1: すらいむ ★
《 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は5月8日、「H3ロケット」の開発状況について、記者説明会を開催した。すでに5機の打ち上げが行われているものの、それらはすべて“22形態”と呼ばれるコンフィギュレーションだった。 》
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250509-3281033/
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1746874413/
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250509-3281033/
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1746874413/
|
3: 名無しのひみつ
液体エンジンという略し方はおかしい
5: 名無しのひみつ
>>3
モーターよりましだから
我慢しなさい
モーターよりましだから
我慢しなさい
4: 名無しのひみつ
"液体燃料"エンジンだな
T-1000じゃないんだから
T-1000じゃないんだから
6: 名無しのひみつ
固体ロケットブースターのコストが高いというのは意外であった
7: 名無しのひみつ
H1H2
はドイツ軍
はドイツ軍
10: 名無しのひみつ
なんか、世界のロケット開発を見てると、日本のロケット開発、着想がゼロ戦に似ている。
最初は一生懸命開発して高性能っぽいけど、徐々に成熟してさらに磨きをかけて。。。。。
そんなことやっているうちに、海外ではさらに高性能な革新的な技術が登場し、日本技術が古くなって淘汰される。
いつもの日本式技術史パターンって感じ。
SpaceXのロケット見ちゃうと、H3とか言ってるけど、陳腐な感じは否めないよな。
最初は一生懸命開発して高性能っぽいけど、徐々に成熟してさらに磨きをかけて。。。。。
そんなことやっているうちに、海外ではさらに高性能な革新的な技術が登場し、日本技術が古くなって淘汰される。
いつもの日本式技術史パターンって感じ。
SpaceXのロケット見ちゃうと、H3とか言ってるけど、陳腐な感じは否めないよな。
13: 名無しのひみつ
>>10
でも今のところ2020年代の民主主義陣営のロケットでスペースX除けばH3が先頭に居るんだけどね
アレは野球で言えば大谷みたいなもんで比較対象にしちゃいけない
でも今のところ2020年代の民主主義陣営のロケットでスペースX除けばH3が先頭に居るんだけどね
アレは野球で言えば大谷みたいなもんで比較対象にしちゃいけない
33: 名無しのひみつ
>>13
実際のところそうなんよね
これが飛べば価格の点でも
ファルコン9との競合にはなってくる
でもインフレで目標価格維持は無理だろうなw
実際のところそうなんよね
これが飛べば価格の点でも
ファルコン9との競合にはなってくる
でもインフレで目標価格維持は無理だろうなw
38: 名無しのひみつ
>>10
ケロシンロケットエンジンの最高峰は半世紀以上も前にソ連が有人火星計画のために開発した奴だ
的外れな零戦の引用といい技術オンチなら黙ってるほうが身のためだぞ
ケロシンロケットエンジンの最高峰は半世紀以上も前にソ連が有人火星計画のために開発した奴だ
的外れな零戦の引用といい技術オンチなら黙ってるほうが身のためだぞ
43: 名無しのひみつ
>>10
H3ロケットは開発中に既に周回遅れが判明した可愛そうな子
そもそも日本の液体ロケットは
開発すらできなくて
技術輸入で造られたポンコツなので
高度な開発技術で造られた
高性能な零戦と比較するのもおこがましいわ
H3ロケットは開発中に既に周回遅れが判明した可愛そうな子
そもそも日本の液体ロケットは
開発すらできなくて
技術輸入で造られたポンコツなので
高度な開発技術で造られた
高性能な零戦と比較するのもおこがましいわ
12: 名無しのひみつ
NASAとかESAの打ち上げ見てると
炎だけで煙を出さずスーと上昇していくからな
JAXAのは馬力が足らないから個体ロケットで補助してるんだっけ
炎だけで煙を出さずスーと上昇していくからな
JAXAのは馬力が足らないから個体ロケットで補助してるんだっけ
17: 名無しのひみつ
日本が固体ロケットを使い続けてるのは核保有能力を対外的に示すためだとされてる
もし核保有する場合はほぼ確実に潜水艦発射型の固体ミサイルになるため
もし核保有する場合はほぼ確実に潜水艦発射型の固体ミサイルになるため
19: 名無しのひみつ
コスト、パワー的にも優秀なのか
23: 名無しのひみつ
ほうエンジンが液体なのか、T2ができるのもまもなくやのうw
24: 名無しのひみつ
ロシアみたいに、ロケット4本を束ねたタイプはやらないのかな
25: 名無しのひみつ
エンジン大きなー
びっくり
びっくり
26: 名無しのひみつ
ロケットの開発って大変なんだね
三菱重工とIHIすごい
三菱重工とIHIすごい
29: 名無しのひみつ
技術が絶えることなく改良が進んでいくのは素晴らしいことだぬ
39: 名無しのひみつ
ぶっちゃけメリットが分からん
固体の方が安くね?
開発は困難だけど
補助エンジンが不要となれば部品点数が減るから成功率は上がるんだろうくらいしかメリットが浮かばん
固体の方が安くね?
開発は困難だけど
補助エンジンが不要となれば部品点数が減るから成功率は上がるんだろうくらいしかメリットが浮かばん
Anker
42: 名無しのひみつ
>>39
固体ロケットは振動が凄くて人工衛星の故障率が・・・
みたいな話があったような、更に大型になるほど伝統工芸のような職人技が
固体ロケットは振動が凄くて人工衛星の故障率が・・・
みたいな話があったような、更に大型になるほど伝統工芸のような職人技が
41: 名無しのひみつ
個体ロケットは理想ではあるけど、いわゆるミサイルになっちゃうからね…
44: 名無しのひみつ
とにかく開発スピードが遅すぎる。
商業運用を目指してコストダウンとパフォーマンスレベルアップ目指してやっているのだろうが、追いつく何処か遥か先を行かれて、今世紀になって創業したスペースXも既に見えない先にいる。
商業運用を目指してコストダウンとパフォーマンスレベルアップ目指してやっているのだろうが、追いつく何処か遥か先を行かれて、今世紀になって創業したスペースXも既に見えない先にいる。
46: 名無しのひみつ
圧縮半個体では無いの?
48: 名無しのひみつ
ほんで、もうかってんの?
49: 名無しのひみつ
コスト半減の目標達成する目処がたってないんだってね
51: 名無しのひみつ
あれ?液体より個体燃料のが難易度高い技術じゃなかった?
52: 名無しのひみつ
液体だとICBMに転用できないだろ
既に固形でのICBMの転用は余裕って事か?
既に固形でのICBMの転用は余裕って事か?
57: 名無しのひみつ
実は日本の固体ロケットはイカロスカイロス失敗続きでベースになったSRBも飛行禁止
なので仕方なく補助ロケット無しで打ち上げ
物は言いようだよなNASUDA
なので仕方なく補助ロケット無しで打ち上げ
物は言いようだよなNASUDA
58: 名無しのひみつ
>>57
カイロスが失敗した後にもH3ロケットがSRB-3つけて飛んでるけどな
カイロスが失敗した後にもH3ロケットがSRB-3つけて飛んでるけどな
59: 名無しのひみつ
液体エンジンのみって昔からのアメリカの後追いじゃないかな
67: 名無しのひみつ
>>59
成功体験を優先すべきだね
NHKやSNSなどで恥を掻かせる報道を行うから委縮してしまってると思っている
本来は固体へ挑戦するはずだったんだろうけども状況が良くないのだろう
成功体験を優先すべきだね
NHKやSNSなどで恥を掻かせる報道を行うから委縮してしまってると思っている
本来は固体へ挑戦するはずだったんだろうけども状況が良くないのだろう
60: 名無しのひみつ
液体は有害ガスを発生するから固体にしたと聞いたが
そしてICBMなら液体だと発射の場所や時期が分っちゃうんだろ
そしてICBMなら液体だと発射の場所や時期が分っちゃうんだろ
61: 名無しのひみつ
>>60
それは水素酸素式とは別の奴
固体燃料の排気も有毒が多い
それは水素酸素式とは別の奴
固体燃料の排気も有毒が多い
63: 名無しのひみつ
>>60
燃料が違う
有害ガスが発生するのは燃料がヒドラジンとかのやつじゃないかな
H3ロケットのエンジンは燃料に液体水素、酸化剤に液体酸素なので理論上、水しかできない
燃料が違う
有害ガスが発生するのは燃料がヒドラジンとかのやつじゃないかな
H3ロケットのエンジンは燃料に液体水素、酸化剤に液体酸素なので理論上、水しかできない
66: 名無しのひみつ
>>60
上で書いた常温保存できるヒドラジン系燃料と硝酸or四酸化二窒素の酸化剤の組み合わせは有毒だけど、
固体燃料でも酸化剤に過塩素酸アンモニウムを使っているやつだと塩酸を含んだ排気ガスをまき散らすから
環境に対しては悪影響を与えやすい
上で書いた常温保存できるヒドラジン系燃料と硝酸or四酸化二窒素の酸化剤の組み合わせは有毒だけど、
固体燃料でも酸化剤に過塩素酸アンモニウムを使っているやつだと塩酸を含んだ排気ガスをまき散らすから
環境に対しては悪影響を与えやすい
64: 名無しのひみつ
>LE-9とSRB-3の価格は10億円と同価格、固体ロケットは案外高いんだな。
日経クロステック
LE-9主エンジン3基装備するH3-30が60億円、H3-22が70億円、H3-24が90億円となる。
LE-9とSRB-3の価格は10億円より低く、オペレーションコストは10億円より高いと推定 ...
第2段ロケット、LE-5B-3エンジンで10億円か??
日経クロステック
LE-9主エンジン3基装備するH3-30が60億円、H3-22が70億円、H3-24が90億円となる。
LE-9とSRB-3の価格は10億円より低く、オペレーションコストは10億円より高いと推定 ...
第2段ロケット、LE-5B-3エンジンで10億円か??
65: 名無しのひみつ
漏れたら嫌だけど、大丈夫なのかな…
71: 名無しのひみつ
LE-9の振動特性を特注パーツで何とかするという対処療法なのに
原因追及出来てないのに抑えてた出力を上げて大丈夫なのかというハラハラと
さらにそれでも本来の出力ではなく、特注パーツも使えなくなるという長い道
原因追及出来てないのに抑えてた出力を上げて大丈夫なのかというハラハラと
さらにそれでも本来の出力ではなく、特注パーツも使えなくなるという長い道
このブログの人気記事!
☆アメリカでドローン空母戦闘艦のコンセプトが2020年代に実現?
☆核兵器抜きで日本に勝てる4カ国は米国、ロシア、中国、そしてインド…中国メディア!
☆C-130が水上機に改装されアジア太平洋で活躍する日が来る?…水陸両用型構想を米特殊部隊司令部が検討中!
☆アメリカ陸軍研究所が生物の筋肉で動くロボットを開発中?!
☆イギリス海軍の姉妹空母「クイーン・エリザベス」と「プリンス・オブ・ウェールズ」がツーショット!
☆F-22ステルス戦闘機、2030年より段階的に退役と米空軍中将…次世代戦闘機へ!
軍服美少女達の華麗なる戦
|
アメリカ軍折り畳みマウンテンバイク
|
日本も最初はヒドラジン使ってたけど環境に悪いから液酸液水のロケット開発に舵を切った