1: ストマッククロー(茸) [GB]
《 新理論では、明暗の縞模様における光子はスクリーン上の位置によって「明るい状態」または「暗い状態」として説明される。明るい状態の光子は検出器と相互作用して見えるが、暗い状態の光子は検出器と相互作用できないため見えないという説明だ。 》
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/16/news077.html
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1749366573/
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/16/news077.html
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1749366573/
|
4: リバースパワースラム(ジパング) [US]
難しい理論はわからんけど新説の方がよっぽど納得感はあるな
5: エルボードロップ(やわらか銀行) [US]
光子だって闇落ちぐらいする
7: ラ ケブラーダ(大阪府) [US]
これ実験で検証可能なのかね?
検証不可なら「神の意思でそうなっている」と同じレベルだわ。
検証不可なら「神の意思でそうなっている」と同じレベルだわ。
13: ブラディサンデー(北海道) [DE]
光子「アンタに見られたくて来たわけじゃないのよ、勘違いしないで!」
14: フォーク攻撃(三重県) [US]
神の領域に触れてはいけない
17: クロスヒールホールド(庭) [GB]
観測が光子を乱すとか淫乱か?
18: アンクルホールド(SB-Android) [ニダ]
前から思ってたけど、大層なドデカイ装置の中でやってるわけでもない実験結果を
確定的に語るからいくらでも覆りそうな感じがするわ量子力学って
確定的に語るからいくらでも覆りそうな感じがするわ量子力学って
55: 男色ドライバー(茸) [CN]
>>18
そもそも粒子性という言葉も間違いだと思う
誘電率によって吸収する際に粒子が当たったように見えるだけでは
光子と受ける側の対で粒子様振る舞いを見せるくらいがいいような
そもそも粒子性という言葉も間違いだと思う
誘電率によって吸収する際に粒子が当たったように見えるだけでは
光子と受ける側の対で粒子様振る舞いを見せるくらいがいいような
20: アンクルホールド(SB-Android) [ニダ]
光子のスリットとかやめろよ…
22: ハイキック(ジパング) [CN]
そもそも単一光子を粒子として考えるのが間違いよね
26: ナガタロックII(静岡県) [ニダ]
人感と明暗のフォトセンサーは便利だ
38: トラースキック(茸) [RU]
宇宙の始まりも宇宙あったしぃなかったしぃみたいな曖昧状態が続いていてある日突然宇宙あったしぃぃぃぃ!て今の宇宙が誕生したのかなぁ
43: カーフブランディング(広島県) [US]
人間が観測する=光子が介在して人間が識別できるからおかしなことになるんじゃねえの?
49: ジャンピングカラテキック(やわらか銀行) [CN]
質問、声って空気中の粒子の摩擦音?
51: キドクラッチ(日本のどこか) [US]
黒子に影と陰があるのかもしれない!
53: ツームストンパイルドライバー(ジパング) [ニダ]
じゃあ光子を1粒ずつ発射した時の縞模様はなんなん?
56: 男色ドライバー(茸) [CN]
>>53
そもそも光子って揺らぎあるんじゃないかな
そもそも光子って揺らぎあるんじゃないかな
62: ストレッチプラム(庭) [JP]
光の量子状態が波動ではないと言ってるのか?
最初から暗い量子状態で安定してると??
電子雲を説明出来なくなるのでは
最初から暗い量子状態で安定してると??
電子雲を説明出来なくなるのでは
63: ジャンピングパワーボム(埼玉県) [ニダ]
確率の偏りが縞模様になって見えると説明されたが、そのまた原因の話かな?
64: アンクルホールド(東京都) [KR]
観測する事で光がカメラや目に吸収されて消失するという説もあるけどね。
68: ハイキック(大阪府) [BR]
ダークマターとどう違うの
74: ダイビングヘッドバット(ジパング) [CL]
これが正しいとなると20年後ぐらいに二重スリットはこういう
仕組みなんだよ当たり前だろ?なんて今思ってもなかったやつらが
ドヤ顔で話したりしてるんだろうなぁ
仕組みなんだよ当たり前だろ?なんて今思ってもなかったやつらが
ドヤ顔で話したりしてるんだろうなぁ
75: ダイビングヘッドバット(ジパング) [CL]
ダークマターぐらい乱暴な話に聞こえるがぜひ実証してみてほしい
76: カーフブランディング(京都府) [US]
光子を観測する時、光子もまたこちらを観測しているのだ
87: ダイビングフットスタンプ(ジパング) [US]
なぜ二重スリット実験はこうも中二心をクスグルのか
92: クロスヒールホールド(愛知県) [GB]
暗い状態が可能性を表してるだけで観測したら結果が決まるって無茶苦茶が何も解決してなかった
97: スターダストプレス(東京都) [US]
やはり神はサイコロ振ってませんでした。ってやつ?
98: マシンガンチョップ(やわらか銀行) [CN]
量子コンピュータとはなんだったのか?って事になるの?
108: ブラディサンデー(千葉県) [US]
電子が光とかと干渉しあうと粒子扱いになるだけじゃないのこれって
観測は干渉と同じだし
観測は干渉と同じだし
このブログの人気記事!
☆アメリカでドローン空母戦闘艦のコンセプトが2020年代に実現?
☆核兵器抜きで日本に勝てる4カ国は米国、ロシア、中国、そしてインド…中国メディア!
☆C-130が水上機に改装されアジア太平洋で活躍する日が来る?…水陸両用型構想を米特殊部隊司令部が検討中!
☆アメリカ陸軍研究所が生物の筋肉で動くロボットを開発中?!
☆イギリス海軍の姉妹空母「クイーン・エリザベス」と「プリンス・オブ・ウェールズ」がツーショット!
☆F-22ステルス戦闘機、2030年より段階的に退役と米空軍中将…次世代戦闘機へ!
空想未来女性兵
|
アメリカ軍折り畳みマウンテンバイク
|
光子場が在って、光子として観測しちゃってるから縞模様なんて出るんじゃないの?