1: 影のたけし軍団 ★
《 冷たく暗い穴の中で、72歳のドライバーはどういう心境でいたのか……。事故発生からすでに1ヵ月が経った、埼玉県八潮市の道路陥没事故。幹線道路である県道に突如として開いた穴に転落したトラックのドライバーは、今も救出されないままだ。なぜ助け出せないのか。 》
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a64331e986b03a5b3664a13604c68d460da87e8
引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741517716
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a64331e986b03a5b3664a13604c68d460da87e8
引用元: ・https://talk.jp/boards/newsplus/1741517716
|
3: 名無しさん
事件は会議室で起きてるんじゃないんだよ
現場行け
現場行け
5: 名無しさん
後からなら何だって言えるんですよ
187: 名無しさん
>>5
装備訓練どころか
知識すらないから呼ぶという選択肢すら出せなかったんだろ
普段の勉強不足だろう
装備訓練どころか
知識すらないから呼ぶという選択肢すら出せなかったんだろ
普段の勉強不足だろう
8: 名無しさん
なんでワイヤー切れたん?
11: 名無しさん
>>8
細かったから
細かったから
17: 名無しさん
日本人は後付け結果論が大好きだから
19: 名無しさん
初動段階では生きてたのか
とんでもない恐怖だったろうな
とんでもない恐怖だったろうな
23: 名無しさん
行政の対応は遅すぎるけど、救助に関しては無理だったろ。
無理やってたら死人が何人増えたかわからん状況だった。
無理やってたら死人が何人増えたかわからん状況だった。
24: 名無しさん
見殺し的な状況になっちゃったからなあ。
30: 名無しさん
下水からガスモクモク出てるから普通の装備じゃ無理だよ
38: 名無しさん
1回目のワイヤー切れたのが致命的、貴重なチャンスを逃した。
39: 名無しさん
運転席の天井見えていたんだからカッターで切って助ければ良かった話
周りから土砂崩れする現場で大規模崩落になりかねないトラックワイヤー引っ張りはあまりにも乱暴な作戦
周りから土砂崩れする現場で大規模崩落になりかねないトラックワイヤー引っ張りはあまりにも乱暴な作戦
41: 名無しさん
土砂も取り除かずに玉掛け、結果スリング破断、結局荷台だけ搬出。消防じゃ無理な案件だった。なんて今更言えんわな。
44: 名無しさん
落ちた 9:50
電話通じた 13:00 3時間以上経過
ワイヤー切れた 20:30 10時間以上経過
トラックの頭もげた 25:00 15時間以上経過
無能すぎる
電話通じた 13:00 3時間以上経過
ワイヤー切れた 20:30 10時間以上経過
トラックの頭もげた 25:00 15時間以上経過
無能すぎる
45: 名無しさん
警視庁のレスキューを呼んでおけばな。
47: 名無しさん
道路陥没させた水道局、八潮市に責任はあるが
消防に責任なんて無いだろ
消防に責任なんて無いだろ
48: 名無しさん
結果、裏目裏目だったけど必死に救出しようとしたんでしょうが!
49: 名無しさん
自衛隊に要請しなかった知事が無能
51: 名無しさん
あとから文句を言えるけど現場は頑張っていたと思う
145: 名無しさん
>>51
大切なのは知識と判断力
大切なのは知識と判断力
218: 名無しさん
>>51
さっさと優秀なレスキュー隊を呼べば良かったのに
さっさと優秀なレスキュー隊を呼べば良かったのに
56: 名無しさん
ワイヤー切れたのはいい訳出来ない素人のやり方だよね
82: 名無しさん
>>56
ワイヤーを切るとか、ありえないですよね
現場が危険過ぎて頑丈に取り付け不可能だったのかな
ワイヤーを切るとか、ありえないですよね
現場が危険過ぎて頑丈に取り付け不可能だったのかな
58: 名無しさん
>トレンチレスキュー用の装備や、訓練経験はあるかについては、どちらもないという答え
トレンチレスキューをするための装備がなかったのですね。
トレンチレスキューをするための装備がなかったのですね。
65: 名無しさん
果たして運転手さんは無事だろうか、、、
72: 名無しさん
せめて、東海地方、近畿地方、九州南部、四国地方の震災予定地の消防署は
クレーン、油圧ショベル重機免許、玉掛け免許をいまからでも隊員に取得させろよ
クレーン、油圧ショベル重機免許、玉掛け免許をいまからでも隊員に取得させろよ
79: 名無しさん
誰がいつどんな命令をだして、誰の監督下で、誰と誰が実際に作業したのか、ちゃんと情報を整理して発表しないと駄目だろ
失敗の責任をとらにゃ
失敗の責任をとらにゃ
80: 名無しさん
八潮市の人口9万3千人
地元の消防隊に任せるのは酷じゃなかったのか
埼玉全域からレスキューのスペシャリストを集められないのか
東京も近いじゃないか
災害時の指揮系統が駄目だからじゃないのか
地元の消防隊に任せるのは酷じゃなかったのか
埼玉全域からレスキューのスペシャリストを集められないのか
東京も近いじゃないか
災害時の指揮系統が駄目だからじゃないのか
87: 名無しさん
トレンチの重みで降ろす前にラフターと一緒に崩落したんでないの?
90: 名無しさん
フレンチレスキューでストライキやってたと言われても仕方ない結果だしな
次に繋げてほしい
次に繋げてほしい
93: 名無しさん
一番最初はドライバーと会話が出来てたんだからな。
あの時レスキューが降りてってトラック残してドライバーだけを救助することは出来たよな。
おそらく会話が出来る状態だったから油断して、クレーン呼んでトラック毎つり上げて一件落着みたいな甘い読みだったんじゃないか?
あの時レスキューが降りてってトラック残してドライバーだけを救助することは出来たよな。
おそらく会話が出来る状態だったから油断して、クレーン呼んでトラック毎つり上げて一件落着みたいな甘い読みだったんじゃないか?
99: 名無しさん
うちの地域の消防もこんな感じだと思う
多分何もできない
多分何もできない
107: 名無しさん
茨城県とか人口10万人ほどの自治体が多いし、今のシステムだと助からないね
埼玉県には超レスキュー隊いないの!?
埼玉県には超レスキュー隊いないの!?
122: 名無しさん
異世界に転生してるだろ。トラックが
126: 名無しさん
トレンチレスキューできるところに応援を頼む体制が必要だな
132: 名無しさん
あとからは何度でも言える
できることは同じような事故が起きたときに的確な対応が取れるようすることだけ
できることは同じような事故が起きたときに的確な対応が取れるようすることだけ
147: 名無しさん
どんどん地面崩れてまともに救助活動できないような状態でこうすればよかったはあまり意味がない気もするが
148: 名無しさん
1ヶ月後に正解出されましても
184: 名無しさん
レスキュー方法以前に陥落したことをもっと問題視しろ
216: 名無しさん
後からなら何とでも言える
やっている時に指摘しろ
やっている時に指摘しろ
217: 名無しさん
状況を甘くみすぎていた、そのため後手後手に回り悪化
岩手の山火事もそう
人手不足ならもっとドローンを活用しないと、危険な箇所の調査はドローンで
岩手の山火事もそう
人手不足ならもっとドローンを活用しないと、危険な箇所の調査はドローンで
222: 名無しさん
キャビンを切り開いてドライバーだけでも出すって発想はなかったのかね。ドアが土砂で見えないから無理ってレベルだったのなら、レスキューは万が一の家族すら救えない無能だわ。
229: 名無しさん
せめて、キャビンは引き上げないと、納得しないだろう
このブログの人気記事!
☆和製ハマーとも称される自衛隊高機動車の民生版「トヨタ メガクルーザー」ってどんな車!
☆NATOが関わりたくない致命的なロシア兵器4種…戦車T-72B3・T-90、多連装ロケット砲「スメルチ」など!
☆軍使やら降伏やらで地味に重要な白旗だけど、これって正式な軍の備品なのかな?
☆もし日韓戦わば…軍事力の差は?
☆日本軍の空母は飛行機積載数低いのに、米軍が多いのは翼を折り畳めたから!
☆米軍輸送機に高機動多用途装輪車を安全かつ適切に積み込む訓練施設…米陸軍第173空挺旅団!
☆韓国海軍物流局がいつでもどこでもローストチキンを調理できる「鶏肉専用車」を導入!
☆F-35A戦闘機が機動飛行、この挙動凄すぎなんだが!
|
アメリカ軍折り畳みマウンテンバイク
|
反省はしても糾弾はよほど慎重じゃないとしたらいかんだろ。