメリカはアイオワ級戦艦を終戦まで建造してる。
その上で月間正規空母をやってると言うね。
日本は大和級3番艦を手早く空母(信濃)にしたけど、アメリカはアイオワ級戦艦を終戦まで建造してる。
その上で月間正規空母をやってると言うね。
31: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [DK]
言うてもヤンキーは開戦前にエセックス級の大量建造決めてるけどな
FINNRLI
41: 名無しさん@涙目です。(庭) [US]
>>31
それらの新型空母が就役し始める1943年までに戦争終わらせたかったが序盤に勝ち過ぎたせいで調子に乗って進撃し過ぎた結果引くに引けなくなったんだよな
それらの新型空母が就役し始める1943年までに戦争終わらせたかったが序盤に勝ち過ぎたせいで調子に乗って進撃し過ぎた結果引くに引けなくなったんだよな
35: 198964 警備員[Lv.13][新芽](庭) [US]
アメリカ海軍も日本海軍が有利に開戦するなら机上演習で真珠湾をやられるのは参謀は解っていたが
「まさか実行はしないだろう」と思っていたんだろ
関係悪化前まで日本海軍と関係良好だったアメリカ海軍幹部達は
日本人の思考パターンまでは読めなかった
「まさか実行はしないだろう」と思っていたんだろ
関係悪化前まで日本海軍と関係良好だったアメリカ海軍幹部達は
日本人の思考パターンまでは読めなかった
58: 名無しさん@涙目です。(長崎県) [IN]
真珠湾が罠だったのは公然の秘密w
65: 名無しさん@涙目です。(山口県) [TW]
ミッドウェー海戦の敗戦は物量差で負けたのではなく、海軍首脳の能力差だと思う
75: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
>>65
利根四号の索敵情報が正しかったら南雲の判断も違ってたかもよ
利根四号の索敵情報が正しかったら南雲の判断も違ってたかもよ
76: 警備員[Lv.33](大阪府) [ニダ]
>>75
索敵の情報伝達ミスはミッドウェーの前の珊瑚海海戦でも両軍やらかしてて、アメリカはちゃんと分析してミッドウェーに生かしたんだよな。
索敵の情報伝達ミスはミッドウェーの前の珊瑚海海戦でも両軍やらかしてて、アメリカはちゃんと分析してミッドウェーに生かしたんだよな。
77: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
>>76
敵の急降下爆撃機がいつの間にか上空に!ってのも
珊瑚海海戦でやらかしてたはず
敵の急降下爆撃機がいつの間にか上空に!ってのも
珊瑚海海戦でやらかしてたはず
78: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
>>76
あと日本側はミッドウェー北部域への潜水艦の哨戒線の展開が遅れて米空母を発見できなかったからなー
いろいろ歯車が噛み合ってない
暗号表の更新が遅れてAFのコードがミッドウェーってバレたらしいじゃん
予定通り暗号表を更新しとけば日本側の作戦を読まれなかったかも
あと日本側はミッドウェー北部域への潜水艦の哨戒線の展開が遅れて米空母を発見できなかったからなー
いろいろ歯車が噛み合ってない
暗号表の更新が遅れてAFのコードがミッドウェーってバレたらしいじゃん
予定通り暗号表を更新しとけば日本側の作戦を読まれなかったかも
66: 名無しさん@涙目です。(みかか) [EU]
戦況をシミュレートするのに
サイコロ振ってたんでしょ?
しかも都合良い目が出るまで。
そら勝てんよ。
サイコロ振ってたんでしょ?
しかも都合良い目が出るまで。
そら勝てんよ。
68: 名無しさん(庭) [US]
>>66
当時は電子計算機がなかったから、確率を導き出すのに普通に使われていた。双六で使うサイコロだけでなく、もっと多面体のものも使っていたよ。
ミッドウェイ作戦の図上演習で、そのサイコロで赤城に爆弾9発命中の判定が出たら、「ただいまの命中弾は3発とする」と勝手に変えてしまった参謀長がいて……という逸話がある。
当時は電子計算機がなかったから、確率を導き出すのに普通に使われていた。双六で使うサイコロだけでなく、もっと多面体のものも使っていたよ。
ミッドウェイ作戦の図上演習で、そのサイコロで赤城に爆弾9発命中の判定が出たら、「ただいまの命中弾は3発とする」と勝手に変えてしまった参謀長がいて……という逸話がある。
70: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [PL]
>>66
ウオーシミュレーションは19世紀から始まり、コンピュータが普及する時代まで有効な手段だった。(もちろんアメリカもやってる)
8角形の細かいマスが特徴で、両陣営が駒を進め、ターン毎に過去の統計と装備の索敵能力や防御攻撃力から索敵確率やヒット率を求め、多面体のサイコロを振って結果を反映させる。
民間用のゲームを遊んだ事があるが、手間はあるもののリアルな面白さがある。
今なら大戦略ゲームシリーズなぞで手軽に遊べるが、こっちはやった事がないのでわからない。
ウオーシミュレーションは19世紀から始まり、コンピュータが普及する時代まで有効な手段だった。(もちろんアメリカもやってる)
8角形の細かいマスが特徴で、両陣営が駒を進め、ターン毎に過去の統計と装備の索敵能力や防御攻撃力から索敵確率やヒット率を求め、多面体のサイコロを振って結果を反映させる。
民間用のゲームを遊んだ事があるが、手間はあるもののリアルな面白さがある。
今なら大戦略ゲームシリーズなぞで手軽に遊べるが、こっちはやった事がないのでわからない。
67: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]
開戦前から空母の増産計画あったよ
93: 名無しさん@涙目です。(奈良県) [CA]
大和型はコンセプトだけは先進的だったのに、テクノロジーが追い付いてないのが惜しいよな
折角の対空銃座も、レーダー備えてないから職人の勘頼りとかw
一撃必殺の主砲も、当たらなければどうという事は無いし
1番の活躍は重装甲と不沈構造だな
折角の対空銃座も、レーダー備えてないから職人の勘頼りとかw
一撃必殺の主砲も、当たらなければどうという事は無いし
1番の活躍は重装甲と不沈構造だな
96: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [VN]
こないだ出てたミッドウェーの空母の生き残りの爺さんの体験談は面白かったな
3空母が爆撃された時、まだまだ攻撃隊は格納庫で換装中で甲板には給油中の直掩機しかいなかったって話
本とか映画では攻撃隊の出発が始まった時に攻撃を受けたということになってたが嘘だったんだと
3空母が爆撃された時、まだまだ攻撃隊は格納庫で換装中で甲板には給油中の直掩機しかいなかったって話
本とか映画では攻撃隊の出発が始まった時に攻撃を受けたということになってたが嘘だったんだと
99: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
>>96
格納庫に換装した爆弾が残されててそれらが誘爆したことはひていしなかっかのか?
致命的なのは格納庫が弾薬庫のようになってたことだろ?
格納庫に換装した爆弾が残されててそれらが誘爆したことはひていしなかっかのか?
致命的なのは格納庫が弾薬庫のようになってたことだろ?
101: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [VN]
>>99
いや、だからそういうことでしょ 格納庫の誘爆で沈んだんでしょ
空母の基礎の部分より上の建造物は全て猛火で1人も生き残ってないと思ったらしいで
いや、だからそういうことでしょ 格納庫の誘爆で沈んだんでしょ
空母の基礎の部分より上の建造物は全て猛火で1人も生き残ってないと思ったらしいで
このブログの人気記事!
☆中国陸軍、汎用四輪駆動車「猛士」に榴弾砲を搭載した新型車両を公開!
☆これだけあった特攻隊員に覚醒剤「ヒロポン」が与えられていた証拠…「チョコ包むの見た」証言から元教員が追跡!
☆10年間屋外に放置保管されていた試作戦闘機「X-32A」を国立アメリカ空軍博物館に引き渡し!
☆メルセデス「ウニモグ」が車史上最強と呼ばれるハンパないスペック!
☆米空軍の攻撃機A-10に「サメの歯」が描かれるようになった理由とは!
☆隕石を素材にした刀を「流星刀」と呼ぶ…命名者は命名は最後の武士・榎本武揚!
|
アメリカ軍折り畳みマウンテンバイク
|