2009年03月

2009年03月31日

お日様のチカラ

BlogPaint真冬に戻ってしまったような 寒〜い日がつづきましたが
昨日から   
太陽が顔を出すと、やっぱり暖か〜い。
お彼岸までの暖かさで 一気に蕾が膨らんだ早咲きの
チューリップでしたが、ここ数日の寒さに 震え上がって
いるようでした。
今朝、家を出る時は 全く開く気配はなかったのに、
3時過ぎに家に戻ると・・・ キャ〜

咲〜い〜た〜   咲〜い〜た〜 
  の〜 は〜な〜が〜 

虎助
  




おいて行かれた 虎助(×) 左助は・・

日向でタソガレていました  


2009年03月28日

天気晴朗なれど波高し

5月のお茶会で使う予定の茶杓(ちゃしゃく)です。

凡聖最近、先生が削ったもので 『凡聖(ぼんしょう)』 という
銘がついています。
先生は茶杓を削り、茶碗を焼き、漆まで塗ります。
お茶会に来るお客様は 先生自作の道具を楽しみにしているし
先生がつける銘 (と、その説明) に大喜びするのです。

この 煤竹(すすだけ) は節の前後の色がハッキリと分かれて
いて・・  「凡夫と聖者が同居しているのが世の中だ」 という
意味で 『凡聖』 と名付けたそうですが、その他にも幾つか
候補があったようです。

『晴朗(せいろう)』 ・・・日露戦争での日本海海戦の際、
東郷平八郎が大本営に打電した有名な台詞(?) 
『本日 天気晴朗なれども波高し』
茶色い部分(下)が海で、上が晴天の空・・ということ。


日本海海戦は明治38年(5月27日)で、その2年後の5月に先生が産まれています。 
その場に居たかのような先生の話しっぷりに 私たちは引き込まれ、盛り上がり 
『晴朗』 の方がイイ!と 変更させてしまいました
他の候補の銘は・・・ 『龍蛇』 とか・・ ん〜〜忘れてしまった 

先生はこの5月で102歳になりますが、頭の回転は全く衰えません。
先生の頭の中を そっくり写し取りたい気もしますが、私の頭では おそらく・・
いや絶対にキャパが足りません  アシカラズ 




2009年03月27日

こういうコトって・・

寒の戻りこのままスンナリ春・・なんてこと ないだろうなぁ〜と思って
いましたが、お彼岸を過ぎてから やって来ました。

一日中 降っているわけではなく、薄陽が差したり、また
吹雪いたり・・  お昼前後には辺りが真っ白になりましたが、
夕方散歩に出た時には 消えていました。
もう地面が暖かくなってきているんですね。

朝、ご近所さんと顔を合わせても 「やっぱり降ったね〜」
「あのまま春になるとは思ってなかったけど・・」 なんて
言葉が交わされます。

私も新潟に帰ってきて10年、油断しなくなりました 
(10年前なら確実に 冬タイヤを交換してたでしょう)
『こういうコトってあるよね〜』 って 余裕アリです。


2009年03月26日

そろそろ片付け

見納め今年もクリスマスローズが元気に咲いてくれました。
先週までの暖かさに ググッと丈も伸び 新しい葉も沢山
出てきました。
そろそろ花を楽しむ時期は終わりにきているようです。
 
クリスマスローズは 雄しべ と 雌しべ が落ちてしまっても 花弁 が枯れることなく長く残るので、ずっとそのまま楽しめそうなのですが、いつまでもそうしていると株が弱ってしまうので、少しずつ切って部屋の中に飾ります。

4月に入ると 庭にも 道端にも 沢山の花が咲き始めるので、
クリスマスローズは来年の準備に入るのです。
見納め2
木鋤(コスキ)の掛け花台 も そろそろ御片付けです。
それにしても、何人のお客様に 『コレ何ですか?』 と
聞かれただろう?  知っている方は 『懐かしいねぇ〜』 と話が弾むので 木鋤の話をしない方は居ないってくらいでした。

新潟出身でも小雪地域の方は 初めて見た・・という方も多く 
若い世代の方は 『炉端焼きの店で使ってるヤツでしょ〜』 と・・・(笑)   そうですよね、知りませんよね。

なかなか話題を提供してくれた 再生古道具クンでした。

2009年03月25日

雨音が怖い

BlogPaint天気予報どおり、昼頃から雨が降り出しました。
作業場にドップリ浸かり込んでいた私は、ストーブの薪が
無くなっているのにも気付かず・・
アッ と思った時には部屋の中は薄暗くなっていました。

慌てて焚き付けを投入して、なんとか炎を復活させ・・
散歩に行かなきゃな〜 と辺りを見回しましたが、奴
姿はなく   ハウスを覗いてみたら 左助は中で
ブルブル震えていました。(寒いわけではないのです)
 
情けないことに 左助は雨の音さえ怖いのです。
雨が小降りになるのを待って、なんとかオシッコだけはさせて
きましたが、夕食後PCの前に居る私の足元から動きません。 困ったものです 
明日の朝は雨上がってくれるかなぁ?  雪の方がまだイイのに・・


2009年03月20日

久々の豆

『冬仕事に・・・』 と お預かりしていた小物の再生が無事終わり、今日からまた箪笥の仕事です。
不思議と倉庫が少し空いてくると、新たな箪笥(仕事)が入ってくる・・ 
すぐ気を抜いて遊びに出てしまう私の性格を 誰かがコントロールしているよう。
怖いような、有難いような(笑)
時代箪笥次の仕事はコレ 総桐の時代箪笥です。
ちょと見は立派な感じ、できればこのまま使いたい
(私も その方が好き)
お客様も 『イイ感じだから・・』 と、農機具倉庫に置いて
あったものを運んできて そのまま使ってらっしゃいました。

でも・・ よく見せてもらえば 

まず、引き出しの木が痩せて 2mmくらいの隙間が空いています。これでは、桐箪笥でも、ショウノウを入れても 無駄!
次に虫穴・・ 
お客様は 「このくらいなら・・」 とおっしゃいましたが 触って
BlogPaintBlogPaintもらってビックリ   

中はスポンジ状になっていてフカフカ。

手で崩しただけで 
このような状態。
表面は皮一枚
あるだけでした。

そして お客様も自覚症状のあったぶつかり傷・・
ネズミの仕業2ネズミの仕業これも良く見るとぶつけたものではなく、ネズミの仕業。
完全に 角がなくなっています。

この箪笥の救われたところは、虫食いや破損箇所が内部ではなかったこと。
昨日、金具を外しながら 
よ〜くチェックしましたが、引き出しは無傷でした。

ちょっと通常より切ったり貼ったりが多くはなりますが、キレイに直りそうです。

立派な鉄金具は完全に錆付いていて、壊さないように外すのに3時間かかり、手には豆 
苦労して外した金具は この箪笥ではなく、別の場所で使われます。
お楽しみに・・・


2009年03月19日

作業場、明るくなりました。

BlogPaint昨日は気温がググッと上がりました。
これから寒の戻りはあると思いますが、大雪が降ることは
もうないだろう・・と 作業場の囲いを外しました。
明るいなぁ〜 

午前中、たっぷり陽の入る作業場なので、これから始業時間が どんどん早まります。  
私自身も朝型の人間なので、夜いつまでも電気を点けて仕事をするより 早めに仕事を始めた方が 調子イイんです。

減量作業中だった臼も、オイルが乾けば完成です。

BlogPaintBlogPaint
よ〜く拭いただけで、欅の木目が現れて イイ感じ
になってきたので、透明のオイル(濡れ色になる)で
塗装をすることにしました。


オイルは木に染み込んで、中で固まってくれるし、この無数の虫穴にも有効です。

この白っぽい色は汚れでした。 (何度拭いてもウエスが茶色になるくらい)

夕方にはオイルが乾く予定なので、乾いた布で磨いて 完成です。 



2009年03月18日

執念

やよいひめやよいひめ2
昨日、群馬までイチゴ狩りに行ってきた母からお土産を貰った。

すごい大きさ 
すごい香りの強さ 

早速 洗って・・とザルに
あけたら下から刺すような
視線を感じた。

BlogPaintBlogPaint









   

     ちょうだい             はやく   クレ

BlogPaint

こわ〜〜〜 

この食べ物に対する執念・・

一つだけ あげることにしましょう。

cotan3 at 22:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0)食べ物 

2009年03月17日

ご褒美

木のハンコ今日は 新潟へ箪笥の引き取りに行ってきました。
朝、出掛ける時は 雨 風激しく、雷まで鳴り出して 
早く出発したいのに左助がオシッコをしてくれない。
引きずるように いつもの場所まで連れて行き、なんとか
用を足して・・ 8時に出発しました。

お客様と再生の仕方を打ち合わせして、箪笥2棹を積み込み 無事帰路につきましたが、途中 ちょっと寄り道。
よく立ち寄る雑貨屋さんで 木のハンコを発見!
 即買いしてしまいました。

『ご褒美、ご褒美・・』 と誰にともなく言い訳する私でした(笑)

2009年03月16日

千鳥のハガキが届きました

千鳥のハガキ先日(3月4日)このブログで紹介した千鳥の引き手
を付けた小引き出しと 裁縫箱ですが、先週 無事
納品が済みまして(お客様が取りに来てくださいました) 
仕上がりも気に入っていただいたようで一安心。

そのお客様から 今日、礼状が届きました。
(千鳥の貼り絵があるハガキに感激・・)

『2つのタンスを並べて眺めては ニヤニヤしています』
の文面に こちらがニヤニヤしてしまいました。