2006年11月

2006年11月30日

会津に行ってきました。

しばらく忙しかったし〜  これから年末にかけて、更に忙しくなるし〜  今年はキャンプにも
行けなかったし〜 ・・・と、いろんな言い訳をしながら 友人と旅行に行ってきました。
行き先は会津(お隣です) お泊りは芦の牧温泉です。
とても近いのに なかなか行かないのが 福島、富山、福井・・・  
クルマで2〜3時間走れば着いてしまう距離なんですけどね〜。

立派な茅葺葺き替え作業中   
お天気が下り坂だったので、まずはブラブラ歩きたい大内宿(オオウチジュク)へ。 とても立派な茅葺屋根がずら〜り
幸運にも 萱の葺き替え作業を見ることができました。
働いているオジちゃん達は カッコ良く見えました

2006年11月22日

外仕事で忙しい・・

11月に入って、雨の日が多い。
空もドンヨリ 新潟の冬がやってきた。
栃尾での冬も5回目だ・・ ただ寒い寒いとは言ってられない と今年は奮起(?)して、
春からストーブの薪作り、家のメンテナンス・・ かんなり頑張った。
雪囲い や外の片付けがちゃんとできないうちに雪が降って、そのままグヅグヅの冬を送った・・
という過去の経験から 今年は早め早めに動いた。
「晴れた日は外仕事」と決めてせっせと働きましたよ・・・とは言え、仕事もしなくちゃいけない。

今月は結構 残業しましたよ〜 (珍しく大急ぎの仕事もした
正面裏面これは お客様がご兄弟の
新築祝いに送る『ポット台』 
(っていうのかなあ?)
電話で注文を受けたのですが、なんかどういうモノを望んでいるのかピンとこない。
しかもポットを置いて、そこでお茶を入れる・・というのに桐がイイとおっしゃる。(桐は水が付くとハッキリ染みになるんです)  
塗装をしなければダメです! と説明し、納得してもらったが色が決まらない。
結局、新築の家を見に行った。 工事中の新居にこの家の奥様も来てくださった。
送る側は 「和室に置くだろうから薄い色がイイ」 とおっしゃっていたが、お使いになる奥様は 
「お茶を入れる頻度は圧倒的にリビングが多くなるから、リビングに合うモノを・・」 ということに
なり、台の高さも 塗装の色もここで決まりました。  あ〜行ってみてヨカッタ  
どんなに忙しい時でも、小さな仕事でも、使う方の意に沿ったモノを作るために自分が動く。  
そのために独立したんだった〜 とまた再認識。
昨日、納品してきましたが お客様もとても喜んでくださってヨカッタですぅ

2006年11月06日

もみじ柄?

洋子先生の紬今年の春先に 陶芸の先生から 『お茶のお稽古に着て・・』 と、着物を2枚いただきました。  どちらも花柄の小紋・・
すぐにでも着たい  (年齢的な問題もありますし
でも、先生と私の身長差は15cm以上。
そのまま着ることはできません (ρ゚∩゚) グスン

まずは単衣のこの紬を母に直してもらい、早速 先生に見せに行きました。 (とても喜んでくださいましたよ
この日は午後からお茶のお稽古もあって、沢山の人から 
「あら〜季節にピッタリ  」 と褒めてもらいました。
紺地に赤・黄・緑の花が入っているこの着物・・

遠目に見ると やはり 『もみじ柄 』 なんですね。