2009年05月

2009年05月31日

直す愉しみ

BlogPaint二つ重 Befer今 取り掛かっていたのは
この二棹の箪笥。
総桐の三つ重(左) と
前桐の二つ重(右) です。
 (ボディは杉) 

三つ重はバラして使うということで、先に下台が出来ました。 そして今、上台を直しています。


下台 After和紙の柄引き出しが深い、この下台は階段の下に置いて衣類ではなく日用品を収納したい・・というご希望だったので、あまり浮き上がらないように新しい色を作りました。

引き出しの表面には 
花の型染めの和紙を貼り、
引き手は洋のハンドルにしました。


前桐の二つ重は リフォームしたリビングに置きたいということで、他の家具の色と揃えた(ボディのみ) こげ茶 のオイル仕上げ。  杉の板目が浮き上がり、とてもキレイになりました。
鍵穴の部分は埋めて、引き出しの順番を間違わないように 花形の座金で飾りを付けました。
BlogPaintBlogPaint
箪笥をお預かりした時点で1段目と2段目の引き出しが逆に入っていて、1段目は引っ張っても出てきませんでした 
実は、こういうことって本当に良くあることなんです。

桐箪笥は一段ごとに合うように仕込んでいるので、たとえ深さの同じ引き出しでも 最初に入っていた場所に入れないと 合わないことがあるのです。

殆どのお客様は 『鍵なんかいらないわ』 とおっしゃいますが、この場所に何もないと
(特に引き出しが深いと) スゴ〜ク間抜けになるので、この飾りは順番を間違わない為の目印と、埋めた鍵穴を隠す為と デザイン的なポイント・・という三つの意味があるわけです 

再生の仕事は 新しいモノを作るように自由な発想はできませんが、傷を隠すための技術や 
傷を活かしたデザインなど、直す愉しさは格別です。




2009年05月29日

お出掛けを待つ

お出掛けを待つ今朝、散歩から帰って足を拭いている時に
『 今日はお出掛けだよ 』 と言ったら
左助の顔が曇った・・・ 
たぶん、私が出掛けるので また留守番なんだと思ったみたい
・・・で、『 左助も一緒にお出掛けだよ 』 と言い直したら
   ピキーン
突然元気になって、部屋の中を猛ダッシュ

ご飯を食べる時も ソワソワしているので
『 イイ子にして待ってなさい 』 と言ったら
ずっと バスマットの上で待っている。

この後、フィラリアの薬を貰いに病院へ行くんですけどね〜 
血液検査をするので チクッとやられるんですけどね〜  


2009年05月27日

大きく育ちました。

エゴノキ庭のエゴノキが満開です。
沢山のハチが忙しそうに蜜を集めています。
洗濯物を干しに庭に出ると、花の香りもムンムン(海外リゾート地のホテルに用意されるウェルカムフラワーの香りかな?)

8年前、この家に引っ越してきた5月・・
ある朝、庭の木に ビッシリ と白い花が咲いていることに
気が付いて、ビックリ w(゚o゚)w オオー!   感動した。
当時は名前も知らなかった この花はあっという間に満開を
迎え、あっという間に散ってしまう。
きっと今週末には花は全て落ち、庭は真っ白になるでしょう。

桑の実そして次の主役は 桑苺(桑の実)です。
赤くなり始めた実を食べに、沢山の鳥がやって来ています。
実が柔らかくなる頃には バードウォッチングができる程、
多種の鳥たちが見られます。

桑の木は 8年の間にうちの屋根を越えてしまったので、
私がジャム用に収穫できる(手が届く)実はわずかになって
しまいました 
完熟すると黒く (正しくは濃い紫) なる実は 触るだけで落ちてしまうので、鳥たちの朝食が終わる頃に のこのこ 庭に出る
私は 落ちた実を恨めしく眺めるのです(泣)

エゴノキの花で真っ白になった庭は 半月後には真っ黒に変わる。
そして それら全てが土を肥やし、家主が何もしなくても 木を大きく育ててくれるのです。

2009年05月25日

102歳 バンザイ!

那須先生24日、私の お茶の先生が元気に102歳の誕生日を迎えた。

この写真は1週間前の17日、別の流派の大先生が80歳を
迎えた 『感謝の茶会』 に出掛けた時のもの。
この日はクルマで1時間かけて新潟市内まで行き、2つの会場
での4席全てで 正客を務め、80歳の大先生を 
『まだまだ お嬢さんのようだ』 と励まし 席を沸かせた。

23日(土) には 今月10日に行われた 栃尾茶会 の慰労会を先生がひらいてくださり、その席に私達が先生のお誕生会 を便乗させていただいたのですが、昼食 も ケーキも 皆と同じ量を完食され、改めてお元気なことに関心させられた。

当日の新聞(新潟日報)に掲載されている 良寛の詩についてのお話もちゃんと用意されていた
ことも サスガ・・   バンザイ というか ハハァ〜 m(_ _)m って感じでした。

2009年05月22日

セミ

網戸にしたので
暑い日が続いている。
起床時間も早くなっているので、昼ごはんの後の昼寝
(15〜20分程度) が、とても貴重な時間になっている。

友達が来た時に使う和室に 昼寝用の煎餅布団を敷いて・・ 
網戸から入る風が気持イイ!

不思議と1時ちょっと前に目が覚める
「仕事はじめるかな〜」 と体を起こした時、セミが鳴いた。
『 マジ? 』
耳をすましてみると・・確かに鳴いてる 

そういえば、左助も布団に入ってこない。
暑い季節が やってくるなぁ〜   


2009年05月21日

トゥルースリーパーが やって来た!

日に日に 腰の状態が悪化・・  辛いのは ジッとしている時間。
一番に寝ている時間、次が車の運転。
これでは仕事にも支障がでるし、遊びにも行けない!
トゥルースリーパー 1トゥルースリーパー 2
・・・で、
以前から注目していた
トゥルースリーパー
(低反発マットレス)を
購入してみた。

真空パックで届く、
とは思っていたけど
小っちゃすぎないか??
この幅でイイのぉ??

トゥルースリーパー 4トゥルースリーパー 5ご安心あれ!

この はんぺんみたいなのを開いていくと〜

 ジャ〜ン 
ちゃんとシングルサイズに
なるわけです。
あとは真空状態でつぶれていたのが 膨らめば出来上がり!

トゥルースリーパー 6トゥルースリーパー 7左助も突然やって来た
巨大はんぺん を
恐る恐る見守ります。

ムクムクと膨らむ様子を
期待していたのですが、
ちっとも変化ナシ!

えぇ〜  と
取説を読むと『復元する
のに半日程かかる場合も
あります』 とのこと。 

夕方開封して、私が寝る時間にも 完全には復元していませんでした。  
なんだよぉ〜 早く寝てみたいのにぃ〜 

実は このトゥルースリーパー、ちゃんとした正規品ではあるのですが、現在販売されている 
トゥルースリーパープレミアム (片面がメッシュになっている) ではなく、 その前の型・・
トゥルースリーパーセレクト でありまして・・(ヤフオクで落札しました)
製造年月日をみると 2008.3.1  つまり1年以上、真空状態で潰されていたわけです。  
果たして 無事復元するのでしょうか?
(ヤフオクで買ったので 無料お試し期間はありません  )

問題の寝心地は・・?  バッチリ  朝、起きた時、カラダの何処も痛くありませんでした。
もう、それだけで満足! な はずなんだけど、やっぱりちゃんと復元 して欲しい。
今日は 陰干ししてみよ〜っと。



2009年05月14日

優良児

今年のクレマチスクレマチスが咲いた。
数年前に枯れ木のような状態を植えたのですが、
今年はこんなに大きな花をつけた。
地植えにすれば もっと安定するんだろうけど、
なかなか良い場所がない。
(やはり見える場所にあって欲しいんですよね)

毎年、秋には根を残して短く切ってしまうのに、
土ごと凍るような冬を乗り越え 春にはグングン伸び 
こうして花をつけるのだからスゴイ!
この強さ、見習いたい 


2009年05月11日

栃尾茶会

昨日は 春恒例の 『 栃尾茶会 』 でした。
天気予報でも暑くなると言っていたので覚悟していたのですが、会場は大きなお寺。
なんとな〜く ひんやりするんですよね。 良い風も入って爽やかでした。

大山蓮華狭い廊下にひしめき合って席入りを待つ茶会が多い中、
寺の本堂で香煎湯(今回はシュンラン)と共にゆっくりできる 
この茶会は、お客様にも好評です。

5月10日は長岡でも大きな茶会が開かれているので 
掛け持ちのお客様が多いのですが、長岡のお茶会の後に
栃尾に回ってきた方は 本堂で少し足を崩してお茶仲間との
お話に花を咲かせていました。

今月102歳になる先生も全席で亭主を務めるので、沢山の
お客様を呼ぶことよりも(以前は300名を超えるお客様だった) 
皆さんがゆったりと楽しめるお茶会が理想のようです。

  ◎お花は 大山蓮華(オオヤマレンゲ) でした。


2009年05月10日

初ビワ

びわビワを貰った。
 
今年 初めてのビワ・・
アレッ・・いつ以来のビワだろう?
思い出せない。

もしかして人生初・・?
いやいや そんなはずはないけど
自分で買ったことはないから・・え〜と?

「そんなこと どうでもイイから 早く くれ!
 ・・と言いたげな  がこの角度
いつもの角度で見上げているので早速剥いてみた。

この小さな実の中に 大きな種が5〜6粒 
ビックリした。
剥いたのも初めてだったようだ。

やっぱり初めてなのかなぁ? と思いながら
口に入れてみると・・

『あっ 食べたことある』
記憶は曖昧だが 舌はちゃんと覚えていた。

やたらと甘い果物ばかりが増えている中で、とてもサッパリとした美味しさだった。
左助にも少しあげたけど いつものようにツルッと飲み込んでしまって もったいないので 
ホントに少しで終わりにした(笑)    ごちそうさまデシタ 

cotan3 at 21:22|PermalinkComments(0)TrackBack(0)食べ物 

2009年05月09日

GWの後遺症

GWが終わった・・ と思ったらまた土・日。
カレンダー通りのお休みの方も 随分ゆっくり休めたのではないでしょうか?

COTAN はずっと仕事です。  再生依頼の電話が多くて(ありがとうございます) 
休みの間に・・というお客様の箪笥を引き取りに行ったり
お客様も時間的に余裕があるからか(?) 箪笥以外のご相談もあったりして・・
私としても結構楽しくて  お付き合いするもので
『今度はこの部屋を見て』 『あっそれから この茶箱は活かせるかしら?』 と、話は終わらない。

帰ってきて倉庫を片付けて 忘れないうちに お客様と箪笥のカルテを作って・・
なんだか いつもとは違う忙しさだった。
BlogPaint 
左助も落ち着かない様子・・
昼間は留守番、夜もあまり遊んでもらえず不貞寝 
久々に いじけてタオルを噛んでました(ゴメンよ〜)

今朝の散歩で 朝のオツトメ 
アレレ・・・ ウ○チが切れません 
ウ○チ袋をはめた手で引っ張ってあげると、ツルツルツル〜と芋蔓式にウ○チが・・というよりタオルの繊維が出てきました。
  w(゚o゚)ww オォ〜!
私もなんだか背中がガチガチ 
朝、起きるとカラダが曲らない  
顔が洗えない 

GWの後遺症が いろんなところに出てきています。
5月中に まとめて休みをとりたいものです ( ̄ー ̄)ニヤリッ


cotan3 at 09:21|PermalinkComments(2)TrackBack(0)