2008年10月
2008年10月28日
2008 ストーブ試運転

20℃を越す暖かな日が続いていた。
とにかく雨の少ない秋だったし、台風が一度も来ないなんて・・
ちょっと不気味な感じさえする。
天気予報に


しかし11月を前に 雨の日が続くと さすがに寒くなってきた。
まだエアコンを入れれば充分なくらいだが、そろそろストーブに火を入れてみたくなる。

まだ焚く準備もできていないストーブに火を入れた。
←本来のカタチ

薪箱も設置していない。
2階の煙突周りも 荷物がいっぱい・・

とりあえずザァーッと動かして 着火!
シーズンオフに錆止めのポリッシュを塗っているので 毎年
焚き始めは蝋を溶かしたような独特な匂い。
最近では この匂いが冬の始まりのように鼻が覚えている。
煙突を真っ直ぐ屋根まで上げてからは とても引きが強く、
外の気温がそれ程低くなくても ユルユルと焚くことができる。
(写真は着火直後なので ガンガン燃えてます)

ブロック型の端材、仕事で出た桐材・・ と 11月用に用意しておいた半端モノばかりだけど 充分に暖かい。
←着火はやっぱりマッチ(特にこのツバメのが好き)
今シーズンも よろしく〜

2008年10月14日
○○ママが集まると・・
週末、少し紅葉の始まった三俣へ行ってきました。
ロッジのお客様は 『三俣の四季を描く会』 のお絵かき合宿の皆さん。
土曜日は あいにくの雨でしたが、日曜は素晴らしい秋晴れ・・
皆さん、ロッジのバスで田代湖へ写生に出掛けていきました。
(山の上は 更に紅葉が進んでいて とてもキレイだったようです)
その間に私達は お昼の仕度・・ この日は 栗ご飯 & 豚汁(すごい具沢山)です。
そう、ここの厨房を手伝うと お料理のことを沢山覚えられるんです。 食材のこと、野菜の下処理、保存法・・etc
厨房のボスは ここの奥様(?)である智子さんですが、同じくらい力を持った裏ボスが居たり、厨房の外から 「うちは ○○を入れるわよ〜」 と覗き込むベテランママさんたちも多い。
男性軍が酒盛りしている横で ママたちのプチお料理講義が始まることもある。(これまた ためになるんです。 メモメモ
)
昨日も朝食後 突然 「畑のトマト、もう赤くならないからピクルスにしましょ」 と トマトの収穫作業が始まった。
あ〜 これ手伝ってから帰りたい〜
後ろ髪引かれながらも 午後から来客の予定があったので 私はここで帰ってきました。
今度行く頃には 青トマトのピクルスが食べられるかな?
食べることは 生活の中心にあって、美味しく食事することは 幸せの第一歩・・ だと私は思っていて このロッジを手伝っていると それは正しいと確信が持てます。
だって、美味しいものを食べている時は みんなイイ顔してるし、
作った私達も幸せな気持ちになりますもん
ここに来るママたちも 家族に美味しい食事を作り続けている 各家の裏ボスなのです(笑)
※トマトの後ろにある瓶は 前日に仕込んだ秋グミ酒(同じく ○○子ママの手によるものです)
ロッジのお客様は 『三俣の四季を描く会』 のお絵かき合宿の皆さん。
土曜日は あいにくの雨でしたが、日曜は素晴らしい秋晴れ・・
皆さん、ロッジのバスで田代湖へ写生に出掛けていきました。
(山の上は 更に紅葉が進んでいて とてもキレイだったようです)
その間に私達は お昼の仕度・・ この日は 栗ご飯 & 豚汁(すごい具沢山)です。

厨房のボスは ここの奥様(?)である智子さんですが、同じくらい力を持った裏ボスが居たり、厨房の外から 「うちは ○○を入れるわよ〜」 と覗き込むベテランママさんたちも多い。
男性軍が酒盛りしている横で ママたちのプチお料理講義が始まることもある。(これまた ためになるんです。 メモメモ

昨日も朝食後 突然 「畑のトマト、もう赤くならないからピクルスにしましょ」 と トマトの収穫作業が始まった。
あ〜 これ手伝ってから帰りたい〜

後ろ髪引かれながらも 午後から来客の予定があったので 私はここで帰ってきました。
今度行く頃には 青トマトのピクルスが食べられるかな?
食べることは 生活の中心にあって、美味しく食事することは 幸せの第一歩・・ だと私は思っていて このロッジを手伝っていると それは正しいと確信が持てます。
だって、美味しいものを食べている時は みんなイイ顔してるし、
作った私達も幸せな気持ちになりますもん

ここに来るママたちも 家族に美味しい食事を作り続けている 各家の裏ボスなのです(笑)
※トマトの後ろにある瓶は 前日に仕込んだ秋グミ酒(同じく ○○子ママの手によるものです)
2008年10月10日
次の仕事は・・・

昨年暮れ、取り壊しが決まった茅葺の古い古いお宅から
運び出しました。
これは上段で この下にもう4段の階段があったのですが、
かなり朽ちていて もう床と一体化している感じで、諦めて
もらいました。
お客様は現在住んでいるお宅に 『この箪笥を移したい!』 と
おっしゃって、私が断ったら このままの状態でも使うんだろうなぁ〜 ってくらいの強い想い入れがあったようです。
材料は欅と杉

使いやすく修理する・・という感じでしょうか?
こうして見ると そこそこイケそうですが、扉の中はスゴイんです

中は真っ黒で 上手く写真が撮れなかったのですが、モノを入れるという状態ではありません

どんな風になるのか・・ 乞うご期待

2008年10月05日
お寒くなりました〜

今年もあと3ヶ月しかないんですね〜
毎年のことながら 『年内に・・・』 のお約束をした箪笥が山積みで 背中がゾクゾクし始めています(笑)
9月は残暑が厳しかったのに、1週間前くらいから朝晩グッと冷え込むようになり 苗場山では初雪が降ったとか・・
我が家の左助ドンも椅子の上で丸まっていることが多くなり、夏には あんなに冷たい所を探していたのに、今は日向ぼっこする場所を探して 家中移動しています。
5時起きだった朝の散歩も ドンドン時間が遅くなり(陽が高くならないと寒いので)
私自身も 夏には避けていた朝日のあたる道を選ぶようになりました。
朝の気温が10度やっと・・という日には 今年初のマフラー登場。
(首に一枚巻くだけで 全然ちがうんですよね)
左助は真夏も真冬も おんなじなのに・・ なんだか申し訳ない
