2010年02月
2010年02月25日
一気に開花

窓辺に置いたクリスマスローズも この暖かさに誘われ、
一気に開花しました。( 昨年 はもっと早かった )
昨年秋に植え替えをして どんなに元気になるだろう? と
期待が大きすぎて(笑)
その割りに たいした変化はなくて・・
でも、でも ここにきて違いが出てきました。
新芽が多く=花も多くなったのです。 ヤッタ〜

期待し過ぎはダメですね・・ そして努力は報われるのです。
そうだ! 頑張れ! 浅田真央! (・・・って、話が変わっちゃいました?)
2010年02月23日
シャツ1枚で・・

『いつでもイイから・・』 と言われていたのですが、
さすがに1年以上待っていただくのは申し訳ないので
2月に入って 取り掛かりました。
再生後の用途は 奥さまの書の作品を収納するので、
引出しは広いまま お使いになるということでした。
『好きなように仕上げてください』 と任せていただいたので、
引き取りの時に話の出た 和紙を貼ることは決めていました。
昨日は朝から とても良いお天気で、気温もグングン上がり
最高の納品日になりました。

ちょっとビックリしました。
今年は本当にたっぷり雪が降りましたもんね・・

箪笥をお家に入れて、梱包していった毛布を外した瞬間
ご主人が 『おおぉ〜 これは これは・・』 と声を漏らし
『イイねぇ! イイよぉ〜!』 と、気に入っていただけた様子。
奥さまは ある呉服屋さんで私の再生した箪笥を見て
いらっしゃったのですが、ご主人は どんな感じになる
ものか 全く想像もできなかったようです。
奥さまはモチロンですが、ご主人に気に入っていただけたことが、本当に嬉しかったです。
沢山お茶をいただき、お土産に

大きな本屋さんで



(そう、もうひとつ納品があったのです)
これまた 楽しい納品だったのですが、その話は またの機会に・・
昨日の気温は10℃を超え、クルマの中の私はシャツ1枚(それでも暑いくらい)
北陸地方では 春一番が吹いたそうです。 春は近付いていますね。
2010年02月20日
クリ の本棚
昨年末に取り掛かっていた クリ の本棚 そう・・本棚だったのです。
すでに1月に納品を終えているのですが、完成した写真を撮り忘れていました
ようやく昨日 その写真を撮ってきましたよ。

【製作過程】
↓
パーツが出来たところで
仮組みをしてみます。
(写真 左)
棚板は新材(タモ)です。
そして溝に糊を入れ、
パーツを組み立て
ビスを打ち・・
更にハタ金で締めて
固めます。 (右)
窓際のソファの横に設置された本棚には 少しずつ本が
入り始めていました。 大切な本を お客様が東京から
手持ちで
運んできているのです。
心配なのは この日当たりの良さ。
西日が入るのです・・
昨日はこの本棚を転倒防止のため 壁面に固定しようと
思ったのですが、設置場所を再検討してから・・
ということになりました。
本棚って、一度 本を入れてしまうと なかなか動かさなく
なってしまいますからね。 よ〜く考えていただいて・・
ちゃんと決まったら、またお茶飲みがてら 設置に行きますね〜
すでに1月に納品を終えているのですが、完成した写真を撮り忘れていました

ようやく昨日 その写真を撮ってきましたよ。


↓
パーツが出来たところで
仮組みをしてみます。
(写真 左)
棚板は新材(タモ)です。
そして溝に糊を入れ、
パーツを組み立て
ビスを打ち・・
更にハタ金で締めて
固めます。 (右)

入り始めていました。 大切な本を お客様が東京から
手持ちで

心配なのは この日当たりの良さ。
西日が入るのです・・

昨日はこの本棚を転倒防止のため 壁面に固定しようと
思ったのですが、設置場所を再検討してから・・
ということになりました。
本棚って、一度 本を入れてしまうと なかなか動かさなく
なってしまいますからね。 よ〜く考えていただいて・・
ちゃんと決まったら、またお茶飲みがてら 設置に行きますね〜

2010年02月16日
みかん風呂
ははっ・・・
ブログの更新、10日間もお休みしてしまった(笑)
雪も落ち着いたので仕事に集中していたのです。
考えてみれば 新年明けてから 雪、雪、雪・・
除雪の合間に仕事をしていたような状況だったもので。
(そこまでやらなくてもイイのですが・・)
除雪疲れか? なんだか身体がコリコリなので
久々にみかん風呂に入ることにしました。
今年は良くみかんを食べているので10日くらいで
お風呂に入れられるくらいの乾燥した皮が溜まります。
薪ストーブの近くに1〜2日置くだけでカラッカラに
乾いてくれます。
それを袋に入れて再び湿気を吸い込まないよう
乾燥した場所に吊るしておきます。
今回は半月分くらい溜めたので 袋はいっぱい
口を閉じてカメラを取りに立った途端、みかん好きの
左助がやってきました。 さすがの嗅覚です
毎日必ず湯船に浸かる私ですが、実は長風呂は苦手・・
でも この袋が浮いているだけで 少しゆっくり入って
いられる気がします。
昔は 冬のおやつ=みかん だったし6人家族だったので、
一日おきくらいに みかん風呂だった気がします。
手拭いで作った袋も 子供達が遊ぶので縫い目がほつれたり 生地が弱って切れたり・・そのたび 祖母が補修していました。
そんな冬の暮らしが 懐かしく思い出されます。
今より寒かったし、雪も比べものにならないくらい多かったけど 楽しい思い出ばかりです。
1972年・・ とにかく寒い冬で 洗濯物がなかなか乾かず、いよいよTVのある茶の間にも洗濯ロープが・・
コタツにあたって みかんを食べながら洗濯物の下で
札幌オリンピックを見た記憶が 鮮烈に残っています(笑)
入浴準備をした左助ですが、みかん風呂の時は
お湯を舐め続けるので お風呂には近付けられません。


考えてみれば 新年明けてから 雪、雪、雪・・
除雪の合間に仕事をしていたような状況だったもので。
(そこまでやらなくてもイイのですが・・)
除雪疲れか? なんだか身体がコリコリなので
久々にみかん風呂に入ることにしました。
今年は良くみかんを食べているので10日くらいで
お風呂に入れられるくらいの乾燥した皮が溜まります。
薪ストーブの近くに1〜2日置くだけでカラッカラに
乾いてくれます。

乾燥した場所に吊るしておきます。
今回は半月分くらい溜めたので 袋はいっぱい

口を閉じてカメラを取りに立った途端、みかん好きの
左助がやってきました。 さすがの嗅覚です

毎日必ず湯船に浸かる私ですが、実は長風呂は苦手・・
でも この袋が浮いているだけで 少しゆっくり入って
いられる気がします。
昔は 冬のおやつ=みかん だったし6人家族だったので、

手拭いで作った袋も 子供達が遊ぶので縫い目がほつれたり 生地が弱って切れたり・・そのたび 祖母が補修していました。
そんな冬の暮らしが 懐かしく思い出されます。
今より寒かったし、雪も比べものにならないくらい多かったけど 楽しい思い出ばかりです。
1972年・・ とにかく寒い冬で 洗濯物がなかなか乾かず、いよいよTVのある茶の間にも洗濯ロープが・・

コタツにあたって みかんを食べながら洗濯物の下で
札幌オリンピックを見た記憶が 鮮烈に残っています(笑)

お湯を舐め続けるので お風呂には近付けられません。
2010年02月06日
池波文庫

普段、あまりTVを(特にドラマは)見ない私ですが、
フジTVの時代劇は別です。
今の『剣客商売』 が放送を始めたのは比較的最近のこと
ですが、『鬼平シリーズ』 『梅安シリーズ』 はキャストが
交代しながら、今もスペシャルとして時々放送している。
大好きだった 緒方拳の梅安はもう見られないし、猫八さんの彦十も・・ キャストが代わると 自分の中で出来上がっている世界が一時的に壊されてしまう。
サザエさんや ドラえもんの声優さんが代わった時、それに
慣れるまで大変なのと同じだと思う。
なんとも淋しく、なかなか受け入れられない現実。
それでも時間と共に (新キャストの熱演にも助けられ) 慣れていくのだが、
フッと文庫本を読み返したくなる時がある。
古本で買って、幾度かの引越しがあって・・ かなり年期が入ってはいるが
そこには 時間が経っても変わらない世界が ちゃんと待っていてくれる。
2010年02月05日
脱皮の瞬間
新潟市内が今期最高の積雪だ! と大騒ぎの昨日、豪雪地といわれている ここ栃尾はイイ天気

立春だねぇ〜 なんて・・ 気温は低いものの陽射したっぷりの窓辺は 春のようでした。
そんな中、先週いただいたポピーが いくつも咲きました。
10本のうち8本は固い蕾だったので、少しずつ楽しもう・・と できるだけ寒いところに置いていたのですが、まずトイレの窓際のひとつが 脱皮(?)開始!


ポピーの蕾は 帽子を脱ぐ
ように 開花準備をするん
ですね・・
初めて知りました。
トイレに行く時は
必ず携帯を持って・・
でもなかなか進みません。


脱げた〜
・・・じゃなくて
咲いた〜


こちらでも・・
色の少ないこの季節、家の中に花があるのって嬉しいものです。
それに こんな開花の瞬間を見られるなんて・・
ホントに春が待ち遠しくなりました。
ラジオで新潟市内の大雪情報を聞きながら 『大雪お見舞い申し上げます』 なんて余裕の私。
いつもは逆なんだから、たまにはこんなことも許される?
今朝もたいした積雪ではないものの、空はどんより鉛色。
いよいよ こちらにもやって来たでしょうか?



立春だねぇ〜 なんて・・ 気温は低いものの陽射したっぷりの窓辺は 春のようでした。
そんな中、先週いただいたポピーが いくつも咲きました。
10本のうち8本は固い蕾だったので、少しずつ楽しもう・・と できるだけ寒いところに置いていたのですが、まずトイレの窓際のひとつが 脱皮(?)開始!


ポピーの蕾は 帽子を脱ぐ
ように 開花準備をするん
ですね・・
初めて知りました。
トイレに行く時は
必ず携帯を持って・・
でもなかなか進みません。


脱げた〜

・・・じゃなくて
咲いた〜




色の少ないこの季節、家の中に花があるのって嬉しいものです。
それに こんな開花の瞬間を見られるなんて・・
ホントに春が待ち遠しくなりました。
ラジオで新潟市内の大雪情報を聞きながら 『大雪お見舞い申し上げます』 なんて余裕の私。
いつもは逆なんだから、たまにはこんなことも許される?
今朝もたいした積雪ではないものの、空はどんより鉛色。
いよいよ こちらにもやって来たでしょうか?
2010年02月04日
2010年02月03日
節分の朝


久々の サラサラパウダーです。
こうなると 左助 大興奮


除雪車が来なかったので 数本の轍がついているだけの
真っ白な道。 もちろん新雪の上を疾走

サラサラの新雪を吸い込んでしまったか?
途中でむせる左助・・ カッコ悪〜
その後しばらくは 轍に沿って(・・と言うよりハマって)
スゴスゴと進みましたが、やっぱり歩いてなんかいられない!
とばかりに走り出しました。

大暴れして 帰ってくると このとおり

お風呂に直行です。
今日は真冬日(最高気温が0℃以下) の予報なので
暖かく過したいものです。
夕方には 豆撒きをして 恵方巻を食べて・・

楽しみです。
2010年02月02日
2010年02月01日
ようやく

ですが 今年は 『ようやく2月かぁ〜』 というのが本音。
雪と格闘しながら いつもより減りの速い薪が気になり
『まだ1月なのに、この先大丈夫なの?』 という心配も。
雪の少ない状態に慣れてしまったんでしょうね。
去年 随分楽をしたから・・
そんな雪も この1週間でグッと減って、私の中では
(勝手に)終息宣言 が出されていたのです(笑)

近所の方がやって来て玄関に出ると・・
『うっそ〜

5時に

天気予報では夕方から雪と言っていたけど、
急にこんなに降るなんて。
関東でも 予報どおり雪になったようで、夜のニュースは
その話題がトップ。
それにしても積雪1cmで 電車が止まってしまうって・・
