2009年02月
2009年02月28日
どちらが得か???
今回のお客様は 私の修行時代からの作品を幾つも買ってくださった方。
古いものが好きで、でも あまり汚いのは嫌!
飾っておくわけではなく ちゃんと使いたいので 使いやすく直してあるものがイイ・・・と、
ハッキリとした考えがあるので、私も 『同感〜!』 な部分が多く、良く話し込んでしまいます。
今回はご自分で (骨董屋さんから)見つけてきた 小引き出し2つ。

「安かったのよ〜
」 と
前もっていただいた電話でも、嬉しそうな様子が伺えました。
見てみないことには何とも言えませんが、ちょっと
心配
な感じ。
数日後、お客様が持っていらした小引き出しを見せてもらいました。 パッと見は使い勝手のよさそうなサイズ、総桐・・
でも心配していたとおり虫食いが。 あぁ〜やっぱりぃ〜

まずは天板・・ (左)
ポチポチと小さな穴が広がっているのが見えます。
コレを突いてみると・・(右)
こんな具合に虫食いの穴は地下道のように繋がっているのです。
お客様は骨董屋さんでも 「虫食ってるよ〜」 と言われたらしく、「少しくらいお金が掛かってもしょうがない」 と言ってらしたので お預かりしたのですが、他の箇所もかなりやられていました。

まぁ、いつものことですが、
虫食い箇所を取り除き
↓
新しい桐で埋める の
繰り返しです。
右の背の低い方は 裁縫箱にしたいということで、仕切りのついた箱を付けて欲しいと、簡単なデザイン画までいただきました。
赤で
囲んだところは丁度イイ古材があったので それを使ったのですが、
その後で横道(新たな虫食い)が見つかり、結局また新しい桐で埋めることに・・
削り上がった時には パッチワーク状態(これも いつものことですが)
今、塗装をしていますので 来週はじめには完成ですが、これだけ手間がかかると
新しい材料で作った方が安い(材料費はかかるけど、早くできるので) のではないか??
と思いますし、お客様にもハッキリと伝えます。
あとは、お客様の判断で・・・
古いものが好きで、でも あまり汚いのは嫌!
飾っておくわけではなく ちゃんと使いたいので 使いやすく直してあるものがイイ・・・と、
ハッキリとした考えがあるので、私も 『同感〜!』 な部分が多く、良く話し込んでしまいます。
今回はご自分で (骨董屋さんから)見つけてきた 小引き出し2つ。



前もっていただいた電話でも、嬉しそうな様子が伺えました。
見てみないことには何とも言えませんが、ちょっと
心配

数日後、お客様が持っていらした小引き出しを見せてもらいました。 パッと見は使い勝手のよさそうなサイズ、総桐・・
でも心配していたとおり虫食いが。 あぁ〜やっぱりぃ〜



ポチポチと小さな穴が広がっているのが見えます。
コレを突いてみると・・(右)
こんな具合に虫食いの穴は地下道のように繋がっているのです。
お客様は骨董屋さんでも 「虫食ってるよ〜」 と言われたらしく、「少しくらいお金が掛かってもしょうがない」 と言ってらしたので お預かりしたのですが、他の箇所もかなりやられていました。


虫食い箇所を取り除き
↓
新しい桐で埋める の
繰り返しです。
右の背の低い方は 裁縫箱にしたいということで、仕切りのついた箱を付けて欲しいと、簡単なデザイン画までいただきました。
赤で

その後で横道(新たな虫食い)が見つかり、結局また新しい桐で埋めることに・・
削り上がった時には パッチワーク状態(これも いつものことですが)
今、塗装をしていますので 来週はじめには完成ですが、これだけ手間がかかると
新しい材料で作った方が安い(材料費はかかるけど、早くできるので) のではないか??
と思いますし、お客様にもハッキリと伝えます。
あとは、お客様の判断で・・・

2009年02月26日
2009年02月22日
ようやく完成

塗装の段階で 漆がなかなか乾かず、足踏み状態。
どうしても三度以上塗りたかったので、お客様には事情を話し ゆっくり仕事を進めさせてもらった。




(他の家具が漆仕上げだったので、それに合わせたカタチ)
箪笥の角に付いている角金具(スミカナグ)は、元々付いていた(銅の)ものを磨き直したもので、今は少し色が合わない感じだが、自然に茶色に変わる。

フローリングの部屋に置く下の段は 墨 + オイル の仕上げです。
箪笥の表面には 柿渋(刷毛目)と薄墨で染めた厚手の和紙を貼った。
(引き手は洋のハンドル)
上台の引き手は

もう少しシャープに仕上げたかったのですが、手のかかる部分を内側に掘り込んでいるので・・・
この辺は これからの課題ですね

納屋に置きっ放しになっていた箪笥ですが、こうして別々のカタチで使ってもらえるように
なるのですから、納品するのが楽しみです。
2009年02月19日
除雪効果
また除雪の話で恐縮ですが・・
除雪作業の後は 仕事が捗る気がするのです。
外で思いっきりカラダを動かした後は 『面倒くさいな〜』 って思ってた他のコトも
『一気にやっちゃえ〜』 って気になって 考えてるよりやってみる!
そうしているうちに頭も良く動いてくるのです。 (ホント ホント)

やらなきゃいけなかったのは コレ

自動鉋に付けた集塵用ホースなのですが、
機械を買った(独立した)次の年に 集塵機を買い
(それまでは噴出した木屑を その都度履いていたのです)
『一番お金をかけなくてイイ方法!』 と思って、ホースを
梁に引っ掛けたのですが ここまで高〜く上げなくてもイイ
と思いませんか?
なんだか この高さまで吸い上げるチカラがもったいない
気がしていたのです。

落ちる心配のない梯子を
用意して (二連梯子は
不安定でチョット怖い)
それでも気を付けながら
上まで登り・・
上からの眺めは
こんな感じ・・
梁が お見事ですね〜
間違って買ってしまった薪ストーブの部材を梁から吊るし、
それにホースを通す。
結局、2mくらい
不要になりました。
このホースも また
何かの役に立つ日が
くるでしょうか?
捨てるのも大変なので
保管しておきましょう。
実際、集塵機を回して自動鉋をかけてみましたが、やっぱり今までより吸引力が違う感じ。
どのくらい違うかは 分かりませんが(笑) 仕事をひとつ片付けた・・という充実感があって
イイ気分。 これも、除雪作業の副産物(?)ではないでしょうか
キノセイ?
除雪作業の後は 仕事が捗る気がするのです。
外で思いっきりカラダを動かした後は 『面倒くさいな〜』 って思ってた他のコトも
『一気にやっちゃえ〜』 って気になって 考えてるよりやってみる!
そうしているうちに頭も良く動いてくるのです。 (ホント ホント)

やらなきゃいけなかったのは コレ

自動鉋に付けた集塵用ホースなのですが、
機械を買った(独立した)次の年に 集塵機を買い
(それまでは噴出した木屑を その都度履いていたのです)
『一番お金をかけなくてイイ方法!』 と思って、ホースを
梁に引っ掛けたのですが ここまで高〜く上げなくてもイイ
と思いませんか?
なんだか この高さまで吸い上げるチカラがもったいない
気がしていたのです。


用意して (二連梯子は
不安定でチョット怖い)
それでも気を付けながら
上まで登り・・
上からの眺めは
こんな感じ・・

梁が お見事ですね〜

それにホースを通す。

結局、2mくらい
不要になりました。
このホースも また
何かの役に立つ日が
くるでしょうか?
捨てるのも大変なので
保管しておきましょう。
実際、集塵機を回して自動鉋をかけてみましたが、やっぱり今までより吸引力が違う感じ。
どのくらい違うかは 分かりませんが(笑) 仕事をひとつ片付けた・・という充実感があって
イイ気分。 これも、除雪作業の副産物(?)ではないでしょうか


雪も今日まで・・か?

月曜からの雪は 結構な量にうなりまして・・
一面真っ白

(日曜までは カラッカラだったんですよ)
月曜 : 「まだ2月だもんね、これでフツー」
火曜 : 「結構降るねぇ、除雪ヒサビサ〜」
水曜 : 「今までの分、全部降る気か〜?」
しばらく春のような陽気に慣れきっていたので、
ちょっとビックリでしたが 今日は晴れ間も出るようです。

ブルドーザーが作っていった雪山はワンコたちの遊び場で、 匂いと足跡があれば足の短い左助も どこまでも どこまでも登っていくのですが・・ その雪山が 日に日に小さくなって
黒い塊になってしまい・・

今回の雪で、また新しい山ができ、ワンコたちの足跡と
シッコ染みが沢山。
左助も果敢に斜面を駆け上がります(滑り落ちたりも

雪球を沢山着けて帰ってくると とても満足気にいつまでもシッポを振る左助。
明日からは また気温が上がるみたいだから、左助の散歩コースもビチャビチャなんだろうな〜。
今シーズン、あと何回新雪を走れるか・・? (まだ2月だった

2009年02月18日
ピーター
今日、仕事をしながらラジオを聞いていると・・・
『今日もドカンと降ったので 朝からピーターをフル稼動!』
ピーター???
ラジオのパーソナリティー も 私 も 一瞬何のことかわからず 『 ??? 』
その後、いろんな話の中で 『 ピーターとは除雪機のことらしい 』 ということは分かったが
それが 除雪機の機種名なのか? 特殊な地域での呼び名なのか? 疑問は多く、
パーソナリティーから 『 詳しいことを教えてください 』 の逆質問。
リスナーからの沢山のメールで ピーター とはロータリー式の除雪機で 大きい小さいに関係なく ピーター と呼ぶのだそうです。 そして、その呼び名は どうやら上越地区に限られているようなのです。
まだ、家庭用の小さいものが出たばかりの頃、雪を噴出すとき 『ピーッ』 と音がしたから・・ という投稿もあったのですが、
ピーって音から ピーターって・・・
でも、ちょっと気に入ってしまいました。
うちの青い YAMAHAクン も ピーターって呼ぶことにしましょう。
月曜から降り続いている
今回も里雪のようで 湯沢 や 津南 は今日は
だとか。
新潟までクルマを走らせると 確かに雪は降っているのですが、三条からは全然少ない!
結局、この辺が一番多いかんじ。
里雪 でも 山雪 でも 降るわけですね・・
『今日もドカンと降ったので 朝からピーターをフル稼動!』
ピーター???
ラジオのパーソナリティー も 私 も 一瞬何のことかわからず 『 ??? 』
その後、いろんな話の中で 『 ピーターとは除雪機のことらしい 』 ということは分かったが
それが 除雪機の機種名なのか? 特殊な地域での呼び名なのか? 疑問は多く、
パーソナリティーから 『 詳しいことを教えてください 』 の逆質問。

まだ、家庭用の小さいものが出たばかりの頃、雪を噴出すとき 『ピーッ』 と音がしたから・・ という投稿もあったのですが、
ピーって音から ピーターって・・・

でも、ちょっと気に入ってしまいました。
うちの青い YAMAHAクン も ピーターって呼ぶことにしましょう。
月曜から降り続いている

今回も里雪のようで 湯沢 や 津南 は今日は

新潟までクルマを走らせると 確かに雪は降っているのですが、三条からは全然少ない!
結局、この辺が一番多いかんじ。
里雪 でも 山雪 でも 降るわけですね・・

2009年02月16日
2月だったのです

田んぼの雪も完全に消え、ブルドーザーが積み上げていった
雪の塊さえ 小さく小さくなっていたのですが、天気予報では
今日から

朝方までの雨が雪に変わり、数時間で一面真っ白に・・
でも、これが当然のカタチです。
明日から始まる 『ときめき新潟国体・冬季大会』 も
新雪の中で行われるわけです。 ヨカッタね〜
廊下に置いたクリスマスローズも 先週一週間でグッと伸び、
一部は咲きはじめました。
この時期に一気に咲いてしまっては もったいないと思って
いたので、花たちにとっても 丁度イイ足踏み期間になりそうです。
まだ2月半ばだったのですよね。

昨日、お煎茶の 『初煮』の席でお目に掛かりました。
下の棚には 硯と筆、半紙まで用意されていました。
ここで練習すると 書道の腕が上がるとか・・
さすがに遠慮しましたが、なんだか2月は気が引き締まるかんじがします・・ やはり節分から気持も変わるのでしょうか?
2009年02月08日
ミカンズキ

一つ一つ 葉付きで 瑞々しい色艶・・

花のない この時期 「少しタンスの上に飾ってから食べます」 なんて話をしているそばで

あまりにキレイだったので、ひとまず写真を撮って〜 と
ポンカンをテーブルの上に並べると 今度は頑張っても
届かないテーブルをジ〜〜ッと見つめる。
そう、左助は みかんが大好きなのだ。

それが ブンタン であろうと 金柑 であろうと
八朔 でも 甘夏 でも・・
とにかく オレンジ色の丸い物体は 左助にとっては
みかんであって 大好物なのだ(笑)
あまりにも美味しそうなので (仕事の途中だったけど)
写真を撮った後すぐに 一つ剥いてしまった。
『イイ香り〜』 そして 『美味しい〜』
左助は私の足元で睨むように見上げている・・
しょうがないなぁ〜 一つだけ


でも、与える時には要注意!
そのまま一房あげれば ツルッと飲んでしまう。
そして次の日 ウ○チにそのまま出てくる

(この粒々ウ○チ・・ 片付けるのが大変なのだ)
薄皮を剥いて、それをしっかり持ったままあげれば必死で
噛む。
ちゃんと噛めばちゃんと消化するし、噛んだ方が断然
美味しいと思うのだが、犬は基本的には丸飲み。
何度教えても ゴクッと飲んでしまう。
タンスの上に飾っておくと、左助が下をウロウロしそうなので 新鮮なうちに食べることにしよう。
2009年02月05日
毘沙門堂にて
本来ならば 一年で一番寒いはずのこの時期
『 本当に2月? 3月じゃないの? 』 ってくらい暖かい。
との散歩も楽チンですが、道路は雪解けの頃のようで 帰ってからが大変。
足の短い左助は、自分で跳ね上げた泥を全てお腹にくっつけて帰ってくるので、
そのままお風呂に直行
よ〜く流してあげないと、家の中がジャリジャリになります。
家の周りの雪も どんどん解けていて雪掻きに時間を取られることはありませんが、
屋根から落ちた雪だけは そのままにしておくとなかなか減りません。

2〜3日雪が続くと、倉庫の屋根から落ちた雪は
作業場の窓を半分被います。
今年は降り続くことがなかったので、除雪もしないまま
その上に次の雪が落ち・・
結局、例年どおり作業場は暗い穴蔵状態に。
NHK大河ドラマ 『天地人』 を見ていたら毘沙門堂に篭る上杉謙信。
なんだか私の作業場 「似ている
」 と感じてしまいました(笑)
私の場合、篭って思い悩むこともないので お天気の安定しているうちに除雪しました。
(実はこの写真
去年の2月11日のもの・・全く同じ状態だったので)
雪は完全にザラメ状態、約1時間の作業で窓の前の雪を完全に取り除きました

あ〜〜〜 作業場が明るくなったぁ〜 
やっぱり こうでなくちゃ!
(この囲いがとれないうちは パァ〜ッと明るい気持には
ならないんですけどね)
まだ2月・・ 何時どんな風に降りだすかわからないので
雪囲いを外すわけにはいかないし・・
私の毘沙門堂での作業も、あと1〜2ヶ月は続きます。
何か悟れるでしょうか?
『 本当に2月? 3月じゃないの? 』 ってくらい暖かい。

足の短い左助は、自分で跳ね上げた泥を全てお腹にくっつけて帰ってくるので、
そのままお風呂に直行

よ〜く流してあげないと、家の中がジャリジャリになります。
家の周りの雪も どんどん解けていて雪掻きに時間を取られることはありませんが、
屋根から落ちた雪だけは そのままにしておくとなかなか減りません。

2〜3日雪が続くと、倉庫の屋根から落ちた雪は
作業場の窓を半分被います。
今年は降り続くことがなかったので、除雪もしないまま
その上に次の雪が落ち・・
結局、例年どおり作業場は暗い穴蔵状態に。
NHK大河ドラマ 『天地人』 を見ていたら毘沙門堂に篭る上杉謙信。
なんだか私の作業場 「似ている

私の場合、篭って思い悩むこともないので お天気の安定しているうちに除雪しました。
(実はこの写真

雪は完全にザラメ状態、約1時間の作業で窓の前の雪を完全に取り除きました




やっぱり こうでなくちゃ!
(この囲いがとれないうちは パァ〜ッと明るい気持には
ならないんですけどね)
まだ2月・・ 何時どんな風に降りだすかわからないので
雪囲いを外すわけにはいかないし・・
私の毘沙門堂での作業も、あと1〜2ヶ月は続きます。
何か悟れるでしょうか?
2009年02月03日
撒く豆 と 食べる豆

言わずと知れた 豆撒きの日(?) です。
これは津南の友達が作った 『炒り豆』
さといらず = 砂糖いらず の甘くて美味しい豆です。
最近 コレにハマっていて、節分前から食べていました。
本当に香ばしくて・・ とてもコレを撒く気にはなりません(笑)
撒く豆は乾物入れに残っていた古豆。
よ〜く炒って 各部屋に撒きました。
(もちろん




最近では 『恵方巻』 を食べるのが バレンタインに次ぐ2月
の大イベントのようになっていますが、今日スーパーで山の
ように積まれたソレは 海老フライ巻 に フライドチキン巻、
ツナ&オニオン に エビチリ巻・・ etc
7種の具を巻くことなんて無視され、コンビニのおにぎり同様の
具財が巻かれ 「切ってはいけない」 ということだけは守られ
(その方が作業も楽で無駄もでないからでしょうけど)
裏の調理場から白衣を着たスタッフがどんどん運び出し 積み上げていく円柱型の海苔の塊

その光景は 写真を撮る気さえ失わせました。
うちは やっぱり豆を食べます(?) 撒きます

「また一年間 健康で楽しく過せますように・・」