1: すらいむ ★
《 3日、米ニューヨークのJFK空港に乗客を乗せた電動航空機が初めて着陸した。機体を開発したスタートアップ企業のベータ・テクノロジーズによると、この航空機は操縦士と4人の乗客を乗せて、およそ130キロの距離を45分間で飛行した。今回の飛行でかかった「燃料代」はわずか8ドル(約1150円)程度だという。 》
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c85e00d71ba2925a0cae422d6872ddc1d936a3c2
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1749297871/
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c85e00d71ba2925a0cae422d6872ddc1d936a3c2
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1749297871/
|
2: 名無しのひみつ
見た感じドローン的な奴じゃなく推進式のプロペラ機か。
記事では45分って書いてるけど動画じゃ35分って言ってるな。
約130キロを35分だと時速約220キロ、ヘリくらいか。
推進式の定めでプロペラあまり大きくできないから推進力を多少犠牲にする一方で、
モーター1つかつ空力特性最大限に利用して燃費よくしたように見え、
それはそれでいいんだが、モーター・プロペラ1つな分安全性はどうなんだろう?
記事では45分って書いてるけど動画じゃ35分って言ってるな。
約130キロを35分だと時速約220キロ、ヘリくらいか。
推進式の定めでプロペラあまり大きくできないから推進力を多少犠牲にする一方で、
モーター1つかつ空力特性最大限に利用して燃費よくしたように見え、
それはそれでいいんだが、モーター・プロペラ1つな分安全性はどうなんだろう?
3: 名無しのひみつ
スロバキアだっけ?真の空飛ぶ自動車は燃料代どうなんだろうなw
つか、日本であれを買ってフライトプラン無しで空飛んで
空自と厚木の米軍からゲンコツくらわされる英雄が現れないかなw
つか、日本であれを買ってフライトプラン無しで空飛んで
空自と厚木の米軍からゲンコツくらわされる英雄が現れないかなw
4: 名無しのひみつ
遅くね?
8: 名無しのひみつ
>>4
小型プロペラ機は元からこんなもんよ
小型プロペラ機は元からこんなもんよ
5: 名無しのひみつ
大型旅客機と進入速度が大きく違うからJFK空港みたいな過密空港に離発着されると離発着枠が減ってしまうな
6: 名無しのひみつ
これで那覇~慶良間便を復活させるとよい
7: 名無しのひみつ
これは大型化出来るんだろうか
流石にプライベートジェットのようなサイズじゃ商業利用できるシーンて限られ過ぎるだろ
流石にプライベートジェットのようなサイズじゃ商業利用できるシーンて限られ過ぎるだろ
10: 名無しのひみつ
航空機はメンテナンス費用が馬鹿にならないイメージ
あと航続距離はどのくらいなんだろう
あと航続距離はどのくらいなんだろう
11: 名無しのひみつ
機体のサイズと航続距離はネックだと思うが
電動機がまともに使えるレベルになるなんて正直夢のような話だ
コストは劇的に下がるし、クリーンだし、静かだし、一石何鳥だか分からない
電動機がまともに使えるレベルになるなんて正直夢のような話だ
コストは劇的に下がるし、クリーンだし、静かだし、一石何鳥だか分からない
14: 名無しのひみつ
機体がでかくなればなるほどバッテリーの重量デメリットが重くのしかかってくるんで
小型機から上のクラスにいくのは難しいかもなあ
小型機から上のクラスにいくのは難しいかもなあ
23: 名無しのひみつ
130キロって 空港に行くまでの手間のが大きいように感じる
27: 名無しのひみつ
今でも伊豆諸島便とかヘリを使ってるし、電動航空機やドローンに置き換えできると大きい
28: 名無しのひみつ
>>27
荷物積み込むだけで現地まで自動で飛んで戻ってくるって便利だよな
車と違って障害物がないから事故が起きにくいし
荷物積み込むだけで現地まで自動で飛んで戻ってくるって便利だよな
車と違って障害物がないから事故が起きにくいし
29: 名無しのひみつ
騒音が劇的に減るなら使いどころは結構あるのでは?
33: 名無しのひみつ
航空機は燃料代よりメンテ代の方がはるかに高いが。
38: 名無しのひみつ
その地域の空港間の移動にはいいだろうな
42: 名無しのひみつ
エンジンに比べたら整備も楽だろうな
基本ユニット交換だし、油で汚れるのは軸受ぐらいだろう
基本ユニット交換だし、油で汚れるのは軸受ぐらいだろう
43: 名無しのひみつ
300tonの機体を高空まで航行させられるような電動機はなかなか難しい
48: 名無しのひみつ
安全性が保証されるまで数十年かかりそう
水素とかの方がいいんじゃね
水素とかの方がいいんじゃね
53: 名無しのひみつ
すごいな、飛行機だと燃料が軽くならない
バッテリー式は相当に不利なはずなんだが
ちゃんと客乗せて飛ばせる飛行機出来たんだな
バッテリー式は相当に不利なはずなんだが
ちゃんと客乗せて飛ばせる飛行機出来たんだな
54: 名無しのひみつ
まぁ水素みたいに燃料式だけど電気に変換出来る系なら結構いけるかも?
アンモニアで飛ぶ飛行機とかね
アンモニアで飛ぶ飛行機とかね
55: 名無しのひみつ
小型核リアクターと発電機搭載で
何処までも飛ぶ様になるんか?
何処までも飛ぶ様になるんか?
59: 名無しのひみつ
両翼上面ににソーラーパネルを貼ります
62: 名無しのひみつ
結局はバッテリーの重さがボトルネックだろ
車の時点でガソリン車より2倍の重さになってるし、軽さが正義の飛行機じゃ商用利用は難しくないか
車の時点でガソリン車より2倍の重さになってるし、軽さが正義の飛行機じゃ商用利用は難しくないか
66: 名無しのひみつ
パイロットの時給が一人7,000円としして副操縦士含めて14,000円
空港使用料その他が1回10,000円×2
空港からさらに目的地までの移動を考えたら、素直にタクシーで移動したほうが激安やし早い
空港使用料その他が1回10,000円×2
空港からさらに目的地までの移動を考えたら、素直にタクシーで移動したほうが激安やし早い
71: 名無しのひみつ
結局はバッテリーの重さがボトルネックだろ
車の時点でガソリン車より2倍の重さになってるし、軽さが正義の飛行機じゃ商用利用は難しくないか
車の時点でガソリン車より2倍の重さになってるし、軽さが正義の飛行機じゃ商用利用は難しくないか
78: 名無しのひみつ
ペラ機で1時間まで縛り。
現時点では教習機を全部のせかえるぐらいがメリットかなあ。
現時点では教習機を全部のせかえるぐらいがメリットかなあ。
82: 名無しのひみつ
下田と京急三浦半島を結んで欲しいな
このブログの人気記事!
☆アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦フライトⅡAにSPY-6をバックフィットする計画!
☆米特殊作戦軍が新分隊支援火器に「SIG MG338」軽機関銃を採用…M249と交代!
☆なぜ進まぬ迎撃魚雷の実用化…背景に敵魚雷探知の困難など3つの問題!
☆韓国軍、2014年から装甲兵、砲兵、防空兵などの戦闘部隊に女性兵士配属…2015年には戦車部隊にも開放!
☆ベレンコ中尉がMiG-25戦闘機で北海道に亡命してきた時、自衛隊は何をしていたの?
☆戦時中に世界最速目指し秘密裏に開発した研究機「研三」の資料発見…昭和18年12月に時速699.9キロを記録!
☆ソ連開発の兵器トップ5「AK-47」「タイフーン級潜水艦」「T-55中戦車」…米誌!
☆大型機同士が接近、空中給油機KC-46ペガサスから戦略爆撃機B-1Bランサーに空中給油試験!
怪獣自衛隊 19
|
アメリカ軍折り畳みマウンテンバイク
|
産油国にプレッシャーかけまくれ
あいつらが潤ってんのは石油商品より、ガソリンだからな