295: 警備員[Lv.21]
レオナルドの予想によると、初期の発注は350機?

https://www.flightglobal.com/defence/gcap-partner-fleets-in-focus-as-leonardo-hints-at-initial-350-unit-buy/162188.article
引用元: ・https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/

https://www.flightglobal.com/defence/gcap-partner-fleets-in-focus-as-leonardo-hints-at-initial-350-unit-buy/162188.article
引用元: ・https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
|
296: 名無し三等兵
皮算用の話がボチボチそうでもなくなってきた感じか。
スケジュール前倒しで行かないとこれだけの機数を
10年以内に揃えるのはマジ大変だろ。
各国ごとに製造するとして単純に3等分しても117機
製造開始を2030年、6年間としても年19-20機は
作らんと間に合わない。ちょっと無理すぎませんかねえ。
2035年以降も作り続けるなら少しはわかるが。
スケジュール前倒しで行かないとこれだけの機数を
10年以内に揃えるのはマジ大変だろ。
各国ごとに製造するとして単純に3等分しても117機
製造開始を2030年、6年間としても年19-20機は
作らんと間に合わない。ちょっと無理すぎませんかねえ。
2035年以降も作り続けるなら少しはわかるが。
300: 警備員[Lv.26]
>>296
実戦配備が2035年で最初は1~2飛行隊分のバッチが各国に引き渡されるんだと思うぞ、F-35がそうだったし
各国の要求数を全て納品し終わるには10年以上かかるだろう
実戦配備が2035年で最初は1~2飛行隊分のバッチが各国に引き渡されるんだと思うぞ、F-35がそうだったし
各国の要求数を全て納品し終わるには10年以上かかるだろう
297: 名無し三等兵
イギリス(EF2000)160機、イタリア(EF2000)96機、日本(F-2)94機
(トラシェ4新規買わないとすると)
F-35切るスイッチ問題あるからカナダ、デンマークは米製は無理だろうな
独仏以外のNATO分も追い風
装備庁、教導分、機種転換に年数かかるとしても
初年度配備はf-35と同じ4機あればなんとかなるかな
(トラシェ4新規買わないとすると)
F-35切るスイッチ問題あるからカナダ、デンマークは米製は無理だろうな
独仏以外のNATO分も追い風
装備庁、教導分、機種転換に年数かかるとしても
初年度配備はf-35と同じ4機あればなんとかなるかな
299: 名無し三等兵
いきなり350機受注は単独計画では絶対に不可能だった数
さらにサウジやオーストラリア、可能性のあるカナダなどの分を含めれば早い段階で600機位は固く
今後世界的に脱米兵器の流れが加速するならポストF-35の最有力候補として相当な需要も期待できる
テンペスト/GCAPは最初からfreedom of actionで今問題になっているキルスイッチが無いことを掲げていて完全にこの流れを読んだ販売戦略
やはり共同開発に参加して正解だった
さらにサウジやオーストラリア、可能性のあるカナダなどの分を含めれば早い段階で600機位は固く
今後世界的に脱米兵器の流れが加速するならポストF-35の最有力候補として相当な需要も期待できる
テンペスト/GCAPは最初からfreedom of actionで今問題になっているキルスイッチが無いことを掲げていて完全にこの流れを読んだ販売戦略
やはり共同開発に参加して正解だった
301: 警備員[Lv.26]
F-35の信頼性が揺らいでるから当初生産予定分より発注は増えるでしょう
304: 名無し三等兵
フランスどうするつもりなのか他人事として意外に気になる
305: 名無し三等兵
>>304
>フランスどうするつもり
近代化ラファール(ラファールF4.1)が、昨年ようやくIOC。
これから42機を新規生産し、旧式機も順次改修とのこと。
>フランスどうするつもり
近代化ラファール(ラファールF4.1)が、昨年ようやくIOC。
これから42機を新規生産し、旧式機も順次改修とのこと。
306: 名無し三等兵
>>304
短期的に見ればフランスはラファール売り込むチャンスでしょ。
現状だと本当にアメリカ製が嫌なら実質的に中国との2択で実績があるのはフランス。
もちろん中長期的にはFCASの開発を急ぎたいところだけど、対ロシアを考えるならラファールF4、F5で何とかなる。
短期的に見ればフランスはラファール売り込むチャンスでしょ。
現状だと本当にアメリカ製が嫌なら実質的に中国との2択で実績があるのはフランス。
もちろん中長期的にはFCASの開発を急ぎたいところだけど、対ロシアを考えるならラファールF4、F5で何とかなる。
308: 名無し三等兵
フランスはラファールが現役で普通に売れてる間は更新なんて考えてないよな
ラファールの後継機を欲しいだけなんだし、FCASが2050年配備なっても不思議じゃない
ラファールの後継機を欲しいだけなんだし、FCASが2050年配備なっても不思議じゃない
316: 名無し三等兵
Leonardoの元資料は
みたいで、2035年までの総開発費が10機の試作機を含めて400億ユーロぐらいかかり、3国が1/3ずつ3負担する
Leonardoの担当部分は
AI,フライトシステムインテグレーション、友人無人の連携、先進レーダーとセンター、通信、指令と制御
とのこと
みたいで、2035年までの総開発費が10機の試作機を含めて400億ユーロぐらいかかり、3国が1/3ずつ3負担する
Leonardoの担当部分は
AI,フライトシステムインテグレーション、友人無人の連携、先進レーダーとセンター、通信、指令と制御
とのこと
371: 名無し三等兵
レオナルドのレポートだと開発費はトータルで400億ユーロってことはF-35と同じ程度だな
均等に33.3%のシェアなら日本もイギリスもイタリアも133億ユーロを負担することになるけど
今の情勢だと英伊は間違いなく出せるけど日本はどうするだろうね
均等に33.3%のシェアなら日本もイギリスもイタリアも133億ユーロを負担することになるけど
今の情勢だと英伊は間違いなく出せるけど日本はどうするだろうね
372: 警備員[Lv.10][新]
まだ開発費の均等分担とか言ってるのかよ
均等出資は共同事業体への出資比率であり、開発費負担や生産分担の比率とは違う
GCAPの有人機の開発費負担は日本が圧倒的に高い
だから我が国主導で機体やエンジン設計・開発は日本が進めており、英伊は途中参加になっている
3カ国は財政的・技術的貢献に応じた作業分担で合意している
開発分担してないから生産が認められない訳ではない
イタリアは国内使用分なら開発そのものは33%以下であり、生産は33%以上も可能なのだ
何故誤った話を前提に延々と話をするのだろうか?
均等出資は共同事業体への出資比率であり、開発費負担や生産分担の比率とは違う
GCAPの有人機の開発費負担は日本が圧倒的に高い
だから我が国主導で機体やエンジン設計・開発は日本が進めており、英伊は途中参加になっている
3カ国は財政的・技術的貢献に応じた作業分担で合意している
開発分担してないから生産が認められない訳ではない
イタリアは国内使用分なら開発そのものは33%以下であり、生産は33%以上も可能なのだ
何故誤った話を前提に延々と話をするのだろうか?
374: 名無し三等兵
>>372
そんな発表がありましたっけ
もしそうだとすると英伊野負担はかなり小さくなり日本はそんな条件は飲まないだろうし
英国政府内で開発費で揉めることもない
開発費用の分担も4:4:2と公表されることはないと思います
日本の先行開発分の費用を含めて分担するのが普通だと思います
つまり日本は事後に開発資金を受け取るのでは?
これまでの開発の契約内容によりますが
国は営利団体ではないので開発に伴い得た知見やパテントは契約企業の所有となると思います
そんな発表がありましたっけ
もしそうだとすると英伊野負担はかなり小さくなり日本はそんな条件は飲まないだろうし
英国政府内で開発費で揉めることもない
開発費用の分担も4:4:2と公表されることはないと思います
日本の先行開発分の費用を含めて分担するのが普通だと思います
つまり日本は事後に開発資金を受け取るのでは?
これまでの開発の契約内容によりますが
国は営利団体ではないので開発に伴い得た知見やパテントは契約企業の所有となると思います
529: 警備員[Lv.20]
このブログの人気記事!
☆迫撃砲と榴弾砲って何が違うん?…ロシア軍が世界最大口径の迫撃砲の実演公開!
☆「3キロ先の標的に銃弾をズバリ命中させる方法」…現役の米軍スナイパーに聞いた!
☆WW2(第二次世界大戦)の犠牲者数、日本310万人、独ソ戦3000万人!
☆シャワーは?寝室は?女性お断りだった海自潜水艦に女性隊員が試乗航海へ!
☆防衛医大などが人工血液、動物実験に成功…血液型を問わず1年以上の常温保存も可能に!
☆ヘリコプターが降りるところに大きく「H」ってかいてあるでしょ!
☆韓国KAIが開発中の第4.5世代戦闘機KFX、プロモーションビデオを公開!
☆無人車両からFGM-148ジャベリン対戦車ミサイル発射に成功…対戦車戦闘も無人の時代へ!
☆30年越しの再戦、F-22とF-23が日本の次期戦闘機「F-3」ベース機を巡って対決?
特殊部隊ヘルメット
|
アメリカ軍折り畳みマウンテンバイク
|