1: すらいむ ★
 《 小さい頃、鳥が自由に羽ばたくのを見て「あんな風に空を飛びたい」と思ったことがある人は多いのではないでしょうか。そんな素朴な想像が現実のものになるとしたら、人はいったいどんな姿になるのかについて、サイエンス系ニュースサイトのLive Scienceが専門家に取材しました。 》 

ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

main
https://gigazine.net/news/20250215-humans-fly-big-wings/
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1739633213/



戦争劇画の小林源文が描く「劇画ガールズ&パンツァー」 米軍が射程1850kmの戦略的超長距離射撃砲「SLRC」の開発に着手、モスクワも射程距離に もしすんなりF-22が自衛隊に売ってもらえてたら、どうなってたかな?
中国人民解放軍がドローン大群への対抗処置する訓練をご覧ください! 次期戦闘機F-3は大型双発の「ゴジラ」になると見るオーストラリアの論評! イラン海軍がタンカーを改造した海上基地艦が就役、地対艦ミサイルや対空機関砲も装備








3: 名無しのひみつ
翼なんてどうでもいい。
ウルトラマンのように自由自在に宙に浮いたり飛んでみたい。

5: 名無しのひみつ
レッドブルが売れなくなる

6: 名無しのひみつ
体重が15-20kg超えると自力で上空に飛び上がるのは重すぎてまず無理
ハングライダーみたいに高所から滑空するしかない

19: 名無しのひみつ
>>6
コンドルも普段は歩いて山のぼってるしな

7: 名無しのひみつ
ケツァルコアトルスと人間は体重がほぼ同じ

14: 名無しのひみつ
>>7
マジか、やっぱ軽かったんだな

23: 名無しのひみつ
>>14
地球の環境だと体重数十キロが飛行の限界

25: 名無しのひみつ
>>23
アニメとかで恐竜なみにでかいドラゴンが飛ぶとかよくやってるが仮にあのような生物が
存在したとしても空を飛ぶってのは現実的、物理的には絶対に不可能なんだよな
もし、それでも空を飛ばそうとするなら、他の方法を考えないといけない
実際は翼で飛んでるわけじゃなく、魔法力とかで飛んでるとか
翼は単に安定性や方向舵的な意味しかないとかな

8: 名無しのひみつ
モモンガみたいな手と足の間に膜があるタイプで羽ばたけたらいいのにな

31: 名無しのひみつ
>>8
裸だけどビルから飛べる?

11: 名無しのひみつ
外付けでいいだろ

12: 名無しのひみつ
>>11
USB接続の翼だな

13: 名無しのひみつ
外付けでいいならハンググライダーみたいなので良いだろあれだって外付けだw

16: 名無しのひみつ
軽量化の必要がある。結果はコウモリとして既に存在している

17: 名無しのひみつ
カラス連邦から、攻撃される

20: 名無しのひみつ
手が長くなるとか筋肉が発達するとかを考えるなら、飛ぶのに適したサイズまで小さくなる事の方が現実的な気がする

21: 名無しのひみつ
ブラックジャック第5話「人間鳥」。

22: 名無しのひみつ
背中の羽は無くしたけれどまだ

不思議な力残ってる

26: 名無しのひみつ
危険のない所ならぼーっとしてても歩けるけど、
一所懸命(一生懸命)に羽ばたかなくちゃいけないなんて、やだ

27: 名無しのひみつ
空力ではなく魔法力で飛ぶにはどうしたらいいか

28: 名無しのひみつ
手指が飛行用に変形してしまうと衣類の脱着ができなくなるから困るな。

32: 名無しのひみつ
体力をどれだけ使うか
歩くのもしんどいのに

33: 名無しのひみつ
>人間が空を飛べる翼を手に入れるとすると、その見た目は「両腕を広げると6メートルになる
>巨乳でマッチョなコウモリ人間」になるという結果でした。

ただのバケモンだなw

34: 名無しのひみつ
足でペダル漕いで飛ぶのも人間が自力で飛んでると解釈していいだろ

39: 名無しのひみつ
飛ぶという事を目的にすると本体は小さくなっていくんじゃね?

42: 名無しのひみつ
>>39
身体が1/2倍になると翼面積1/4倍・体重1/8倍だもんね

59: 名無しのひみつ
>>42
そう
人の身体は飛ぶ事を目的に進化した身体じゃないからそれを飛ばそうとしたらそりゃ無理が出てくるよね
逆に身長170cm体重60kgの人間が飛ぶ為に進化を重ねたらどうなるかが見てみたいね
パラメータが多すぎてシミュレーションが難しいかもだけど

45: 名無しのひみつ
飛行機がある意味それよね
エンジンの力で空気抵抗を揚力に変換する

47: 名無しのひみつ
空想科学読本で何十年前にやったネタだよっての
同こじろにジャンプ漫画でも見た覚えあるし



48: 名無しのひみつ
コーモリかムササビみたいになるだけ

51: 名無しのひみつ
ペンギン
ダチョウ

よくて、ニワトリになるだけ

52: 名無しのひみつ
レッドブルを飲めばいいんでしょ?
CMでやってるよ?

54: 名無しのひみつ
長州「食ってみな飛ぶぞ」

57: 名無しのひみつ
ガッチャマン

63: 名無しのひみつ
骨をスカスカにして軽量化せんといかん。
しかしそれでは現在の人間の巨大な脳味噌を首で支えきれないから、脳の大きさをダチョウ並みに軽量化しないといけなくなる。
つまり翼人間は馬鹿になる。
文明社会と決別し、野生のケモノになる。

79: 名無しのひみつ
>>63
アンデット化が可能になってからだね
ガイコツなら大きな頭蓋骨でも問題ない、脳は干からびて頭蓋骨の裏に張り付くだろうけど
層構造を維持していれば問題ない!

64: 名無しのひみつ
肉体に翼は邪魔、飛行装置なら欲しい

69: 名無しのひみつ
鳥のひみつだったか?
本当はスゴい筋肉になってしまうって描写

78: 名無しのひみつ
アニメだとロボットが空中で止まったり急角度でターンしたりしてるね
ああいうのを作れよ

82: 名無しのひみつ
脊椎動物も昆虫みたいに手足と別に羽を持ててたら良かったのにな

83: 名無しのひみつ
天使になった?
それとも悪魔?

84: 名無しのひみつ
人間に翼があったらどいつもこいつも好き勝手に飛び回って
あちこちで事件事故が多発し人類の滅亡が早くなるだけだろ

85: 名無しのひみつ
>>84
そのまま今開発中の空飛ぶクルマにいえる話だなあ…

86: 名無しのひみつ
子供の頃、
ガメラの体重80トンに対して
ゴジラの体重20000トンなのは
どっちか間違ってるだろと思ったけど意外とそうでもないかもしれない

89: 名無しのひみつ
筋肉の構成自体が別物な存在なら飛べるかも
ただしよほど羽が大きくないと羽ばたく時は優雅な感じではなくハエみたいになるだろうな

90: 名無しのひみつ
そもそも生物が進化で飛べるようになったこと自体が不思議でたまらん
海→陸はまだわかる
海底に地面はあるしな
陸→空は飛躍し過ぎだろ…

91: 名無しのひみつ
>>90
トビウオ ってのもいる

101: 名無しのひみつ
ウイングスーツ+パラシュート(実際にはパラグライダーにやや近い?横長)というのは
飛行機なら可変翼的な発想とも一応は言えるのかな

104: 名無しのひみつ
まぁ普通に考えて代わりに両手は無くなるよね

105: 名無しのひみつ
天使の姿って言うのは昔は文字がマトモに伝わらなかったから人が飛ぶ姿を絵に描いても飛んでるか落ちてるか分からんって事情から記号的に羽を付けたって話なんだと思う

106: 名無しのひみつ
そこで反重力物質ですよ

全長幅6メートルの手でバッサバッサするのは美しくない


このブログの人気記事!

☆カラシニコフが開発中の第6世代ライフル「AK-521」…第1世代のAK-47と比べたら全くの別物に!

☆イラン海軍がタンカーを改造した海上基地艦が就役、地対艦ミサイルや対空機関砲も装備…複数のヘリも運用可能!

☆ロシア軍が強化外骨格「ソトニク」を開発、12.7mm対物ライフル弾を完全無効(着弾の衝撃も無効化)!

☆南シナ海で任務に当たる中国軍の潜水艦乗組員、重度の精神的問題を抱える傾向…異例の研究結果発表!

☆空自飛行教導群「アグレッサー」が新デザインのF-15J戦闘機を公開…今回はトラ模様!

☆米空軍、F-35が配備前に陳腐化した為、第6世代戦闘機「NGAD」を既に飛行試験中!


巨乳美人警察官の誘惑



陸自水陸機動団、オスプレイ搭載可能な「汎用軽機動車」を開発…川崎重工のオフロード4WDバギー「TERYX」をベースに! スバル製水平対向エンジンで自走できる155㎜榴弾砲「FH-70」…陸上自衛隊! MiG-31の後継機、マッハ4で飛行可能な「新」直線番長MiG-41の姿!

韓国の名品兵器「K1戦車」が輸出できないのはなぜ?にネット「技術をもらったのだから制約があるのは当たり前」! ジョニーライデンの撃墜数148機ってアバオアクーでビグザム並みの無双かよ…シャアなんて雑魚やん! 走行中のアメリカ軍車両にロシア軍が「あおり運転」…シリアの砂漠で繰り広げられた一触即発のロードレイジ映像が公開!
「海保の船はペラペラ」…ここまで開いてしまった中国と日本の「防衛装備の差」! 
陸上自衛隊に排水性が高い「20式小銃」、その用途は離島防衛だ…中国メディア! 数千発のドローンミサイルが空母打撃群上空から一斉攻撃…ロシア軍需企業が対空母攻撃作戦システムを構想!
アメリカ軍折り畳みマウンテンバイク
アメリカ軍折り畳みマウンテンバイク