1: 名無しさん@涙目です。(秋田県) [US]
農村になくてはならない相棒との暮らし、かつての日本には123万頭近くの馬がいた

https://news.yahoo.co.jp/articles/482229d39bbbf7b33739899d80e8d57b1b220373
引用元: ・https://hayabsa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1746341847/

https://news.yahoo.co.jp/articles/482229d39bbbf7b33739899d80e8d57b1b220373
引用元: ・https://hayabsa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1746341847/
|
1: 名無しさん@涙目です。(秋田県) [US]
戦国時代に武将が乗っていた馬
サラブレッド
サラブレッド
27: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
>>1
国産の小さい馬って農耕のために小型化されたもので
絶滅してしまった武士が乗ってた南部馬とかはもっと大きかったというがな
国産の小さい馬って農耕のために小型化されたもので
絶滅してしまった武士が乗ってた南部馬とかはもっと大きかったというがな
34: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR]
>>1
下馬して戦闘してたんだろ?
下馬して戦闘してたんだろ?
4: 名無しさん@涙目です。(宮城県) [JP]
サラブレッドって見た目はカッコいいが戦は弱そうだな
21: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]
>>4
一の谷の戦いで全頭予後る
一の谷の戦いで全頭予後る
5: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
馬は移動用で、実際には戦闘時は降りて戦った
6: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [CA]
今のロバをちょっと大きくしたような体型の馬しかいなかったんじゃなかったっけ?
7: 名無しさん@涙目です。(茸) [US]
古代ローマも同じです
8: 名無しさん@涙目です。(茸) [CA]
戦国最強の武田騎馬軍団とかあるけど騎馬戦って平安武士のイメージだわ
39: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR]
>>8
鎌倉武士だろ
世界でも珍しい重装弓騎兵
鎌倉武士だろ
世界でも珍しい重装弓騎兵
47: 名無しさん@涙目です。(新日本) [IT]
>>8
侍を集めて騎馬隊が組織されるようになったのは戦国時代からなんだが、同時に長い槍を持った足軽隊や鉄砲を持った鉄砲足軽隊も組織されてるので、騎馬隊で突っ込んでも効果ないのが戦国時代に騎馬戦があんまりない理由。
侍を集めて騎馬隊が組織されるようになったのは戦国時代からなんだが、同時に長い槍を持った足軽隊や鉄砲を持った鉄砲足軽隊も組織されてるので、騎馬隊で突っ込んでも効果ないのが戦国時代に騎馬戦があんまりない理由。
10: 名無しさん@涙目です。(新日本) [US]
ポニーに分類されてるんだよな
11: 名無しさん@涙目です。(庭) [SE]
馬や牛使って農業すればいいのに、楽するのは卑怯の謎価値観で馬鋤使わずに腰曲げて苦労して田んぼや畑作業したのが日本人。
12: 名無しさん@涙目です。(庭) [TW]
14: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
一方ソ連は犬に神風アタックをさせようとした。
画像を探していたら地雷犬のプラモデルが出てきてびっくりした。
画像を探していたら地雷犬のプラモデルが出てきてびっくりした。
48: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]
>>14
これいざ戦場で訓練した犬を放ったら、犬が爆薬背負ったままビビって自陣に逃げ帰って来て、阿鼻叫喚地獄絵図だったんだってなw
これいざ戦場で訓練した犬を放ったら、犬が爆薬背負ったままビビって自陣に逃げ帰って来て、阿鼻叫喚地獄絵図だったんだってなw
15: 名無しさん@涙目です。(山口県) [EG]
脚が太くて全体的に丈夫だから騎乗のまま踏み潰してたんだよ
足軽を大量展開する時代になると対抗出来るだけの頭数を用意するのにコスト面で詰んだ
速さを求める品種じゃないので連絡手段としては江戸時代に飛脚によって淘汰された
明治になって外国の馬が入ってくると軍は大きい方を好んだので交配でほぼ絶滅した
足軽を大量展開する時代になると対抗出来るだけの頭数を用意するのにコスト面で詰んだ
速さを求める品種じゃないので連絡手段としては江戸時代に飛脚によって淘汰された
明治になって外国の馬が入ってくると軍は大きい方を好んだので交配でほぼ絶滅した
17: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [DE]
モンゴル軍だって小柄なモウコノウマだろ
18: 名無しさん@涙目です。(みかか) [CA]
宮崎の都井岬行けば戦後武将が乗ってた馬に会えるぞ笑
19: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]
農耕馬だよ
ワイの実家も飼ってたね
荷車を曳いたり働き者でしたよ
この季節は田植えで繁忙期だから、隣の家にも貸してたっけ
ワイの実家も飼ってたね
荷車を曳いたり働き者でしたよ
この季節は田植えで繁忙期だから、隣の家にも貸してたっけ
22: 名無しさん@涙目です。(鹿児島県) [US]
当時はブリーダーいなかったのかな?
高くで買ってくれるってわかってたはずなのに
高くで買ってくれるってわかってたはずなのに
24: 名無しさん@涙目です。(庭) [MX]
サラブレッドは甲冑着た重たい武士乗せて走りません
ソッコーで足痛めるわ
ソッコーで足痛めるわ
26: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
黒王号はラオウと一緒に空飛べる
28: 名無しさん@涙目です。(みかか) [CA]
馬がデカいと飼葉も多く用意せねばならぬ
30: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]
木曽馬とか山岳地帯のガレ場なんかでも平気で進んでいくっていうけど
サラブレッドなんかすぐ足おってしまいそ
サラブレッドなんかすぐ足おってしまいそ
31: 名無しさん@涙目です。(庭) [US]
信長の馬揃えに出てた馬はどんなん
32: 名無しさん@涙目です。(星の眠る深淵) [JP]
武田騎馬隊とかポニーに乗ったおっさんが突っ込んでくるだけだから全然迫力無い。
35: 名無しさん@涙目です。(広島県) [US]
騎馬隊に付いていく足軽が大変そう
あと馬もちょっとの手傷で乗り手を振り落として逃げそうな気がする
あと馬もちょっとの手傷で乗り手を振り落として逃げそうな気がする
40: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR]
>>35
そこで馬鎧だろう
そこで馬鎧だろう
36: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
赤兎馬
41: 名無しさん@涙目です。(石川県) [CN]
でも大河ドラマ信長キングオブジパングの長篠の戦いで突撃してくる武田軍カッコいいよな?
42: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR]
>>41
ゲームオブスローンズで騎馬軍団が突撃してくる回がスゲー迫力
まあドラゴンが無双すんだけど
ゲームオブスローンズで騎馬軍団が突撃してくる回がスゲー迫力
まあドラゴンが無双すんだけど
44: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
騎馬隊も鉄砲隊も研究が進んでつまらなくなったよな
騎馬隊で蹂躙して鉄砲三世長で三段撃ちシロ
騎馬隊で蹂躙して鉄砲三世長で三段撃ちシロ
45: 名無しさん@涙目です。(鹿児島県) [AU]
武将が乗る馬が乗り潰れるので、替えの馬を付き人が曳いて従軍してたとか
46: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
慶次が乗ってたやつ
松風は?
松風は?
49: 名無しさん@涙目です。(東京都) [NO]
今基準だとポニーだけど昔はそれでも大きくて乗れる貴重な動物ではあったろw
54: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US]
60kgの甲冑着た人間をサラブレッドは乗せたまま走り回れるのか
55: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
人間の大きさは鎌倉時代の方がデカいからな
58: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]
そらフルアーマー鎌倉武士乗っけて大丈夫なわけだ
59: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
そりゃサラブレッドで戦場行ったらすぐ骨折して危ないやろw
60: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [ZA]
何かの本で古来の日本の馬はボテッとして時代劇で見るような姿ではないと
読んだ覚えが。
読んだ覚えが。
61: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
日本にアラブが入ってきたの江戸時代だっけ。
サラブレッドはもっとあとじゃないか?
サラブレッドはもっとあとじゃないか?
63: 名無しさん@涙目です。(地図に無い場所) [US]
当時は平均身長157センチで今のJK並だからポニー種でも十分だったのだろうが。
このブログの人気記事!
☆カラシニコフが開発中の第6世代ライフル「AK-521」…第1世代のAK-47と比べたら全くの別物に!
☆イラン海軍がタンカーを改造した海上基地艦が就役、地対艦ミサイルや対空機関砲も装備…複数のヘリも運用可能!
☆ロシア軍が強化外骨格「ソトニク」を開発、12.7mm対物ライフル弾を完全無効(着弾の衝撃も無効化)!
☆南シナ海で任務に当たる中国軍の潜水艦乗組員、重度の精神的問題を抱える傾向…異例の研究結果発表!
☆空自飛行教導群「アグレッサー」が新デザインのF-15J戦闘機を公開…今回はトラ模様!
☆米空軍、F-35が配備前に陳腐化した為、第6世代戦闘機「NGAD」を既に飛行試験中!
空来船打払令(1)
|
アメリカ軍折り畳みマウンテンバイク
|
DNA単位で脱亜入欧できてバナナめもうれしかろう。