2007年01月
2007年01月31日
2007年01月30日
ホッとしたりして・・・
昨年から続いていることですが、なんだか時代箪笥の再生が多い。
前にも書いたかもしれないけど、錆びた鉄金具を外すのは一苦労
手にマメができる・・その手がまだ痛いうちに、次もまた時代箪笥という仕事が続いた。
そして今年に入って最初の仕事が 杉の時代箪笥 3棹。
金具はサビサビ
箪笥は重い・・
3棹仕上げた時には手の傷より、手首が悲鳴を上げていた。
通常(?)私が直している桐箪笥はとても軽く、引出しを抜いてボディの直しをしている時などは、
楽にヒョイと持ち上げている。 知らず知らずのうちに 腕の力ではなく、手首を返して持ち上げるクセがついていたのかもしれない。
同じことを 重い杉の箪笥でやっていたら手首が痛くなってきた。 このまま無理をすると腱鞘炎・・という未知の世界(笑)に突入しそう・・
私は関節が比較的柔らかくて スポーツ漬けだった頃もあまりケガをしなかった。 だから か? 痛い・・というのに弱い。 頭痛 とか 腹痛 も殆どないので、たま〜に何処か痛いと ヒュウ
とパワーダウンしてしまうのだ(笑)
1月最後の仕事は
フツー
の桐箪笥。(ホッとした)

サイズ(幅)は少し大きいのですが、楽々〜
作業がこんなに楽だと感じたことはなかった。
お使いになるのは男性で、
最初は砥の粉を塗った洗い直しを・・というご希望だった。でも、他のお客様の直した記録写真を見ていただいたところ、この色のオイル仕上げに変更された。
昔からの洗い直しは良く知られていて、桐箪笥は『そういうもの』と思っている方が まだまだ多い。
それもアリ・・だけど、箪笥を置く場所や使い方(モチロン好みも大事)によって、いろんな直し方があることを 提案していきたいと思います。
次は(また) さらに重た〜い杉の箪笥です・・ がんばろ〜
オ〜
前にも書いたかもしれないけど、錆びた鉄金具を外すのは一苦労

手にマメができる・・その手がまだ痛いうちに、次もまた時代箪笥という仕事が続いた。
そして今年に入って最初の仕事が 杉の時代箪笥 3棹。
金具はサビサビ

3棹仕上げた時には手の傷より、手首が悲鳴を上げていた。
通常(?)私が直している桐箪笥はとても軽く、引出しを抜いてボディの直しをしている時などは、
楽にヒョイと持ち上げている。 知らず知らずのうちに 腕の力ではなく、手首を返して持ち上げるクセがついていたのかもしれない。
同じことを 重い杉の箪笥でやっていたら手首が痛くなってきた。 このまま無理をすると腱鞘炎・・という未知の世界(笑)に突入しそう・・
私は関節が比較的柔らかくて スポーツ漬けだった頃もあまりケガをしなかった。 だから か? 痛い・・というのに弱い。 頭痛 とか 腹痛 も殆どないので、たま〜に何処か痛いと ヒュウ

1月最後の仕事は




サイズ(幅)は少し大きいのですが、楽々〜

作業がこんなに楽だと感じたことはなかった。
お使いになるのは男性で、
最初は砥の粉を塗った洗い直しを・・というご希望だった。でも、他のお客様の直した記録写真を見ていただいたところ、この色のオイル仕上げに変更された。
昔からの洗い直しは良く知られていて、桐箪笥は『そういうもの』と思っている方が まだまだ多い。
それもアリ・・だけど、箪笥を置く場所や使い方(モチロン好みも大事)によって、いろんな直し方があることを 提案していきたいと思います。
次は(また) さらに重た〜い杉の箪笥です・・ がんばろ〜

