2012年11月04日

コーヒーが止まらない

朝の気温が10℃を切る日が出てきました。
さすがに寒くて石油ストーブを点け始め・・  一度点けると もうダメですね、ちょっと寒くても
一枚着て・・  ではなく 『 マッチ、マッチ・・ 』 とすぐに点けてしまいます(泣)
石油ストーブには必ずヤカンですが、ホントに良くお湯が沸くんです。

コーヒータイム2お湯が沸くとお茶にしたくなる (* ̄∇ ̄*)エヘヘ 
朝の一杯、10時の休憩、お客さんが来た時、
3時のおやつ・・ と どんだけ飲むのでしょう?

このミルは おばあちゃんが使っていたもので
Made in England SPONG社製で、廃盤になった今 ちょっと人気があるようです。
おばあちゃんが年1回長期滞在していた向島の叔父ちゃんの家の柱にも これが取り付けられてたっけ・・
一緒に買い揃えたサイフォンは 姉が譲り受け、しばらく使っていたようですが 最近見ないなぁ。

サイフォン自体を見なくなりましたね〜  
コーヒーの淹れ方も様々で 拘る方々には 
それぞれウンチクもあるのでしょうけど、私は
手に入れやすい豆で 自宅の水道水で ゆっくりコーヒーを淹れる時間を楽しみたい。

カラダが疲れている時も、アタマが疲れている時も、甘いお菓子をいただいた時も、家中探しても何もおやつがみつからない時でも・・ コーヒーは美味しい。
特に秋はコーヒーを淹れているだけで カラダが温まってくる・・  止まらない。

2012年10月28日

咲いた〜!

ずっと育ててみたかった時計草。  
実はトケイソウ科のパッションフルーツなんですけどね。
(和名は クダモノトケイソウ)
このなんとも奇妙な花が ようやく咲きました。
来年のグリーンカーテン候補生として、なんとか越冬させねば。

パッションフルーツの花 (1)



2012年10月25日

気が抜けてました・・

いつも何気なくやっていることなのですが、時々 アレッ? っていう失敗をしたりする。

携帯カメラ


ドリルであけた穴に木釘を打ち込むだけの作業。
トン トン トンッ と 3回くらい打つと しっかり入るのですが、実は回数ではなく
音や金槌に伝わってくる感覚で 止めている。

昨日、ふたつ余計に叩いてしまった結果がコレ (木釘の頭が潰れています)
 
どうせ鋸で切ってしまう部分なのですが、こうなった時にいつも思う。
『 何年、この仕事してるんだ? 』   ( ̄‥ ̄)
トン トン トンッ の 最後のトンが少し高い音になる。 
材料に 『 もうイイよ 』 と教えてもらっている感じなのだが、そこでもう一つ叩くと
金槌に伝わってくる返りが硬くなり、更にもう一つ叩くと 木釘の頭が潰れてしまう。 
『 もうイイって言ったのに〜! 』 と 言われているかんじで・・  ゴメンと謝ったりして。

一人で仕事をしていると怒られることはないけれど、自分はごまかせない(泣)


2012年10月19日

高田に行ってきました

朝起きたら あまりにも良い天気だったので、バタバタと用意をして出掛けました。
行こう、行こう・・ と思いながら なかなか行けなかった高田のcafe 『 たびのそら屋 』 さん
ブログで突然 閉店のお知らせがあり  オオーw(*゚o゚*)w  今度こそ行かなきゃ! と。
19 高田 (6)


ランチの時間にほぼ一番乗りでしたが、店内は閉店を惜しむ常連客で あっという間にいっぱいになり ゆっくりしていたら申し訳ないようだったので、日頃 自分ではあまり作らないクリーム系の
パスタをいただき、店主Sawaさんと記念撮影(笑)をして・・  今度はゆっくりねと挨拶をして 
早々に失礼しました。
常連さんたちが閉店を惜しむ気持ちは よ〜く分ります、とても居心地の良い場所だし 何よりも
Sawaさんの人柄が 客と店主という関係だけでない大きな輪を作っているのでした。
でも私は 彼女の新しい Start のことの方が 楽しみでなりません。


合宿所2高田は私が高校3年間暮らした街ですが、近いようで遠い街。
3年ぶりの合宿所 (まだ残っていました ρ゚∩゚ ) 
この小さな家に18人で暮らしていたなんて・・  
すごい3年間でした。
本当にダメダメだった私を叩きのめしてくれた3年間でした(笑)

突然思い立って出掛けたので 心の準備ができていなくて 監督にはご挨拶しないまま帰ってきてしまいましたが(ゴメンナサイ) 3年前には 監督に連れられ(?) この合宿所の中にも足を踏み入れたのです。
昔のまま保存されているこの場所は ご高齢になった監督にとっても 失くしてしまうことのできない場所なんでしょうね。


19 高田

最後は合宿所からの通学路を辿って高校まで行ってみました。
お堀の蓮は もうすっかり枯れていて、体操着を着た学生たちがお堀の周りを走っていました。
そうだ〜 この時期 体育の授業はマラソンだっけ・・  嫌いだったな〜 (T_T)
もう30年も前のこと。  あの3年間がなかったら 私の人生はどんなふうだったんだろう?
本当に大変で、本当に大切な3年間だったように思います。
近いうちに、また行かなくちゃ。

2012年10月09日

ストーブ準備

朝晩の冷え込みが かなり進んできて、仕事をしていたTシャツ姿のまま 夕方の散歩に出て
しまって 数メートル歩いて引き返したりすることもあります。
今朝は長袖を着ていたのですが 思った以上に寒くて、パーカーを取りに戻った程でした。

天気予報は  煙突掃除日和です。  屋根の朝露が乾くのを待って、屋根に上がりました。
春先に掃除はしておいたのですが、もう一度ブラシを通しておきたかったのと、コーキングの状態を見るのが目的でしたが、意外なほど状態は悪くありませんでした。

ちょっと拍子抜けしたかんじで屋根から下りてきて、ストーブに近付くと・・
             『 あぁ〜〜〜! 』 

2012 メンテナンス (6)


煤が落ちても片付けやすいように ストーブの中にも外にも新聞紙を広げておいたのですが、
ストーブの扉2枚が 開きっ放しでした  Σ( ̄ロ ̄|||)
足跡がついたので気が付いたのですが、乾燥した細かな煤が新聞より遙か遠くまで(半径3m) 
うっすらと広がっていました。 
ストーブ本体の錆落しもしようと思っていたので 普段は木工機械に付けてある集塵機を
出動させて まずは床掃除から始めることになりました。

ストーブ天板を外してみると アレッ??  と思うところが あちこちに・・
このストーブも11年目になるので、消耗品の交換時期にもきていて (=出費アリ) できるだけ一気に交換! (゚∇゚ ;)エッ!?   ということにならないよう分散させていますが、一瞬ドキリとしました。
自分では なかなか判断できないので、雪国科学さんに問い合わせ( いつもお世話様です )

一番気になっていた錆の出ている部分がやはりチェックされ、診ていただくことになりました。
現状キープということで 作業は一時中断!  
そ〜っと重たい天板を戻し、もう一度掃除機をかけて この日は終了〜 (・∀・)つ

メンテナンスを人任せにすると不具合があった時に 何がどうなっているのか解らなくて 全く
対処できなかったりするので できるだけ自分で・・と思っているのですが(お金もないしね)
正解がわからずやっているところもあるので、今回はいろんなコトを聞きまくりたいと思います。


2012年09月27日

乙女の祈り(笑)

2012 秋この10日間、気温の変化が大きすぎる!
17日には36℃の猛暑日。

暑さ寒さも何とやら・・  と言うが、本当に彼岸と共に気温はグッと下がり 先週末は20℃を切る程、そして昨日は26℃と 極端過ぎる (*・ε・*)

庭のあちこちに お腹の大きなカマキリの姿が見られるようにもなった。
「そんなに高いところに登らないで〜」 と祈るように見守るのだが、なんだか高い位置で発見することが多い ( T д T )

カマキリの卵の位置で一喜一憂するのは 毎年恒例のことだけど、あまり信憑性もないことも分っていて・・    それでも願わずにいられない 雪国庶民の悲しさです。

2012年09月10日

見放題

すぐご近所で 新築工事が始まりました。  ワーイ (=^▽^=) ワーイ!
基礎工事は猛暑の中、7月下旬からやっていたのですが、日中暑すぎてあまり作業は
見学しませんでした (TДT)      今の基礎はコンクリートの厚さが150mm。
固まったコンクリートの内側には断熱材が貼られ 完全に部屋と同じ考え方なのです。
通気口は作らないので、換気扇が付けられます(お金かかるね〜)

ふと京都での水害のニュース映像を思い出しました。
浸水した住宅では いつまでも水が抜けず、各部屋ごとに水を汲み出し、乾かし・・
逆に古い住宅では 畳を出し床板を外せば 作業は比較的楽に進みます。
しっかりとした基礎は 耐震性・機密性を高めますが、良い面だけではないわけです。

難しいことはわからないけど、今日から本格的に始まる作業を近くで見られることは
何よりの楽しみです。(金槌の音がしないのは淋しいところですが)

棟上

先週末、上棟式で久々の餅撒きがあったというのに、不覚にも忘れていて参加できず・・
                (ρ゚∩゚ )グスン

2012年09月06日

暗い朝・・

朝なのに・・今日予報は 
降り始める前に・・ と朝早く散歩に出たのに 
歩き始めて5分で雨が落ちてきて、ちょっと強く
なったのでオシッコだけして引き返した。
朝ご飯が終わった頃、降っていないから・・ と
ゴミ出しを兼ねて2度目の出動!
ゴミを出して少し歩こうかというところで ゴロゴロ・・ 左助が一番苦手な雷 (すっごい遠くでね)
ダッシュで家に戻る左助 

朝だというのに この暗さ。
これから 左助を何ヶ月ぶりかの床屋に連れていく予定ですが、どうなることやら?

朝イチで とても懐かしい人から 『新潟に向かっている』 の連絡があったが、今日に限って外の用事を詰め込んでしまった 
果たして会えるのか??

2012年08月25日

効き目アリ

夕立の後
うちから見える西の空です。
お天気の変化は だいたいこの辺を見ていれば把握できます。

昨日は雷の音より先に 西の空が真っ暗になってきて・・    『 キタ、キタ〜〜 』 と 地面が破裂するような豪雨を期待していたのですが 降ったのは アスファルトを少し冷ます程度。  
チー (T_T) ーン

それでも雨雲が行ってしまった後には 
ちょっと感動するくらい涼しい風が吹きました。
いいよ!  こういうの。  
なかなか効き目のある夕立でした。

雨上がりの空は とてもキレイでしたよ。

2012年08月24日

まだまだ続く

午前中に30℃を超える日が 続いています。
朝のうちに仕事を進めておかないと、午後は一気にペースダウン (TДT)
この状態がまだ1週間以上続くっていうから・・  うんざりです。

それでも 食欲は落ちることなく  (* ̄∇ ̄*)エヘヘ  
毎日、良く食べ 良く寝ております(笑)


ブログ2 035
ブログ2 034


明日から地元(栃尾)は お祭です。
いつもは最後の花火が終わる頃 なんだか半袖では涼しくて 『 夏が終わるな〜 』 と
少し淋しい気持ちになるのですが・・   今年は それはなさそうです  ((=゜エ゜=))




2012年08月09日

オリンピックモード

房付きトマト

ついつい観てしまう深夜のオリンピック放送。
どうしても昼間眠くなってしまうので、昨夜は 『早く寝よう!』 と10:00pmには布団に入りました。
なのに、なのに、女子のレスリングの始まる時間に目が覚めてしまいました。

私は 『 朝何時に起きなくちゃ 』 と思うと、だいたいその5分前に目が覚めるのですが
オリンピックが始まってから 深夜に起きていることが多いので、
試合の始まる時間が頭に入ると なぜか目が覚めてしまうのでした(泣)

今日はサッカーもバレーボールもレスリングもあるので、寝るのは諦めて (゚∇゚ ;)エッ!?
しっかり応援することにします(笑)


2012年08月08日

立秋

八色っ娘

いつものように半袖、短いパンツ、もちろん裸足で こうしてPCに向かっていると 
今朝はなんだか肌寒い・・     昨日は立秋だったんですよね。

気温も少し低かったので サッカー を朝まで観てしまった私には 
随分助かった1日でした。  30℃を少し下回るだけで 随分違うものですね。
来週には また暑さが戻ってくるようなので 束の間の休息というところでしょうか?

このまま涼しくなってしまうのは まだちょっと淋しい 



2012年08月03日

祝!  長岡花火

2012長岡花火

今年は多かった、尺玉連発!
58連発で驚いて、100連発でのけ反りました。


2012長岡花火 (3)
2012長岡花火 (6)

いやぁ〜 今年もスゴカッタ・・   スカッとしました。


2012年08月01日

やった〜 初収穫!

いちじく収穫

家族の反対(?) を押し切って植えたイチジク。
3年目の今年、ようやく初収穫です!

この最初の実は 春まだ寒い頃から現れ、こんなに早く完熟に (*゚▽゚*)
他にも まだ小さくて青い実が幾つか着いたので、楽しみです。


2012年07月30日

納品は汗だく

BlogPaint今回お預かりしたタンスは 引き出しの底板、棚板などに杉が
使われている 三方桐(サンポウギリ)と呼ばれるものです。

お客様は下の二段を寝室に置いて 着物と衣類を収納。
上の段はリビングに置きたいというご希望でした。
最近は こういう使い方の方が多い・・  というか
ほとんどかもしれない(笑)

置く場所もフローリングの上で、他の家具も低めになって
いるので 三つ重のタンスをそのまま置くと ドーンと
そびえ立ってしまうのです。


BlogPaintBlogPaint箪笥 007上の段(右)は 背板に虫穴があったのですが、それが棚板にまで広がっていたため 結局新しい板に交換することに・・ 
殆ど組み直しでした (T_T)

引き戸を観音開きにして欲しい・・という希望もあり、どちらにしても引き戸の溝を埋めなくてはならなかったので、解体したことでキレイに直すことができました。


箪笥 008
下の二段を寝室に運んでみたら 隣にあったチェストと
色がピッタリ、金具もシルバー、奥行きも全く同じだったので 
私もホッとしました。

タンスをお預かりする時の状況は様々で、直したタンスを
何処に置くのか? どう使いたいのか? などが ハッキリ
決まっていないことも多く・・

今回はだいたいの使い方と 色の指定だけはしていただいたのですが、納品するまでは少し不安もありました。


タンスを運び終わった途端、滝のように汗が噴出してきました。
(夕方でしたが、気温はまだ32〜33℃あったと思います)
冷房の効いたリビングで冷たい麦茶をいただき・・  本当にホッとしました。
帰って ビール だぁ〜!
納品が終わった日のビールは 格別なのでした (⌒〜⌒)