1: すらいむ ★
《 ドイツのマックス・プランク研究所(MPI)で行われた研究により、天文学者たちはこれまでに知られていた中で最大の宇宙超構造体「キープ(Quipu)」を発見しました。 》
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/170549
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1739276163/
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/170549
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1739276163/
|
2: 名無しのひみつ
この研究はダークマター「の分布」に言及が無いようである
欠陥がある
バリオンの質量にして25%がその超構造体に有るというなら
ダークマターを無視できるような割合ではない
欠陥がある
バリオンの質量にして25%がその超構造体に有るというなら
ダークマターを無視できるような割合ではない
4: 名無しのひみつ
14奥光年の距離でひとつひとつの天体が相互に重力が干渉しあってるってこと?
5: 名無しのひみつ
宇宙から見たら君たち人なんてリケッチア程度の大きさなんだよ
微生物が全てを知ろうなんて浅はかだよ
微生物が全てを知ろうなんて浅はかだよ
6: 名無しのひみつ
Q連続体?
9: 名無しのひみつ
大規模構造の一種か
11: 名無しのひみつ
もう想像すら出来ませぬ
12: 名無しのひみつ
こういう天体関連の解説ってやたら大きい数字を並べ立てて読者をケムに巻くよね。
読者に分からせるより、「全然分からない」と言わせて悦に入ってる、みたいな。
パーセクって地球と太陽の距離だっけ?
>地球から○○パーセクの範囲に存在し
太陽系内の話かな?
ってググったら 1パーセク ≒ 3光年
で、長さが「14億光年」。銀河系外の話かよ。
パーセクと光年、オーダー変わらないなら初めから光年使えば?
元論文がパーセクだったのかな?
解説記事なんだから光年換算で記事書いてもいんじゃないの?
で、およその感覚を掴むためにここで「天銀(あまぎん)」という単位を定義してみよう。
1天銀は天の川銀河の直径10万光年のことだ。
これを導入すると以下のようになる。
キープは、地球から約4000天銀~8000天銀の範囲に存在する
キープの全長は約1万4千天銀
そこに約70の銀河が連なる。→ 銀河同士の平均距離は200天銀。
なお、宇宙の直径は換算すると約100万天銀となり、ざっくりキープ100本のオーダーだ。
読者に分からせるより、「全然分からない」と言わせて悦に入ってる、みたいな。
パーセクって地球と太陽の距離だっけ?
>地球から○○パーセクの範囲に存在し
太陽系内の話かな?
ってググったら 1パーセク ≒ 3光年
で、長さが「14億光年」。銀河系外の話かよ。
パーセクと光年、オーダー変わらないなら初めから光年使えば?
元論文がパーセクだったのかな?
解説記事なんだから光年換算で記事書いてもいんじゃないの?
で、およその感覚を掴むためにここで「天銀(あまぎん)」という単位を定義してみよう。
1天銀は天の川銀河の直径10万光年のことだ。
これを導入すると以下のようになる。
キープは、地球から約4000天銀~8000天銀の範囲に存在する
キープの全長は約1万4千天銀
そこに約70の銀河が連なる。→ 銀河同士の平均距離は200天銀。
なお、宇宙の直径は換算すると約100万天銀となり、ざっくりキープ100本のオーダーだ。
13: 名無しのひみつ
>>12
やはり宇宙ヤバいってことだけ分かった
やはり宇宙ヤバいってことだけ分かった
このブログの人気記事!
☆日本の戦車は泥濘地でもちゃんと動けるように設計されているのでしょうか?
☆ドイツってどうやったらこの状態から戦争負けれるんだよ!
☆火力戦闘車を配備するより、アーチャーやカエサル自走榴弾砲を導入した方がいい!
☆なぜ当時の指導者層が日米開戦に踏み切ったのか?…日本海軍が選択した致命的ミス!
☆「間違いなく世界一の艦だった」「15.5cm副砲も優れていた」…戦艦「大和」の元副砲長(104)が当時を振り返る!
☆誤差わずか2センチ以内、中国陸軍が軍用車両をが安全に輸送する訓練を実施!
☆古いアニメに出てくる多脚戦車、このさき数年で兵種としての可能性は?
☆ロシア海軍が沈没した輸送船から米軍中戦車M3「リー」を引き揚げ!
☆イスラエル軍のモンスター兵器、重装甲歩兵戦闘車「ナグマホン」!
TS衛生兵さんの戦場日記IV
|
アメリカ軍折り畳みマウンテンバイク
|