1: すらいむ ★
《 気候変動は既に地球上にさまざまな悪影響をもたらしていますが、温室効果ガスの影響は衛星軌道にもおよび、運用できる人工衛星の数が最大で半分以下にまで減少することが、マサチューセッツ工科大学(MIT)などによる新しい研究で判明しました。 》
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://gigazine.net/news/20250312-climate-change-shrinking-earths-atmosphere-satellites/
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1741790074/
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://gigazine.net/news/20250312-climate-change-shrinking-earths-atmosphere-satellites/
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1741790074/
|
3: 名無しのひみつ
> 運用が放棄された廃棄衛星や宇宙ゴミの寿命も延びてしまいます。
そういうことか
10年くらい前から人工衛星の『終活』がガイドライン化されたけど、
大気圏の変動に関わらず義務化したいよね
そういうことか
10年くらい前から人工衛星の『終活』がガイドライン化されたけど、
大気圏の変動に関わらず義務化したいよね
5: 名無しのひみつ
>>3
近地点の大気濃度が薄くなるとでも言いたげな内容に見えるが
普通だと薄くなったぶん上空に拡がるはずなので
なんか怪しいわ
近地点の大気濃度が薄くなるとでも言いたげな内容に見えるが
普通だと薄くなったぶん上空に拡がるはずなので
なんか怪しいわ
8: 名無しのひみつ
>>3
やっぱりデブリをレーザーで撃ち落とす(強いレーザーを当ててデブリの一部を加熱する事で特定方向に推力を与えて
軌道を楕円形に変えて大気圏に突入させて燃やす)などの作業を地道にやって行くしか
無いのかなあ
やっぱりデブリをレーザーで撃ち落とす(強いレーザーを当ててデブリの一部を加熱する事で特定方向に推力を与えて
軌道を楕円形に変えて大気圏に突入させて燃やす)などの作業を地道にやって行くしか
無いのかなあ
4: 名無しのひみつ
1>温室効果ガスの影響
例えば、金星の大気には CO2 が多い。
そんな話は聞いているけど、
どうしてなんでしょうね。
例えば、金星の大気には CO2 が多い。
そんな話は聞いているけど、
どうしてなんでしょうね。
このブログの人気記事!
☆射程1600kmの長距離砲みたいなの、日本も作らないんだろうか?
☆まだまだ現役、中国陸軍機甲連隊の88式主力戦車が長距離機動作戦訓練を実施!
☆自衛隊は新小銃の調達数を減らして、P90かMP7を導入すべきでは?
☆エアバス、フライングブーム式空中給油の自動化実験に成功…F-16の受油器に精密誘導!
☆軍艦を民間に売却して使われるってパターンはどれくらいあるんでしょ?
☆ジープそっくり?ホンダのエンジンを搭載した水陸両用車「パンサー」!
☆リアクティブアーマー(爆発反応装甲)を装備した中国陸軍の15式軽戦車!
☆ロシア軍の新型アサルトライフル「カラシニコフAK-12」配備が進む…機械化歩兵部隊が5500挺受領!
☆米海軍の次期フリゲート艦FFG(X)はフィンカンティエリ案(伊)が勝利!
サイレント・コア ガイドブック
|
アメリカ軍折り畳みマウンテンバイク
|
むしろ気候変動に絡めて語ることで、うさん臭くなってるんだが・・・。