2007年05月
2007年05月29日
これも再生さ!
まだまだ鉋の腕は 師匠:横山松雄 に認めてもらえないが、修行時代から作業着の繕いと、
(ヨレヨレ
のを いただく) Tシャツのリフォームは褒めてもらった 
今年もミシンかけの春がやってきたぞ〜。
箪笥の塗装用ウエスに・・と沢山集まってくるボロTシャツ。
でも、そのままウエスにできないのが 私の性分・・
気に入ったロゴの部分は切り抜いてストックしたりして。
(だからモノが増えるんだね〜)
ミシンかけの春は、4月に甥っ子、5月に姪っ子、
そして友達の誕生日が続々とつづく。
○ニクロのジュニアTシャツに大盤振舞いのロゴふたつ・・
ガチャガチャ ガチャガチャ丑三つ時
(ヒェ〜)
今年の新ワザは・・

ミシンの調子が悪かった夜、チクチク波縫い
(
丑三つ時)
その後
で切れ込み入れて(あらヨッ)
でっきあっがり〜

アナログ仕事がすきなのね〜
(
あ〜あ そうだよ〜ぉ)
きっと、この・・
切り抜いた丸い歯切れも
取っておくんだろうな〜
(
あ〜あ そうだよ〜ぉ)
(ヨレヨレ



箪笥の塗装用ウエスに・・と沢山集まってくるボロTシャツ。
でも、そのままウエスにできないのが 私の性分・・

(だからモノが増えるんだね〜)
ミシンかけの春は、4月に甥っ子、5月に姪っ子、
そして友達の誕生日が続々とつづく。


ガチャガチャ ガチャガチャ丑三つ時

今年の新ワザは・・


ミシンの調子が悪かった夜、チクチク波縫い
(

その後





(


切り抜いた丸い歯切れも
取っておくんだろうな〜

(

2007年05月27日
勉強になりました。
4月から時間外にず〜〜〜〜っと直してた箪笥が ようやく出来上がり納品してきました。

小千谷地方で作られた
桐と黒柿の帳場箪笥です。
下の引き出しを引き出すと、そのまた下にシノビ (大事な帳簿を隠しておく場所)があり、古い帳簿が入ったままでした。
とてもイイ感じなのですが、これまた
虫食い
がヒドイ

大事な黒柿の部分は なんとか残したいので、今回初めて 『木固め剤』 を使ってみました。
足の部分はどーにもこーにも 使える状態ではないので、
シノビ諸共撤去!
新材で作り直しました。
あ〜でもない こ〜でもない・・と地道な作業は半分(以上か?)趣味の世界。
儲からないけど、こういうことが勉強になるのです。


小千谷地方で作られた
桐と黒柿の帳場箪笥です。
下の引き出しを引き出すと、そのまた下にシノビ (大事な帳簿を隠しておく場所)があり、古い帳簿が入ったままでした。
とてもイイ感じなのですが、これまた





足の部分はどーにもこーにも 使える状態ではないので、
シノビ諸共撤去!
新材で作り直しました。
あ〜でもない こ〜でもない・・と地道な作業は半分(以上か?)趣味の世界。
儲からないけど、こういうことが勉強になるのです。
2007年05月16日
2007年05月08日
筍ごはん
昨夜、親戚のおばちゃんから 『筍取りにおいで〜』 と電話があった。
「筍を掘りにおいで・・」 ではなく、「掘ってきたから取りに来い」 ということね。
私はあまり山菜好きではなかったが、最近は良くいただくし、
美味しく食べられるようになった。
この家に引っ越してきた頃、庭に蕨が出ても全く採る気ナシ!
近所の人に 『食べてみなさ〜い』 と言われても、どうやって
食べるのかわからない。
元々うちの実家は山菜と漬物の(あまり)ない家だった。
おばあちゃんが洋食好きでだったこと、私が早く家を出てしまったことなどの理由でホ〜ントいい歳をして何も知らない・・と言われそう(イヤ言われてたと思う)
そんな私が、最近では山菜に助けられて生活している (タダだし・・
)
今年は保存方法も覚えたので、これから数週間は筍づくし・・ になるでしょう
まずは定番の 『筍ごはん』 、あぶらげの味噌汁 と 蕨のおひたし で いただきました。
「筍を掘りにおいで・・」 ではなく、「掘ってきたから取りに来い」 ということね。

美味しく食べられるようになった。
この家に引っ越してきた頃、庭に蕨が出ても全く採る気ナシ!
近所の人に 『食べてみなさ〜い』 と言われても、どうやって
食べるのかわからない。
元々うちの実家は山菜と漬物の(あまり)ない家だった。
おばあちゃんが洋食好きでだったこと、私が早く家を出てしまったことなどの理由でホ〜ントいい歳をして何も知らない・・と言われそう(イヤ言われてたと思う)
そんな私が、最近では山菜に助けられて生活している (タダだし・・

今年は保存方法も覚えたので、これから数週間は筍づくし・・ になるでしょう

まずは定番の 『筍ごはん』 、あぶらげの味噌汁 と 蕨のおひたし で いただきました。