2009年09月

2009年09月25日

3ヶ月予報

気象庁から この先3ヶ月の長期予報が発表されました。
例年に比べ気温は高め、暖かな日が多く冬の到来は遅め。  降水量は少なめで 暖冬傾向と
思われます・・・というのですが、この長期予報 全く信用できない。
カメムシ毎回、毎回、よくはずしてくれる 
(まぁ それだけ難しいってことなんでしょうけど・・) 

地元のオジちゃん、オバちゃん達が 山に入って、空を見て、土から出てくる情報と長年の経験から弾き出す予報(?)の方が ずっと信憑性があって、頼りになります。
今年は8月末から キノコが出始め(かなり早い) 高い山では紅葉が始まっていると言います。

そして昨日、うちにも今シーズン初のヤツがやって来ました。
秋は かなり早い足取りで進んでいるように思うのですが・・

2009年09月21日

謙信公祭 2009

シルバーウィーク2日目の昨日は 『第42回とちお謙信公祭』 の様々な行事が行われました。
そのプログラムのひとつに 奉納献茶 と 市民茶会 があり、裏千家さんと 私の所属する
宗徧流(そうへんりゅう)が交代で担当しています。   
今年は裏千家さんが担当しているので 私達は客として お茶をいただきました。
NHK大河ドラマ 『天地人』 の影響か、今年は市外のお客様や 他国の方が多いようでした。

会場である常安寺(じょうあんじ)を出たところで、謙信公武者行列が通るため通行止め・・  
雁木(がんぎ)には椅子を持ち出して場所取りをする人、報道カメラ、アマチュアカメラマン・・ 
そしてここにも外国人の方が多数。
『なんか凄いことになってるね〜』 と言いながら、せっかくだから少し見物(スミマセン)して謙信公祭 2謙信公祭 1いこうと待っていると・・
やって来ましたよ〜 凄い大音量のBGMでの剣舞、それに続く長〜い行列。

どこかで見た顔が多数見られ 甲冑を着けた武者が
雁木のお婆ちゃんにペコペコ頭を下げるような場面も地元ならでは(笑)

ここまでは毎年のことなのですが、上杉謙信がここ
栃尾で過したのは14歳までの幼少期・・ということで、

今年は甲冑を着けた子供達が加わっています ( ちょっとダラダラしてますが  )
そして馬上の上杉謙信は・・ なんと  森(長岡)市長ではないの
森市長
ここ栃尾も平成の大合併で長岡市となりましたが、
長岡市も随分大きくなったので市長もお忙しく、
各地の祭に顔を出しても ちょっと挨拶して手を振って
次の仕事へ・・ということが多いのに。
やはりこれも 『天地人』 効果でしょうか?  

これだけ注目度が高まると 馬にも乗ってくれるし、
ギャラリーに愛想振りまいてくれるわけですね〜
( 嫌味じゃないですよ  )

私は 混み合う雁木で懐かしい顔に何人も会い、
行列そっちのけで話し込んでいたんですけどね(笑)





2009年09月15日

モモクリ3年

cotanの桃昨日は気持ちよく晴れたので、仕事の合間に庭の草取りを
しました。
草取りというレベルではなく、草刈りでした。
カマを持ち出して 伸び放題になった雑草を刈りまくったの
ですが、なんだか頭の上から甘い匂い・・
立ち上がってみると そこには(今年)桃だと判明した細い木に
付いた数個の実。
実が付いたばかりの時は梅かな? と思うほど 
小さくて硬くて、ウグイス色だったのですが・・・
それが肌色に少し差したピンク色、見た目だけでなく
香りも強く、確かに桃になっていました。

桃ジャムそれにしても のんびりしたもので(忘れていた私も私ですが) 桃の季節は過ぎたでしょう?
大丈夫かなぁ? と思いながら収穫してきました。
実はあれから ちっとも大きくはなっていませんでしたが、一つも落ちることなく・・  それに食べられそうですよ
 
とりあえず見た目の良いところだけを撮影 
匂いに誘われて 食いしん坊バンザイ君 がやって来ましたが 待て! 

撮影後、皮を剥いて そのまま食べてみましたが、甘いところはほんの少し・・ 結局 少し砂糖を加えてジャムにしました。
オアズケ左助ヨーグルトに入れたら、3日でなくなる程ですが 初収穫を
堪能したいと思います。
桃・栗 3年・・・ と言いますから、来年にはもう少し大きな桃が食べられるかな?

左助はヨダレが出そうなくらい我慢したので 柔らかいところを少しだけあげました。 
昨夜は サンマの刺身を初体験した左助です 
美味しかったんでしょうね、踊り狂ってました(笑)

美味しいモノが沢山の秋、左助には危険な秋になりそうです。

cotan3 at 12:58|PermalinkComments(2)TrackBack(0)食べ物 

2009年09月11日

片貝の花火

昨日は友達に誘ってもらって 片貝の花火を見に行ってきました。
片貝の花火と言えば、住民が各家の祝い事、故人の追悼の意を込めての奉納花火、
そして日本一の四尺玉が有名なところ。
行ってみたいな〜 と思ってはいましたが  「知り合いでも居ないと、見る場所を探すのが
大変だよ」 と聞いていたことと、「四尺玉が大きいだけでしょ」 みたいな気持もあって  
なかなか出掛けられずにいました。
それが今回は 『桟敷席がとれたから〜』 というお誘い   
んもぅ 飛びつきましたよ 

町に近付くにつれ 路上駐車をしている車が増えていき、田んぼ周りの農道はビッシリ。  
私も個人で来たら、ここで見るんだろうな〜なんて思いながら、町の中に入り車を停め、
さらに高台に設置されている桟敷席まで 歩くこと10分程。
そこは山に向かって緩やかに登る畑に組まれた桟敷席。

片貝花火2009最初の1発目で 度肝を抜かれました。  近いんです。
(尺玉が3尺くらいに感じました)
昨夜は程よく風があり、煙があっという間に流れてくれて
花火がクッキリ よく見えます。
でも次の花火を見ていると パラパラと花火の殻や煤が降ってくるのです。  前日、4尺玉の殻が桟敷席に落ち ケガ人が
出たらしく、昨日はやたらと中断・・

「上空強風のため、しばらく中断します」  「県の許可がおりませんので・・」 というアナウンスを何度聞いたことか。

別に風がゴウゴウ吹いているわけではないんですよ 
次第に 『県の許可って誰が出してんだよ〜』  『説明して
みろ!』 みたいな気持が湧いてきたのは 私だけではない
でしょう。 (会場全体に怒りの空気が流れてましたから)

いよいよ県の消防担当の方が 「昨日、ケガ人が出ておりますので・・」 と あまり説明になって
ない説明(お役所的な・・)  そのアナウンスが会場のイライラ感に火をつけ(笑)
『ア・ゲ・ロッ! 上・げ・ろ!』 の大合唱。
アナウンス席に詰め寄る地元民(お酒入ってますからね〜)の声をマイクが拾ってしまっていて
終には 『カ・エ・レ!  カ・エ・レ!』 の県職員に対する帰れコール(これは ちょっと可哀そう)

結局、1時間20分の中断を挟んで(ほぼ押し切られ) 打ち上げ再開。
単発の小さな花火は後回しにされ、尺玉連発、同時打ち上げ・・と、息を呑むような花火が 
これでもか! これでもか! と上がり 笑いが止まりませんでした。
結局、四尺玉が上がったのは11時過ぎで 一緒に行った友達のお母さんもお疲れだろうし、皆 翌日の仕事もあるので そこで退散してきました。

今まで いろんな花火を見ましたが、こんなに気持の入った花火は初めて・・
まさに奉納花火なのでした。
一世帯あたりの花火にかけるお金(平均)は 毎年15万前後だそうです。
隣の桟敷で見ていた地元のお母さんに 『大変じゃないですか?』 と聞くと 
『これが楽しみですから』 という答え・・   脱帽です。

自分の思うところ、ココっていうところに ピンポイントでお金を使えるって 幸せだな〜
それを他人がどう思おうと・・  
私もミミッチイながら そんな風に生きていこうと思います 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆ ・‥…━━━☆・‥…━━━☆ ・‥…━━━☆・‥…━━━☆

携帯カメラで撮った写真(開きかけの尺玉)は その迫力を伝えることができず・・ 残念です(笑)



cotan3 at 08:47|PermalinkComments(4)TrackBack(0)

2009年09月09日

カレーが食べたくて

野菜カレー昨日は夕方の散歩を終えてから 塗装を始めてしまい・・

仕事をしながら 『カレー食べたいなぁ〜』 という気持が沸々
してきて・・ でも買い物に出るのも面倒なので、家にあるもの
で作ることにしました。
フリーザーの中をかき回してみても、肉らしきものは見つから
ず・・  ココナッツミルクも切らしていたので、定番のグリーン
カレーもダメ   何時の残りかわからないカレールーが
半分あったので、フツーの野菜カレーで妥協した。

昨日は陶芸をやっている友達が遊びに来てくれたのですが
彼女=カレー のイメージが私の中には強くあって(笑)
それで彼女が帰った後、「カレー、カレー・・」 となった
んでしょうね。

久々にルーで作ったカレーは、キャンプの味がしました。

cotan3 at 08:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0)食べ物 

2009年09月08日

片付けてみると

巨大キュウリ畑のキュウリも終わってしまったので、しっかり組んでいた 
キュウリ棚(?)も片付けることにしました。

絡んだ蔓をハサミで切りながら・・
1株から伸びた蔓の長さは5〜6mはありそうです。
今年も うちの食生活を支えてくれたことに感謝しつつ 外して
いくと・・ 棚からはずれ地面に伸びていた蔓に 巨大な1本が横たわっていました  w(゚o゚)w オオー!

今年は7月の日照不足のせいか、葉がどんどん枯れて
しまったので 葉っぱの陰に隠れて巨大化してしまう
キュウリは殆どありませんでした。
だから 『お久しぶりです』 ってかんじ(笑)

記念撮影しよ〜 と手に持ってみましたが 距離が近すぎて
上下が切れてしまいます。
左助と比べるとしょうがなく床に置いて撮影していると、丁度イイ比較物が
やって来ました。

左助を普通のMダックスとすると、キュウリもそれほど大きくは見えませんが、両者とも並の大きさではありません 

 .。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○

昨日は近くの空き地で春に切った木の枝を拾いに行って
きました。(太い幹は既にうちの薪棚に積まれています)
葉がついたまま無造作に積み上げてあったので、葉が枯れるまで・・ と放っておいたのですが、ようやく葉もパリパリになり小枝も手で折れるようになりました。
片付けてみると7〜8cmの枝もあり(桜の木が多かったので)、
馬鹿にできないものです。 

あちこち片付けてみると 忘れていた何かを見つけられるかもしれませんね。 


cotan3 at 08:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0)外仕事 

2009年09月07日

留守の間に・・

スナップエンドウ少しの間、左助を実家に預け 家を留守にしました。
帰ってきて家中の窓を開け、洗濯機を回し、花に水をやり・・・
ようやく いつもの生活にもどりましたが、気付いたら冷蔵庫が空っぽ。 (よくあることですが)

買い物に行く前に 畑チェック 
さすがにキュウリも終わってしまったし、ピーマンもダメ。
唐辛子はピチピチでキレイですが、これは腹を満たしてはくれないし・・ と、隣ののウネに目をやると 
時季を遅らせて植えたスナップエンドウが花盛り。
そして付いた実も大きく弾けそうになっていました。

雑草に紛れて忘れていたのですが、家主が留守の間にも ちゃんと育っていてくれました。
茹で立てをマヨネーズとブラックペッパーで・・  美味しくいただきました。

2009年09月03日

秋になると行きたくなる場所

私には あまり関係ないのですが、今月は19日からの5連休があるようです。

お勤めをしていた頃は 正月中に1年の連休をチェックして、GWは・・ 海の日には・・  
そして夏休み・・ と早々に計画を立てていたものですが ( 呆れる ) 自営業になってからは 
できるだけ他の人の動かない時を狙って、こっそり遊びに出るようになりました。
2007風土記
秋になると行きたくなる場所のひとつが 笠間の陶芸工房。
『独り陶芸合宿』と銘打って、時間を作っては遊びに行って
いました。
そこでの様々な話の中から、私の今の仕事へ続く助言があり 
私は東京を脱出し、休みを待って好きなコトをするという
生活から、好きなコトを毎日しながら生活していく・・ 
というスタンスに変わったのです。

ここに行くと 考え方がシンプルになる、自分に対しての沢山の言い訳(みたいなもの)が削ぎ落とされるような気がします。

今や大工(笑)と化している家主自作のウッドデッキ


秋になると この庭を見ながら 東京脱出の構想を練っていた頃を懐かしく思い出します。




cotan3 at 08:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0)