Twitterにて予告していた通り、本日2010年12月28日(火)とうとう箔押し108回押しやっちゃいました!今年一年の皆様への感謝と、来年も(卯年にちなんで)ピョーンっと飛躍するぞ!の意気込みを込めてガッツンガッツン押しまくりました。
この108回押しは箔のからみや版ずれも気にせず、除夜の鐘に見立ててとにかく押しまくって煩悩を振り払うべく挑戦しました。108回押しした作品数は4点。
この秋に開かれた「BEFORE_AFTER展」でお世話になり、また今回も108回押しという無謀な企画のために紙をご提供くださった平和紙業株式会社の3名、108回押しとコスモテックの年賀状のためにと素敵なデザインをしてくださったマスナガデザイン部 増永明子さんに捧げます。なお、コスモテックの年賀状用のものは箔押し1回押しで10分割に断裁したものをお送りします。

【Photo-01: ブログ担当 青木】
(下記、アオキマサノリ | @cosmotech_no1 のツイートより)
◆108回押しの現場1: イルミカラーの色2種類に箔押し108回重ね押しのゲンバ。版は500×300mmの銅版。写真は平和紙業の山口さん。ちなみに @nsnk2425 さんも立会いに駆けつけてくれましたー。あざす!→ http://twitpic.com/3kf1ts
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 仕様 -
用紙銘柄: イルミカラー(桃・緑)4/6判T目#80
用紙寸法: B3サイズ(364×515mm)
箔押寸法: 300×500mm
使用箔: 3号金
加工条件: 同一のグラフィックで同じ場所に108回重ね箔押し
Paper: 平和紙業株式会社
Design: 増永明子(マスナガデザイン部)
Print: 有限会社コスモテック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆108回押しの現場2: イルミカラーの色2種類を交互に機械に突っ込んでいきます。もちろん、作業は箔押し職人 佐藤勇( @takumitter_sato )!交互にさしていくわけなんで、カウンターは216回まで加工するわけだ。→ http://twitpic.com/3kf39l
◆108回押しの現場3: 重ねる層が50層目くらいから、指摘んでいるような箔の塊(グラフィック)が機械が飛び出してくる(笑)って剥がれるといったほうが正しい。けど全てずるっと剥がれるのではなく、上何層目から剥がれるような感じ。→ http://twitpic.com/3kf49i
◆108回押しの現場4: んで108回押した感じがこんな感じ。紙は熱で歪み、箔はかなり盛り盛り状態(笑)但し、物質感はかなりあって、勢い・凄みはかなり感じられると思う。押し位置のブレは無論あるし、擦れも無論ある!→ http://twitpic.com/3kf5kz

【Photo-02: ブログ担当 青木】
◆108回押しの現場5: 左下の端には108回押し終えた匠にサインを頂いた。ちなみに写真でupしている4部しか108回押しは作っておりません。かなり手間がかかるので、僕らコスモテック分はございませんー!わっはっはー!→ http://twitpic.com/3kf79r
◆108回押しの現場6: もうお気づきかもしれませんが、グラフィックは箔押しのロールでmade in cosmotech というデザインになっております。デザインは増永明子さん( @akikomasunaga )なのだ!!!→ http://twitpic.com/3kf8f7
◆108回押しの現場7: この世界で4部しかない108回重ね押しの作品は平和紙業「BEFORE_AFTER展」のポスター作成において最後まで立ち会ってくれた、平和紙業の3者・増永さんにお贈りさせて頂きます。本当に有難うございました→ http://twitpic.com/3kfa7s

【Photo-03: ブログ担当 青木】
◆108回押しの現場8: そしてこれが加工を終えた版。完全に焼け焦げちゃってます。一緒に戦ってくれて有難う。こんな感じでちょっぴりはやい除夜の箔を完了!(流石に31日に鐘と同時に加工するのは出来なかったw すまん!)→ http://twitpic.com/3kfbet
・・・
コスモテックの無謀なる冒険は来年も続く・・・。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(下記、平和紙業株式会社 西谷様 | @nsnk2425 のツイートより)
◆108回押しその後1: そしてきのう立ち会って、きょう届いた@cosmotech_no1 さんの108回箔押し重ね押し企画!まずは遠目から。ちょっと紙が波打ってるくらいかな程度に見えますが‥(#papersample→ http://twitpic.com/3kqkev
【↓ Click Here! ↓】

【Photo-04: 平和紙業株式会社 西谷 様】
◆108回押しその後2: 近くで見るとすごいことに!!70回を超えると箔がボロボロ取れて、更に取れたところに箔が乗ったりして平面から立体へ!箔押しの立会いをしている感覚はなくなりました。紙は蛍光色が強すぎて目が痛いイルミカラー(#papersample→ http://twitpic.com/3kqm8u
【↓ Click Here! ↓】

【Photo-05: 平和紙業株式会社 西谷 様】
◆108回押しその後3: イルミカラーの黄緑と桃の2色を使用。重なった層見えますかね?@cosmotech_no1 さん最後の最後にえらいのありがとうございました。ちなみに匠のサイン入りなのです!これは家に持ち帰ろう。(#papersample→ http://twitpic.com/3kqo2l
【↓ Click Here! ↓】

【Photo-06: 平和紙業株式会社 西谷 様】
◆108回押しその後4: これが1回押し。実は細い線だったんです。デザインは@akikomasunaga さん。2日間コスモテックさんで立ち会ったり、とThink PAPER展を通じて3者が繋がった。(#papersample→ http://twitpic.com/3kr21q
◆108回押しその後5: そして最後にこれが同じイルミカラーのきみどり。同じ紙でのこれだけ色が違うと印象が大きく変わります。それが紙の面白さ。(#papersample→ http://twitpic.com/3kr396
・・・
[PR] - 平和紙業株式会社(西谷 浩太郎 | @nsnk2425)
Web: http://www.heiwapaper.co.jp/
東京本店 販売推進部所属。ものづくりにおける影のフィクサー。
家を建てる時に基礎が駄目だと家が傾いてしまうように、ものづくりにおいても土台(紙)が合っていないと全体の調子が狂ってしまう。そんな紙選びに迷える子羊を的確に導く紙のスペシャリスト。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行列のできる『箔押し印刷工房』コスモテックのブログをご覧頂き、誠に有難うございます。ご意見、ご質問等、お気軽にお問い合わせ下さいませ。お電話、Faxでのお問い合わせもお待ちしております。
■Tel:03-5916-8360/Fax:03-5916-8362
■営業時間:9:00~18:00
■定休日:土日・祝祭日/担当:佐藤・青木
←メールはこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


この108回押しは箔のからみや版ずれも気にせず、除夜の鐘に見立ててとにかく押しまくって煩悩を振り払うべく挑戦しました。108回押しした作品数は4点。
この秋に開かれた「BEFORE_AFTER展」でお世話になり、また今回も108回押しという無謀な企画のために紙をご提供くださった平和紙業株式会社の3名、108回押しとコスモテックの年賀状のためにと素敵なデザインをしてくださったマスナガデザイン部 増永明子さんに捧げます。なお、コスモテックの年賀状用のものは箔押し1回押しで10分割に断裁したものをお送りします。

【Photo-01: ブログ担当 青木】
(下記、アオキマサノリ | @cosmotech_no1 のツイートより)
◆108回押しの現場1: イルミカラーの色2種類に箔押し108回重ね押しのゲンバ。版は500×300mmの銅版。写真は平和紙業の山口さん。ちなみに @nsnk2425 さんも立会いに駆けつけてくれましたー。あざす!→ http://twitpic.com/3kf1ts
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 仕様 -
用紙銘柄: イルミカラー(桃・緑)4/6判T目#80
用紙寸法: B3サイズ(364×515mm)
箔押寸法: 300×500mm
使用箔: 3号金
加工条件: 同一のグラフィックで同じ場所に108回重ね箔押し
Paper: 平和紙業株式会社
Design: 増永明子(マスナガデザイン部)
Print: 有限会社コスモテック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆108回押しの現場2: イルミカラーの色2種類を交互に機械に突っ込んでいきます。もちろん、作業は箔押し職人 佐藤勇( @takumitter_sato )!交互にさしていくわけなんで、カウンターは216回まで加工するわけだ。→ http://twitpic.com/3kf39l
◆108回押しの現場3: 重ねる層が50層目くらいから、指摘んでいるような箔の塊(グラフィック)が機械が飛び出してくる(笑)って剥がれるといったほうが正しい。けど全てずるっと剥がれるのではなく、上何層目から剥がれるような感じ。→ http://twitpic.com/3kf49i
◆108回押しの現場4: んで108回押した感じがこんな感じ。紙は熱で歪み、箔はかなり盛り盛り状態(笑)但し、物質感はかなりあって、勢い・凄みはかなり感じられると思う。押し位置のブレは無論あるし、擦れも無論ある!→ http://twitpic.com/3kf5kz

【Photo-02: ブログ担当 青木】
◆108回押しの現場5: 左下の端には108回押し終えた匠にサインを頂いた。ちなみに写真でupしている4部しか108回押しは作っておりません。かなり手間がかかるので、僕らコスモテック分はございませんー!わっはっはー!→ http://twitpic.com/3kf79r
◆108回押しの現場6: もうお気づきかもしれませんが、グラフィックは箔押しのロールでmade in cosmotech というデザインになっております。デザインは増永明子さん( @akikomasunaga )なのだ!!!→ http://twitpic.com/3kf8f7
◆108回押しの現場7: この世界で4部しかない108回重ね押しの作品は平和紙業「BEFORE_AFTER展」のポスター作成において最後まで立ち会ってくれた、平和紙業の3者・増永さんにお贈りさせて頂きます。本当に有難うございました→ http://twitpic.com/3kfa7s

【Photo-03: ブログ担当 青木】
◆108回押しの現場8: そしてこれが加工を終えた版。完全に焼け焦げちゃってます。一緒に戦ってくれて有難う。こんな感じでちょっぴりはやい除夜の箔を完了!(流石に31日に鐘と同時に加工するのは出来なかったw すまん!)→ http://twitpic.com/3kfbet
・・・
コスモテックの無謀なる冒険は来年も続く・・・。
ブログ担当:青木
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(下記、平和紙業株式会社 西谷様 | @nsnk2425 のツイートより)
◆108回押しその後1: そしてきのう立ち会って、きょう届いた@cosmotech_no1 さんの108回箔押し重ね押し企画!まずは遠目から。ちょっと紙が波打ってるくらいかな程度に見えますが‥(#papersample→ http://twitpic.com/3kqkev

【Photo-04: 平和紙業株式会社 西谷 様】
◆108回押しその後2: 近くで見るとすごいことに!!70回を超えると箔がボロボロ取れて、更に取れたところに箔が乗ったりして平面から立体へ!箔押しの立会いをしている感覚はなくなりました。紙は蛍光色が強すぎて目が痛いイルミカラー(#papersample→ http://twitpic.com/3kqm8u

【Photo-05: 平和紙業株式会社 西谷 様】
◆108回押しその後3: イルミカラーの黄緑と桃の2色を使用。重なった層見えますかね?@cosmotech_no1 さん最後の最後にえらいのありがとうございました。ちなみに匠のサイン入りなのです!これは家に持ち帰ろう。(#papersample→ http://twitpic.com/3kqo2l

【Photo-06: 平和紙業株式会社 西谷 様】
◆108回押しその後4: これが1回押し。実は細い線だったんです。デザインは@akikomasunaga さん。2日間コスモテックさんで立ち会ったり、とThink PAPER展を通じて3者が繋がった。(#papersample→ http://twitpic.com/3kr21q
◆108回押しその後5: そして最後にこれが同じイルミカラーのきみどり。同じ紙でのこれだけ色が違うと印象が大きく変わります。それが紙の面白さ。(#papersample→ http://twitpic.com/3kr396
・・・
[PR] - 平和紙業株式会社(西谷 浩太郎 | @nsnk2425)
Web: http://www.heiwapaper.co.jp/
東京本店 販売推進部所属。ものづくりにおける影のフィクサー。
家を建てる時に基礎が駄目だと家が傾いてしまうように、ものづくりにおいても土台(紙)が合っていないと全体の調子が狂ってしまう。そんな紙選びに迷える子羊を的確に導く紙のスペシャリスト。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行列のできる『箔押し印刷工房』コスモテックのブログをご覧頂き、誠に有難うございます。ご意見、ご質問等、お気軽にお問い合わせ下さいませ。お電話、Faxでのお問い合わせもお待ちしております。
■Tel:03-5916-8360/Fax:03-5916-8362
■営業時間:9:00~18:00
■定休日:土日・祝祭日/担当:佐藤・青木

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


